ロゴ:高校受験ナビ
[ 取材記事 ]
家庭教師ノーバス
[ 高校PR ]
大東文化大学第一
貞静学園(共学化)
潤徳女子
女子美術大学付属
東洋
東京立正
佼成学園
玉川聖学院高等部
拓殖大学第一
藤村女子
淑徳
聖徳大附取手聖徳
正則
柏木学園
法政大学第二
東亜学園
文京学院大学女子
東京家政学院
東京成徳大学
麻布大附属渕野辺
相模女子大学高等部
日本女子大学附属
広尾学園
立正大学付属立正
[ 都道府県 ]
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県
栃木県
群馬県
山梨県
信越・北陸
新潟県
長野県
富山県
石川県
福井県
東海
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
近畿(関西)
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
[ 関連サイト ]
中学受験ナビ
大学受験ナビ
学習塾ナビ
高校受験ナビ案内
[ ナビ案内 ] はじめての人をご案内。
[ 高校案内 ] 全国の高校や高校入試について調べる。
[ サイトの目的 ] 高校受験生と保護者を応援します。
都道府県の選択
北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
近畿(関西) 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口
四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
受験対策と勉強法
[ 高校受験の基本知識 ] 高校入試の基本をおさえる。
[ 高校偏差値塾 ] 高校入試偏差値の意味と役割の解説。
[ 過去問の使い方 ] 過去問を使った効率勉強法。
[ 英語:単語力UP塾 ] 効率的に英単語を覚える方法。
[ 英語:読解問題の対策 ] 高校入試問題をもとに解説。
[ 国語:読解力UP塾 ] 読解力を鍛えて入試得点力UP。
[ 数学:数学力UP塾 ] 算数から見直す数学の勉強法。
[ ナビ模試(英語) ] 偏差値のチェックと入試合格判定。
[ 高校受験の面接対策 ] 面接のコツや質問内容の解説。
[ 合格できる小論文 ] 合格する入試小論文の書き方。 
[ 合格に近づく参考書 ] お勧めの高校受験対策の参考書。
保護者向けの情報
[ 高校の学費 ] 入学金や授業料など高校で必要なお金。
[ 高校受験の家庭教師 ] 家庭教師の費用や選び方など。
コミュニケーション
[ みんなの掲示板 ] 学校や高校受験などに関する掲示板。
[ みんなの合格祈願 ] 全国から寄せられた高校合格祈願。
[ 先輩の合格体験談 ] 先輩たちの高校受験の体験談。
その他
[ 高校の基本知識 ] 留年の意味や単位制、通信制高校などの解説。
高校受験の先を考える
[ 偏差値の現実 ] 学歴と偏差値から見る社会。
[ 偏差値の価値 ] 勉強のコストパフォーマンス。
[ 高校受験で問われるもの ] やる気を奪う不安の正体。
[ 偏差値なんてくだらない? ] あえて受験競争に参加する意味。

高校受験の基本知識

高校受験(高校入試)
高校受験は高校入試とも呼ばれ、高校入学の資格を得るための試験を受けることを指します。完全中高一貫制の学校をのぞく、日本全国ほとんど全ての高校で実施されます。
国立・公立高校
公立高校は主に地方公共団体が設置した高校のことを指します。都立、県立、道立、府立(都道府県立)、市立、町立、村立、(市町村立)、組合立などがあります。また、国が設置した国立高校を公立高校に含める場合もあります。学費が安く、一般的に生徒の自主性に任せた教育がなされます。 (規則などが厳しい公立高校もあります。)
過去問
過去問(過去問題集)は前年度までのおよそ3〜6年分の入試問題を集めた問題集です。過去問は毎年5月くらいから書店に並びます。高校入試の問題には一定の出題形式があり、出題される問題の種類にもパターンがあります。
入試本番では制限時間内に解答しなければなりません。従って過去問に取り組んで問題の形式に慣れておくのと、そうでないのとでは同程度の学力でも得点に大きな差が生じます。遅くとも3年の夏休みくらいから取り組んでおくことが推奨されます。
[ 過去問講座 ]でもっと詳しく。
偏差値(高校偏差値)
受験生の中での学力の偏り(偏差)を表わす数値が偏差値です。得点と異なり試験の違いに左右されずに他の受験生との学力を比較ができる点が優れています。ただし、受験生の平均的な学力が異なるテスト(例えば異なる実施業者のテスト)によって算出された偏差値は比較できません。
試験での得点0〜100点は、概ね偏差値25〜75の間に収まります。難関高校向けの模試では試験問題の難易度が高く平均点が低くなるため、得点によっては偏差値が80近くになることもあります。いわゆる高校の偏差値は合格可能性60〜80%の偏差値に相当します。
[ 高校偏差値塾 ]でもっと詳しく。
高校の学費
学費は国公立高校と私立高校とで大きく異なります。入学金や授業料、PTA会費などの諸費用を含めた場合に3年間で国立が約130万円、公立が約150万円必要であるのに対して、私立は約300万円かかります。(金額は目安としてください。)
国公私立共に公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は無利子の貸し付けで、一部返還が不要なものもあります。また、私立高校には特待生制度があり、成績の優秀な学生は学費の全額または一部を割り引いてもらえます。
[ 高校の学費 ]でもっと詳しく。
学費
高校の学費は国立で約130万円、公立で約150万円、私立では約300万円が目安となります。学費の負担を抑えるために奨学金制度などを利用することも可能です。
[ 高校の学費 ]でもっと詳しく。
アルバイト
高校でも原則としてアルバイトはできません。家庭の事情などで学費の支払いが厳しいとき、また長期休暇(夏休み)中などは許可を受けることでアルバイトをすることができる場合もあります。許可を受けずに隠れてアルバイトをして見つかった場合、罰則を受けることになります。
私立高校の学費(初年度)の平均
総額:平均1,177,000円 (約120万円)

入学金:平均330,000円 (およそ20〜40万円)
年間授業料:平均320,000円 (およそ25〜35万円)

その他に必要な費用
諸費用:平均450,000円 (約45万円)
内容:PTA会費・生徒会費・教材費・制服・学用品代・旅行積立金・通学費など

学外費用:平均176,000円 (約18万円)
内容:学習塾・家庭教師・部活動費・図書費など

※入学時の寄付金(10〜50万円程度)は含まれていません。
公立高校の学費(初年度)の平均
総額:平均580,000円 (約58万円)

入学金:5,650円 (約6千円)
年間授業料:118,800円 (約12万円)

その他に必要な費用
諸費用:平均325,000円 (約33万円)
内容:PTA会費・生徒会費・教材費・制服・学用品代・旅行積立金・通学費など

学外費用:平均132,000円 (約13万円)
内容:学習塾・家庭教師・部活動費・図書費など

※国立高校の入学金は 56,400円 です。

[ 高校受験の基礎知識ページへ ]

ナビ模試の結果

高校受験ナビ模試(英語)
偏差値ランキング

1位 69 グー先輩
基町高校(広島県)
1位 69 tie
芝浦工業大学柏高...(千葉県)
1位 69 ゆぅは
和泉総合高校(大阪府)
2位 67 名無し
大手前高校(大阪府)
3位 66 名無し
桜台高校(愛知県)
3位 66 VF750F
柏の葉高校(千葉県)
3位 66 匿名
飯田高校(長野県)
4位 64 武生一真
豊多摩高校(東京都)
5位 60 名無し
霧が丘高校(神奈川県)
5位 60
河瀬高校(滋賀県)
6位 56 きぬごし
筑波大学附属駒場...(東京都)
7位 54 名無し
徳山高校(山口県)
7位 54 Fランク大学在学中
札幌清田高校(北海道)
7位 54 うふ
福岡高校(富山県)
8位 50 らら
安城東高校(愛知県)
9位 48 名無し
百合丘高校(神奈川県)
10位 46 chanko
享栄高校(愛知県)

ナビ模試に挑戦
更新:05/30 21:00

Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved