高校受験ナビ

先輩の合格体験

高校受験ナビに寄せられた、先輩の合格体験談です。

[ 全国の体験談 ]


投稿日:2023/04/21

合格高校:池田高校(大阪府)
名前:酢先輩

私は、長時間集中したり夜遅くに勉強するとどうしても集中力が続かなかったので、塾に通ったりせず自分で計画を立てて参考書を進めました。
私は、8月前半に部活を引退しました。学校の先生が夏休みに差が付くから勉強しなさいと何度も言ってたので、引退してから9月くらいまでは平日は3~5時間、休日は6~11時間勉強をしていました。10月くらいから集中力が続かないことが多くなったので、無理に長時間勉強するのではなく短い時間でできるだけ効率よく勉強することを心がけました。10~2月までは、平日1~2時間、休日3~6時間程度しか勉強していませんでした。しかし、皆が遊びまくった夏休みの間に、私は分からないところを復習し、基礎は全て詰め込んでいたので大きく遅れを取ることはありませんでした。10月からは、英語のC問題対策をやったり、赤本を解いたりしました。私立受験までは英語の対策、私立高校の赤本をやって、(苦手だったので)数学は毎日一題でも解くようにしてました。私立受験が終わったら公立の赤本をひたすら解きました。
後半からサボるのは絶対やめた方がいいけど、夏休みに本気で勉強するのはすごく大切だと思います!途中でサボりすぎると受験終わってから合格発表までの精神がしんどすぎるので、コツコツ勉強することをおすすめします笑

●内申点
・1~3年全部満点
●当日点
国語57点
数学76点
英語60点(英検持ってません)
・理科75点
・社会75点

参考になれば嬉しいです。
しんどいと思いますが、楽しい高校生ライフのために、頑張ってください!!

オススメの参考書など:

●赤本以外でのオススメ
国語→赤本を解くだけでした
数学→英俊社の数学B.C問題対策問題集(私は、B問
題のところだけやりました)
英語→英俊社の英語C問題対策問題集(全部解き終わ
っても、長文問題の問題文のとこは暇があれ
ば読んでいました)
社会、理科→とにかく暗記できるような問題集なら
なんでも良いです、社会と理科は暗記した者勝
ちなので。慣れてきて時間に余裕があるなら
難しめの計算問題に触れてもいいと思います。

経験から、社会の年号丸暗記するのはやめた方が良いです笑(流れで覚えた方が効率が良いです)

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数


[ 全国の体験談を表示する ]