高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 高校の学費

    • 学費は国公立高校と私立高校とで大きく異なります。入学金や授業料、PTA会費などの諸費用を含めた場合に3年間で国立が約130万円、公立が約150万円必要であるのに対して、私立は約300万円かかります。(金額は目安としてください。)
      国公私立共に公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は無利子の貸し付けで、一部返還が不要なものもあります。また、私立高校には特待生制度があり、成績の優秀な学生は学費の全額または一部を割り引いてもらえます。
      [ 高校の学費 ]でもっと詳しく。

  • 志望校の選び方

    • 将来の目標がある人はそれに適した高校を選んでください。将来のことはよく分からないという人は合格可能な範囲で最も高偏差値の高校を選んでおくのが無難です。あくまで無難というだけで推奨されるものではありませんが、一般的に偏差値の高い高校の方が将来の選択の幅が拡がります。また、高校には必ず実際に足を運んでキャンパスの空気を感じる事が大切です。それは勉強のやる気にもつながります。

  • 過去問

    • 過去問(過去問題集)は前年度までのおよそ3〜6年分の入試問題を集めた問題集です。過去問は毎年5月くらいから書店に並びます。高校入試の問題には一定の出題形式があり、出題される問題の種類にもパターンがあります。
      入試本番では制限時間内に解答しなければなりません。従って過去問に取り組んで問題の形式に慣れておくのと、そうでないのとでは同程度の学力でも得点に大きな差が生じます。遅くとも3年の夏休みくらいから取り組んでおくことが推奨されます。
      [ 過去問講座 ]でもっと詳しく。

  • 文系・理系(ぶんけい・りけい)

    • 多くの高校では2年次から、生徒自身の希望に添って文化系と理科系に分かれます。文系に進むと主に国語・社会を中心とした授業を、理系に進むと数学・理科を中心とした授業を受けることになります。これは将来に大きな影響のある選択ですので、自分の適性を早めに考えておくことが大切です。

  • 部活動

    • スポーツなどの特待で入学した場合を除いて、部活動への参加・不参加は自由な高校が大半です。参加人数などの一定の条件を満たせば、部活を新設することも可能です。

  • 高校面接ではここが問われる!(1)

    • まず気になるのは「面接ではどんなことを聞かれるのか」だと思います。
      そこで高校受験の面接でよく聞かれる「10の基本質問」をまとめました。

      質問の文言を覚えるのではなく、質問の意図するところ、つまり・・・

      なぜ、面接官は受験生にその質問をするのか?

      を考えることが大切です。これ重要!!

      高校受験の面接でよく聞かれる「10の基本質問」

      その1 客観的事実の説明

      ・「受験番号と氏名を教えてください。」

      ここがポイント:客観的な事柄について面接官の目を見て、大きな声ではきはき答えられるか。

      その2 志望動機の説明

      ・「この高校(本校)を選んだ理由を教えてください。」

      ここがポイント:きちんと高校を調べて理解したうえで志望しているか。

      その3 自己評価

      ・「あなたの長所と短所(性格)を教えてください。」

      ここがポイント:自分のことについて、きちんと自己評価できているか。

      その4 中学生活について

      ・「中学校ではどんなことをがんばりましたか?」

      ここがポイント:ただ漠然と中学生活を過ごしていないか。 ※漠然(ばくぜん)=なんとなく

      その5 目標について

      ・「この高校(本校)に入学したら(高校を卒業したら)したいことはありますか?」

      ここがポイント:目標は「合格」ではなく、「合格後」にあるか。

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,710,916

ピックアップ受験体験

あいうえお先輩 ( 2024年03月11日 )

内申 29
受けたコース アドバンス
志望校(日程順)
滝 
名古屋
至学館
(全合格)

テスト内容
マークシートです。
私立なので当たり前なんですけど癖が強い問題が多いです。難易度的には全県模試より少し難しめで、特に英語は全県模試よりさらに難しいと思います。自分はまぁいけるでしょと思って過去問一回も解かないまま突っ込みましたが、過去問はちゃんと解いておいた方が良いです。
国語
現代文のレベルが普通に高いです。
マークシートなので選択だけだし大丈夫だと思っていたので少しびっくりしました。
古文漢文は、自分は第一志望と第二志望どちらも古文漢文出ないのでノー勉で突っ込みましたが全部解けました。知識0でも解けます

数学
一番癖がないです。
どの問題も典型的な問題ばかりです。学校の課題を100%にしておけば9割は取れます。残りの1割も小難しいテキストかじっておけば解けます。

英語
一番癖が強いです。
文量が多いです。自分は毎日適当な高校の英語長文の過去問を解いていたので時間は余りましたが、長文に慣れていなかったら時間に追われながら解く羽目になると思います。

対策

国語
記述はでませんがそれでも現代文は難しかったですので油断しない方が良いと思います。
もし滑り止めで受けるとしてもちゃんと過去問を解いて難易度を把握しておいた方が良いです。
愛知公立入試もマークシートなので公立高校の過去問も役立つと思います。

数学
基本を完璧にして下さい。
平均点は取れます。
そんなに難しくないので大丈夫です。

英語
まず単語を100%にして下さい。
教科書の最後の数ページにある中学で習う単語を全て暗記して下さい。
まだ習っていなくてもその場で覚えれば良いので出来るだけ早めにその作業をやっておいた方が良いです。
長文も慣れればスラスラ読めるようになるので毎日長文を読む習慣を付けておくと良いです。
読む長文は教科書にある文章でも良いし慣れてきたら、いろんな高校の過去問の長文をやってみると良いと思います。
過去問買うお金がなくてもネットで探せば無料で公開している高校が結構ありますので金かけずに出来ます。
アドバイス
受験勉強は夏休みからガチれば問題ないです。それまで部活とかやっていても良いと思います。
どんな高校行っても結局大事なのは大学受験なので、偏差値よりも自分が行きたい高校を選んだ方が良いと思います。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

YJ先輩 ( 2025年03月11日 )

内申42、当日94、合計272で合格しました!私立は春日丘の創進を受けました(合格)。名城や中京の特進をチャレンジで受けてもよかったなーって今は思います。各教科の点数は教科ごとの勉強をどうやったかのとこに載せます。

〜定期テスト、実力テスト、模試
(学年人数100人で計算します)中学校の定期テストは、中一は15位くらい、中二は10位くらい、中三は5位くらいでした。最高順位は中三で2位です。本来は人数がもっと多いので、順位は変わりますが、100人の学年だったらこのくらいの順位でした。
自分の中学校では実力テスト(業者の)が中三で2回あったのですが、それはどちらも2位くらいでした。
中二の終わりくらいから塾に行き始めたのがよかったのだと思います。
全県模試は中三から6回受けたのですが、瑞陵のA判定は一度もとったことないです。最高でもB判定で70%でした。1月くらいにあった最後の模試ではD判定の40%くらいしかとれなかったのですが、もし落ちても第二志望の高校には友達がいっぱい行くからいっか、と思って志望校は変えませんでした。当日までには実力がつくであろうという自信も少しあったので、自分を信じました。

〜各教科どう勉強したか〜
国語(当日19)
元から国語は得意で、偏差値も結構とれていたので、読解問題と古典の勉強は塾で問題を解いたくらいです。ただ、知識問題(漢字、慣用句、四字熟語等)は、学校で貰えた国語便覧っていう資料集みたいなのを見て勉強しました。当日も持って行って試験前に見ました。
数学(当日17)
当日はしくじりました。大問2の(1)の絶対間違えたらいけない2点問題をミスりました😢 数学は好きだけど、得意ではなかった(何なら苦手な方)だったので、過去問の大問2に出てくる関数の問題や、大問3の問題をしっかりやりました。特に立体図形とかは最初意味がわからなかったんですけど、ちょっとやってみるとコツを掴めるようになります(当日は間違えましたが🙃)解説はちゃんと読むようにしましょう!
・社会(当日21)
多分、一番勉強しました!とにかく、教科書を読みましょう。教科書と学校のワークで十分です。参考書も1冊買いましたが、ほぼ使わなかったです。教科書最強です。早いうちから少しずつ読みましょう。わからないところがあったら調べましょう。
・理科(当日18)
あんま、勉強しなかったです。教科書は一通り読みました。愛知県の問題形式に慣れればそれなりに点数取れると思います。暗記系のところは早いうちにやりましょう。
英語(当日19)
英語は今も苦手で、特にリスニングが大の苦手です。当日もリスニング2問間違えました…😢最初とか意味わからんかったです。英語も、教科書が最強です!一年生のから三年生のまで音読して読みましょう。わからない単語・怪しい単語があったら自分はノートに単語帳みたいな感じで書いて、WordHolicっていうスマホのアプリに入れました(たまに発音がおかしいところがあるのでそれは注意)。
全ての教科で、参考書はほぼ使いませんでした!数学・理科は塾で買った過去問が単元ごとに分けられてるパターン集ってやつをやりました。

本当に早いうちから計画的に勉強を始めましょう!自分は最後まで怠けてしまって過去問も1年分しか解く時間がなかったです(英語は解けなかった)…。そこそこの成績があるなら、早いうちからやればどこでも狙えると思います!後、内申点は本当に大事です。絶対に副教科のテスト勉強を怠ってはいけません!もし一学期で低くても、二学期で多少なら巻き返せます!自分は一学期40でしたが、二学期42にできました!頑張って下さい!

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

(′・ω・`)先輩 ( 2014年06月22日 )

正直な話、併願の俺はここの学校受けようかどうか迷ったんだけど受けて正解だった。
今情報科の1年なんだけど授業が恐ろしく楽しい。パソコンに慣れてないやつとか留年しそうなやつとかいるけど普通に楽しいよ。
どんなに学力が低かったってテストでぜんりょくを尽くして面接で印象良くしたらまず落ちることはないゎ。
ただ受けるにあたって情報と商業はいいかもしれないけど特進と総合はやめた方がいいよ。

総合
バカが多い。器物破損が多い。ほんともうどうしょうもないやつの塊。進路はアホ大学やフリーターが多い。

特進
勉強しすぎてやっていいことと悪いことの判断がついていない。進路は、それなりに頭のいい大学が多い。

情報
安定の楽しさ。問題が起きても自分たちで解決できる。資格がとれる。進路は、推薦やそこそこの大学が多い。

商業
就職に有利なことを学ぶ。資格がとれる。進路は就職が多い。

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: