西武学園文理高校(埼玉県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.bunri-s.ed.jp/pdf/assessment.pdf

検索ワード:文化祭[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                          令和4年度 西武学園文理中学校自己評価表
   目指す学校像                                                 地球規模の視点で自ら問題を発見し、解決できる生徒の育成                                           A        ほぼ達成 (8割以上)
                      グローバルな視野と21世紀型スキルを培うために、学校教育活動全般を通じて1総合的な言語力の修得、2異文化理解の体得、3日本の伝統文化の理 達成度 B        おおむね達成 (6割以上)
        重点目標      解、以上の3点について特に留意してその育成を図る。特に、日常生活面における指導の徹底を図り、自学自習の習慣の強化、情操の向上等により社会    C        変化の兆し (4割以上)
                      から信頼される人格の陶冶を目指す。                                                                                                         D        不十分 (4割未満)
 
                   年度課題                                                                     年度評価
                                                                                                                                                                                                      次年度への課題と改善策
 No.      課題          具体的目標                                                     課題項目の達成状況                                                      達成度
 
                                                                                                                                                                         家庭学習時間が1時間未満の生徒が多く、家庭学習時間の確保が課題である。
                                         コロナ感染による学級閉鎖・学年閉鎖、個人の感染や濃厚接触者に対して、リモート授業を展開し学びの確保に努め
                                                                                                                                                                         そのためには、興味・関心を高めるための授業力向上と躓きを早い段階でフォ
                                         た。また、S時限、確認テスト、補講などを行い、基礎学力の定着を図った。補習や英検対策ゼミ、学習サポートセンター            B
                                                                                                                                                                         ローする体制の強化を図る。また、補習や英検対策ゼミなど保護者にも伝え理
                                         との連携を図り、放課後の時間の有効活用に努めた。
                                                                                                                                                                         解を求める。
                                         総合的な英語力(4技能)を習得させるため、日本人英語教師とALTによる習熟度別授業を展開させた。
                                                                                                                                                                         継続して検定試験や資格試験を積極的に受検させ、上位級を目指す指導をす
                                         また、各教科タブレット端末を利用した授業に取り組み、生徒に効果的な教育の提供を図った。
                                                                                                                                                                  B      る。英検準2級以上の取得率8割以上を目指す。また、英語を話せるようになる
                                         英検や漢検の受験を奨励し、中学3年生の7割ほどが英検準2級以上、漢検も3割ほどが準2級以上合格したが、目標の
                                                                                                                                                                         だけでなく、英語で何を話すのかをGCPプログラムを使って取り組んでいく。
                         学力の向上      英検準2級以上8割には達成できなかった。
                                                                                                                                                                         進路指導部主導の分析により、系統的なデータ分析と個々の弱点を可視化でき
                                         学力推移調査を用い、各生徒に自分の学力水準を全国レベルで把握させた。また、進路指導部主導で分析を行い、学
                                                                                                                                                                  B      た。さらに、学年と教科が有効的に活用するように進路指導部が主導で改善をし
                                         年・教科に目標数値と強化ポイントを指示し、学習指導に活かした。
                                                                                                                                                                         ていく。
                                         中学2年次から生徒各自が興味関心のあるテーマを選び、中学卒業時に提出する卒業論文の作成に取り組ませた。そ
                                                                                                                                                                         次年度は1年生から取り組ませ、内容をさらに高いものになるよう指導していく。
         教育活動                        こで体験的な活動や研究を中心に学習を展開するようにし、その過程や研究結果に関する成果物をi-Padに記録させ、
  1                                                                                                                                                               A      内部発表だけでなく外部コンクールなどに出展することにより、外部評価を受け
                                         卒業論文として仕上げさせた。また、卒論の発表を学年および1・2年生にも聞かせることによって、プレゼンテーション
                                                                                                                                                                         て自己肯定感を上げていく。
                                         能力の向上を図り、下級生には、卒論の指針を与えた。
                                         クラブ活動では時間制限がある中で、県大会・全国大会に出場するクラブもあり、生徒の努力と成長が認められた。委
                                                                                                                                                                         中央委員会を中心に、委員会活動の充実を促す。クラブ活動についても感染対
                                         員会活動や学校行事も出来る範囲で実施し、改めてクラブ活動や学校行事を通して、生徒達に達成感や協調の大切さ                 A
                                                                                                                                                                         策を徹底し、拡充を図る。
                                         を実感させることができた。
                                         「総合的な学習(CA)」の計画的な実施と、内容の充実を図った。文化祭1と卒業公演を発表の場として、来校者を保護者                     開校以来の伝統を守ると共に、見直しを含めより充実した内容になるよう努め
                                                                                                                                                                  B
                                         限定で行い、発表の中で仲間との協調性を養うと共に、プレゼンテーション能力などを身に付けることができた。                          る。
                          人間形成
                                                                                                                                                                         コロナ禍で挨拶(声を出す)をする習慣が薄れてしまったので改善していく。ま
                                         コロナ禍で大きな声を出せない中での挨拶運動(オアシス運動)や頭髪服装指導を通し、端正な身なりと明るい挨拶が
                                                                                                                                                                         た、乗車マナーなどの更なる向上を図る。生徒観察について、マスク越しでお互
                                         できる生徒を増やすよう努めた。いじめについては生活アンケートを実施し、担任との面談によって防止に努めた。ま
                                                                                                                                                                  B      いの表情が読み取れないので細心の注意を払う。いじめについては教職員、生
                                         た、薬物乱用防止、サイバー対策、性教育、肝臓移植、アンガーマネジメントなど、授業や講演会を随時実施し、非行防
                                                                                                                                                                         徒共に再認識し、定期的に注意喚起を促す。携帯電話の使用や管理の方法を
                                         止や心の教育にも努めた。
                                                                                                                                                                         見直していく。
                                                                                                                                                                         小中高の連絡会議は実施することが出来た。さらなる充実を図る。コロナが落ち
                          中高連携       小中高の連携を強化するため定期的(年5回)に会議を開き、意見交換をすることができた。                                        B
                                                                                                                                                                         着いてくれば、小中の生徒による交流会を再開していく。
                                                                                                                                                                         保護者への連絡ツールを変更するが、昨年同様HPならびにスタディサプリ for
                                         保護者会(年3回)、保護者面談(年1回)実施。年度当初の保護者会で学年運営計画を説明し、理解と協力を求めた。ま
                       保護者との連携                                                                                                                             A      TEACHERS を活用し、生徒・保護者との連絡体制を確立させる。また、家庭に
                                         た、HPやスタディサプリ連絡帳で連絡事項の徹底を図った。
                                                                                                                                                                         必要な情報を届け、学校の取り組みについての理解を図る。
    学校としての
  2                                      HPの「What's New(不定期)」や各学年で定期的発行する「学年通信(67号)」で、学校行事やクラブ・委員会活動の                    道徳活動や命の大切さなどの講演を行っているが、保護者に学校の心の教育
    組織的対応
                      教育活動の配信 様子など、学校の様々な活動を保護者に伝えることができた。また、コロナ感染による学級閉鎖や学年閉鎖の情報も素                   B      に関する配信が不十分であった。来年度は、保護者への報告と活動の充実、保
                                         早く報じることができた。                                                                                                        護者の参加を促していく。
                                         wifi環境が一部の教室のみだったが全館に整備された。また、各教室のプロジェクターを一新し、より見やすいものに変                    次年度は、音楽室や生徒ホールのプロジェクターや音響設備を整備する予定で
                      学習環境の美化と
                                         えることができた。教員と生徒が一体となって学習環境の整備、改善につ努めてきた。特に教室の整理・整頓・整列の               A      ある。日々の生活の中で3S運動(整理・清掃・整頓)が実践できるように、日常
                            整備
                                         可視化を図った。                                                                                                                生活のあらゆる場面について再度見直しを進める。
                      授業アンケート・学 生徒による授業アンケートを年1回、生徒と保護者による学校アンケートを年2回実施した。授業アンケートについては、
                                                                                                                                                                         次年度も各教員の指導力向上に向けて、授業観察や研究授業を実施し、授業
                      校アンケートの実 教員一人ひとりに集計結果を示し、教員が明らかとなった課題を共有し、各教科指導に反映させるなど、自らの指導改                 A
                                                                                                                                                                         力の向上を図る。また、保護者にきちんとフィードバックをする。
                              施         善に役立てた。学校アンケートについては、2回の変化を検証し全教員で共有した。
           教職員      目標設定シートと 全教員が「年度目標設定シート」を作成し、自ら取り組むべき課題を明らかにし、年度末には課題の達成度を各自で評
  3                                                                                                                                                               B      管理職による業務面談を継続する。また、改善点等を共有する。
         人材育成            評価       価した。今後、分掌評価、学校評価へ結び付けている。全職員との業務面談と授業観察を実施することができた。
                                      年間を通じ定期的に職員研修を行った。研修は、外部講師または校内担当者に依頼し、「進路指導」「生徒指導」「人権                       年間を通じてより計画的な研修を実施し、資質向上に努める。特に生徒の多様
                       職員研修の実施 教育」「教務」「国際教育」「防災」「コンプライアンス」「生徒募集」「ICT」など、内容も多岐に及んだ。また、オンラインによ     A      化する問題に対応できるよう教職員の意識を高める。また、教科指導の強化が
                                      る研修に多くの教職員が利用した。                                                                                                   出来るように教科長主導で、研究研修を行う。
                                                                                  令和4年度 西武学園文理中学校学校関係者評価
 目指す学校像                             地球規模の視点で自ら問題を発見し、解決できる生徒の育成                               A そう思う
                グローバルな視野と21世紀型スキルを培うために、学校教育活動全般を通じて1総合的な言語力の修得、2異文化理解の  凡 B どちらかといえばそう思う
   重点目標     体得、3日本の伝統文化の理解、以上の三点について特に留意してその育成を図る。特に、日常生活面における指導の徹 例 C どちらかといえばそう思わない
                底を図り、自学自習の習慣の強化、情操の向上等により社会から信頼される人格の陶冶を目指す。                       D そう思わない
 
   評価項目                                                       学校関係者評価                                                                                次年度への課題と改善策                                   意見・要望など
 
                                                                                                                                                  現状を大切に、更に改善を図る。
                        (1) 学校の雰囲気・校風がよい                                                                                                                                                         「楽しく通えている」「日、時間により、バ
                          (2) 学校への交通の便がよい                                                                                              生徒の利用時間や方面を細かく調査し、限られた台数の中で     スの本数を増やして欲しい」「バスを回数
                                                                                                                                                  効率を上げられるよう努力する。                             券ではなく、定期にして欲しい」「ロッカー
                 (3) 校舎・施設は清潔で、安全への配…                                                                                                                                                        の整備。教材が多いので、使い勝手が悪
                                                                                                                                                  計画的な改装と、安全性を保障していきたい。
                            (4) 図書室が充実している                                                                                                                                                         いそうです」「図書室を利用する回数が
                                                                                                                                                                                                             増え、嬉しく思っています」「テニスコート
                 (5) いじめなどの問題が少なくてよい                                                                                               生徒教員のリクエストを反映させていきたい。                 を整備してほしいです」「IIUの勉強環境
  総合的評価              (6) 学校行事が充実している                                                                                                                                                         改善を宜しくお願いします。騒がしいそう
                                                                                                                                                  問題発生ゼロを目指して努力する。                           です」「給食を改善してただけると嬉しい」
                                       (7) 制服がよい
                                                                                                                                                                                                             「教科書やタブレットで中身がかなり重い
                            (8) 納得できる学費である                                                                                              実施の可能性を模索する。                                   ので、せめて、カバン本体を軽くする必要
                                                        0%              20%               40%               60%                80%         100%                                                              があると思います」「このようなアンケート
                                                                                                                                                  学校指定用品の見直しを図る。                               を実施することに好感が持てます」
                                                                         A           B          C           D
                                                                                                                                                  諸費用の削減について検討を進める。
 
                  (1) 学習指導・教科学習が充実している                                                                                            さらなる充実に向けて努力する。
                                                                                                                                                                                                             「S限テストで学力不足の生徒が分かると
                (2) 基礎学力の定着がきちんと行えている                                                                                                                                                       思いますので、学力定着のための補講
                                                                                                                                                  一層の改善を目指して取り組んでいく。
                                                                                                                                                                                                             を充実していただけると落ちこぼれない
                  (3) 成績上位者をさらに伸ばしてくれる                                                                                                                                                       かと思います」「コロナで中止になってい
                                                                                                                                                  ゼミ等の更なる充実を図る。                                 る体験学習等を再開してほしい」「英検・
                  (4) 成績下位者の面倒をよくみてくれる
                                                                                                                                                  火・金の放課後補習の内容の改善と、クラブ活動との両立を図   漢検対策をもっと充実してほしい」「出来
                             (5) 体験学習が充実している                                                                                           りながら他曜日での実施日を検討する。                       ない部分をもう少し見てほしい。任意で
                                                                                                                                                                                                             はなく強制にしてほしい」「復習や宿題を
 学習指導評価        (6) 英検・漢検の指導が充実している                                                                                           コロナ禍でどのようなことが出来るか模索する。               なかなかしないので、そのチェックを少し
                         (7) 国際理解教育が充実している                                                                                           ALTによる放課後のゼミの充実を図る。数値目標を掲げ、全      厳しくしていただきたいです」
                                                                                                                                                  校的に検定への意欲を高める。
                             (8) 進学指導が充実している
                                                                                                                                                  行事(海外研修旅行や語学研修、短期留学など)や授業内容
                             (9) 心の教育が充実している                                                                                           (GCPやALT)を再検討する。
 
                                                             0%   10%     20%       30%       40%   50%         60%      70%   80%   90%   100%   キャリア教育等の見直しを検討する。
 
                                                                              A           B         C            D                                道徳の授業内容の見直しと外部講師の充実を図る。
 
 
                                                                                                                                                  現状をさらに推し進めていく。
                               (1) 熱心で明るく対応する先生が多い                                                                                                                                        「先生方の指導、優しさに助けてもらいな
                               (2) 公平で頼りがいのある先生が多い                                                                                                                                        がら学校生活を送れています。心から感
                                                                                                                                                  生徒一人一人に誠実に向き合うようにする。               謝しております」「自分からは言い出せな
                (3) 質問や相談に、的確に対応してくれる先生が多い                                                                                  生徒からの質問や相談がしやすいように、教員から声かけで い子供に対して、カウンセリングを案内い
                                   (4) 教科指導力がある先生が多い                                                                                 きるよう意識させる。                                   ただけるともっと良いと思います」「掃除
                                                                                                                                                                                                         が行き届いていない」「学校の話をしなく
                    (5) 生活指導をしっかりやってくれる先生が多い                                                                                  授業観察や研究授業を増やし指導を強化する。 なる年頃でもありますし、学校からの配
   教員評価                        (6) 学級運営が上手な先生が多い
                                                                                                                                                  教員間での指導の差がでないように、研修等を通して共有と 布物が親まで届かないことも多々あるの
                           (7) カウンセリングの体制が充実している                                                                                 指導方法の改善を図る。                                 で、このようなオンラインでの連絡は有り
                                                                                                                                                                                                         難いです」
                                   (8) 保健室の対応に満足している                                                                                 学年主任を中心に研修をさせる。
                                                                        0%        10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
                                                                                                                                                  カウンセリング室と保健室と学年の連携を図る。
                                                                              A           B             C            D
                                                                                                                                                  生徒や保護者への対応をより丁寧に行うようにする。
                                                                           令和4年度         西武学園文理高等学校               学校自己評価表
 
      目指す学校像     地球規模の視点で自ら問題を発見し、解決できる生徒の育成                                                                                 A   ほぼ達成       (8割以上)
 
                                                                                                                                                              B   おおむね達成   (6割以上)
                                                                                                                                                    達成度
                       ○進学指導体制の整備
        重点目標                                                                                                                                              C   変化の兆し     (4割以上)
                       ○教科指導力の向上
                       ○生活指導・教科外活動・広報活動の充実
                                                                                                                                                              D   不十分         (4割未満)
 
 
                     年度課題                                                                   年度評価
                                                                                                                                                                                     次年度への課題と改善策
 No.        課題                具体的目標                                             課題項目の達成状況                                           達成度
                                               探究学習において、生徒自身が興味・関心のあるテーマを設定し、探究のサイクルを回しながら協働的な取              3年生は2年間の探究学習を行い、そこで得られた成果や培った力を、自
                                               組を行い、問題発見力・解決力を育成した。1・2年生の探究発表会を狭山市民会館で行い、狭山市長や市
                                                                                                                                                             身のキャリアを見据えた大学進学につなげていく取組へと繋げる。1・2
                                               役所の方、西武文理大学の方から好評を博するとともに、一部の活動を社会人と繋げることができた。2年       A
                                                                                                                                                             年生は全生徒にChromebookをもたせているので、探究活動を含め、授業以
                                               生チームが中高生探究コンテスト2023において、全国約1300応募の中でファイナリストの10組に選出され                外でも活用する機会を増やす。
                                               た。
                                               管理職による授業観察を行い、授業改善への取組を継続している。教科による研究授業を実施し、教科会に              各教科または教科を越えての、新たな学力を育成するための指導方法につ
                                               おいて授業内容・指導方法を検討し、改善した。また教科横断型授業も取り入れ、言語能力や情報活用能力       B     いての研究推進と、大学入試問題研究による進路指導の更なる充実を図
                                               などの育成を行った。教科長会での情報共有を積極的に行い、教科間の連携を図った。                                る。
                        学力・学習意欲の向上
                                               Chromebook導入3年目となり、オンライン授業や課題の配信・提出、小テストの実施、文理探究での協働的
                                                                                                                                                             IIYOU館のWi-Fi設置で、生徒が日常的に学習する場へのWi-Fi環境の提供は
  1       教育活動                             な活動など、コロナ禍で始まった生徒・教員の活動を、さらに発展させることができた。躍動館のWi-Fi整備      A     サイエンスホールとIIYOU館を残してほぼ完了した。
                                               が完了し、高3までWi-Fi利用が可能となり、様々な授業展開ができた。
 
 
                                               学習サポートセンターを定期考査前・考査中、またクラブ活動終了後に多くの生徒が利用し、自学自習の習慣            学習サポートセンターと各教科担当、担任との連携を強め、学内で学習時
                                               が身に付いた生徒が増えている。また本校卒業生がチューターを務めるなど、生徒の実情に合わせたより細       B     間が完了できるよう、また退会者を出さないように学習環境作りを促進す
                                               やかな指導が行われている。ベア館の試験前以外の利用者が非常に少なかった。                                      る。ベア館の利用者の増加を図る。
 
                                               「自ら課題と向き合い、主体的に問題を解決する力」や「人間として大切な真、善、美の心」を育てる学校
                                                                                                                                                             学校行事等を5類への移行により、コロナ禍前の活動と同様に生徒が主体的
                                 人間形成      行事(中高別体育祭・文化祭2・高2国内研修旅行・高1・2探究発表会など)をコロナ感染防止対策を講じなが      B
                                                                                                                                                             に実践的に取り組めるよう、計画を立案する。
                                               ら実施することができた。
 
                                                                                                                                                             報告・連絡・相談を行う場であると同時に諸問題の解決に向けて決定して
                                               週1回の企画運営会議では学年・分掌からの協議題を扱い、企画案や問題点をスピード感をもって対処すべ
                         企画運営会議の活用                                                                                                           A     いく場であり、教員の意見を広く求める職員会議や決定機関の管理職会議
                                               く会を実施してきた。またその議事録を速やかに学内に公開し情報共有がスムーズになった。
                                                                                                                                                             とはその性質を異にすることを周知する。
 
                                               模擬試験の分析会を通じて、生徒一人ひとりの今後のあり方を考えるとともに、教科担当として何に力を注
                                                                                                                                                             1・2年生での英語・数学の習熟度別授業の効果を検証し、3学年での展
                                               ぐべきかを考え、日頃の学習指導に活かした。進路指導計画の作成で、全教員が共通認識のもとに進路指導
                           進路指導の充実                                                                                                             B     開に活かして、学力向上を図る。緩やかな文理分けや自由選択科目制の導
                                               を実践できるようになった。3学年全体での成績会議では、担任・教科担当・クラブ顧問の目で個々の生徒              入を、国立大学への受験者増へ繋げる取り組みをする。
                                               の現状を把握し、日頃の生徒の努力に対し声掛けができるようにした。
 
        学校としての                           育てたい生徒像とともに、3つのポリシーに根ざした本校が目指す姿を共有し、日々の活動に生かした。高
  2
          組織的対応                           校全体のグローバル化に向け、英語科で蓄積した知見を普通科でも応用し、GCPを継続しより良いものへと改             文理高校の教育で育成できる「Global」「Hospitality」「Creative」を明
                                               善した。多様な価値観をもつ仲間と協働できる人材を育成するために、内進生と高入生の混合クラスを継続              確にし、この教育を日々の活動で、どのように実践していくのかを検討
                                 学校改革                                                                                                             B     し、実行しながら改善点を見つけていく。習熟度別授業を検証・進化させ
                                               し、探究をより深化させた。文理中学で先行している英語と数学においては分割授業授業を取り入れ、習熟
                                               度別授業ができる体制を整え維持させた。早い段階での文理コース分けを改め、幅広い学力を育成するため              るとともに、総合型選抜と一般入試を両立させる指導を充実させる。
                                               の制度設計を行い、2年目の新教育課程となった。
 
                                             1・2年生の探究活動の成果発表会を11月に狭山市民会館で行うことができた。文化祭3や体育祭、保護者                  本校のHPでの発信だけではなく、日頃の教育活動の成果を発表できるコン
                                             会、進路講演会、卒業式など、オンラインでのライブ配信や録画配信など状況に応じて対応することができ                テストなどにも積極的に参加し、様々な媒体で紹介される機会を増やす。
                        教育活動の対外的報告                                                                                                          B
                                             た。対外的な広報活動としては主にホームページを利用した。学校説明会(学内、学外)等もライブ配信や                また地域連携の場を設定し、地域の受験生やその保護者に注目してもら
                                             オンデマンドでの動画配信を行いながら、募集活動を実施した。                                                      い、文理の活動を広く浸透させていく。
 
                                               昨年度導入した人事評価制度の「目標設定シート」作成、校長・教頭面談、中間報告、年度末学年主任面談を
                                                                                                                                                             学校や分掌長の目標実現のために、教員各自が数値目標を設定し、具体的
                           業務面談の実施      行い、自己点検・自己評価の改善を図り、自ら課題を明らかにした。年度末には課題の達成度(数値目標)       B
                                                                                                                                                             な施策を示して、教員の自己点検・自己評価の分析を促す体制を整える。
                                               を各自で評価し、学年・分掌業務、教科指導の改善などに結びつけた。
 
                                               教員の授業力や受験指導力向上のために予算を確保し、予備校等の受講講座を各教科に指定して受講させ、              最新の受験情報や入試問題の傾向を収集・発信し、教員の受験及び教科指
            教職員
  3                              教員研修      受講後の教科・科目担当教員への情報発信・共有を義務づけし実践した。またICTに精通した教員が              A     導力の向上に役立つ外部の研修を積極的に活用していく。また教員内での
          人材育成
                                               Chromebookの活用方法などを、学内に積極的に発信した。                                                          ICT研修も回数をさらに増やしていく。
 
                                               7月と12月の2回授業アンケートを実施し、生徒の学力向上につながる因子を捉え、何が生徒の学力向上に
                                                                                                                                                             授業アンケートをもとに個人だけではなく教科の改善点も洗い出し、教科
                           授業アンケート      影響を及ぼしているかを分析した。アンケート結果をもとに、生徒に対して教員の受け止めと改善策をクラ       A     として改善へ取り組み、学力向上を実感できる授業展開へと発展させる。
                                               ス内に掲示し、授業改善に役立てた。また教科内で情報を共有し、授業改善へと繋げた。
                                                                 令和4年度 西武学園文理高等学校   学校関係者評価
 目指す学校像   地球規模の視点で自ら問題を発見し、解決できる生徒の育成                                                                                                             A   そう思う
 
                                                                                                                                                                                   B   どちらかといえばそう思う
                ○進学指導体制の整備                                                                                                             凡例
   重点目標     ○教科指導力の向上                                                                                                                                                 C   どちらかといえばそう思わない
                ○生活指導・教科外活動・広報活動の充実
                                                                                                                                                                                   D   そう思わない
 
   評価項目                                                              学校関係者評価                                                 次年度への課題と改善策                                     意見・要望など
                                                                                                                    ・制服の値上がりもあり、特に制服・学費が高いとの意見が目立     『利用しやすいスクールバスの設定』
                                                                                                                    つ。女子スラックスを導入したが、違和感なく日常生活を過ごして   『クラブ顧問の先生の年功序列体制を変えて
                                                                                                                    いる。需要数が少ないため価格も高くなっている。                 ほしい。古い考え方は排除して、勝てる戦
                                                                                                                    ・3年度からの遅刻・欠席連絡のメールへの変更に、4年度は早退    略、柔軟な対応の出来る指導が必要。』
                                                                                                                    を含めたものに改善し、利便性を高めることができた。             『トイレ改修、手洗い用の水道設置』
                                                                                                                    ・保護者会や面談の実施回数が適切でないとのご意見をいただいて
                                                                                                                    いる。より開かれた学校を目指し、来校回数を増やせるよう、北斗
                                                                                                                    星の会と相談しながら行事等を行って決定する。
                                                                                                                    ・学校行事については、コロナウイルス感染対策を講じながら、中
                                                                                                                    高別の体育祭や対面での文化祭4、12月に国内研修旅行も実施でき
                                                                                                                    た。保護者の来校も含め、対面での良さを再認識しながらも、オン
  総合的評価                                                                                                        ラインの方がより適しているかなど、検討する必要がある。
                                                                                                                    ・本館と躍動館のWi-Fi導入は完了し、オンライン授業への対応も
                                                                                                                    スムースに行えるようになった。令和5年度にはサイエンスホール
                                                                                                                    とIIYOU館への設置工事を行う予定である。
                                                                                                                    ・令和4年度は北斗館のトイレ改修を行う予定であったが、実施で
                                                                                                                    きなかった。より清潔で安全な施設を提供する必要がある。
 
 
 
 
                                                                                                                    ・グローバル教育や、昨年に続き英検指導でやや評価が低くなっ     『I・I・YOU館の朝自習開放をテスト前だけ
                                                                                                                    た。放課後に、希望者への二次試験(面接)対策を行っているが、   でも解放して欲しい。』
                                                                                                                    通年での英検ゼミなどの検討が必要である。                       『特選クラスとの差が大きいように感じられ
                                                                                                                    ・サポートセンターを利用する生徒の満足度が、あまり高くない。   る。先生の雑談が多く、結果時間が足りず急
                                                                                                                    自学自習のための静寂な環境作りや、チューターに対する満足度を   足で授業を進めるので授業に集中して欲し
                                                                                                                    高める必要がある。                                             い。』
                                                                                                                    ・進路指導部、教務部、学力向上委員会の有機的な連携、英検等の   『テスト一週間前になってもテスト範囲まで
                                                                                                                    外部検定対策、文理探究の充実など、更なる学力の向上や総合型選   終わらなかったり、無理矢理終わらしたりす
 学習指導評価                                                                                                       抜、学校推薦型選抜への対応など、多様な生徒のニーズに合った教   る事がある。分からない事を聞けるように余
                                                                                                                    育活動、進路指導を展開していく。                               裕を持って終わらせてほしい』
                                                                                                                                                                                   『教えてる先生が違うと、クラスによりプリ
                                                                                                                                                                                   ントが渡されないことがある。不利のないよ
                                                                                                                                                                                   うにお願いしたい。』
 
 
 
 
                                                                                                                    ・教科指導力があるの『そう思う』が昨年度以上に低下した。習熟   『先生方の指導力向上を期待しています。子
                                                                                                                    度別授業やゼミの充実、模試分析会からの授業へのフィードバッ     ども達の目先の楽しさを充実させるような行
                                                                                                                    ク、共通テストや大学別入試問題研究の教科をあげての取組、管理   事を考えるのではなく、将来社会に役立つ人
                                                                                                                    職による授業観察などで、生徒が実感できる形で満足度を上げてい   間に育てるために、今するべきこと、そこに
                                                                                                                    く。                                                           焦点をあてて教育をしていただきたいです。
                                                                                                                    ・校内外での服装や公共機関でのマナー、自転車乗車時のルールの   目先の派手なパフォーマンスは、必要ありま
                                                                                                                    遵守など、苦情の電話をいただくことがある。学校全体の取り組み   せん。』
                                                                                                                    として、ホスピタリティー精神の涵養が必要である。
                                                                                                                    ・日常における授業担当者やクラブ顧問の生徒への積極的な声か
   教員評価
                                                                                                                    け、担任の面談などを通して信頼関係を構築して生徒の安心・安全
                                                                                                                    を担保し、生徒が主体的に行動・学習できる環境をつくる。