高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 合格発表

    • 高校入試の合格発表は、各高校の校内に合格者の受験番号が掲示される形で実施されます。これまでのこうした校内掲示と合わせて、各高校の公式ウェブサイト上に合格者の受験番号を掲載する高校が増えています。私立校の中には受験結果を受験生の自宅に封書で直接郵送する高校もあります。
      受験日から合格発表日までの期間は都道府県と年度によって異なりますが、おおむね一週間前後です。私立高校の場合は受験日から1〜3日程度で発表されるのが一般的です。

  • 調査書(内申書)

    • 調査書には9教科評価点(素内申=通信簿の点数)が記載されます。特定の科目の比重を重くした評価点(換算内申)が用いられることもあります。高校入試における調査書の扱いは都道府県によって異なります。
      例えば東京都・大阪府などでは3年次の評価点のみが反映されますが、京都府は2〜3年次、長崎県は1〜3年次の評価点が影響します。学力検査と調査書の得点換算比率も都道府県によって異なります。なお、調査書には欠席・遅刻日数、生活態度なども記載されますが、一般入試ではこれらの事項は参考程度とされます。

  • 文系・理系(ぶんけい・りけい)

    • 多くの高校では2年次から、生徒自身の希望に添って文化系と理科系に分かれます。文系に進むと主に国語・社会を中心とした授業を、理系に進むと数学・理科を中心とした授業を受けることになります。これは将来に大きな影響のある選択ですので、自分の適性を早めに考えておくことが大切です。

  • クラス

    • 各クラスの生徒数はおおむね35〜40人で、担任に加え副担任が1〜2人つく場合があります。高校では2年次から文系・理系に分かれるため、クラスで行動する機会はそれほど多くありません。クラスごとのイベントが用意されている高校もあります。

  • 私立高校の学費(初年度)の平均

    • 総額:平均1,177,000円 (約120万円)

      入学金:平均330,000円 (およそ20〜40万円)
      年間授業料:平均320,000円 (およそ25〜35万円)

      その他に必要な費用
      諸費用:平均450,000円 (約45万円)
      内容:PTA会費・生徒会費・教材費・制服・学用品代・旅行積立金・通学費など

      学外費用:平均176,000円 (約18万円)
      内容:学習塾・家庭教師・部活動費・図書費など

      ※入学時の寄付金(10〜50万円程度)は含まれていません。

  • 高校入学検査料(受検料)

    • 公立:2千円程度

      国立:1万円程度

      私立:1〜3万円程度

      私立高校は入学検査料も学校によって大きな幅があります。

  • 高校受験 面接攻略の大原則

    • ここでは面接を攻略するための大原則を確認します。


      大原則1


      ・焦らない。慌てない。落ち着いて。


      意表をつくような質問をされても慌てないことが大切。

      答えに詰まっても「分かりません。」と言わずに「少し考えさせてください。」と言おう。

      なんでもすぐに答えようとする必要はないよ。


      大原則2


      ・しゃべるときは相手の目を見て、普段より少し大きな声で。


      普段すごく小さい声で話す人は、めいっぱい声を出そう。

      声を大きくするというのは意外に重要です。

      良いことを言っていても声が小さいと説得力がないよ。


      大原則3


      ・高校のことはしっかり調べておく。


      基本的なことは何を聞かれても答えられるようにしておこう。

      例えば建学の由来(精神)・校長の名前など。

      これらは全く聞かれないこともあるけど、めげないこと。


      大原則4


      ・ウソはつかない。


      ウソは厳禁。

      面接官は何人もの学生を見ていますから、沢山の質問の中で必ずばれます。

      でも、多少の「誇張」なら質問によってはOK。


      大原則5


      ・思ったことを言うのではなく、面接官(高校)がどういう答えを求めているか考えて答える。


      これを読んで「ん?それは、ちょっと違うんじゃないの?」と思ったりしたかな?

      「自分のことを正直にしゃべるのが面接じゃないの?」って。

      大原則4で「ウソはつかない」ってあるし。


      実はこの大原則5がこの「最強の面接術」の最大のミソです。

      次で詳しく説明しますよ!

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,712,306

ピックアップ受験体験

ねずみ豚先輩 ( 2024年03月19日 )

1年生の最初は、本屋に売ってる問題集で毎日中学校範囲の数学英語の予習をしており、6月くらいまでに3年生の範囲まで終わらせました。そのおかげか1番初めの定期テストで学年1位を取り、全く勉強しなくなって、それでも夏の道コンで偏差値65くらいとれて調子に乗っていました。もう塾は意味ないかなと思い夏の道コン後に塾を辞めました。Aランクは取りたいというプライドはあったため、副教科は先生に媚びを売り続け、定期テストでは前日に勉強して8割は取れるようにしていました。2回目の定期テストでは学年3位、やはり私は調子に乗ったままで勉強をしようとはしませんでした。
ですが、3学期末の通知表ではオール5だったため、そのまま勉強をしなくなって中学2年生になりました。はじめての友達ができてほぼ毎週のように遊ぶ毎日。定期テストでは前日の勉強でなんとかしのいでいたつもりでしたが、社会が4になりました。やばいと思い夏休み中に社会と理科を3年分予習しました。しかし2回目の定期テストもまた勉強する気は起きず、社会は5に戻ったのですが今度は理科が4になりました。3回目の定期テストでは、ちょっと本気を出してみようと思い、2週間くらい勉強しました。しかし結果は20点くらいしか上がらず、勉強してもこんなもんかと思い、やはり勉強は意味がないと感じました。そして3学期末の通知表の結果は社会が4、それ以外は5。絶望しました。
中3の最初の道コンで317点を叩き出し、偏差値は55.3。中1夏の道コンが65.7だったのに、偏差値が10も下がったという事実に焦りを感じ始めました。でも1年あれば南高に行けるだろうと余裕ぶっこいてやはり勉強はしませんでした。本当にバカだったと思います。夏休み中に1週間くらいほぼ毎日10時間勉強しました。すると道コンの成績が上がって、偏差値が60.9になり、これならやっぱり南高は余裕だとまた勉強をやめました。毎日親と受験の話をしながらも勉強しない毎日が続き、11月。親にやると約束した過去問を全く触れていなかったことで怒られ、見捨てられたように感じ、そこから本気で1週間くらい勉強しました。すると道コンで388点が取れ、やる気が出てきました。さすがに受験前でやばいと焦り、12月から本格的に受験勉強を始めます。自分の性格と現状を見つめ直して、志望校を東高校に設定。まずは1ヶ月間で3年分の過去問を全て満点取れるように、問題を覚えるくらいやり込みました。1月からは理科と社会の一問一答の本の全暗記を始め、塾にも週1で通い始めました。そこで手に入れた、数学の問題集と理科の各単元ずつの問題集、北海道の高校の過去問から良問を集めた問題集での勉強を始めます。数学は欠かさず毎日やり、理科は一冊問題集を進めながら苦手だと思った範囲を他の問題集でも解いたり、参考書を読んだりしました。社会も問題集を解いていました。週1の塾で、解いててわからなかったところを聞くという感じです。国語英語は得意だったので、全く勉強していません。1月の道コンの点数は382点。結果は11月とあまり変わらなかったけど諦めずに勉強を続けました。2月には、塾で行われている連続模試で384点→375点→396点。そして最後の模試では406点を取りました。目標にしていた400点を超えられて本当に嬉しかったのを覚えています。そのまま順調に勉強を続け、受験当日が近づきました。
しかし、マスクをつけ、手洗いをしていたにも関わらず受験3日前くらいから喉の痛みと鼻詰まりを感じ始めました。そして当日、38.9℃の発熱。ですがそのまま入試を受けに行きました。頭がぼーっとしてはいましたが、別室で受けたため周りに人がいなくて、あまり緊張はしませんでした。家に帰って自己採点をしてみると、練成会のボーダーを超えていて、安心しました。後ほど病院に行くと、インフルエンザB型にかかっていました。
そして合格発表の日、自分の受験番号をみたときは本当に嬉しかったです。家族も泣いていました。
ずっと苦手で模試ではずっと50点台だった理科と数学も、勉強したおかげで当日も70点くらい取れました。
勉強は意味がある、努力すれば結果が出るということを学びました。
この経験を生かして、大学受験ではもっと早くからコツコツと精進しようと思います。
中学生のみなさん、志望校はできるだけ早く決めて、受験勉強は早く始めれば始めるほどいいと思います。できないなんてことはありません!諦めずに頑張って欲しいです。

ちなみに、当日点はインフルエンザの影響もあってかかなり低かったです、笑
内申点:310Aランク
当日点:国74、数74、社69、理70、英81、合計368点

最後に、この体験記を見る時間があったら勉強した方がいいです!!少しでも誰かの希望になれたらと思います。長々と失礼しました🙇🏻‍♀️

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

先輩 ( 2025年02月19日 )

2類合格!!
私は元々中2のテストはずっと五教科100もいきませんでした。
行きたい高校も特になく全く勉強しなくて、2しか通知表にはありませんでした。
ある日私に転機が訪れそこから猛勉強!!!1年と少しで定期は約250点ほどあげました
ですが、3年の最初の実テは150程で悔しくて泣いたのを覚えています
そこからまた猛勉強しましたが、夏休み明けの実テも190点ほど。正直心はもう折れてました。しかし、諦めたくなくてそこから勉強続けたら約2ヶ月と少しで60点ほどあがりましたт_т
私は特に行きたい高校もありませんでしたが浪速国際に惹かれ浪速を志望しました。個別相談では2類は厳しいと言われ、3類なら大丈夫との事でした。
しかし、私はどうしても2類がよくて11月の実テから2月まで猛勉強。
そして迎えた合格発表の日。
ll類合格おめでとうございます
と書かれてました。あの時の感動は忘れれません。
もし受験勉強をして辛い時があっても最後まで諦めない。これが勝敗を決めると思います
誰も私が浪速に入学出来るようになるとは思ってなかったと思います。
今後の受験生頑張ってね!!!

過去問はll類の合格点超えたことありません💦今年の基準点分からないけど、難しかったし低くなったのかな?

1年で60点上げた社会勉強法
私は要領が悪かったので、ルーズリーフに箇条書きで、全て書いて大事な部分を赤ペンで書いて赤の下敷きを引いて隠して、空き時間があればそれをずっとしてました!!!
歴史に関してはこれで爆上がりしたような

理科
理科はとりあえず公式を覚えました。
み は じ 「道のり 速さ 時間」
これは数学でも共通してましたし、絶対これは1番に覚えることをおすすめします!
後はオームや密度とかですかね🤔
オームは毎年出てるので、絶対してください!!!
傾向見てる限り、来年地震出ると思います。

数学
過去問極めてました。本当に苦手です。2年の時0点取りました
最終的に過去問で60点ほど取れました。小さな見直しめっちゃ大事です!
全て5点問題なので!!!

国語
元々点数取れてる教科でしたが、過去問始まるまで一切品詞名してなくて最初は多分1点程だったと思います!!
結構過去問見てると品詞名覚えれます。私は過去問だけで当日普通に解けました

英語
リスニングもないし、長文もないので楽です。熟語極めてください
would you like
the others .the other 大好きです

本当に私は頭よくないので、してないとすぐ忘れます。
特殊だと思うので、参考程度に!笑

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

 先輩 ( 2022年03月14日 )

私は本番のテストで国語の作文や、英作文などを除き、250点くらいで合格することが出来ました。市南はあまり合格点が高くないので、得意教科で点を稼いだ方がいいかなと個人的に感じました。私は暗記が得意だったので社会と理科を頑張りました。英語は嫌いなので全く勉強しませんでした。それだけでも結構点数をとることができ、余裕を持って合格できたと思います。
心に余裕を持ちたい人は面接練習も頑張ってみて下さい。志望動機(校訓などに触れると◎)・高校で頑張りたいこと(長所と短所・中学校生活で頑張ったことや、思い出・将来の夢・最近のニュース)など、簡潔に言えるようにしておきましょう。内容が薄くなりすぎないよう注意してください。所作もしっかりと覚えておきましょう。
ここまで書いておいてなんですが、レベルの高い高校では無いので自分のペースで少しずつ勉強していけば大丈夫だと思いますよ。頑張ってください。応援してます。

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: