旭川明成高校(北海道)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.takarada.ed.jp/meisei/introduction/photo/r4-kyoshokuin.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                   令和4年度 学校評価 教職員アンケートの結果の分析
                                 分掌反省を踏まえて
                                                          旭川明成高等学校
                                                                校長 田 中 義     彦
 
   過日実施しました学校評価のアンケート結果が下記の通りまとまりましたので報告します。
   判断できないとの回答が10%を超えた項目は、項目ごとの肯定的評価を比較するために、
 10%程度に修正し、残りの数を A  D に配分した修正値によって肯定的評価を算出してい
 ます。その項目については数値の横に※印をつけています。
   なお、円グラフは今年度のアンケート集計結果です。
 
                                            記
 
 1   学校評価:教職員アンケート回収数と回収率
       調査数   51名    回答数   50名(回収98.0%)
 
 2 質問種類ごとの報告
 (1)質問14:学校運営について
       項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
       1        67.9%      82.0%  14.1%     
       2        77.4%      92.0%  14.6%     
       3        71.4%      60.0%  11.4%     
       4        86.8%      92.0%      5.2%   
 
 
 
 
   新年度、目指す学校像、生徒像、本年度の        ハイパー QU の結果から教師と生徒の信頼
 重点及び指導の重点を評価や反省、生徒の実      関係が厚いこと、各方面から明成の成長を指
 態を踏まえ、方向性、手立てを明確にした結      摘されること、メディアでも幾度となく本校
 果がこの評価につながったと思われます。今      の教育活動が取り上げられるなど、自信と責
 年度の反省を入念に分析し、指導の重点をさ      任をもって教育活動に取り組んでいることが
 らに明確にしていきたいと思います。            うかがわれます。
 
 
                                                 昨年度から11%下がっています。「未来タ
                                               イム」「TLF」等、新たな取組に対して、各分
                                               掌ごとに英知を結集して、さまざまな案を出
                                               しながら進めてきましたが、分掌ごと、全体
                                               との周知連携が不足しており、次年度は反省
                                               を生かして取り組んでいきます。
 
 
 
 
                                         - 資料 1 -
                                               今年度、服務に関わって、大きな事案は発
                                             生していません。しかし、過去の出来事を忘
                                             れることなく、体罰の禁止、パワハラ、セク
                                             ハラ、さらには交通違反も含めて、常に声掛
                                             け、啓発を繰り返し、服務順守の徹底に取り
                                             組んでいきます。
 
 
 
 
 (2)質問57:教育環境について
     項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
     5        86.8%      76.0%  10.8% 
     6        96.2%      90.0%      6.2% 
     7        68.0%      71.0%      3.0% 
 
 
 
 
   今年度、体育館の暖房故障でいろいろな行      評価は下がりましたが、依然として9割を
 事に支障をきたしました。2月には教室の暖    超える肯定的な評価でした。集計等において
 房が一時入らないこともあり、教育活動の会    は格段のスピードアップが図られました。使
 場を急遽変更するなどの事態を招きました。    い手の不慣れやスキル不足があり、個別対応
 計画的な修繕計画などを早急に立てる必要性    を丁寧に行っていきます。
 を感じます。
 
                                               昨年度から2%の微増ですが、肯定的評価
                                             が6割台と低い水準にあります。今後、新た
                                             な観点別評価と合わせて、先生方に委ねられ
                                             ていた評価のつけ方などの研修を深める必要
                                             を感じます。
 
 
 
 
 (3)質問814:学習指導について
     項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
     8        77.4%      84.0%      6.6%   
     9        77.4%      79.0%      1.6%   
     10       82.6%      85.0%      2.4%   
     11                      78.0%
     12       86.0%      85.0%      1.0%   
     13       57.3%      74.0%  16.7%     
     14                      70.0%
 
 
                                       - 資料 2 -
   8割を超える肯定的評価となりました。授     今年度は新教育課程のスタートであり、新
 業評価の目的が浸透し、生徒の声から授業改   たな3観点での評価・評定となり、研修を深
 善のヒントを得ることができています。また、 め、共通理解を図ることができましたが、評
 生徒からの授業評価も高く、感謝の言葉も増   価の在り方については、研修を積み重ねてい
 えてきています。                           く必要を感じます。
 
 
 
 
   昨年度同様8割を超える肯定的評価となり     今年度新たに取り組んだ未来タイムについ
 ました。教育課程編成委員会において、適切   ての項目を設定しました。生徒が自由に設定
 な実態把握(生徒の実態、願い、教科の実態   していい時間を新設しました。教師側の未来
 等)の上で、計画的に作成されていることが   タイムに取り組む主体性に温度差がありまし
 うかがえます。                             た。研修を重ねて共通理解を図る必要性を感
                                            じます。
 
 
 
 
   授業評価、生徒アンケートからも ICT を      昨年度から大幅な up となっています。習熟
 活用しながら、生徒の意欲を引き出すために   度別授業の内容が充実してきたことと、個に
 工夫を凝らした授業づくりに取り組んでいる   応じた指導に力を注いできたことが要因と思
 ことがうかがえます。今後も授業づくりの研   います。より一層個に応じたきめ細かい指導
 修を取り入れ、授業力向上を目指します。     を心がけていきます。
 
 
 
                                      - 資料 3 -
                                               今年度新たに取り組んだハイブリッド授業
                                             を盛り込んだ項目を設定しました。ICT 教育
                                             の先端を進む自負と生徒からのニーズに応え
                                             たものでしたが、体育、商業等で取り組みづ
                                             らい授業内容もあり、全教科とはなりません
                                             でした。
 
 
 
 
 (4)質問1519:生徒指導について
     項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
     15       75.0%      78.0%      3.0%   
     16       59.6%      84.0%  24.4%     
     17       84.9%      84.0%      0.9%   
     18       58.4%      60.0%      1.6%   
     19       84.9%      88.0%      3.1%   
 
 
 
 
   ここ2年間、コロナ禍で実施できなかった学校行事を「何ができるか」
                                                                 「どこまでできるか」
 を模索しながら、「リバーサイドウォーク」「体育祭」を復活させました。さらに「明成祭」
 でもより多くの生徒が主体的に参加できるようにと「一畳アート」を取り入れるなど、工夫を
 凝らした結果、主体的な取組では大幅な up が見られました。次年度以降、多くの教育活動が
 実施の方向で進められます。生徒にとって意義のある活動にしていきたいと思います。
 
 
 
 
   昨年度同様、8割を超える高い評価となっ      昨年度より微増ですが、低い水準となって
 ています。問題行動が発生した時の年次と生    います。生徒指導の基本は共通理解の上に立
 徒指導部の連携と組織的な対応がとれる体制    った共通行動です。生徒にとって誰もが同じ
 が整っていることが要因だと思います。その    目線で指導しなければなりません。教師と生
 反面、指導部頼りにならないように全教職員    徒との信頼関係の強さを背景に共通行動をし
 の生徒指導を担う意識づくりに努めます。      っかりとれる体制づくりに努めます。
 
 
                                       - 資料 4 -
                                              定期的な教育相談、進路1相談、教育支援部
                                            を中心とした相談体制などが整備されている
                                            ことが高い評価につながっています。この支
                                            援システム体制をより強固なものへと推進し
                                            ていきます。
 
 
 
 
 (5)質問20:進路2指導について
     項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
     20       79.2%      86.0%      6.8% 
              92.4%      92.0%      0.4% 
              79.3%      78.0%      1.3% 
 
 
 
 
   1年次から進路3相談、進路4分野別学習、保護者進路5説明会、進路6別ガイダンス、マイナビ進
 学ライブ、職業別ガイダンス、大学・専門学校講話など、進路7の明成にふさわしく、必要な情
 報を的確にあたえ、進度選択のために豊富なメニューを提供しています。また、個別の進路8
 談は担任だけではなく、進路9指導部も加わり、納得のいく進路10選択へとつなげていることが高
 い評価となっています。
 
 
                                              コロナ禍の中でもさまざま企業の方々から
                                            貴重な講話を聞く機会を提供してきました。
                                            ただし、訪問することは相手のこともあり、
                                            十分とは言えませんでした。次年度はさまざ
                                            まな緩和が予想されるため、より一層人的・
                                            物的環境を活用していきたいと思います。
 
 
 
 
 (6)質問・:健康安全指導について
     項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
              85.2%      90.0%      4.8% 
              81.5%      82.0%      0.5% 
 
 
 
 
                                      - 資料 5 -
   今年度、教育支援部が生徒指導、発達障害、       さまざまな要因(心の問題、家庭の問題、
 生徒とのコミュニケーションスキルなど、幅       思春期の特性)により生じる生徒の心の変化、
 広い研修を実施してきました。また、指導・       問題行動に向き合い、適切に対応しています。
 配慮を要する生徒への組織的な体制ができて       しかし、コロナの影響はあるにしても、中途
 きていることが高い評価につながりました。       退学者が 20 名近くいる現状を打破するための
                                                対応策を講じていきます。
 
  (6)質問:その他
      項目 R 3肯定的評価 R 4肯定的評価 前年比較
               77.0%※    70.0%※    7.0%   
               70.2%※    80.0%      9.2%   
               79.3%      98.0%   18.7%    
               66.5%※    80.0%   13.5%    
               84.9%      92.0%      7.1%   
               87.8%※    92.0%      4.2%   
 
 
 
 
   部活動のガイドラインに沿った指導につい         即時的、系統的、組織的な対応に努めてき
 て、厳しい評価となりました。一番に考える       ました。対応方針を生徒、保護者まで浸透さ
 のは生徒の疲労度であり、勉強との両立範囲       せるためにも組織体制を強化し、Classi を有
 であるかどうかが大きな鍵です。再確認して       効活用して危機管理体制を盤石にしていきま
 いきたいと思います。                           す。
 
 
 
 
                                                近年、生徒への言葉の暴力とも言える事案
                                              が発生しました。教師として襟を正し、理解
                                              させる指導に努めた結果と捉えています。し
                                              かし、緩さにつながらないように毅然とした
                                              指導も必要不可欠であることを浸透させてい
                                              きます。
 
 
 
 
                                        - 資料 6 -
                                              担任の先生方を中心として、保護者との連
                                            携を密に取っていることがうかがえます。不
                                            登校にさせない秘訣の一つは「3日勝負」こ
                                            の期間に情報共有、サポートを綿密に行い、
                                            不登校生との減小につなげます
 
 
 
 
   今年度は未来タイムでの様々な探究活動の     中学校訪問やオープンスクール、さらには
 様子、講演会をはじめとする教育活動や部活   今年度、はじめて中学校のキャリア教育の一
 動での活躍ぶりなどを積極的にホームページ   環として「高校を知ろう」に中央中学校の2
 上に掲載してきました。今後も継続して推進   年生に学びの場を提供しました。今後もより
 していきます。                             一層、地域との関わりを密にしていきます。
 
 
 
 
                                      - 資料 7 -