高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 推薦入試(前期選抜)

    • 推薦入試では校長推薦などを基に調査書面接作文(小論文)によって合否が決まります。推薦入試には単願(専願)と併願(複願)があり、一つの高校のみに願書を提出する単願が原則となります。単願で合格した場合は必ず入学しなくてはなりません。その代わりに合格ラインを下げてもらえるため合格しやすくなります。併願の場合は入学の義務はありませんが、単願に比べると合格ラインが高くなります。
      通常、推薦入試では学力検査は実施されませんが、実施する高校も増えています。また、これまで一般的だった作文にかえて小論文を課す高校も増えています。
      [ 面接対策 ][ 小論文講座 ]でもっと詳しく。

  • 国公私立の高校入試

    • 公立高校は都道府県ごとの統一入試問題による学科試験が実施されます。試験は5科目(英・数・国・理・社)で、通常は傾斜配点(特定の科目の優遇)などはされません。試験問題も一部の高校や学科を除けば同一です。
      私立高校は3科目(英・数・理)入試が一般的です。試験問題も問題の難易度も学校によって異なります。また、私立高校受験では内申点(調査書)は参考程度とされ、学科試験の得点が重視されます(推薦入試の場合は逆)。
      国立高校は主に5科目入試で、試験問題は高校が独自に作成します。なお、公立高校でも一部の難関校や特定の学科の入試で独自問題による試験を課す場合があります。

  • 学区制度

    • 公立高校の普通科の受検資格を地域(住所)ごとに制限するのが学区制度です。人気校(地域)への一極集中や、それによる高校受験浪人を防ぐ目的がありました。しかし弊害も多いため全国的に全廃、制限の縮小へ向かっています。なお、工業科、商業科などの専門学科や国立・私立高校を受験する場合は基本的に学区制限はありません。(学区制限のある国立・私立高校もあります。)

  • お昼

    • 高校には中学校のような給食がないため、お弁当の持参が基本となります。学生食堂(学食)を備えた高校もありますが、ほとんどの高校には学食がありません。近隣の商店がお昼休みにパンやお弁当を販売に来る高校もあります。

  • 修学旅行

    • 多くの高校では2年次に学年全体で2〜5泊程の修学旅行を実施します。公立高校は国内の旅行、私立高校は海外に出るケースが多いです。

  • 奨学金制度

    • 国公私立ともに公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は、低利・無利子の貸し付けで、状況に応じて返還が不要な場合もあります。貸与額の目安は、公立の高校生の場合でひと月1.5〜2.5万円(年額:24万円程)。私立の高校生の場合でひと月3.0〜4.0万円(年額:42万円程)です。詳細は各都道府県の教育委員会などにお問い合せ下さい。
      [ 日本学生支援機構(旧:日本育英会) ]

  • 「しっかりと自主的に行動できる生徒」を求める高校の場合



    • 「この高校(本校)を選んだ理由を教えてください。」


      答例

      私は自分でものごとを決めて行動することが、成長につながると考えています。(←※ポイント1)

      中学校では、自分で決められることの範囲はあまり多くなかったのですが、高校ではそれが広がると思います。

      特に○○高校は校是(こうぜ)にも「自主自立」の文言があり、高校見学の際にも生徒の自主性を重んじていると先生方が仰っていました。

      そういった○○高校の校風は私にぴったりであると思い志望しました。

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,606,130

ピックアップ受験体験

ひぃ先輩 ( 2024年09月14日 )

今年合格したものですが、内申が31、当日点が87点でした。豊田西高校第1志望としていました。基本周りは内申が35〜40位の人が多い感じです。ですが内申が27位でも当日頑張れば全然合格できます。当日に関しては、僕の周りでも得意な教科と苦手な教科で出来る、出来ないが激しい人が多い印象です。だからといって苦手な教科から逃げてはいけません。入試では絶対に受けなければいけないので、僕は苦手な教科から目を背けたりもしてました。でも結果やらなければいけなくなりました。当たり前です。そうなるともっと早くからやっておけば良かったとなります。そこでアドバイスとして。得意な教科は絶対にとれるようにしておくこと、応用問題もしっかりと解けるようにしておくと良いと思います。そして苦手な教科も早めから基礎をしっかりおさえて、標準問題が解けるとだいぶ良いかなと思います。そして何より無駄なミスをなくすことを意識するとだいぶ変わってくると思います。問題をしっかり読んで何を聞かれてるのか、落ち着いて問題を解くことが重要だと思います。入試当日は絶対とても緊張したり、不安になると思います。ですがそれはそこにいる人達全員そうです。そして入試会場に行ったとき周りの人が頭良さそうに見えます。しかしそれは他の人からすればあなたも頭良さそうにみられてます。そう思うと少し落ち着けると思います。そして、入試までに例えば社会だったら年表をまとめるなど、入試の日にひと目で確認できるようなものを作っておいたりすると良いと思います。それは結果としてお守りにもなるとおもいます。そして入試1日前はなにかを頭に詰め込むのではなく、今までやってきた問題集などを一通り見る時間を作ってください。自分はこんだけ頑張ったんだから合格できるそう思えるはずです。モチベーションも上がると思います。そして前日はゆっくり休んでください。入試で大事なことは、
1.得意教科をのばす
2.もったいないミスをしない
3.周りの雰囲気にのまれない
この3つさえ出来れば合格できると思います。
本当に最後の最後まで頑張ってください。勉強やだなって思うことあると思います、でもその時勉強しないと本当に後悔します、あとになって全て自分に返ってきます。いろいろな人に後悔するよって言われてきたけどそれがわからなかったけど今になって本当によくわかります。後悔しないように、今つらいかもしれないけど頑張ってください。
また今度北高で会えることを楽しみにしてます。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

アリバーバ先輩 ( 2017年03月23日 )

自分は学区外で受験しました
学校ではいつも首位だったので調子にのっていると道コンの成績はドンドン落ちていき、最後の道コンでは合格可能性40%をきりました。いやー入試なめくさってましたねwそれが1月末なので2月からはかなり勉強したと思います。(平日3時間、休日6時間くらいかなー その前なんて毎日1時間してたかどうかw)なんとか間に合ったみたいですねw

勉強方法はーほぼ教科書読んだり過去問を時間はかって解いたくらいですかね。過去問は入試の前の土日に土曜日2014年の、日曜日2015年の、って感じで朝9時くらいからやりましたね。もちろん五教科のやる順番も本番どおり!(国語と社会と理科は5年分、数学英語は傾斜あるので8年分)
教科書は特に理社のを読みましたね。国語は読む意味ないなー、数学は公式と証明に使う定理とか覚えるだけでいいやー、英語は意味無いなーって感じで読みませんでしたw
教科書みながらテスト受けられたら理社満点とれるよなーそれなら全部教科書覚えちゃえ!という考えから中学の定期テストも学力テストもそれでのりきってきましたw(ちなみに今年の理科は理社をなめくさっていたためパニックになりました)

ひとつ言えるのは受験勉強はとにかく早く初めたほうがいいってことですね。(もし落ちてたら自分が1ヶ月前から受験勉強を真剣にしはじめたことを後悔しまくっていたことであろう…)今では後輩達に受験勉強早く初めたほうが身のためだぞと伝えていますが、まああの頃の私のようにそこまで気にはとめないでしょうねw

私は北大を目指して学力を増進している某塾で春期やら夏期やらの講習だけを受けていました。(そのときにあるテストも)
まあほぼ意味なかったですね、無駄でした。(講師の中にただ塾生をいれて実力よりかなり高い高校を受験させ、塾の宣伝に使おうとするなど質の低いものが多々いたりまあ他にもあるんだけど省略、中3にもなると色々とみえるようになるねw もう中3になると講師のほとんどが金の亡者にしか見えなかったなーw だから一切の関係を切ってみました!するとどうでしょう下がり続けていた成績が急上昇!!無駄な塾に無駄な金と時間をかけなくなるとここまで変わるのか…) ↑文変かもw勘弁して〜

自分に必要だと思った問題集を自分で選んで買うのがいいよ←突然!w

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

ないしょ先輩 ( 2020年04月01日 )

私は換算内申53(換算内申とは5教科の内申の合計+残りの4教科の合計×2です。オール4だとすると、(4×5)+(4×4)×2=52ですね。)、テストの自己採点が375点で受かりました。まあでも 正直こんな内申や点数じゃなくても余裕で受かります。具体的に言うと、V模擬の偏差値は49ですね。これみた時は愕然としました。せめて偏差値50あるとこに進学したら良かったなぁ、と。内申はオール3とか3がベースで4がまばらにあれば十分すぎると思います。私はそこまで受験にやる気がわかなかったのであんま勉強したくないなーと思ってこの学校を選んだので 参考になるかはわからないですが受験勉強どうしたらいいのか分からない人に向けて書いていこうと思います。国語は本当に勉強してなくてなんとも言えないんですけど、漢字の書きの方は小学生の内容しか出ないので漢検5級までをパラパラっと復習するといいと思います。読みの方は漢検2級あたりまででるので読めるようにはしておきましょう。作文は塾とかでも習うと思うんですけど、自分の体験と筆者の意見と自分の意見を述べると点がもらえるのでそこをしっかり書くことですね。数学は正答率1%の問題とか少し出てくるのでそれは捨てて、最初の簡単な計算問題のケアレスミスを防いだ方がいいです。大問1だけで46点貰えます。英語はとにかく単語や熟語を覚えることにつきます。そうすれば長文も読めます。作文は3文考えればいいだけなのでなるべくミスをしないように簡単な文法を使った方がいいです。社会、理科は暗記ですね、こればっかりは。歴史は年号と何があったのか私は全部覚えました。なんか覚えなくてもいいって言われるんですけど、覚えてた方が断然解きやすいっていうか楽です。地理は出やすいランキングのものはほぼ覚えました。あと国の特徴も覚えておくといいですね。何がこの国では盛んなのかとかはおさえておいたほうがいいですね。あ、都道府県も同様です。公民は出やすいところがはっきりしてます。塾の先生に聞くと分かると思うのでその辺は要暗記ですね。理科は今年から難しくなってしまったのと、最後の科目ということで私は本番眠くて68点っていう笑 そうならないためにも5教科通して解く体力もつけた方がいいと思います笑 あと過去問解きまくるとわかると思うんですけど 出やすい問題とかがあるんですよね。その辺についての暗記をしておけばいいのではないでしょうか。ちなみに都立なんで面接は無いです。何も考えなくていいと思います。ちなみに受験本番の流れは受験票をみせてから受験番号が各教室に割り振られているのでそれに従ってクラスに行きます。そしたら私の時は荷物を椅子の下に置いてくださいと言われました。それから受験の前に放送で同じ英語の文章が4回流れます。(リスニングテストではない)そこで耳を慣らすといいと思います。で色々説明があってテストが配られます。ちなみに国語数学英語→社会→理科です。社会と理科の間に1時間くらいの昼休憩があるのでそこでお弁当を食べます。この時間に理社の復習なんかしてもいいと思います。理科のテストが終わったら 帰ります。こんな感じの流れですね。合格したらその日に学校で色んな書類を受け取り、採寸がある感じです。(体操服など)あ、採寸も学校でやってくれます。で今年はコロナで説明会がなくなったりしたのでその辺はよく分からないんですけど、教科書を買いに行く日にうわばきと校章も買わなければいけないので忘れないように。(私は忘れてミカドスポーツに行って買いました)だいたい教科書代+3000くらい持ってけば足ります。とまあ そんな感じです。ここまで読んでくださった人はすごいと思います笑 わざわざ読んでくださってありがとうございます。第1志望の人は受かるかどうか不安だと思うけど みんな不安だから大丈夫だし、こんなふざけた人が受かってるくらいだから自信もって挑んでみてください。まあ挑むってくらいの高校じゃないですけど笑 なんか英語に力入れてるから英語頑張らなきゃいけないのかな?とか思うかもしれないけど説明会行ったら英語でスピーチしてる生徒さんがまあネイティブじゃなくて とっても安心したので全然頑張んなくても大丈夫ですよ。ではこの辺で。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: