柏高校(千葉県)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwa-h/jo0mnvi39-3998/

検索ワード:進路状況[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
令和3年度進路の手引き「巻頭言」 - 千葉県立柏高等学校
千葉県立柏高等学校  千葉県教育委員会指定 進学指導重点校
 
 

着任の挨拶

        
    千葉県立柏高等学校長 鈴木 実
和3年4月1日付けで、本校校長に着任した鈴木実と申します。私は、平成2年に物理科の教員として採用されてから、銚子、館山、浦安など、いくつかの高等学校の勤務と教育行政に関わった経験があります。近隣では、東葛飾高校、小金高校での勤務経験がありますが、本校は、初めての勤務となります。昨年度までは、千葉県からの出向の形で柏市立豊四季中学校の校長として2年間勤務していました。
本校は、昭和45年4月創立以来、1万6千人を超える卒業生を世に送り出し、国内外の様々な分野で活躍する秀逸な人材を輩出してきた県下でも有数の進学校です。特に平成16年度からは、文部科学省から15年間にわたるスーパーサイエンス・ハイスクール(SSH)の指定や、サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)実践校に指定され、理数科教育を充実させてきました。また、平成27年度からは、千葉県教育委員会から進学指導重点校の指定を受け、文科系・理科系を問わず高い進学実績を積み重ねてきました。
本校の教育方針である「健全で、謙虚で、誠実な人材の育成」のもと、勉学、部活動、学校行事等、何事にも前向きに取り組む生徒が多いと聞いております。本校での3年間で、「確かな学力」、「リーダーシップ」、「探究し伝える力」を身に付けた生徒を育成し、世に多くの有為な人材を送り出したいと思います。

 

?令和4年度 校長式辞・巻頭言

校長式辞・巻頭言 >> 記事詳細

2022/05/27

令和3年度進路の手引き「巻頭言」

| by 校長
『 進路について 』

千葉県立柏高等学校長 鈴木 実

進路と言われるとまたかと思われる人もいるでしょう。小学校の時は、「大きくなったら何になりたいの?将来の夢は?」、中学生になると「どこの高校に行きたいの?」、高校生になると「どこの大学に行きたいの?」、と言われてきたと思います。すると、大学生になれば「どこの会社に就職したいの?」と聞かれることが予想されるでしょう。聞いてくる人は、家族や親せき、教師が多いかな。「自分が歩む道、歩むべき道、歩みたい道」という極めて個人的なことなのに周囲の人が関心を持っていて「しっかり進路について考えなさい」と言われているようで息苦しいかもしれません。

その背景には、人間、ただ漫然と生きているより夢や目標に向かって努力する方が、より充実した人生を送ることができるという道徳があるからだと思います。

先日、私が、17年ほど前に小金高校で担任をしていた時の卒業生に逢う機会がありました。高校では弁護士になるのが夢と言っていて中央大学の法学部に進学した女子生徒ですが、大学卒業後は大手不動産会社に就職し、マンションや戸建て住宅を販売するため、まず、立地の良い土地を地権者や法人と交渉して用地を取得することから始め、会社でプロジェクトチームをつくって、設計、建設、販売支援まで行っているとのことでした。高額な取引となるため信用を得るための苦労はあるが、最後には地権者と購入者双方の喜びがあり、同時に地域の環境や街づくりにも貢献し、大変やりがいを感じるとのことでした。大学で学んだ土地や家屋の売買契約や相続税、贈与税などの法律の知識が役に立っているとのことでした。

明治大学の理工学部に進学した男子生徒は、SEを希望してIT企業に入社しましたが、会社では、SEでなくプログラマーとして仕事を任されているとのことでした。顧客企業の要望に合わせてプログラムを組む仕事ですが、システムが正常に稼働するのはあたりまえであり、エラーやトラブルが発生してしまうと、顧客企業の業務が停止してしまい大きな迷惑をかけるため、修復に何日も深夜まで対処するとのことでした。そのため、より安定して稼働するプログラムを作らなければならないことを身をもって経験しているとのことでした。また、顧客企業にもっと良いシステムやアイデアを提案することも多く、大変だけれども頑張っているとのことでした。

それでは、少し別の視点での話をします。近年「働く」ということの価値や態様が大きく変わり始めているということです。毎日、決まった時間に出社して対面式で仕事をするスタイルから、コンタクトレスである在宅勤務やサテライト勤務といったリモート就労は、今後の労働インフラとなって定着していくでしょう。すなわち単なる情報の伝達や定型的なルーチンワークはリモートになり、創造的、統合的なワークはリアルでというように多様化、効率化、差別化が図られるでしょう。労働の対価である報酬についても時間給でなく成果主義へ移行していくでしょうし、デジタルマネーでの給与払いとなることもIT業界を中心に増えていくでしょう。これらは、人々の生き方、働き方のスタイルを変え、多くの場面でパラダイムシフトが進行していくでしょう。そのためには、現状の脆弱な情報セキュリティシステムの改善や情報通信網の拡充を進める必要があるので、それらの関連業種は、しばらくは発展拡大していくでしょう。皮肉にも、今、世界中の人々を苦しめている感染症(COVID-19)の感染拡大が、よりそのピッチを速めました。

さて、皆さんは自分の進路をどのように考えますか。 ( 令和3年5月20日 )


15:22