高校受験に必要な英単語は900語です。これを「多い!」と感じますか?「少ない!」と感じますか?「ちょっと多いかな」と感じるかもしれません。ですが、学習計画を立ててみるとそれほど多くないことが分かります。
この900語を3ヶ月で攻略する計画を立ててみましょう。学習計画を計画倒れに終わらせないコツは「余裕を持たせる」ことです。そこで土日は復習や休みにあて、平日のみ学習を進めます。
計画を立てるときは気持ちが高ぶります。つい無理な学習計画を立ててしまいがちですので、気をつけてください。無理のない英単語の学習計画を具体的に考えてみましょう。
目標:『ターゲット』LEVEL2(単語:900語)までを3ヶ月で完了する。
手順1:学習期間(3ヶ月)を日数に直します。
30日(ひと月の日数)×3ヶ月=90日
3ヶ月=90日
手順2:期間内の土日の日数を計算します。
8日(ひと月の土日の日数)×3ヶ月=24日
3ヶ月=24日
手順3:全日数から土日の日数を引いて、学習を進める日数を求めます。
90日−24日=66日(つまり平日の日数)
3ヶ月間のうち、学習を進める日数は66日と求められました。続いて1日あたりに覚える単語数を計算しましょう。
手順4:1日あたりに覚える単語数を求める。
900語÷66日≒13.6語
「1日あたり14語」
これが900語を3ヶ月間でマスターするのに必要な、1日あたりの単語数です。それほど多くありませんね。でも、これで公立高校受験に必要な全ての英単語を覚えられるんですよ。続いて単語を覚えるためのポイントをしっかり理解してください。
単語を暗記するためのポイント
記憶と脳科学は切っても切り離せない関係にあります。脳の記憶のメカニズムを理解してもらうために、脳の特性を分かりやすく説明していきます。これを覚える必要はありませんが、頭の隅に入れておくと一生役立ちますよ。