- 2025からJK 先輩487字:内申127,自己採点381の合計508で受かりました。 塾なしで、進研ゼミとその追加講座のエベレスをやっていました。 中1,中2は授業内容がわかるように授業を受けて、定期テストだけしっかりやっていました。進研ゼミは全然やってませんでした。 7月の英検3級の試験に合格するため、英語は早めに始めました。英語は、英検3級の勉強をするだけでほぼ完成しました。 中3の夏休みから本格的に受験勉強を始めました。エベレス(国数英)もこの時期に始めました。理科、社会は、とにかくワークを完璧にするつもりでやっていました。 それ以降は、V模擬の結果を踏まえ、教科ごと何をしていくか決めました。 ・簡単な問題で落としてたら、基礎が足りてない➡その単元のワークを極める ・思考力が必要な問題で落としてたら、応用が足りてない➡人に聞いたり、YouTubeを見たりしてその問題の思考の仕方を理解したあと、類似問題を解く 過去問は11月頃から始め、1月2月はほぼ過去問しかやってませんでした。リセマム(ウェブです)の過去問は、国語以外ほぼ載ってるので、おすすめです。家に印刷機があるので、印刷して使ってました。
- 2025年度合格者 先輩176字:自分は実際のところ運もあって合格できたかもしれない。内申120で当日のテストが自己採点354点でした。各サイトによって合格基準点は異なって書かれているかもしれませんが、それはあくまで確実合格を目指すための安全圏点数だと思います。点数が低いからと諦めず、合格したいのなら諦めずに勉強すれば合格できますよ。きっと毎年僕みたいな目安点数を無視している人はいるので。
- 謎の演劇部員 先輩1266字:2023年度入試、普通科で入りました。 [当日の結果] 5教科で387点+内申点129点。私の代の入試は難しかった(国数英の平均点50切り)のですが、難易度が下がった2024年入試だったとしても余裕で受かる点数です。自分の肌感覚ですが、350〜360がボーダーかなと思います。 [勉強・当日のアドバイス] ざっくりですが、教科ごとに書きます。どの教科にも共通して言えるのは、過去問をどんどん遡ってやりまくれということです。 国語・・・速読に慣れる。問題文を読んで適切な場所から素早く引っ張る練習。漢字は完璧にしておく。聞き取りと作文は慣れの部分があるから、回数を重ねる。 当日はスピード勝負。わからないところは飛ばす勇気を。 数学・・・基礎問題の大問1は落とさないように。基礎は絶対に固めるべき。得意な人はどんどん応用へ。特に2次関数・証明ができると伸びる。苦手な人は基礎だけでもなんとかなるかも。 英語・・・リスニングの割合が高い。リスニングが苦手な人は市販の参考書や塾で集中的にやった方がいい。ディクテーションもおすすめ。長文読解は聞かれているところを確認してから読む癖をつける。作文は簡単な文でいいから書けるように。文法は意外と簡単なので点のとりどころ。 理科・・・ぶっちゃけ暗記ゲー。まずは教科書やワークの用語をおさえる。水とかの化学反応式も書けるように。「整理と対策」(学校購入の参考書)結構役に立った。物化生地満遍なくやること。 社会・・・これも暗記ゲーと言われればそうだが、地理では地図の読み取り問題が必ず出る。答えは地図に書いてあるので、必ず取る。歴史は出る範囲が固定化されている。古代〜中世と、近現代に分かれている。特に近現代が重要。資料の読み取り問題や、地歴公の複数にまたがる問題も出るから、形式に慣れておく。 まあとにかく、形式に慣れてくださいということです。慣れればコツも掴めて点も取れます。Vもぎもきちんと受けておきましょう。弱点を掴む一番の方法です。 [その他] 内申点は1年からの積み重ねです。この学校はK=1の学校の中で偏差値が高いので、内申で稼いで入る人が多いです(私もその1人)。ただ、内申低くても当日点取れば十分勝負できます。 特別活動の加点は最大10点だったはずので、大勢には影響ありません。まあ加点はあって損はないですが。 作文はそんな難しいテーマにはならない・・・はず。「中学校で頑張ったこと」「志望理由」「高校で頑張りたいことや努力の意気込み」「自分の将来像」あたりは考えておくべきです。いずれにしても、高校生活につながるテーマになるはずです。 当日は余裕を持って行動しましょう。この学校は入試にはバスで来る人が大半なので、バスは大変混みます。柏たなか駅方面行きの東武バスで来る人は、できるだけ柏駅から乗車しましょう。北柏駅からだと乗れない可能性が高いです。電車やバスに乗り慣れてない人も多いと思いますので、必ず下見はして、ルートを確認するべきです。 ダラダラと長文失礼しました。皆さんの健闘を祈ります。
- ペットボトル信者 先輩404字:昨年、410で合格しました。第一志望校は市立千葉高校でしたが、倍率も高く、模試も400行く時もあればいかない時もあり、断念。内申も125でまずまずでした。 今思えば、けんかしを選んで正解だったかな。周りの人が好き。 自分は要領も悪ければ、地頭も相当良くないので、めちゃくちゃ勉強しました。休みの日は15時間ほど。ラストスパートは平日にも関わらず、10時間以上勉強してました。 勉強は嫌いだったけど、受かったら自分イケてるくね!?って頑張って勉強してました。未来への投資ですね。 中学の内申に関しては、授業態度が悪すぎて取れませんでした。真面目に座って受けることをお勧めします。 作文は元々得意だったのでそこまで気は重くありませんでした。 理科、社会は普通に勉強してたら、90以上絶対いけます。 模試はS模擬、V模擬いつも判定は同じでした。 中2の夏はE判定で中3の春はC判定、夏以降はコロナ明け以外の模試はA判定でした。
- あたち 先輩339字:私はV模擬で2回連続D判定だったんですけど、流石に落ちると思って1日10時間勉強しました。前日とかは (あ、明日本番じゃん) という感じでめっちゃリラックスしてました。 私の中で1番大事なのは、落ちると思って勉強することですかね。 (あと当日の朝、大きいほうはぜっっっったい出したほうがいいです。当日になると緊張が戻って来る。) 直前にずっとやるべきなのは社会だと思います。いろんな人も言ってますけど。 自分は語呂合わせで手っ取り早く覚えました。 これから受ける人は頑張れ〜〜〜!!! 歴史わかると人生楽しくなった。 英語は英語の曲を聞こう 理科は暗記(と簡単な問題たまに応用) 国語は漢字と四字熟語 数学は捨て問把握!!解ける問題のみ! よかったら試してみて下さい。
- 黒い参考書 先輩232字:昨年、理数科に入学したものです。 自分は中学時代そこまで真面目に授業を受けず内職していたので内申点が100を余裕で切っていました。本番は400点前後をとって受かりました。直前期は英語と理科が思ったより点数が伸びず焦りましたが1週間前から無理やり詰め込めば何とかならないこともないです。内申が足りない人は悲観するのではなく本番とれば受かる可能性は十分にあります。 ちなみに当日は寒いので気をつけてください。 入学したらTwitterで待ってます。 そして、課題で共に苦しみましょう
- 2021年度の入試で受かった 先輩103字:内申点124 得点開示で378点 自己採点で終わったと思いましたが内心をしっかり取れていれば当日点数が悪くてもなんとかなるものです。内申点に自信がない人は当日のテスト+内申点=500点以上を目指して頑張ってね👍
- アイウエオ先輩 先輩194字:私は内心121,ペーパーは、366点でしたが、前期で合格しました。(令和元年度) 1日目の後、自己採点をしなかったのがよかったかなと思います。 (2日目心がもたなそうだったので。) あと、私の友達は時計を家に忘れてかなり困っていたので、くれぐれも忘れないように! 入試の点数は問題ないと思います。 高校入ったら、授業さえ集中して頑張れば定期テストも大して問題ありません。(クラス一位とか狙う人は別です。)
- 内申で入った人 先輩537字:【点数が低くても合格できた理由】 中学校の内申が1年41、2年45、3年45で合計131でした。学級委員やボランティア活動、部活での入賞成績も多くあったため、内申表の評価はとても良かったと思います。 逆に模試の判定では良くてもB判定で、入試本番の開示では389点でした。 内申と合わせると520なので前期合格は出来ました。ですが入学してからは周りより頭が悪かったので勉強面で苦労することが多かったです。 【2日目面接のコツ】 1日目の自己採点でもう合格は難しいかな...と思い落ち込みましたが、2日目の面接では自分を出して笑顔で気持ちよく挑めたので、合格できたと思います。面接ではこちらの緊張を見せないのが大事です。 【受験勉強のコツ】 点数が低いので私の体験記より他の方を見た方がいいと思います。なので内申を上げるコツを書きます。 ?どんな授業でも先生の目を見て頷きながら聞く。 ?苦手な科目ほど授業態度を良くする。 ?ノート提出がある科目のノートは板書写し+αで先生が板書しなかったけれど口にしていた事を書く。 ?授業担当ではない先生とも仲良くする。積極的に挨拶する。 内申は全然足りているのに頭のレベルはギリギリ足りないかも...高校入っても頑張って勉強できる覚悟がある人の参考になれば嬉しいです。
- はなはな 先輩224字:自己採点 402点 内申 126 で前期合格できました。 中学校の定期テストでは毎回440〜465点取っていました。11月のV模擬でC、1月のV模擬でB判定でした。 夏休み中は遊んでしまいなかなか成績が伸びなかったので1、2年の復習を夏休み中にやっておけばよかったと思いました。 面接では、志望理由と高校で頑張りたいこと、中学校で頑張ったこと、最近のニュース、中学校で興味を持った授業を聞かれました。審査の先生がニコニコしながら聞いてくれたので話しやすかったです。
- はる 先輩186字:2019年に受験し、前期で合格した者です。 自己採点 (作文&記述問題の点数抜き) 384点 内申 122点 面接で聞かれた事 ・志望理由(絶対聞かれる) ・最近気になったニュース ・中学校の授業で一番興味を持った事 ・中学校生活で頑張った事 倍率が⒈95と、やや低い印象でした。 問題の難易度は例年より易しく、昨年よりやや難しい感じでした。 参考になれば、幸いです。
- 面接について 先輩182字: 面接は基本的に変な奴いないかチェックするものなので、就職活動と違い、重要度は筆記に比べてかなり低いです。 でも対策しておかないと、ド緊張して喋れなくなるのも嫌なので、ある程度何言うか決めときましょう。 僕の時は志望理由と最近気になったニュースでそれについて思ったことが聞かれました。 最近気になったニュースとかは、簡単なニュースを言って、それに対しての'自分の意見
- 入学してからが勝負だよ! 先輩241字:もう卒業しましたが、内申110、点数400で前期合格でした。(2014年入試) 中2冬までは自力で頑張ってたけど、段々英語が点を下げてきて入塾しました。 面接では、最近の気になるニュースは抑えておいた方が良いです。 SSHなんで、理数系のニュースは意識しておきましょう。 日頃の勉強習慣はとても大事だと思います。 塾でしかやってない人、また合格して安心しきってる人、高校は皆が似たようなレベルなのですぐ最下位になってしまいます。 合格後も引き続きペースを落とさず学習して大学受験に望みましょうね。
- ☀ 先輩189字:今県柏に通っている高3の者ですが 私の年度だったら360点後半+内申115〜120で受かりましたよ後期です。おそらく合格最低点でしょう V模擬でB判定以上取れたら80パーセントくらいで受かると思います!そう塾の先生に言われてました 他の高校よりは行事も少ないし、立地も悪いけど入ってみるとやっぱり県柏でよかったなと思えます。 最期まで望みを捨てないで!!私も大学受験なのでお互い頑張りましょう!
- 匿名 先輩97字:内申が98でペーパーが418で後期合格しました。 数学60点ぐらいでしたが普通には入れます。追い込みがんばって!!!!! 中学の時の定期テストは300人中100位ぐらいでした。最後の模試の判定はEかDでしたね。
- くろうと 先輩22字:内申100しかなかったけど後期で受かりました
- m.n 先輩201字:塾行ってませんでした。県柏はがんばってる人が認められるめちゃくちゃいい学校です。なんで小金より倍率低いんだろ?やっぱ放射能?ぜんぜん大丈夫なのに。私は小金はチャリ圏だけれど、遠くてもここでほんとによかったです。私は一般でしたが420とりました。千葉県は理科が点とりやすいです。教科書の巻末をとにかくやって、学校のワークも全科目三回はときました。みんながんばって!私も大学入試あと二週間ないけどがんばります。
- ないしょ 先輩439字:僕は中学の3年間塾には通っていませんでした。 通信教育のZ会と市販の参考書を使って勉強しました。 その理由は、経済的事情もありましたが、 「勉強は自分でしてこそのものだ、塾なんかには頼りたくない」という、ひねくれた考えだったからです(笑)。 でも、その選択は今でも間違ってはいなかったと思っています。 自分でスケジュールを管理し、自分の行動に責任を持つ、自分の結果を分析する。 そういった面で成長できたことが、今の自分につながっているのだと思います。 だからこそ、強い意志を持って入試に挑めました。 後期試験を受けて合格発表までの間は、落ちたかもしれないと思っていました。 私立は1校受かっていましたが金銭的に入学はほぼ不可能だったので、 本当に落ちていたら高校には行っていなかったです。 そのぶん合格した時はとてつもなく嬉しかったです。 自分にしかわからない感動を味わってほしいです。 最後の最後まで妥協せずに努力し続けてください。その努力は決して無駄にはなりません。
- 県柏1年女子 先輩357字:県立柏には中学一年生の時から行きたい!って思っていたので入学で来て嬉しかったです^^ 入試結果 ◦前期選抜合格 ◦内申点129 ◦点数398点 偏差値は、基本的に67ぐらい って感じです(^_^)v 真ん中ぐらいで入学したって感じですね (笑 面接は内容もまぁ大事ですが、一番重視は、はっきり、目を見て、大きな声で、話すことだそうですよ^_^ まぁ、県立柏の場合、みんなきちんとしてるので面接は参考程度ですが・・ v模擬は、A判定じゃなくても、全然大丈夫です(^O^)/ というより、B、C判定ばっかりっていうのが現状ですから (笑 あと半年だけは頑張ってください!!! これからの半年で、高校生活3年間が決まります。 県柏の高校lifeは最高です!! 後悔のないように、全力で頑張ってくださいね(*^_^*)
- 柏のJK1年 先輩94字:23年度の前期入試で入りました! 内申点109 テスト 372 でした! 面接では周りと違うことを答えてました。 大学のために入ったわけじゃありませんから笑 吹奏楽やりたくて入りました!
- 匿名で 先輩511字: 私は内申112で一般得点429点(2008年度入試)で受かりました。 特色化は開示に行っていないので自己採点程度ですが、5割そこそこだったのではと思います、もちろん落ちました。 この年は難化していたらしく、400足らずで受かった人もいましたよ! で、実は私もともとかなり偏差値が悪く、県柏なんて受けれるものかと思っていたのですが、 地道な努力でかなり上がりました(特に理社において)。 実際中3夏休み前の偏差値は全教科30?50の間に収まったいましたが、秋には全教科70に到達するくらいまで上がりました。 だからまだまだ間に合います。 勉強時間は平日3時間くらい、休日6時間くらいだったかと思います。 塾には通っていませんでした。 併願私立については流経3類、専松A類を受け、合格しました。 県柏はすごく、すごくいい学校だと思います。 生徒は真面目だけど明るくて、みんなが仲が良いです。 中学の頃に1人はいるような馬鹿な人なんていませんよ。 本当に過ごしやすく、自由で、2年たった今でさえ入学できた嬉しさはまだ消えていません。 あ、あと内申についてですが、結構低くても大丈夫ですよ(笑) 私が内申のボーダーなような気がしてしまうほどですけど…。
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
柏高校
かしわ
偏差値 65
柏高校のいいね♥4106
2787件の質問と8556件の回答
柏高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学校生活♥1
柏高校の文化祭について聞きたいです。
土日2日間やりますが、保護者(一般?)が
行ける日(入れる日)は、土日両方ですか?
それともどちらかだけですか?1 件の回答 -
例年は2日とも一般入場可ですね
-
-
-
部活動♥1
部活を途中で辞める人、転部する人っていますか?いても少数ですか?
1 件の回答 -
途中でやめる人は割といます、私も受験のためという形で部活辞めました!1年の時からやめてる人もいます。転部は私の学年だと2人だけ知ってます。
-
-
-
学校生活♥1
質問です!
委員会って学期ごとに変わるんですか?
それとも一年交代ですか?2 件の回答 -
確かに!!
ありがとうございます😭
-
-
-
学校生活♥1
この高校で彼女ができやすくなる方法を教えてください。
2 件の回答 -
特に何もしてないんだけど、そこそこ告られます。やっぱ天性の何かなんだろうな。
-
-
-
進学先♥2
高一男です。今からやったら
慶應義塾大学理工学部合格できますか?多分入学してからほとんど忘れて今の偏差値50後半くらいだと思います4 件の回答 -
ありがとうございます!頑張ります!!!
-
-
-
学校生活♥2
県柏気になってる中3です。
質問です。県柏はスマホとかタブレットとかPCなど、それぞれ持ってる人はどのくらいの割合でいますか?
あと、スマホを親に何回欲しいって言ってももらえないのですが、スマホなくて授業で不便とか困ることとかありますか?出来るだけ詳しく教えてくれるとありがたいです。6 件の回答 -
自転車は乗れなくても大丈夫。今の時代スマホは必需品だから、ネットで高校生のスマホ所持率の画像持ってきたりしてトーンモバイルみたいな所謂粗悪品かなんかを買えるように説得した方がいいね
-
-
-
学校生活
1年生です。
土曜日の授業参観は、毎年けっこうたくさん来られる感じなのでしょうか?0 件の回答
-
-
-
部活動
中3で来年入学希望者です。
僕は現在サッカー部に所属していて、高校でもサッカーを続けようと考えています。
1年生からレギュラーで活躍されている方は現在居ますでしょうか?0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
部活の引退っていつですか??
てっきり3年の7月辺りかと思っていたのですが…💦2 件の回答 -
他校と競うような部活なら勝ち進むと引退が先になります。そうじゃ無ければ大体決まってるんじゃないすか?
-
-
-
学校生活♥3
県立柏高校は、塾(通う、携帯)
通わなくても学校でしっかり
やってくれると聞きました。
本当ですか?やっぱり行かないとダメですかね?
お金かかるので、悩んでます。5 件の回答 -
オンフット進学会に行きましょう。授業料も高くなく、テスト前には定期テスト対策のプリントもくれて学校の成績も取れます。北柏駅前なので本当にいいですよ。
-
-
-
学校生活♥1
現在バス通学の者です。
バス通学から自転車通学に変更することは可能なのでしょうか?できるとしてする人はどれぐらいいますか?3 件の回答 -
学校説明会で自転車利用率95%と聞きました。
-
-
-
学校生活♥1
新1年生の保護者です。自習室や図書室で勉強して帰る場合、何時まで利用できますか?
1 件の回答 -
17時か17時半だった気がします。今でも変わってなければそれ以降も自分の教室で自習ができたはずですよ
-
-
-
学校生活♥1
新一年生の保護者です。在校生の皆さんはどんな塾に通われているのでしょうか。
MARCHクラス以上を目指せると良いね、と子供と話しており、学力維持、向上のために塾を検討したいと思っています。通学途中の柏近傍が良いかなと思っています。懸念として、運動部との両立が難しそうな印象ですが、おすすめ等ございますでしょうか。2 件の回答 -
24年度の高3では、多い所だと河合60人位、IRL16人、東進25人位ですが、四谷や臨海など多種多様です。迷うようでしたらまずは気になるところ幾つか体験行ってみるといいと思います。運動部と両立は本人の努力次第ですかね。私はIRL出身なのでオススメしときます!笑
-
-
-
高校受験♥1
-
自分はV模擬が役に立ちました。
-
-
-
高校受験♥2
今年受験生です。みなさんいつぐらいから勉強を始めましたか?教えてくださると嬉しいです!
7 件の回答 -
夏休みからガチりました。
-
-
-
学校生活♥1
夏服につける校章のプリントをなくしてしまいました。購入できる機会はあるのでしょうか?
3 件の回答 -
学校で購入出来ますが、期間限定ですので注意。
-
-
-
学校生活♥1
Yシャツに校章のプリントをアイロンで付けますが
上手く出来ません。
どうやって上手く付けてますか?3 件の回答 -
分かりました。やってみます。
ありがとうございます。
-
-
-
学校生活♥1
Yシャツに校章のプリントを
アイロンで付けるんですが、なかなか上手く
出来ません。皆さんどうやって上手く
付けてますか?2 件の回答 -
ありがとうございます
-
-
-
部活動♥1
新中3です。県柏に行きたいと思っています。陸上部の短距離ってどれくらい人数いますか?また、実力ってどれくらいあるといいとかありますか?
2 件の回答 -
参考になりました!陸上部に入るのが楽しみになりました!受験勉強頑張って県柏に入れるよう頑張ります!
-
-
-
部活動♥1
バドミントン部が気になっていてとても悩んでいるのですがいつまでに入部届を出さないといけないっていう期間などはありますか?(早くても火曜日になりそうです)また、下校時刻はいつも何時くらいですか?初心者でもやりやすいかなど教えて欲しいです😭
1 件の回答 -
元バド部です。いつまでにという期限は設けられていません。入部は早ければ早いほど良いです。仲いいグループ出来てしまうからね。下校時刻としては大体最終までやります。19:00練習終わりの19:30完全撤退。🔰には大分やさしい部活です。🔰いっぱいいます!まぁ、6月くらいまでは打たせてもらえず、練習も週2か3でしか出来ないけどね。人数多すぎて
-