山形西高校(山形県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://yamanishi.webpage21a.jp/files/20220328133335.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                                       令和3年度 学校評価書(自己評価・学校関係者評価)と課題
                                                                                                                            山形県立山形西高等学校
 1 教育目標
    本校は「嚶鳴精神」を基本的な信条としながら、次の目標を掲げて教育に当たる。
      (1) 真理を愛し、正しく判断する知性を養う。                            <知性を育てる>
      (2) 自律的に思考し、責任をもって行動する態度を身につける。            <徳性を育てる>
      (3) 明るく清純な資質と、創造力ゆたかな個性を伸ばす。                  <個性を育てる>
      (4) 健康なからだと、やさしく思いやりのあるこころを育てる。            <体と心を育てる>
 
 2 本年度の重点目標
 
        西高の志教育       思いやりと志を持って山形が大好きな西高生を育てる
 
        ○ 恕の教育 : 他人の立場に立って考えることのできる思いやりを持った生徒
        ○ 志の教育 : 自分の夢を追うことが社会貢献につながるように目指す生徒
        ○ 郷土愛を育む教育 : 山形にいても山形を離れても常に郷土への愛を抱き続ける生徒
 
 3 前年度(令和2年度)の成果と課題
      (1) 成果
          1 校務運営、探究、授業改善に係る3回の校内研修、及び授業改善に係る授業参観を実施した。
          2 西高リケジョ・プロジェクト : 東北大学や山形大学と連携し理系進学のキャリアデザイン設計を支援した。
          3 新型コロナウイルス感染症対策についての指導を継続し、感染拡大を抑えた。また、コロナ下における部活動及びボランティアを工夫して実施した。
      (2) 課題
          1 社会に求められる資質・能力を身に付けるための「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
          2 探究的な学びの推進とキャリア教育について更に研究を深める
          3 ICT活用能力の向上と効果的な授業展開のための研修
 
 
 
 
                                                                         1
 山形県立山形西高等学校                                        評価基準 : A達成できた Bほぼ達成できた Cあまり達成できなかった D達成できなかった
   領                                                        自己                                                        学校関係 学校関係者評価委員の
           重 点 目 標             評価項目・評価指標                  今年度の成果と課題         次年度への改善点
   域                                                        評価                                                        者評価         意見・要望
         ○地域に開かれた、信頼 1教育目標・重点目標達成に         ・校務総括会議(12 月)におい ・本校において育てたい生徒像             ・本校の在り方の検討と、生徒
          される学校づくりに努    向け、教職員全員が具体的          て、今年度の成果と課題につい      を明確にし、グランドデザイ           が入学・卒業に満足するよう
          める。                  行動目標を立てて実践して          ての総括及び育てたい生徒像        ンやスクールポリシーに明示           な学校運営を望む。
                                  いる。                            についての討議を行い、多面的      していく。                         ・コロナ禍でイレギュラーな対
  学校                           2分掌間、年次間の連携と協          に捉えて意見交換をした。         ・校務分掌の人員配置を変更            応を迫られる中、教員の負担
                                                             B                                                                     B
  経営                            力体制が図られ、機能的に        ・各行事1の運営では、分掌、年        し、分掌主導による業務運営           が増える。ゆとりある学校運
                                  校務処理がなされている。          次との連携を取り、コロナ感        を進めることで、業務の蓄積           営が実現できるよう見直し
                                 3日課や週日程の調和がと            染防止対策を入念に行って無        化及び効率化を目指す。               が必要である。
                                  れ、ゆとりある学校運営が          事開催することができた。                                             ・教員の意見をどのようにくみ
                                  なされている。                                                                                           取るか、検討を要する。
         ○授業改善と確かな学力 1教育目標や重点目標の達成         ・臨時休校・自宅待機期間には、 ・学力の定着・向上に向けて現            ・生徒自らが課題を見出し、考
          の育成に努め、本校教    を目指し、バランスの良い          オンライン授業を計画的に実        状を分析し、学校全体として           え探究し、実践できるような
          育の質的向上を図る。    教育課程を作成し実践して          施し、授業時数を確保できた。      取り組む必要がある。                 仕組みづくりを望む。
                                  いる                            ・e-教務の導入により業務が迅 ・e-教務については改善を進                ・他進学校と比較すると、さら
                                 2校内で指導法の研究が随時          速化された面もあれば、逆に手      め、さらに業務を削減できる           なる厳しさが必要ではない
                                  行われ、授業の改善によっ          間になった面もある。              よう努める。                         かと考える。
                                  て生徒の主体的に学ぶ意欲        ・授業参観 WEEK と授業参観 DAY     ・生徒1人1台端末の円滑な使        ・西高ダイアリーの見直しを提
  教育
                                  を喚起している。                  を実施した。また、
                                                                                    「デザイン        用について準備を進めるとと           案する。生徒にとって一番必
  課程
                                 3課題等の分量は適切であ            思考」「観点別評価」「Google      もに、校内 ICT 機器・環境の          要なことについての議論が
  ・                                                         B                                                                     B
                                  り、家庭学習の習慣化に役          for Education」
                                                                                 「授業改善」         総括的な整理と活用しやすい           必要である。
  学習
                                  立っている。学習時間は 1          の4回の研修会を実施した。        条件整備を進める。                 ・授業評価アンケートにてIC
  指導
                                  日平均(年次+2時間)を        ・学習時間調査は、1年次3回、 ・総合的な探究の時間の円滑な              T活用事例(アプリ活用、ク
                                  目指す。                          2年次2回実施し、個人面談で      運営と、生徒に対しての効果           ラスルームへの板書掲示な
                                 4個別指導等が積極的に行わ          活用した。1 日平均は、1 年次      的な支援体制を確立する。             ど)が評価されていたが、と
                                  れ、生徒の学習意欲の向上          3 時間 23 分(12 月)
                                                                                       、2 年次 4                                          ても良いと感じた。
                                  に資している。                    時間 2 分(11 月)であった。授
                                                                    業評価アンケート結果は教科
                                                                    内で分析し、指導に活用した。
 
 
 
                                                                               2
 領                                                            自己                                                                   学校関係     学校関係者評価委員の
           重 点 目 標              評価項目・評価指標                    今年度の成果と課題                次年度への改善点
 域                                                            評価                                                                   者評価             意見・要望
        ○豊かな人間性と社会 1全職員の共通理解のもと、                ・校友会においてルールメイキ ・行事2等ではアフターコロナに                  ・生徒アンケートからも分かる
         性、コミュニケーショ      計画的に生徒指導が行われ             ングプロジェクトを立ち上げ、     おける新しい基準の確立に向                が、いじめがなく人間関係が
         ン力を育成する。          ている                               活動を継続した。スラックス導     け、さらなる精査を進める。                良好であることは本校の良
                                 2「いじめ」や「体罰」の未然            入にも貢献した。               ・特に新入生に対する交通安全                いところである。今後も職員
                                   防止に努めた適切な対応が           ・登下校時の自転車での事故が      指導が必要である。                         による見守りを期待する。
        ○生徒・教職員の心身の     なされている。                       複数発生した。                 ・SNS等の使用に関する情報              ・いじめる人は心が病んでい
         健康を推進する。        3生徒が達成感・成就感が持            ・コロナ下における校友会行事3      モラル教育は継続して指導す                 る、との見方がある。いじめ
                                   てるような部活動指導が行             や部活動は、内容の刷新、活動    る必要がある。                             た側、いじめられた側双方の
                                   われている。                         の工夫により実施できた。       ・特別教室等のエアコン設置に                心のケアをしてもらいたい。
 生徒
                                 4社会性の育成のために社会            ・コロナ下におけるボランティ      向けて取組みが必要である。               ・コロナのために社会体験やボ
 指導
                                   体験やボランティア活動へ             ア活動は、地域ボランティアの    また、業者による床ワックス                 ランティアに参加できない
 ・                                                            B                                                                      B
                                   の参加を奨励している。               「あいらぶ末広」の活動はでき    がけ・トイレ清掃について検                 場合、どうするのが生徒にと
 保健
                                 5健康に関する情報提供や健              なかったが、雪はきボランティ    討を要する。                               って大切か考えてみること
 指導
                                   康観察が適切に行われてい             アは実施できた。               ・不登校傾向生徒に対する早期                も必要だと思う。
                                   る。                               ・教室のエアコン設置に伴い、夏    対応について、職員研修が必               ・雪はきボランティアに協力し
                                 6不登校生徒への対応が適切              の教室環境は良くなった。授業    要である。                                 てもらって感謝する。地域ボ
                                   に行われている。                     中の暑さによる体調不良生徒                                                 ランティアは、学校生活に無
                                                                        が発生しなかった。                                                         理のないように継続するこ
                                                                      ・不登校傾向生徒についてはサ                                                 とを期待する。
                                                                        ポート委員会と教務課が連携
                                                                        しながら早期から情報共有し
                                                                        て対応できた。
        ○本校に対する社会的な 1個に応じた相談活動が行わ              ・高校生のための学びの基礎診 ・来年度からの教育課程の変更                  ・県全体の傾向かもしれない
 進路    期待と信頼に応え、伝      れ、目的意識を確立させる             断や外部模試の事後指導を計      にあわせて、本校生に合った                 が、難関大への入学者が減少
 指導    統ある県内有数の進学      ことができている。                   画的に行った。                  学習指導・進路指導の在り方                 していることが残念である。
 ・      校として進路指導の充 2生徒・保護者に対して適切        B     ・社会人講話やセミナーの開催、    を研究する必要がある。その     B        ・難関大を目指す生徒の動機付
 読書    実を図る。                な進路情報が提供され、有             外部講座への参加などを、時期    指針となる進路指導計画を検                 け、生徒自ら学習する環境づ
 指導                              効に活用されている                   を考慮しながら効果的に配し、    討する必要がある。                         くりが必要であると考える。
                                                                        生徒の進路研究を促した。
 
 
 
                                                                                  3
 領                                                          自己                                                                    学校関係     学校関係者評価委員の
           重 点 目 標            評価項目・評価指標                    今年度の成果と課題                次年度への改善点
 域                                                          評価                                                                    者評価             意見・要望
        (○本校に対する社会的 3年次・教科との連携のもと、          ・国公立大合格者数は 59%、難 ・学校としての上位集団の育成                  ・教育課程を含め、2次試験対
         な期待と信頼に応え、    3年間を見通した進路指導             関国公立大合格者は 1.5%で      指導、及びその集団の定義を                  策を見据えた指導が必要で
         伝統ある県内有数の進    体制ができている。国公立             あり、目標には到達しなかっ      明確にする必要がある。                      ある。
         学校として進路指導の    大学合格者数は在籍の                 た。                           ・大学入試の情報収集、先進校               ・コンクールへの挑戦もしてい
         充実を図る。
                   )            65%、難関国公立大合格者           ・西高リケジョ・プロジェクトと    の研究を進める必要がある。                  ることは素晴らしいが、職
                                 数は 10%を目指す。                  して山形大理学部訪問及び東 ・推薦入試活用に向けては、系                     員、生徒の負担になっていな
 進路                           4情報交換等を通して高大の             北大研究室オンライン交流、高    統的な指導体制の構築が必要                  いか、検証が必要ではない
 指導                            連携が深められている。               大連携として東北大出張講義      である。また、生徒・保護者・                か。
 ・                             5読書感想文などの各種コン    B       を実施した。生徒の刺激とする    職員に対して制度の周知を進      B
 読書                            クールへの応募に積極的に             ことができた。                  める。
 指導                            取り組んでいる。                   ・探究型学習では、多くの生徒が
                                                                      SDGsや地域課題の解決に
                                                                      向けたテーマで研究を進めた。
                                                                      探究型学習課題研究発表会を
                                                                      2月に実施し、外部講師からの
                                                                      講評を得て、生徒の学びが深ま
                                                                      った。
        ○嚶鳴後援会、嚶鳴同窓 1PTA・後援会・同窓会等            1PTA総会は開催できなかっ ・嚶鳴PTAの活動の充実につ                    ・コロナ下での活動を考える必
 総務   会、嚶鳴PTA等関係  と密接な連携がなされ、円                たが、コロナ対策を入念に行い    いて検討する。                              要がある。
   ・   団体との連携を推進す  滑に運営されている。                    ながら評議委員会を開催する                                                ・安全点検を計画に沿って進め
                                                             B                                                                       B
 その   る。                 2防災訓練や安全教育が計画                ことができた。                                                              てもらいたい。
   他 ○安全教育・防災教育を  的に行われている。                    2避難訓練を2回実施した。
         推進する。
 
 
                      1   社会に求められる資質・能力を身に付けるための「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
 学校関係者評価       2   生徒自らが学習するような環境づくりと進学校としての組織的な進路指導導体制の構築
 を踏まえた改善点     3   生徒 1 人 1 台端末活用に対応するICT活用能力の向上と効果的な授業展開のための研修
                      4   コロナ下における生徒の社会体験、ボランティア活動及びPTA活動の在り方の検討
 
 
 
                                                                                4