ホーム > 先輩の合格体験  

先輩の合格体験

高校受験ナビに寄せられた、先輩の合格体験談です。

[ 体験談を投稿 ] [ 全国の体験談 ]


合格高校:仙台育英学園高校(宮城県)
名前:受験嫌い先輩

仙台三高志望で受けました
521点で東大選抜コース受かりました
問題はクソほど簡単なので前日にちょちょーいって過去問1年分やれば受かります
ですが調子乗ってると
公立入試当日数学49点みたいなことを起こすので
東大選抜コースに受かっても浮かれず。
公立高校に合格することだけのみを目指して頑張ってください。
私立は学費高いのでね

オススメの参考書など:

全国入試問題正解みたいなやつ

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 国 数

投稿日:2023/05/28


合格高校:高根沢高校(栃木県)
名前:おれ先輩

ピアスつけっぱでめっちゃプリンの鬼茶髪のまま行って面接受けてるときもそれ以外もほぼ寝てて、二協科白紙で出して五教科で80点で受かっちゃったかんじです

オススメの参考書など:

ノー勉で行けます。

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目:
苦手科目:

投稿日:2023/05/28


合格高校:長生高校(千葉県)
名前:Ry先輩

授業見学は行ったほうが絶対にいいです!!私は授業見学に行く前までは何となくで勉強をしていましたが、授業見学に行ってからは授業がとても面白いと思い、目標を持って意識して勉強ができ、成績がとても上がりました。作文は二、三年分やればいいと思います。私はそうでした。市原中央の一類落ちたけど長生受かったからそんなにしょげないでね。後千葉市の260人くらいの規模の中学で40位くらいだった。(この年の県千葉合格者は10数人)実テは380とか。内申95。過去問は400点程。お正月にゲームはしないでください。した友達は落ちました。

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

投稿日:2023/05/28


合格高校:筑紫高校(福岡県)
名前:筑紫中央にいけばよかった先輩

2023に受験し合格。はっきりいって後悔しかないです(笑)タイトルのとおりです。筑紫中央高校を受験したほうが賢明です。まあ、明らかに低倍率不人気高校で第五学区の地雷であることはわかると思います(笑)なぜ僕が筑紫中央と比較して、筑紫中央に進学しておけばよかったのかを書きたいと思います。
1なんといっても教員がやばい
これは明らかに他高校と比べてやばいです。数年前までライン禁止だったようです。←ガチ まあ裏では平然と使っていたようです(ばれようがない)。入学する前は絶対に知りえない情報なんですが、体育が令和の時代らしからぬほど厳しいです。入学して2か月経過したのですが、いまだに体育は集団行動をやらされています泣 おまけに筋トレ?まがいな筑紫体操とやらを毎回の授業でやらされます。体力に自信がある人でもきついぐらいなので文化部の人に人権ないです(笑)
あと、課題が多すぎる泣ゴールデンウイークの課題なんですけど、中学生の夏休みぐらいの課題が出てましたwwwwwwやってない人は体育館でまとめて怒られましたwwwww
2立地がやばい
筑紫中央:駅から徒歩1分
春日高校:駅から徒歩1分
筑紫丘高校:駅から徒歩5分
筑紫高校:駅から徒歩20分←やばいwwwwwwwwww
毎日往復40分ですwww頑張ってますwwwwww
筑紫高校の場合、3年間で筑紫中央より自由時間が○○時間消滅しますwww←計算したくもないwww
3もうおわかりですね?筑紫中央を志望しましょう。

オススメの参考書など:

ファインマン物理学

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 国
苦手科目: 理

投稿日:2023/05/28


合格高校:筑紫丘高校(福岡県)
名前:しらがい先輩

中三の春休みから塾に通い始めました。塾が緩かったので成績が上がってる感じはしませんでしたが、普段家では一切勉強しないので塾に行ってなかったら成績は落ちてたと思います。自分で勉強できない人は授業わかってても塾行った方がいいと思います。あと勉強する習慣がないと高校で困りますというか困ってます笑

一年の頃から中間や期末は450点前後でした。悪い時(前日寝落ちしてしまった時)は435点くらいでしたね。3年の二学期の期末だけ一週間前くらいから対策したのですが466点取れました。前日勉強ではなく一週間前から対策することで結構点数伸びるんで、遅くても一週間前くらいから勉強はした方がいいと思います(もちろん早いに越したことはないです笑)。九教科だと800点前後でした。技能教科は厳しいですが、主教科は普段から授業聞いてればなんとかなります笑

受験の当日教室の時計がないので腕時計を持っていかないと困ると思います(普段は時計あります)。受験した年や受験したクラスによっては違うのかもしれませんが。

私的には、出る可能性のあるところと出ないところをちゃんと見分けて必要なところを必要な分だけ勉強することが大切だと思います。

私が後悔したところなのですか、数学できる人はいいのですが数学の□5や□6の最後の問題は解けない人は捨てた方がいいと思います(あくまで私の個人の意見です)。私は本番でそこ以外のとこ解き終わった時点で20分余ってその問題を解こうとしたのですが、解けず見直しに使えるはずだった20分無駄にしてしまいました(私がただ単にポンコツなだけかもしれませんが笑)。普段解けない人は見直しした方が絶対に得です!他の教科でもですが見直し大事です!

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 理
苦手科目: 国 数

投稿日:2023/05/27


合格高校:立川高校(東京都)
名前:匿名希望先輩

中2の7月にここに志望校を決めて勉強していましたが中3の1学期の成績は素内申36換算52。同時に塾のクラスも下がったため国分寺高校に志望校を変えて私立第一志望でいきました。
しかし11月の仮内申でいきなり内申が上がり素内申41換算58に。
また2/1に立教新座高校を受けて合格したため立川高校に志望校のレベルを再び上げて受けることにしました。
第一志望の私立は結局補欠が繰り上がらず、立川高校に入ることを確実に決めたのは2/15。過去問は私立の2/12で終わったタイミングから5年間分やり、普通科に合格。最初はあまりできておらず不安でしたが5年分やった結果苦手な数学を除き70-80点取れるようになりました。
結果:換算58=267点+入試338点=473点+ESAT-J20点=総合得点760点/1020点。
学校の内申や、自分の勉強の調子というものは変わりやすいですから一喜一憂する必要はありません。努力をすればその分ついてきます。参考になれば幸いです。頑張ってください。

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 社
苦手科目: 数 理

投稿日:2023/05/25


合格高校:神奈川総合高校(神奈川県)
名前:ぬこ先輩

29期、個性化の者です〜〜!!
塾なしで受験しました!!!!!!!
確か入試は重点化して520ギリいかないくらいだったような気がします、英語満点だと確信してたらケアレスミスで97点だったことがめちゃくちゃ悔いなので皆さんはそんなことのないように( ; ; )
中3になって受験生を名乗るようになってからは少しでもいいから毎日机に向かうようにしてました!!勉強習慣あると後々楽です!!!本格的に受験勉強を始めたのは部活引退後の夏です!!
夏は時間は覚えてないですが、勉強しすぎて食欲無くすくらいには勉強してました!塾行ってないせいで何勉強すればいいかイマイチよくわかってなかったので、とりあえずネットでおすすめの参考書調べまくってそれをひたすら解くって感じですーーそこで1~3年の総復習して自分の苦手を把握しました!!過去問はまだ手出してないです!!
秋は夏で把握した苦手を一つ一つ潰していきました!!時間かけてでも理解までもっていきましょう私との約束です理解したフリでは何の為にもなりません!!
ちなみに私は秋の神奈総の説明会行って完全に惚れて志望校確定しました👍
冬は過去問解き始めました!!何回も解けるようになるまで、6年分3000点目指して頑張りました(実際無理でしたがそのくらいやりこむ気持ちで)間違えた問題は理由を把握して同じミスがないように復習してください!!私は数学がこの時期まで苦手なままだったので最後の大問捨ててその分社会と理科に勉強時間回しましたーー問題の取捨選択とか時間管理とかも大切に!!
直前期はもうひたすら過去問やり倒してもう答えを暗記するようになってしまった私は他県の問題にも手を出しました、、意外とこれが力になってた気がします、、何となく愛知と千葉の過去問よくやってたんですけど結構いいですよーー愛知は特に問題数少ないので社会とか理科とかちゃちゃっと復習できてめちゃいいです!!!!
当日は自分を信じてやるのみです!緊張ほぐす為に推しのクリアファイルもってったり、イケメンとか可愛い子探ししてました、ちなみに私は運良く隣の席がハーフ系イケメンで大興奮でした!!!!
受験勉強大変だと思いますが楽しんだもんがちなので、いかに自分が楽しみながら勉強できるか考えてどうにかモチベ保ってください!!私は1ヶ月前まで普通に推しのライブ行ってましたし生配信もドラマも普通に追ってました!!受験期推しは支えになってくれるのでスキマ時間を有効活用してエンジョイしようねーーー
時間を大切に!質も大切に!
自分を信じて最後までがんばれーーー!!
Good Luck!!!!!!

オススメの参考書など:

フリマアプリで県トレ買ってめっちゃやってました!!!問題集は自由自在おすすめです力付きます、あとはやっぱり過去問!!!!目標点数と時間もちゃんと設定してやりこむと尚良い!!!!!!

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理

投稿日:2023/05/23


合格高校:彦根工業高校(滋賀県)
名前:🤫先輩

自分はテストの成績が悪く、中の下くらいの成績で、最下位を取ってたこともあります。なので塾に行って苦手な数学と理科を勉強してました。家ではダラダラ何もせず塾の宿題しかやってなかったです。そして塾のテストでも成績が悪く、だんだん入試に近づいていました。私は、滋賀学園中学校に通ってたんですが、高校の学費も高く、何よりものづくりが大好きだったのでこの高校を選びました。先生が外部のの高校に行くなら併願で受けないとダメって言われたので偏差値41の滋賀学園高校を受けました。結果は無事合格し、滑りどめの滋賀学園高校が受かりました。そのあと、塾のテストの結果が届き、そのテストでは滋賀学園だとC判定で、彦根工業だとD判定でした。もちろん親に怒られました。その時自分は何も勉強してないので、問題集を1時間くらい時々やって家から近い彦根工業高校の受験に挑みました。結果、合格し、やったーと思いました。みんなと別れる悲しみも有れば、ここの高校に行けたと言う幸せもありました。滋賀学園にいた頃の先生も1人はいるので、悲しくなった時はこの先生を見て落ち着いています。

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: あり
家庭教師:
通信教材:
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

投稿日:2023/05/21


合格高校:浜松北高校(静岡県)
名前:なんとかなる先輩

200点あれば受かりますが、内申40以上はマスト。
200点以上と言いましたが、自己採点が215以上じゃないと多分無理です。(普通)結構点数引かれます。

オススメの参考書など:

とにかく数学進めて、理科社会極めたらいける

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: あり
得意科目: 数 理
苦手科目: 英 社

投稿日:2023/05/20


合格高校:親和女子高校(兵庫県)
名前:JC先輩

啓明を目指していましたが、偏差値が届かずに諦めました。そして、第二志望としていた親和中学校を目ぜさせていただきました。もちろん、朝早くの受験に眠く、算数も理科も、、、。もちろん国語も、、、という感じで、問題は解けなく、解答欄もスカスカの状態で学校に提出してしましました。この後もわからずじまいで、2日目も受けましたが、スカスカの状態での提出でした。でも、合格者発表の時には、合格と記載されていました。「なぜあんなにすかすの状態で出したのに、受かったのか?」と、何度も思いまいました。そして、いざ、入学し、歓迎遠足で、受験のことを高校3年生の先輩に話すと、「新和は、人が欲しいだけ」と、言っておられました。他には、「名前だけ書けば受かる」とのことでした。それでは、受験の意味がないのではないかと思いました。もちろん真剣で、第1志望で頑張っている人がいるのに、人が欲しいだけでみんなを合格にするのはどうかと思います。親和生ですが、相変わらず、そのやり方には納得がいきません。
皆さんはこのことを知ってどう思いますか?

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 社
苦手科目: 数

投稿日:2023/05/20


合格高校:広島観音高校(広島県)
名前:限界高校生先輩

私の3年間の評定(五教科)は、英語は3年間5、理科2年の時5でそれ以外は全部4でした。副教科は美術が5、それ以外4でした。(観音高校の友達も大体こんな感じ)なので、普通に毎テスト五教科400点ほどとっておけば、評定的には受かります!受験勉強においては虎の巻という過去問問題集や自由自在という問題集を解きまくりました。休憩時間も友達と話さずに解いてました。私は家でそこまで勉強する人ではなかったので、公民館などに行って平日3時間休日6〜10時間強制的に自分に勉強させてました。ちなみに自己表現は将来の夢と中学校生活で頑張った事を英語と韓国語で話しました。私が受からないわけが無いという強気な精神で頑張ってください!

オススメの参考書など:

進研ゼミ、虎の巻、自由自在

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: あり
得意科目: 英 理
苦手科目: 数 社

投稿日:2023/05/20


合格高校:小牧南高校(愛知県)
名前:ウンパルンパン先輩

受験勉強はほとんどしなかった。試験当日は定員割れなんで気楽に臨めました。
内申24当日40で受かった!

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目:
苦手科目: 英 数 理

投稿日:2023/05/20


合格高校:基町高校(広島県)
名前:最後はただ自分を信じて!!先輩

通信教育は小学生の頃から続けていて(が、中2あたりからほとんど溜めていたのでやってないにも等しいです)、塾は中3の春から通いはじめました。
私は、他の子に比べると入塾が遅い方だったかもしれません。しかし、「受験のため」という目的意識をしっかり持つことで、1年間集中して頑張れたので良かったと思っています!

[中学校のときの成績]主要教科(国数理社英)は3年間ほとんど5です(2年生のときに一度、数学で4をとりました)。副教科は5と4が半分ずつ。
[苦手教科の克服]かなり直前ですが1月ぐらいまで、社会がものすごく苦手でした(他より偏差値が15ぐらい低かったです)。社会の克服法は、とにかく基本事項を全てまとめ、重要語句を完璧に暗記すること。直前なら、あれこれ手を出すより完璧に覚えた基本事項で最低限の点だけとりにいくべきです。余裕がある時期なら、ほんとは歴史上の背景や語句の関連性を考えながら勉強する方が絶対良いのですが…(笑)これは理科も同じで、無心で語句を覚えていってください。また、語句だけでなく、定番の記述は模範解答を丸暗記するとめちゃくちゃ楽です。
効率が悪い…と思われるかもしれませんが、暗記に効率が良い楽な勉強法はありません(持論)!!ただし、努力した分ストレートに点数になります。入試1週間前であろうと、まだ間に合います。
[自己表現の質問]自己表現では、5分間の発表のあと、「今の話の中で最も伝えたかったことについて、追加で3分話してください。発表と重なる部分があっても構いません」という質問を受けました。基町高校を受けた人は、みんな同じでこれだったそうです。

とにかく当日は、自分を信じて頑張ってください!そして、当日心から信じられる自分でいるために、受験勉強での努力が大切です!!

オススメの参考書など:

Z会

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: あり
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 社

投稿日:2023/05/20


合格高校:春日丘高校(大阪府)
名前:林  りぼん先輩

私が春日丘高校に行きたいと強烈に思ったのは3年生の1学期末でした。それまで、私の成績は内申が1年36、2年35で、初めて受けた五木模試偏差値が59、馬渕に至っては45で春日丘など到底無理でした。けれども、春日丘に行った先輩が楽しんで学校生活を過ごしている様子、近所のお姉さんが春日丘から大阪大学に現役で合格したことを知って、私も目指してみようと思いました。勉強は時間がなかったので、問題集の答えを丸暗記すること、公開模試で間違えた問題も正解を丸暗記すること、何でも丸暗記でした。それを繰り返していくうちに、どの教科でも中学校の範囲なら問題の出方も決まってるし、解き方から答えは丸暗記できることが分かりました。その辺から成績も上がってきて、3年になってから内申は1学期が36だったのが、2学期には一気に42に上がりました。英検二級も取れ、私立は関西大倉高校の特Sにまさかの合格。この勢いをもらって春日丘高校に受験しました。学校の先生からも、塾の先生からも関西大倉高校に行くなら好きにしたらと言って大して応援してくれませんでしたし、私も当日、そんなに手ごたえがなかったので、もう関西大倉高校へ行く気持ちになっていて、発表もネットで見ました。親からは嘘でしょと言われ、自分でもそうだと思ったので、春日丘高校に掲示板を見に行って初めて、自分が合格した実感が込み上げてきて人目をはばからずに母と抱き合って号泣しました。丸暗記で乗り切ったので、高校ではそうではなく、最初からじっくり考えてコツコツ勉強してます。

オススメの参考書など:

不得意科目はありませんでした。馬渕のテキストも丸暗記していました。

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 数
苦手科目:

投稿日:2023/05/19


合格高校:高松第一高校(香川県)
名前:頑張れ受験生先輩

倍率が高い年でした。
診断の傾向は参考にしてもよいと思いますが、それはそれぞれの教科でそのテストの難易度が平均点でわかるので、それに対して自分はどうなのかな?という意識で見た方がいいと思います。
なぜかというと診断テストと入試問題は全然違うので、診断テストで数学はほぼ満点とれていても入試では35点ぐらいになることが多いからです。
よく診断平均、、というけれど、第1回は中1の内容、第2回は中2の内容なので参考にするなら3回、4回、5回だと思います。総合1、2は基本にかえってくるので、とれないといけませんが、3、4、5でとれていないのにそこで高得点をとれたから伸びたんだと思ってしまうのは怖いです。
自分の点数と平均点の動きをグラフにしたり、入試過去問で自分は何点とれるのか、またそれは過去の平均点とみてどうなのかをグラフにすると分かりやすいです。
一番いいのは、模試を受けることだと思います。
ここのサイトの口コミは操作しようという意図があるものが多くて不安になったので、全てを信じるのではなく、参考にするつもりで見てください。
2学期の期末までは絶対に内申を大事にしてほしいです。副教科を落とすと泣いても泣ききれません。
5教科はオール5なのに、副教科は4か3、、
5教科をとった上で、、という意味です。

厚物はできて当たり前でといて、塾のワークをしっかりやり込むのがよかったです。
全国問題も解きましたが、自分に必要な県以外を解くと逆効果になるので注意してください。
ただひたすら問題をときまくるよりは、勉強の仕方を工夫して同じ問題を二度と間違えない勉強の仕方をしないと高校受験ではなんとかなっても大学受験には太刀打ちできないので、身につけたいのは勉強の仕方です。それで、身の丈にあった学校に行くのが一番だなと思いました。
入学後、本当に同じようなレベルの人間ばっかりです。入試の点数15点差なんて関係ない、、上にいくも下にいくも幅が狭い学校です。推薦狙いでは来ない方がいい学校なので推薦狙いなら一つ落とすこと。
上の学校とは勉強の進度がだいぶ違っていて遅いです(特に数学)。
この学校のよい所は課題が多いこと、模試が多いことです。それでも私立よりは少ないなと友達と話しています。男女比率は女子がだいぶ多くて6:4か7:3か、、という感じです。
校舎はとても綺麗です。

診断平均
国43 数48 英45 社33 理43 合計212

入試
国43 数36 英46 社43 理37 合計205

内申
203

オススメの参考書など:

塾のワーク
診断も入試も過去問は大事
全国入試問題

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目:
苦手科目:

投稿日:2023/05/19


合格高校:大阪教育大学附属高等学校池田校舎(大阪府)
名前:くうちゃん先輩

ここでは池附の魅力について語りたいと思います!!(高3です)
まずこの学校を高校受験するにあたって1番心配になるのは、「内部生とうまくやっていけるか…」だと思います。
しかし、最初の1週間ほどは両者緊張して壁があるように感じるものの、1ヶ月もすればみんな仲良くなれます!外部生もめちゃめちゃ馴染むので、高3になった今でも「え?!〇〇って外部生だったの?!馴染みすぎて知らなかった😂」みたいな会話がよくあります(笑)
あまり他人に深く介入しない人が多い(効率を求め、サッパリしている人が多い)ので、いじめや喧嘩も聞いたことはありません。
明るい人が多いです。
クセの強い人がたまにいますが、みんな結構受け入れている感じです。
私自身はかなり楽しんでいます。

池附の特徴としては自由な校風ですね
校則はほとんどありません。(服装・ピアス・メイク・スマホなど自由)
ただし、アルバイトは特別な事情がない限り禁止だった気がします。おそらく学業に支障が出るからだと…

また、なんといっても文化祭が魅力です!!
クラスごとに劇と出店をするのですが、この劇がみんな本気です。
一般公開の日に上演できる権利を獲得するため、みんな本気で取り組みます。雰囲気を見るのに文化祭に行ってみるのをおすすめします。2023年は7/2にあります。

進学実績は、確か去年が阪大34人(うち医学部3人)京大19東大3人でした!(1学年160人います)
学校の授業の進度が遅いので、みんな各々自分で頑張ってる感じです!
大体が京大・阪大志望です。浪人してでも行きたい学校に行く人が多いので、浪人で京大東大レベルを目指す人も結構います。
浪人せずに関関同立で妥協する人もいます。

定員はほぼ割れていますが、みんななぜかめちゃめちゃ頭が良くてびっくりします。。なぜでしょうか😂

池附を志望高に考えている皆さん是非おすすめです!!来てください〜!

オススメの参考書など:

特になし

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 国 社
苦手科目: 数 理

投稿日:2023/05/18


合格高校:みなと総合高校(神奈川県)
名前:クロ先輩

内申99 当日点338 面接98 で合格っす。

苦手教科は偏差値48超えればまあ大丈夫。 得意教科まじで伸ばせ!

以下ながったらしい自分の入試攻略法

 数学は捨て問もあるから真面目に全部解こうとすると絶対間に合いません!
わからない所は直ぐに飛ばす。そこで何分も使うんなら確率の問題で使った方が効率がいい。(確率は基本数えれば解ける)

 国語は問一(漢字)と問四(古文)をあわせて十分以内に解ければまじで楽。
問二と問三は消去法。 まじで分かんなかったら直感で!!

 社会は地理・歴史・公民の中で駄目なやつあっても一つぐらいなら大丈夫!
地理と歴史はしっかり授業受けてわからない所調べたら余裕。公民は出来たら周りと更に差が付く(自分、公民全部間違ったけど平均点普通に超えた)

 理科は(ウ)を全て後回しにして(ア)(イ)を全力で解いた。地学は他に比べると簡単だから極めるといいかもしれん。
生物ははたらく細胞でも読んどけ

 英語は知らん(元偏差値四十代)。文法暗記より長文極めたほうが楽だった。

 最後に、石川町で間違ってもトンネル側の改札に降りないこと。
三十分ぐらいさまよう羽目になります。

オススメの参考書など:

色んな人のノート見れるやつ。 模試は受けろ。

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 国
苦手科目: 英

投稿日:2023/05/18


合格高校:堺上高校(大阪府)
名前:ポンコツ探検隊副隊長先輩

受験生の皆さんは今勉強してますか?
今年受験する皆さんに最初に言っておきます。俺みたいになるな。
中学3年生の俺は一学期は勉強なんてする気がありませんでした。「そろそろ勉強しないとまずいなぁ」なんて思ってるだけで何もせずいつの間にか二学期後半まで来てました。流石にまずいと俺も思ってきて頭のいい友達から嫌いな教科教わったり過去問と予想テストの本買ってみたり三学期から色々やり始めてみました(遅いよバカ)。でも本格的に勉強することはありませんでした(なんでだよ)。あっという間に来た公立受験日、俺は死力を尽くしました。「勉強全然しなかったから落ちただろうなぁ」なんて卒業後思ってました。そしてあっという間にやってきた合格発表の日。なんと受かってました(おかしいだろ)。ゼルネアスみたいに叫んでやりました(笑)だからといって受験はほとんど勉強せず入れるものではありません。楽したい人は勉強せずに合格したいと思うだろうけど勉強して合格した方が自身の力になるからね。もし勉強せず受かってしまうとこの先も手を抜いてしまって落ちるかもしれない。でも勉強して受かるとその先も努力して受かる可能性が大いにあるから。皆も俺みたいな勉強しないやつみたいにならずにちゃんと勉強してくれぃ。そんじゃ勉強頑張ってね。そして合格して堺上に来てくださいね。最後に書くんですが私の受験の点数は131点くらいだったよ。(ほぼ内申点だけどね)

オススメの参考書など:

やっぱり赤本が1番ですよ

通塾経験: なし
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目:
苦手科目: 英 国 数 理 社

投稿日:2023/05/18


合格高校:北千里高校(大阪府)
名前:KHSのFJK先輩

私は、受験勉強し始めるのがとても
遅かったのですが、無事合格すること
が出来ました!
合格して思ったことは、内申の大切さ
です!後輩たちには、できる限り内申
をオール5に近づけて、本番の気持ちを
楽にして欲しいです!
提出物はとても多いですが、先生が良い
人ばかりで毎日楽しいです😆
北千里高校で待ってまーす🌟
自分のペースで頑張れ🔥💪

オススメの参考書など:

学校の問題集を丁寧にやるべき!!

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 国
苦手科目: 数 理 社

投稿日:2023/05/17


合格高校:膳所高校(滋賀県)
名前:一般で普通科先輩

私は普通科一般選抜で合格です。
特色選抜も受験しましたが、落ちました。
後の受験生には「内申点を取ることの大切さ」を言いたいと思います。中3の2学期の成績が出てる人は、内申点の話は無駄なので、内申点の話は飛ばしてください。

〜内申について〜
自分は毎回成績が37前後と、他の受験生と比べて低かったのですが、なんとか合格することができました。
内申点は入試を大きく左右します。AさんとBさんという膳所に合格した友達がいます。Bさんの方が当日点が10点ほど高かったのですが、順位はAさんの方が10位も高いということがありました。内申の差です。内申が高いAさんは、当日点が低くても合格したのです。もう受験は始まっていると思ってください。
先ほど申し上げた通り、自分は内申が低かったので、内申の上げ方等は書きません🙏とにかく内申を下げる行為(提出物の提出遅れ、雑なレポート,etc…)はしないようにしてください💪

〜中1、中2の人たちへ〜
あなたはきっと受かります。その時点で入試を気にしてこのサイト見にきてるってことは、目標に向かえる努力家なんでしょう。その人たちは勉強を楽しめるようになるとすごくいいですよ。楽しんだ教科は顕著に成績が上がっていきます!ここからは中3向けの話が多いです🙏読むのやめても大丈夫です💪

模試について〜
私、なぜか模試はなぜかすごくよかったのです。京進の合格判定模試ですがいつも偏差値65は越えてました。
それで受験直前も同じように、ゆっくり勉強せずに過ごしてたら2つ受けた私立の結果がよくなかったのです。
模試がよくてもだらけんなとだけ言っとく。京進模試で50位以内で偏差値67あったとしても、だらけたら落ちるよ。逆に、12月の模試でD判定でも受かる人はいるよ。本当に努力次第よ。内申低くても努力次第。
まあ頑張りすぎんなよ

〜入試まで〜
内申が出た中3の12月くらいには、おそらく多くの受験生が赤本に取り掛かり始める頃なのではないでしょうか?学校の提出物、塾の宿題などもあるとは思いますが赤本はやっといた方がいいです。新しい知識がつくのもそうですが、「問題に慣れる」というのも目的の一つです。これは、よく言われていることです。あえて、他の人があまり言わなさそうなことを言うならば「解けない問題を捨てて時間配分を考える」というのも、赤本をやる大きな意味です。できない問題は捨てても問題ありません。逆にできない問題に時間をかけて、できるはずの問題を解かずに終わってしまうのは勿体無いです。赤本をやる時は、必ず試験時間(一般50分)のタイマーをセットしてやってください。あと、赤本の間違えた問題をできるようにした方がいいです。特色は難しいですが…、解けたと思ったのに間違えた問題は特にやり直すようにしてください。同じミスを繰り返さないために。

〜入試本番〜
自分は、滑り止め高校(言い方悪いですが🙏)で、数学の試験終了時刻を勘違いするという失態を犯しました。まだ時間があると思っていたため、解けてない問題が多くあり下半分が空白の解答用紙を提出しました。滑り止めなので合格はできましたが…。
僕の経験から言うとするならば「試験時間は確認しろ」と言っておきます。あ、入試本番、膳所高校には時計がありません。大事なことなのでもう一度言います。

「膳所高校は時計ありません!!!」

時計、絶対忘れないようにしてください。あと、時計はいつ電池切れるかわからないので、2つ持っていったら安心だと思います。
入試本番、時間配分はよう考えてください。私立でも同じです。私立でいい結果残してると受験で気が楽ですので。

〜各教科の自分のやり方〜
数学は大問1を全部正解目指す。そのあとは、好きな問題から解いていく。赤本やりまくろう。
英語は、自分はリスニング終わったら英作文を先にやっていました。赤本やりまくろう。
国語はわからん。時間足らないし、記述もできない。できる人教えてください笑
社会もできませんので、省略。
理科は楽しもう。化学式とか岩石とか、覚えるべきこと暗記しておきましょう。

せっかくならやった問題を無駄にしないように。塾などで演習量増えると思います。日曜特訓なら昼間に塾で演習したやつを夜に復習する。解けるようになるまでやる。そうしたらたぶん理数科でも受かる。復習を大事にする。やった問題を無駄にしないこと。

がんばれ

オススメの参考書など:

これだけは覚えよう(京進の暗記教材)
赤本

通塾経験: あり
家庭教師: なし
通信教材: なし
得意科目: 英 数 理
苦手科目: 国 社

投稿日:2023/05/17



[ 全国の体験談を表示する ]

Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved