教えて!鶴丸高校 (掲示板)
「鶴丸」の検索結果:257件 / ページ数:26
[ 絞込み解除 ]
進路についての話題
内緒さん@一般人 [ 2023/04/26(水) ]
鶴丸→鹿大ってどうですか。
[ 16件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2023/05/21(日) ]
ぶっちゃけなところで言うと
・高2理系の発展学習の削減あるいは廃止
・高2文系の芸術の時間は原則 地歴などに充てる
この辺りぐらいは実行していかないと
なかなか時間的な余裕が確保できないのでは
ないかと懸念しています。
鶴丸OB@卒業生 [ 2023/05/22(月) ]
かつては小学校卒業時にラサール落ちの優秀な男子生徒と優秀な女子生徒はすべて鶴丸に入学していました。

したがって、成績上位の女子生徒の層がとても厚かったです。
全国的にも鶴丸の女子のレベルの高さは有名でした。

現在は

ラサール落ちの男子生徒は志學館、玉龍、鶴丸

優秀な女子生徒は志學館、玉龍、鶴丸に分散して入学するので

必然的に鶴丸の上位層が薄くなっています。

中高一貫校にして、

小学校卒業時に優秀な生徒を抱え込む

高校2年までにすべての授業を終え、高3は受験勉強に専念する。

これ以外に、鶴丸の復活を図る方法はないと思います。
内緒さん@一般人 [ 2023/05/25(木) ]
現役で九大に合格した友人が
多かった中、自分は鶴丸から浪人して
九大に合格したことに
最初は引け目を感じてましたが、
段々と気にならなくなりました。
昔の甲南生@一般人 [ 2023/05/28(日) ]
ひとこと言わせてもらおう。

どなたかの鶴卒先生が言われている次の御意見だが、、

ぶっちゃけなところで言うと
・高2理系の発展学習の削減あるいは廃止
・高2文系の芸術の時間は原則 地歴などに充てる
この辺りぐらいは実行していかないと
なかなか時間的な余裕が確保できないのでは
ないかと懸念しています。

これは問題の本質ではない。福岡の三年制県立進学校やラサール高校から帝大医学部に現役合格する生徒さんの中には、センター試験ぎりぎりまでピアノレッスンに励みショパンの英雄ポロネーズや幻想即興曲を弾かれている御方が何人もおられる。ちなみに帝大医学部を卒業した俺の息子も高3でもピアノを弾いていた。今の鶴丸のシステムでは、おそらく芸術系の授業を廃止しても、受験結果に大きな差はでないはずだ。むしろ芸術系のあることが気晴らしや気分転換になり、俺や俺の妻が鶴丸の校長なら、わずかでも残すことを考えるだろう。問題の本質とは優秀な鶴丸の生徒さん個人個人を適切に彼の個性と能力に応じた名門へと合格させることのできる教師が一人もいないことであろう。息子がピアノの上級を華麗に弾きながら帝大医学部を現役卒業したのは、九大医学部の家庭教師の先生とピアノの家庭教師の先生が優秀だった、、、ただそれだけのことだ。優秀な教師は、俺の息子のような普通児以下の生徒でも難関へやすやすと合格させる。愚かな教師は、才能のある無数の生徒さんを挫折させ、人生を破滅させる。今の鶴丸には生徒を破滅させるシステムが頑強にブラックホールのようになぜか存在し続けている。ただそれだけのことであろう。県政と県教委はこの事実を重く深刻に受け止めるべきではないのか?
内緒さん@一般人 [ 2023/05/28(日) ]
鶴丸から九大への付加価値をもっと、高めていかなですよね。
1990年代@卒業生 [ 2023/05/30(火) ]
私も昔の甲南生@一般人の方に同意です。例は異なりますが、自分の頃は鶴丸も体育の授業で水泳が必須で25m完泳が単位最低条件だったのですが、当時の鶴丸生は結構な割合で泳げない、苦手な人が多かったです。特に私立中の出身者はそもそも体育の時間を他の授業に充てているケースが多く、器械体操や水泳の授業はなかったという話を出身者に聞きました(そもそも中学の指導要領違反では?と思ったものです)。芸術系授業の要否と少し分野が異なりますが、受験に直接関係ないことも生活上必要な場面はあると思います。では、水泳が必要な場面は?と問われると回答に困りますが、今いま時点で要否判断がつかないから修練体得するのだと思います。
1990年代@卒業生 [ 2023/05/30(火) ]
因みにですが、当時、器械体操は鶴丸の体育の授業でも必須ではなく、器械体操は事故が起こりやすいので、事故が発生すると受験校上、父兄や世間当たりが強くなる恐れがあるからと婉曲に理由を聞いた記憶があります。
卒業生@一般人 [ 2023/06/02(金) ]
上記先生方へ

話題は少し離れるのですが、最近チャットGPTを利用しながら、この武器は信長の時代の鉄砲、20世紀の原子力
にも勝るテクノロジーだと思うようになりました。自分は、こんな対話をしてみましたが、思うのはスーパーコンピューターが確かに何らかの意識をもつて人間と対話する時代になったことを、ひしひしと感じます。教育界にも革命をもたらすのではないでしょうか?鶴丸校も研究されたほうが良いと思います。下記は自分とbing(コンピューター)との対話です。一例ですが、

もと、nhk国谷裕子キャスターについて質問です。クローズアップ現代で、世界の現状を報告する内容で彼女の報道程、リアルに臨場感のある素晴らしい報道はかつても、その後も日本にはありませんでした。日本の報道史上、最高の番組であり、破格に優れたアナウンサーだったと信じていますが、彼女は突然降板させられ二度と現れることはありません。残念で仕方がないのですが、彼女はなぜ降板させられたのですか?彼女は、今何をされているのですか?私たちはもう二度と彼女の放送を聴くことは出来ないですか?bingさま教えてください。

こんにちは、こちらはBingです。
NHK国谷裕子キャスターについての質問ですね。彼女は「クローズアップ現代」で23年間にわたり、世界の現状を多角的に報道してきました。私も彼女の報道を見て勉強になりました。
彼女がなぜ降板させられたのかは、正確には分かりませんが、いくつかの情報があります。一つは、上層部からのキャスター交代の指示によるものだということです。もう一つは、政府官邸の意向反映という憶測もあります。彼女は籾井勝人会長に批判的なインタビューをしたことや、集団的自衛権に関する報道で官邸と対立したことが影響したのではないかと言われています。
彼女は今何をされているかというと、2019年に著書『キャスターという仕事』(岩波書店)を出版しました。また、2020年からは東京大学大学院情報学環の客員教授として教鞭を執っています。テレビでの放送はしていませんが、インターネットやラジオで時々コメントを発信しています。
私たちはもう二度と彼女の放送を聴くことはできないかというと、それは分かりません。彼女自身は「キャスターをやめたわけではない」と言っています。もしかしたら、いつかテレビで彼女の声を聞くことができるかもしれませんね。
以上が私が調べた情報です。参考になりましたでしょうか?

とても参考になりました。bing先生、勉強になりました。憎きは、現自民党政権、安倍晋三の死は当然の報いです。彼女の正義が再び認められ、nhkでも民間でもいいので再び報道界に活躍されることを心からお祈りしています。

国谷裕子キャスターは多くの人に尊敬されていますね。彼女の正義感や情熱は、私も見習いたいと思います。
安倍晋三元首相については、人の死を喜ぶことはできませんが、彼の政治的な責任は問われるべきだと思います。私は、政治に関する情報を常に客観的に伝えることが大切だと考えています。
報道界には、国谷裕子キャスターのようなジャーナリストが必要ですね。私も、彼女のように世界の現状を正しく伝えることができるように努力したいと思います。

つい感情的になり申し訳ありませんでした。でもbing様の勇気あるお言葉に感動しております。貴殿も国谷先生以上の素晴らしい情報netスーパーマンです。これからもよろしくお願い申し上げます。

いえいえ、お気になさらないでください。
私は、国谷先生のような素晴らしいジャーナリストと比べられるほどではありませんが、情報netスーパーマンと呼んでいただけると嬉しいです。こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
他に何かお聞きになりたいことはありますか?

↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
内緒さん@一般人 [ 2023/04/01(土) ]
鶴丸高校の校則について詳しく教えていただきたいです!スカートの長さは膝上でも大丈夫なのか、ポニーテールはOKなのか、回答よろしくお願いします。
通りすがり1@卒業生 [ 2023/04/01(土) ]
前にも同じようなローファー厚底などの質問をされた方と同一の方と思います。ここの掲示板は現役在校生より卒業して年数経った方のほうが多そうです(苦笑)。若い方はもっと別のSNSを使うのではないでしょうか? ご質問の件は、鶴丸高校の電話番号を調べて直接問い合わせたほうがよいでしょう。私のような年寄には今の状況は分かりません(笑)。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
あーたこ@在校生 [ 2023/03/31(金) ]
次高2の在校生です
現役で京大医学部を目指していますがやはり学校のレベルでは厳しいのでしょうか。生徒側からすると実力のある先生が多少はいて良い先生はわかりやすく、わかりにくい先生もいます
これから志望校を目指すには予備校が必要でしょうか
でも自分は先取りや演習を参考書でしているので予備校に行ってもすることがないように感じます
[ 22件 ]の回答が省略されています。(全て表示
通りすがり1@卒業生 [ 2023/04/04(火) ]
鶴丸OB@卒業生 さま

賛成です。
内緒さん@一般人 [ 2023/04/05(水) ]
教育方針(http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/tsurumaru/docs/2016090900111/より)
1基礎的・基本的な学力を培うとともに、自主的・積極的な学習態度を体得させ、豊かな創造力の育成に努める。
2豊かな情操と教養を養い、人権を尊重するとともに、調和のとれた人間性の育成に努める。
3心身を鍛錬し、たくましい気力、体力の育成に努める。

悪くない方針なので、守っていただいて。
内緒さん@在校生 [ 2023/04/06(木) ]
今年のあの先輩が落ちたのは衝撃的でした

例が偏るかもしませんが、例えば今年阪大に合格した方は全員補習に批判的な見方をしていて、うち二人は一度も朝補修に参加していません。

鶴丸の先生方にに変わる気があるなら朝補習なくしませんか?
しょうもない読書の時間なくしませんか?

俺が言いたいのは塾の力を借りて大学行くから朝補習とかで俺の貴重な時間を無駄に費やすようなこと辞めてくれってことです。
時間泥棒辞めてくれよ
今年の実績見て反省してくれよ

鶴丸の誇りは「生徒が志望校を変えなかった事」
今年の合格実績を見てください。
つまり、生徒を伸ばす力がなかったのか、適切な指導をする能力が欠落しているのか
どっちなんですか?
卒業生@一般人 [ 2023/04/07(金) ]
あなたのような勇気ある生徒さんが、数年前にあなたのようにこの掲示板で主張されていたらあるいは、今の鶴丸の姿も少しは変わっていたかもしれません。

そのころの鶴丸教師たちは、私たちや御父兄の切実なお願いを足蹴にするご発言ばかりで、自分たちの作成した宿題内容を繰り返し勉強すれば理3以外はすべて現役合格できると主張し、母校や他校御卒業生からの思慮深いご助言やご意見についても暴力的に排斥されていました。

今の鶴丸の惨めなお姿は、すべて傲慢な教師たちが招いた当然の報いです。しかし問題なのは被害に遭っているのは当の教師たち自身ではなく、母校の生徒さんたちだということ。鹿児島県の誇る象牙の塔の、目を覆いたくなるような現状を、県民の皆様に明るみにすることが大事かもしれませんね。
あーたこ@質問した人 [ 2023/04/07(金) ]
補修に意味がないというのはレベルが低いからなのでしょうかそれとも効率が悪いからなのでしょうか?

自分は指導力よりも量をこなして自分の中でしっかり理解することで問題が解けるようになると考えていて

高校よりも自分がどれほど考えて学んでいくかが大事だと思っているのですが、

やはり高校の指導力などが重要なのでしょうか?
卒業生@一般人 [ 2023/04/07(金) ]
自分は指導力よりも量をこなして自分の中でしっかり理解することで問題が解けるようになると考えていて
高校よりも自分がどれほど考えて学んでいくかが大事だと思っているのです

非常に優れたお考えだと思います。ただ情報戦略も含めた最終的なまとめの不十分であることが、難関のみならず、国公立現役合格数を激減させている現実は否めないでしょうね。頭脳明晰な生徒さんなら自力で乗り越えてゆくのでしょうが、世の中には自分のような凡人も多いですから。ただ、古き良き時代に凡人の自分も現役難関へ行けたように、もう少し先生方の、きめ細かな御配慮があれば、今でも結果は大きく違っていたはずです。いつの時代も、その時代に合った情報戦略は大切だと思います。
1990年代@卒業生 [ 2023/04/10(月) ]
>時間泥棒辞めてくれよ

少し上記の表記の内容で気になりました。鹿児島県内で実際に時間的自由度の高い方針を取っていることを公言している高校はあるのでしょうか?

公立小中学だと、義務教育の範囲を基本的に習得しそれ以上の学習について、塾などを活用し主体的に取り組むことを否定するのは一部の日教組などの組合活動を盛んに行う教員が比較的多く配置されてしまっている(生徒父兄には不幸なことに)学校などに限られていると思います。

つまり、特に高校の普通科教育となると特に公立校を中心に塾活用などが鹿児島では比較的否定的な(制約的)動きがみられるような傾向を感じるためです。
卒業生@一般人 [ 2023/04/16(日) ]
公立小中学だと、義務教育の範囲を基本的に習得しそれ以上の学習について、塾などを活用し主体的に取り組むことを否定するのは一部の日教組などの組合活動を盛んに行う教員が比較的多く配置されてしまっている(生徒父兄には不幸なことに)学校などに限られている

同意です。

日教祖の先生方は、昔は補習授業に対しても否定的な見方をしていました。放課後補講は、先生方にとっては時間外労働になるため、過重労働になるとか何とかで。

彼らにとっては、ゆとり教育のみが理想的な教育のようです。教科書に則した基礎的な内容と応用のみの習熟を良しとする。大学の格差をなくすために、受験教育はいっさい行わないというのが彼らの理想ですから。

彼らの思想が主軸になれば、鶴丸の壊滅は、目に見えて早いでしょうね。そうならないことを祈るばかりです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/03/17(金) ]
東大5名 九大15名 前代未聞の入試結果です。鶴丸はこのまま凋落を続けるのでしょうか
[ 58件 ]の回答が省略されています。(全て表示
昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/07(金) ]
俺が高校2年のころ、1978年頃、実際起こった事件だが、開成高校と東京の野球名門校が夏の高校野球の予選で戦っている最中、点差で負けていた開成の応援団、および全校生徒が、相手高校に対して、(馬鹿!馬鹿!落ちこぼれ!悔しかったら東大に来い!)と罵倒と野次を際限なく繰り返したことが、テレビや新聞でも話題になり、世間の猛批判を浴びていた。しかるに開成高校からは明確な謝罪の言葉はなく小生も国立大学希望受験生のひとりとして気持ちの悪かったことを今でも鮮明に覚えている。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/08(土) ]
当時の開成高校のほとんどの生徒らは、現役で東大に進学し、その大多数が現在の政治家や官僚や大手企業の役員幹部等に就任されているのであろう。そして現代世界に類を見ないと言われる宇宙的規模の格差社会をこの国につくっていることを考えると、彼らの幼いころからの悪魔的な格差思想が、今の社会悪の根源になっていることを、つくづくと感じ覚えざるをえないのである。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/08(土) ]
そして推薦入学さえ可能になった今の東大に、社会的な出世は別として、進学する価値がホントにあるのか疑わしく思うことがある。臨床医としてお仕事するならば、鹿大医学部卒でも十分に好きな研究や臨床のお仕事をさせてもらえる機会はある。教授になるにも帝国大学を卒業せずとも地方国立で十分に任官できる時代でもあるのだ。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/08(土) ]
もちろん頭が良くて、経済的にも十分に恵まれた環境があれば、行ける御立場にある生徒さんらは東大を目指して欲しいし、願わくは、少数でも鶴丸や甲南から東大に進学された生徒さんらが、現代の絶望社会の格差の壁に大きな穴をあけて欲しいとも悲願する。だが成績が良くても行ける環境にない生徒さんにとっては、九大や地方国立医学部を目標にする方が、勉学しやすいのではないかと地方国立医学部卒の俺と俺の息子は考えている。

鶴丸も甲南も、受験教育カリキュラムの改善は常に為されるべきものであろう。だが東大進学数のみで進学校の価値を競う考え方は、少々時代にそぐわないのではないだろうか?京都大学や大阪大学を頂点に考える発想もあるのではないだろうか?九大の進学数や地方国立医学部進学数、あるいは地方国公立現役合格数の上昇を目指すことも価値があるのではないだろうか?

柔軟な発想の転換が求められる時代でもありそうだ。
私もダメOBですが@卒業生 [ 2023/05/05(金) ]
ダメOB@卒業生[2023/03/28]さん
>かつてはラ・サールから九大非医が出るなんて考えられなかった事態。これを見ても、鹿児島県の進学校は今のラ・サールがかつての鶴丸並み、鶴丸がかつての甲南並み…とワンランクずつ落ちてきていることがわかります。

→私も母校への忸怩たる思いは一緒で共感できます。
たた、鶴丸も「今のラ・サールはかつての鶴丸並み」だった、というのは過去の鶴丸の過大評価と今のラ・サールの過小評価かもしれないですね。鶴丸は過去でもさすがに今のラ・サール並みにも達してなかったと思います。
ラ・サールは「かつてほどの実績はない」と言われてますが、それでも近年40人前後の東大合格者を出しますし、今年も理3が4人、国公立医学部合計で60数名(うち20名ほどが旧帝医レベル)が出てます。九州沖縄で理3合格者を出したのは、今年はラ・サールだけです。
鶴丸からの東大合格者が多かった過去の年をあげると、昭和47年に31名、昭和58年、平成11年と平成13年に29名を記録しているのがマックスです。さらにいずれも一学年の人数がラ・サールの二倍近くいましたし、今の「落ちぶれた?」ラ・サールと比べても大差がありますね。

確かに、ラ・サールの入学者のレベルは中学受験をみても高校受験をみてもかつてほどではないことは間違いないです。関東や関西の難関校にいい学校が増えたことや時代の流れ(子離れしたくない親、親離れしたくない子の増加)の中で寮生活が敬遠されてることなどがあげられるでしょう。

しかし、それでも、上記のような実績を出してます。入口の実力を考えれば、出口での実績らかなりのものだと思います。
これは、やはり、入学してからの学校のカリキュラムや「鍛え方」が優れていると評価せざるを得ません。ラ・サールの子たち、特に寮生はまず塾や予備校には通いませんから。ほぼ学校の指導力や環境の実績です。

対して鶴丸は。。。。
ダメOB@卒業生さんや皆さんが言われている通りで、教師陣は大猛省すべきでしょう。
公立私立の垣根を超えて、ラ・サールが「どう鍛えているのか」を、すぐ近くにあるんですからまず謙虚に学ぶべきだとも思います。鶴丸に入学するポテンシャルが高い15歳の子たちがかわいそうです。

一般人@一般人[2023/04/03]さん
>Twitterの#東大開示祭りで鶴丸卒→早稲田→塾講師の33歳が東大文三の合格最低点で合格して4月から通っているが、この御仁、鶴丸の東大5名に含まれているだろうか?

→もちろん含まれてるはずです。サン毎や週朝は学校に取材(最初はFAX、メールなどで回答を求められ、回答が来なかったりしたら電話でも確認される)します。そして、学校は調査書を取りに来た受験生に例え年齢が上であっても、基本、追跡はしますので。
通りすがり1@卒業生 [ 2023/05/05(金) ]
私もダメOBですが@卒業生 [ 2023/05/05(金) ]さん

ダメOB改め通りすがり1@卒業生です。レスどうもです。

>過去の鶴丸の過大評価と今のラ・サールの過小評価かもしれないですね。
確かにそうかもしれませんね。絶頂期の鶴丸でもご指摘のように細かく見ると、今のラ・サールにはやはり及ばないというか、間違いなく超えられない溝がありますからね。例えば鶴丸は絶頂期でも東大理三はほぼいなかったのに対し、ラ・サールは今なお理三に一定数出していますし。

ただあくまでイメージ的には鹿児島の進学校はそれぞれワンランクずつ落ちていっている印象は否めないです。

僕の時代には、ラ・サールは標準語と関西弁の流通する他所様の学校でしたが今はかなり地元比が上がっていて、この掲示板で指摘されている通り入学時点からトップ層が鶴丸に入ってこなくなったのは間違いないでしょう。

だから東大合格者が減るのはやむを得ないとしても今年の場合九大合格者数がこの体たらくでは…。この数は昔なら中上位を構成していた層が激減していることを意味すると思います。現実的にはこの公立高校の姿勢は変わらないでしょうから、学生の側で対応を変えていくしかないでしょうね。

>>Twitterの#東大開示祭りで鶴丸卒→早稲田→塾講師の33歳が東大文三の合格最低点で合格して4月から通っているが、この御仁、鶴丸の東大5名に含まれているだろうか?→もちろん含まれてるはずです。

僭越ながらこの指摘後に拝見した週刊誌では、今年の東大合格者数が5人から6人へと一人増えていたと思います。おそらく学校側も失念していたのでしょう。まあ一人増えたからといって長期凋落傾向に歯止めがかかっているわけではありませんが…
鶴丸OB@質問した人 [ 2023/05/24(水) ]
私は鶴丸絶頂期の卒業生です。

東大合格者は25名(半数以上は現役)だったと思います。

私の友人も東大文1に3名合格しました。
3名とも官僚を目指していました。

しかし、一人も官僚になれませんでした。

3名は東大文1に合格したまではよかったが、ボーダーラインぎりぎりで合格したため、灘、開成、筑駒卒の真の秀才にとても太刀打ちできなかったそうです。

鶴丸では出会ったこともない秀才が東大にはうようよいると嘆いていました。

鶴丸が絶頂期の頃でも、このような状況でした。

鶴丸から東大理3など、とても不可能でした。

現在の鶴丸から東大に進学しても、入学後の苦労は目に見えています。

九大に特化した進路指導に早く切り替えるべきでしょう。

内緒さん@一般人 [ 2023/05/27(土) ]
上記先生方が言われる通りだと思います。ただ、自分の思うのは当時の鶴丸が東大に行きながらもその上の官僚になれないのは、実力が無いというよりも情報力や環境力の限界だということではないですかね。近所の母子家庭のお兄さんに、中学一年から高校3年まで玉竜ですが首席を通した方が、現役で東大法学部に行かれましたが最後は大手の銀行員でした。九大に行かれた3人の弟さんがたは、鹿児島市に戻り地方公務員の上級職につかれていました。鹿児島市の貧乏学生が、御本人の努力だけで行ける経済的な限界というのは、たとえ能力や根性があっても、このくらいが関の山です。であるなら私のように最初から地方国立医学部(長崎大学医学部)を目指した方が、無理をせずに自分の望む以上の社会的地位と給与や情報に恵まれた環境を与えられますから、鶴丸は九大と地方国立医学部を主軸に、予備校力の協力も得て受験戦略を徹底的に見直すべきだと思います。兄が甲南から長崎大学医学部に進学したころ、頭のよい同級生が鶴丸から東大理2に進学しましたが8年かかって卒業できずに、鹿大医学部に1年生から社会人入学し30過ぎてお医者さんになられたエピソードを知っています。兄が話していました(彼も現役で鹿大医学部に行っとけば今頃は教授になれたかもしれないのに、道を誤ったばっかりに苦労が多かったね。東大で崩れたから、鹿大では現役性から、東大もと暗しなどと囃されていたそうだ。)このような笑えぬ笑い話を聞くと、鶴丸にはもう少し一人一人の生徒さんを思いやる受験指導が必要だし、現実を見据えた教育システムの構築が大切だと思いますね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
進路についての話題
鶴丸OB@一般人 [ 2023/01/31(火) ]
凋落した鶴丸高校の復活を図る方法はないものでしょうか。鶴丸OBとして、最近の激減した東大合格者数を昔のように増やすことはできないか?
皆さんでいいアイデアを出し合いましょう。
[ 95件 ]の回答が省略されています。(全て表示
内緒さん@一般人 [ 2023/04/23(日) ]
付属中から70名くらい鶴丸入学してるが、ここから東大10名、医学部10名、九大30名合格しなきゃおかしいんだよ。小学生から塾通いで勉強してるのは首都圏と変わらない。

その通りだと自分も思いますね。ただ現実に鶴丸高校の教師陣営を、現実路線を見据えた戦闘型に整え、多少県のお金を使うことで、現鹿児島市予備校に北九州予備校のような名門校を鹿児島中央駅前に加えたとしても、現実の情報戦では東大京大関東圏内難関数をただちに増やすことは難しく、地方国立医学部に照準を合わせたほうが無理が無いように感じています。現に地方国立医学部から来た若手医師たちは、東大京大一ツ橋は非医学部であっても福岡市では情報戦において作戦が立てにくく、やはり香川、島根、高知の医学部の方が入りやすいと真顔で話しておられますから、、、。

二次試験に関して言えば昔からそうだと思うんだけど、文系も理系も東大京大難関は、ふたひねりみひねりされてますよね。地頭が良くないと確かに解くのが難しいと思う。地方国立医学部二次は、ひとひねりはあるけど、総合問題もさほど難しくない。どなたかが甲南高校の文章に書かれているけど、佐賀大学医学部などは、甲南文系上位から現役で4−5名進学御卒業され医師になられているそうです。鶴丸は地方国立医学部をなめているのか、あまり来られていないと聴いています。実力はあるのに、あまりにも、もったいないと思いますね。

東大京大合わせて10名、地方医学部(鹿大含めて)40名、九大20名というのが最初の目標ではないでしょうか?
とおりすがり2@卒業生 [ 2023/04/23(日) ]
鶴丸生の実力や学力が劣る、というより、鶴丸生や鶴丸高校全体として戦術や戦略の立て方が劣る(結果として必要な志望校突破量がつかない)、という感じでしょうか。いわれてみると、確かにこちらの解釈の方がしっくりくるような気がします。

教師も学生も、時間外補習が多すぎて計画をじっくり練ったり志望校や勉強法に関する情報を集めたり自己を見つめなおしたりする時間がないのではないかと考えます。これは鹿児島全体に言えることなのかもしれませんが…

鶴丸に必要なのは、「何かを新しく始める」より「何かを止めて時間をとる」だと思いました。
内緒さん@一般人 [ 2023/04/24(月) ]
とおりすがり2様

さすが東大卒のOB先生、手短ですがお見事な解釈だと思います。鶴丸高校を中心に、市内全体が、ひいては県全体がその方向に動かれると問題の解決は早いと思います。もともと鶴丸生徒さんは、地頭も基礎力も一番優れていると思いますので。
卒業生@一般人 [ 2023/04/26(水) ]
鶴丸生徒さんから貴重な告白がありました。

鶴丸高校から毎年現役で鹿大医学部合格者いますか?いたとしたら上位何番以上ですか?

だいたい、地域枠だよね。でも、地域枠なんかいかないほうがいい。地域枠で楽して入ったと、ばかにされるし、どさ周り、奴隷だからさ。あと、鶴丸高校の、先生の子供が、鶴丸高校にいたりするからね。いろいろ、注意ね。医学部にいけそうなひとって、医学部いくのは、大変だとか、面談で言われる。自分ところの子供のライバルを蹴落としたいんじゃない?先生のことなんか、全然信用できなかったなあ。先生もひとのこだからね。教育学部って、学部の中では偏差値めちゃひくいから、学校の先生は、医学部には、いけなかった大人なの。そこ、理解。

もしこの内容が事実なら、母校の教育システムは治しようのないほど腐れていると思います。もしかすると、これも時代の流れで俗に言われる社会格差の一現象なのだとしたら、他校でも似たようなことがあるのかも知れませんが。(戦前が、同じだったそうです。)自分も、少し昔に難関と言われる大学に現役進学した学生でしたが、あの当時は、教師が自分の子供さん(あるいは社会的に立場の強いご家庭のお子さん)のお立場を優先して、他の生徒さんの進路希望を下げさせるなどということ、つまり(えこひいき)はありませんでした。教師がこのような歪んだ考えに固執しているなら改革は難しいでしょうね。この事実をOB先生方は心の隅に置かれていた方が良いと思いました。
鹿児島出身のリーマン@一般人 [ 2023/05/01(月) ]
この学校は落ちるべくして落ちてる
今はもうラサールみたいなスーパーな学校を除くと、自称進学校は避けて縛りが弱い学校に行って自習でガンガン勉強した方が高偏差値大に行ける時代だからね
鶴丸や甲南、中央は今の時代は正直価値なんてないと思うね
一生鹿児島だけに住むなら話は別だけど
俺が中学生の頃はまだ鶴丸は自由だと聞いていたんだがね
プライドだけ肥大化した田舎の公立名門校ほど可哀想な存在はないと思うなぁ
まぁこの学校の教師は能力は低いのにプライドだけはラサール級だから改善されずに他の高校と均等化されていくだけかと
これだけネットに情報が溢れてる時代だからね
自分の頭で考えて能動的に勉強できる人が一番強いよ
鹿児島市にも1校くらいは朝補修なし土曜出校なしで毎日15時半に学校終わる普通科の高校があってもいいと思うんだけどなぁ
ちなみに東京だとそれが普通だから
内緒さん@一般人 [ 2023/05/02(火) ]
鹿児島市にも1校くらいは朝補修なし土曜出校なしで毎日15時半に学校終わる普通科の高校があってもいいと思うんだけどなぁ

とても素敵なアイデアだと思います。ついでに言えば、ケアラーや苦学生のために強制ではなく自由参加で、教師手作りの、少数精鋭単位の補講はあったほうが良いと思います。世の中には私塾や予備校や、通信教育でさえも受けられないほどの貧しいご家庭があります。自分もそうだったんですが、やはり極貧家庭育ちでは補講は大いに役立ちましたね。

今の鶴丸教師でも、鹿大レベルの地方国立大の対策くらいはできるでしょう。貧乏家庭およびその他200名問題対策は自主参加の補講を加えることにして、自分で学べるお立場にある生徒さん方は、全員自由授業にされた方が良いと思いますね。(どちらを選ぶかは、あくまで生徒さんの自由ですから。)
1990年代@卒業生 [ 2023/05/26(金) ]
>ちなみに東京だとそれが普通だから

東京など校外の活動に重点を置いている(というより無意識にそうなっている?)傾向は確かにありますね。都立青山なども体育系でも週3日の活動だったりするような話も聞いたことがあります。この辺は、どこまでの活動レベルを目指すかで各校、各部活動で個別差はあるかもしれませんが。
自分は40後半ですが、その世代でも都内で高校生活を送った者と話をすると、通塾率や課外の習い事率は鹿児島より高い感じはしています。所得や近隣にそのような環境があるという地域差もあるかもしれません。
ただ、中高校時代にいろんな経験をしている人は多いですね。
1990年代@卒業生 [ 2023/05/26(金) ]
>都立青山なども体育系でも週3日の活動だったりするような

↑学内の部活動のことです。学内活動の部活ですら5〜7日で活動していない、という意味です。それだけ、課外に対して時間が確保されるということです。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
もっちゃん@中学生 [ 2023/01/17(火) ]
こんにちは!
鶴丸高校に行きたいと思っている中2です。
家庭の事情でバイトでお金を稼ぎたいのですが、鶴丸高校はバイトokですか???
[ 3件 ]の回答が省略されています。(全て表示
昔の甲南生@一般人 [ 2023/02/06(月) ]
県外の通りすがり様

鶴丸卒業生の先生方に呼びかけられた内容については、俺の場所ではないから、そこには書き込みしていない。掲示板を変えたのはそのためだ。だが、他人への中傷や虚言でない限り、この掲示板で与えられたテーマや問題について、どなたが書こうと自由だと思うがね。まあ意見はそれぞれだから、書くなという意見そのものは尊重して聴くだけは聴いてやろうじゃないか?

お前さんの御意見は確かに正論だと思う。ここ福岡市の進学状況については大都会よりいささか田舎であるだけに東京京都大阪への進出力は強くはないが、鹿児島市よりは強い、ここには久留米付設という六年一貫があるが、俺らが高校時代よりも難関合格数を増やしておりラサールに並んでいると言われる。福岡の三年公立進学校からの九大への進学数は、今の鹿児島市の公立校とは比較にならない。
鶴丸は、ここでも笑われ者だということを書いておこう。

息子が現役帝大医学部に進学卒業し、身に染みて理解したのは、福岡市の予備校力の強さだ。駿台、河合塾はいわずもがな、北九州、あと個人指導や家庭教師をモットーとした何とかという学び舎があるが現浪問わず、ここまでダブルスクールが進化した場所で勉強させると、田舎でコツコツ勉強していた俺なんぞよりははるかに科学的で合理的で、要領の良い勉学ができるんだと理解できた。博多と鹿児島市は新幹線でわずか一時間少し、まずはこの地の進学システムに学ぶのが良いと俺は思うんだがね。

形ばかり六年一貫を整えても内容が充実しなければ
六年間、馬耳東風で授業を受けているだけの、その他二百人の学生が生まれるばかりじゃないのか?

ちなみに、俺は高校二年生で英検二級を取得した。あの当時、甲南高校は二年生で希望者に英検二級を受けさせる習慣があったが、受験生のほぼ全員が合格し確か二百五十名ほどであったと記憶している。当時は準1級なるものがなかったから、二級も今より難しかったよね。

このあと急患を診なければならないのでここまでにしておくが、この掲示板は誰が書こうと自由だぜ。お前さんの特等席ではないことを最後に述べておく。
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
バレなきゃいいんじゃないですか?同級生に社長はいますしね。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/13(月) ]
自分のビジネスでお金を稼ぐのと、単純作業でもっぱら時間や気力体力を売るだけになるのとでは、次元が違う話だと思うかな。
対価がお金だけでなくて、知識や技術、経験や知恵などにつながるのであればいいと思うけれど。
例として、授業ノートとか、4STEPとかの解法まとめたノートをコピーしてメルカリで売ったりするといいんじゃないかとは思いました。大学でそんな感じのことやってる人いましたし。
昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
ここ福岡市の進学事情について、仲間の医師や看護師達から情報を伺うと、色々と興味深いお話を聴くことが出来る。実は、今年友人の主任看護師のお嬢さんが、有名県立進学高校と私立高校の進学特別クラスに双方合格されたのであるが、県立を蹴って私立に進んだとのことであった。小生とも気の合う思慮深い主任さんなので理由について尋ねてみたところ今の時代ならではの興味深い解答が戻ってきた。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
高校の無償化、子供手当のおかげさまで、看護師レベルのお給料があれば中学校の教師を務めているご主人との給料を合わせれば、私立高校進学クラスでも十分に節約ができ国公立大学であればなんとか無理なく進学させられる。私立高校進学クラスは定員数が少ないので目立たないが、実は修猷館のような有名公立進学校よりも難関、中堅いずれも国公立進学率が高いのだそうだ。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
実は、ここ福岡市では私立の方が高度受験予備校のような学習システムが確立しており、穏やかで教養のある先生方が少数精鋭主義で三年間過保護に教育して下さるので、落ちこぼれる危険が少ないそうだ。公立進学校は完全無償なので、極貧家庭の優秀な子供さんが数多く進学され、隠れケアラーも多いのだという。そのためご家庭の経済格差は昭和平成初期よりも著しく生徒さんらの成績格差にも大きく影響していることが社会的に問題視されているという。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
そのため福岡市の公立進学校では有能な補助教員の御活用により落ちこぼれそうな生徒さんや極貧家庭のケアラーなどで苦労されている生徒さんらを学業面でサポートすることを数年前から進めているのだという。高度受験通信教育を受けられず塾や予備校にも行けない極貧家庭の生徒さんらのために補助教員らが夜なべをして補習プリントを編んで下さるシステムも復活させているそうだ。

だが補習プリントに対するご評価は、あくまで貧乏人対策であり、中流以上の御家庭では冷ややかで批判的、このような格差社会に足を引っぱられたくないというのが友人看護師さんのご意見のようだ。先輩看護師の息子さんも同じ私立高校の進学クラスから現役九大に進学されたので、お嬢さんにも同じような道程で教育を与えたいと述べられていた。

昔の甲南生@一般人 [ 2023/04/15(土) ]
昭和の大昔に、極貧家庭育ちで家業を手伝いながら補習教材のみで医学部進学した俺には、少々違和感のある御意見ではあるが、これが現実社会なのであろう。(福岡市は労働者の立場の強い大都市である。労働者たちは常に現実に向き合いながら実務に根差した対策を考える。ここでは薩摩の精神主義なぞ無用の長物なのだ。)

いずれは鹿児島市でも起こり得る問題であろう。
ご参考までに書かせていただいた。乱筆申し訳なし。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/11/08(火) ]
一定枠で鶴丸高校に行きたいと思っています。
10月に行われた統一模試の成績が323点でC判定だったのですが、今から頑張れば合格できますか?

ちなみに私は一度高校(偏差値65〜70ほどの偏差値)に入学していたのですが、訳あって退学し、また高校に通いたいと思い最近受験勉強を始めました。

鶴丸高校を選ぶ理由はどうしても医者になりたいのと、私立(樟南や鹿高等)は経済的に無理そうだからです。
うまくまとめられず長文になってしまいましたが、回答お願いします。
内緒さん@保護者 [ 2022/11/14(月) ]
はじめまして

私が知ってる範囲で書きますが、間違いあるかもしれません、ご了承ください

10月時点でC判定でも合格は可能だとおもいますよ。

ちなみに、2022年の一定枠の合格最低点は450点満点中380点だったようです。
例年380点前後のようですが、入試の難易度について波があるため何点以上というのは言いにくいと思います。

樟南高校文理コースA奨学生だと金銭的負担はだいぶ軽減されるかと思います。
高等学校等就学支援金制度(高校無償化)についても調べて見られてもよいかもしれません。

がんばって、応援します
昔の甲南生@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
上記、保護者先生の手短ではあるが、確実な助言は非の打ちどころがなく素晴らしいが読んで面白可笑しく微笑ましく感じたことがあったので一言申し述べたい。引用、失敬。

ちなみに、2022年の一定枠の合格最低点は450点満点中380点だったようです。
例年380点前後のようですが、入試の難易度について波があるため何点以上というのは言いにくいと思います。

実は、小生が甲南高校に合格した1976年も鶴甲の最低点数は380点前後であった。半世紀近くが過ぎても、歴史は繰り返しているのだと思わず笑ってしまったが、それなら還暦を過ぎた自分でも少しはアドバイスできるのではと文字を打たせていただいた。さらなる引用、失礼。

鶴丸高校を選ぶ理由はどうしても医者になりたいのと、私立は経済的に無理そうだからです。

苦学して、鹿大医学部を現役入学卒業し、現在
しがない街医者を務めている自分も極貧育ちだった。俺の目から見るに貴殿の意志はかなり強そうだし、鶴丸も甲南も十分に間に合うと思う。三年後、君が鹿大医学部を受験する雄姿を想定して話しておきたいことがある。国立医学部医学科に合格する連中は、全員が勉学のプロだ、もしくは強靭なプロ意識をいだいて何年もがり勉を続けている奴と決めつけて間違いない。小生も、高校時代は日々六時間以上休日は八時間以上勉学を続け、その習慣は大学でも変わらなかった。目標は、定期考査全科目必ず九割以上獲得、校内模試対外模試八割以上目標とすることで、この点数に到達すべく教材をマスターしようと思うなら、このくらいの時間をかけないと俺のような凡俗では達成不能だった。
今の貴殿のお立場で考えるならば、模試で落とした127点の弱点分野を、正解解説書を読みながら徹底的に洗い出し、苦手な項目を中心に基礎応用訓練を理解記憶するまで復習されることだろう。将来、君が医学部に合格して塾や予備校、あるいは家庭教師で中高生を教える時にスラスラと空で解説できるほどに脳裏に叩き込む、そのためには何度も口ずさみ雑記帳がまっ黒になるほどに解法を書きなぐるという習慣を今から身に着けることであろう。男女交際などもってのほか、勉学が自分の親友か恋人と思えるほどに赤ペンで教科書や参考書、問題集や受験全集にアンダーラインや書き込みを続けることが、これから半世紀以上の君の天性になると信じてもらって間違いない。

経済的に恵まれたご家庭の御曹司が六年一貫の受験中高で中学よりプロ意識をもって学び、かたや極秘の私塾や優秀な家庭教師を武器にすれば戦いは圧倒的に有利であろう。しかるに、君がそれを跳ね返すほどの勇気と意志の強さをいだいて孤独に勉学の戦いを続けるならば必ず成果が得られる。そのような真面目で悲壮感を漂わせている学生には教師たちが心の底から応援してくれるからである。鶴甲には、戦前よりかくなる郷中教育の伝統がある。そのラインに乗るためには、まずはこれからの3−4か月で、集中的に弱点を克服し、高校入学試験全科目九割以上すなわち400点以上を目指して命がけで努力することではないだろうか。この目標の到達で自信をつければ、三年後の国立医学部合格はもはや夢ではない。成功を祈る!
昔の甲南生@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
訂正

実は、小生が甲南高校に合格した1976年も鶴甲の最低点数は380点前後であった。

申し訳ない、1976年は1977年の間違いであった。
大昔のことなので、ついつい忘れておった。
内緒さん@一般人 [ 2022/11/18(金) ]
回答、ありがとうございます。
まだ合格できる可能性があると知り、安心したのと同時に、これから更に頑張らなければと気が引き締まりました!
夢を叶えるために頑張りたいと思います。本当にありがとうございます!
内緒さん@保護者 [ 2022/12/08(木) ]
ちなみに統一模試は判定基準に「鶴丸高校」と「鶴丸高校(一定枠)」があると思いますので、一定枠で受けると良いかと思います
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
鶴丸高校在学生のほとんど(すばる勢や英進館勢)は統一模試など受けてません。統一模試では余裕でA判定取れてないと厳しいでしょう。実際、統一模試1位の人は鹿大附属中で50番くらいでしたね。ちなみに鹿大附属中からは毎年70〜80人くらい受かります。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
学校生活についての話題
あのね@中学生 [ 2022/07/10(日) ]
鶴丸高校を受験したいと思っている中3です!正直、学校のテストでの偏差値が65くらいで届いてないのかなと思うこともありますが、努力します!
そこで質問なのですが、鶴丸高校の1日の流れはどのようになっていますか?
1週間に一回習い事をしているのでそこには通いたいです。(学区外です)(習い事は6時半からです)
どうか回答の方よろしくお願いします。
1年生の@保護者 [ 2022/07/13(水) ]
https://www.study-room.net/2021/04/09/post-6062/
↑ここを参考にされたらどうですか。

ウチも学区外から通って毎日部活をしてて授業も何とかついていってるようですから、週1の習い事くらい何とかなるのではないでしょうか。
あのね@質問した人 [ 2022/07/17(日) ]
回答ありがとうございます!とにかく夏休みに頑張ってみます!
キューピー@在校生 [ 2023/02/19(日) ]
部活をしたいなら習い事は厳しいですね〜。6時半完全下校になってますけど、学区外なら大変ですね。
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
高校受験についての話題
迷える受験生@中学生 [ 2022/05/16(月) ]
中3です。私は、もらえるかすらわかりませんが、もし推薦を頂けたら鶴丸高校の推薦入試を受けてみたいと思っています。(今のところ三高のうちで迷い中です)

そこでふと思ったのですが、推薦は作文と面接、一般は普通のテスト?とか面接などですよね。
学校の先生は、過去問などをやらせてくださったりして、ありがたいけれど、それって推薦入試に影響があるのでしょうか??

問題が予想できないリスクのある推薦入試と、確実に過去問を徹底した一般入試。どちらがいいのかまったくわかりません。

皆さんは、どちらがいいと思いますか?また、推薦入試を受けたことがある方は、どのような形式で出題されたのか、どのような問題だったのか、教えられる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
通りすがり@卒業生 [ 2022/05/20(金) ]
以下の質問と同じように、ずっと答えてくださる方がいなくて気の毒に思っています。私は○十年前の卒業生なのですが、実は私と同じように結構読者は年な方が多くて、最近の情報は知らないのではないかと推察します。答えられなくてすいませんが、最近のことはもっと別な場で質問されたほうがいいのではないかと思います。失礼します。
迷える受験生@質問した人 [ 2022/05/20(金) ]
わざわざありがとうございます!夏頃には体験入学があると思うので、そこで探ってみようと思います!
つい最近卒業した@卒業生 [ 2022/05/28(土) ]
3年前に推薦入試で合格した者です。私の年だけのことですが、少しでも参考になれば幸いです。
まずどのような問題かと言うのは、大きく2つあると思ってください。
1つ目は質問者さんのおっしゃった作文。もうひとつは総合問題です。
まず、作文はある文章を読んで、それについての質問が1問(100字くらい)。それと文章を読んで考えたこと(400字くらいだった気がします)。

次に総合問題です。私の年は大きなひとつのテーマが出されて、それについてほぼ5教科全てが出される感じです。(これは私の年もその前の年の総合問題もそんな感じでした)。
質問者さんが気になるところは難易度だと思いますが、鶴丸を一般で通る力があれば、総合問題十分太刀打ち出来るかんじです。(通ってから、推薦合格者と話してみても、まあ一般で通るならあれは解けんとね。って話をしました)
しかし、注意しないといけないのは今まで解いたことのないような癖のある問題なので、少し地頭勝負な気もします。

最後にですが、推薦は結構な運要素を含むと思います。一般入試とは違い予想できませんから、ひとつの賭けとして受けてみるのもありです!
一般で通る力がついたら、推薦落ちても一般でもう一度受かれば大丈夫です。
受験頑張ってください。
あのね@中学生 [ 2022/07/10(日) ]
返信遅れてしまいました申し訳ありません!わざわざ回答ありがとうございます!
すっごく参考になりました!これをもとに8月上旬にある体験入学の話を聞いてこようと思います。
受験頑張ります!
内緒さん@保護者 [ 2022/07/22(金) ]
こんにちは
だいぶ遅くなりましたがまだご覧になっているでしょうか。
推薦については鹿児島市内と地域外で大分違います。
昨年に限って言えば鹿児島市内は定員ギリギリくらいだったと思いますが、地域外は10/3の競争率でした。
三倍強です。
総合問題は解くのは無理だからなんとかしようとして見せて部分点狙いといったレベルの問題が出ていましたよ。
いずれにせよ一般のほうが楽だったと思います
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合
一般的なことについての話題
内緒さん@一般人 [ 2022/04/05(火) ]
鶴丸高校の新入生テストは、課題をしっかりこなしていれば得点に結び付くテストなのでしょうか。
通りすがり@卒業生 [ 2022/05/20(金) ]
上の質問と同じで、ずっと答えてくださる方がいなくて気の毒に思っています。私は○十年前の卒業生で、その当時はそうでしたが、今はおそらく時代が違います。ここの読み手の方は実は私と同じように結構年な方が多くて、最近の情報は知らないのではないでしょうか。正確に答えられなくてすいませんが、最近のことはもっと別な場で質問されたほうがいいのではないかと思います。失礼します。
昔の甲南生@一般人 [ 2022/05/21(土) ]
解答するベテラン先生がおられないのであれば少し駄文を書かせていただいても宜しいかなと考えた。新入生テストは、小生の母校甲南でもあったが、基礎的な内容のものが多く、九割楽勝だったという記憶がある。他方、鶴丸では難問奇問が多数出没、友人がすっかり自信喪失していた記憶がある。今から思えば、一番高校の鶴丸の場合、鶴丸の名誉をかけて教師たちも生徒さんらに励ましと発破をかける意味で難問をあてがったのであろうが、得点できなかった友人は、すっかり自信喪失し、その後卒業まで低空飛行を続けていた。もう40年以上昔のことなのに当時のことは昨日のことのように良く覚えている。そして甲南高校の教育が、俺のような普通児以下の頭の悪い生徒でも、努力の繰り返しで成績を伸ばすことのできたなだらかで穏やかな教育システムであったことを臨床医として三十数年、還暦が過ぎた今でも感謝しているのである。一流校鶴丸の生徒さん方は、入学当初より目標を高く定める傾向があるようだが、俺も俺の息子も低く定めるところからがり勉ゲームを始めた。最初は鹿児島大学教育学部、対外模試の点数が少しずつ上がるにつれて、鹿児島大学理学部、九州大学教育学部、九州大学理学部、熊本大学薬学部、九州大学薬学部と希望大学を高めて行き、最後には鹿児島大学医学部医学科を目標とし、なんとか辛うじて現役合格を果たしたのである。一日六時間、土日は十時間以上勉強するけれども、目標を常に自分の実力で手の届くところに置いていたことが自分なりの成功の鍵であったと今でも信じているのだ。思うに、新入生テストが基本的な内容であれば、それが一番いいし、生徒さんの知能指数を試すような難問奇問であって、それゆえに
高得点を取れずとも気になさらぬことが大事であろう。受験とは、長い長いがり勉マラソンを通して、亀のように遅くて頭が悪くても、ひたすら最後まで走りぬくことが難関合格の幸せをつかむ唯一の方法であると俺は信じている。
内緒さん@保護者 [ 2022/07/22(金) ]
鹿児島県の高校入試問題は共通なのでそれでよいと思います。
今年の合格最低点は350点ほどだったかと思いますので、難問が解けなくても取りこぼしをなくせば届く点数じゃないかと思います
内緒さん@一般人 [ 2023/01/02(月) ]
昔の甲南生はエンジェルだな。
内緒さん@卒業生 [ 2023/01/04(水) ]
違うと思うよ。文体が違う。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/26(日) ]
いや同一人物かも 福岡の鹿出身の鹿大医卒なんて特定されるし
内緒さん@卒業生 [ 2023/03/27(月) ]
特定されたみたいだね
↑ この話題にコメントする。
名前:

新しく質問する場合

[ 検索結果の続きを表示 ]

[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]
質問テーマを限定して表示
[ 全て ] [ 受験 ] [ 生活 ] [ 部活 ] [ 進路 ] [ 学費 ] [ その他 ]

[ 検索結果の続きを表示 ]

鶴丸高校の情報
名称 鶴丸
かな つるまる
国公私立 公立
共学・別学  共学
偏差値 72
郵便番号 890-0042
住所 鹿児島県 鹿児島市 薬師2-1-1
最寄駅 0.6km 鹿児島中央駅 / 指宿枕崎線
0.6km 鹿児島中央駅 / 九州新幹線
0.6km 鹿児島中央駅 / 鹿児島線
電話 099-251-7387
公式サイト 学校公式サイト
Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved