鶴丸高校
(鹿児島県)の
公式サイト
内のPDFをテキストに変換して表示しています。
このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2022年08月17日
[
更新
]
最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/tsurumaru/docs/2016090800886/file_contents/R4ijime.pdf
検索ワード:進路
[
1
]
[
検索結果に戻る
]
令和4年度鹿児島県立鶴丸高等学校いじめ防止基本方針
いじめ問題への学校の教育目標
○全ての生徒に「いじめは決して許されない」ことの理解を促し,生徒の豊かな情操
や道徳心,自分の存在と他人の存在を等しく認め,お互いの人格を尊重し合える態度など,
心の通う人間関係を構築する能力を育成する。
○いじめを生まない,解決できる学校づくりを目指し,全ての生徒が安心でき,自己有
用感や充実感を感じられる学校生活を構築する。
いじめ防止対策委員会
○いじめ防止の取組の実施や具体的な計画の作成,実行,検証,修正の中核的な役
内 割を担う。
○いじめの相談・通報を行う役割を担う。
○いじめの疑いに関する情報の共有,指導や支援の体制・対応方針の決定と保護者
容 との連携の中核としての役割を担う。
○校長,教頭,教務課主任,生徒指導課主任,保健課主任,
進路
1
指導課主任,
構 学年主任,教育相談係,養護教諭,スクールカウンセラー (14名)
成 ○学校関係者評価委員会
PTAとの連携 学校の取組 県教委との連携
○学校と家庭との信頼感に基 ○未然防止 ○ 指導主事の派遣及び助言要請
づく協力関係を構築するこ 「いじめ防止」をテーマとした統一LHRの実施
とに努める。 「ネットいじめ」をテーマとした統一LHR実施 ○ いじめ問題対応チームの派遣及び
○早期発見 助言要請
・授業参観 ・教育相談 「学校楽しぃーと」等による調査の実施
定期教育相談の実施 ○ 研修等への講師派遣申請
・学級PTA ・家庭訪問 ○対応
(随時) 担任,学年,生徒指導課で連携し,被害者,加 ○ 教育センターでの研修
・学校便り「鶴信」 害者へのきめ細かな指導やケアの実施
スクールカウンセラーの活用 関係機関との連携
○教職員の資質向上 ○ 警察
いじめ防止に関する研修会の実施 ○ 児童相談所
○ 県市の福祉部局
【年間計画】
生 徒 関 係 職 員 関 係 検 証 関 係
4月・いじめ防止に関するLHR ・生徒指導企画委員会(毎週) 4月・年間の活動計画の検討
前 (講演1) ・いじめ防止に関するLHR1のまとめ
・定期教育相談1 ・いじめ防止対策委員会(随時) ・定期教育相談1のまとめ
・「SNS チェックシト」1に ・
「SNS チェックシト」1による調査
よる調査 のまとめ
5月・
「学校楽しぃーと」による調査1のまと
5月・「学校楽しぃーと」による調査1 めと対応
6月・定期教育相談2のまとめ
6月・定期教育相談2 9月・いじめの問題に関する実態調査のまと
期 9月・いじめの問題に関する実態調査 めと対応
・学期の取組の総括及び次学期に向けて
の取組の確認
10月・いじめ防止に関するLHR2 ・生徒指導企画委員会(毎週) 10月・いじめ防止に関するLHR2の指導案
後 ・「SNS チェックシト」2に の集約
よる調査 ・いじめ防止に関する研修会等 ・
「SNS チェックシト」2による調査
のまとめ
11月・定期教育相談3 ・いじめ防止対策委員会(随時) 11月・定期教育相談3のまとめ
12月・
「学校楽しぃーと」による調査2のまと
12月・「学校楽しぃーと」による調査2 めと対応
1月・定期教育相談4のまとめ
期 1月・定期教育相談4 3月・年間の取組の総括及び次年度に向けて
の取組の確認