合格祈願
高校受験の基礎知識
-
-
-
-
-
-
-
-
-
面接の練習
誰かに面接官役をお願いして、練習してみましょう。
これは家族だと照れてしまうし、お互いのことを知りすぎているため難しいと思います。
学校の先生や近所の人や親戚の人に頼めると良いですが、適当な人がいなければ家族でもOKです。
・落ち着いて丁寧に説明する練習をしよう。
人は普段は想像以上に早口でしゃべったり、略語を使ってしゃべったりしています。
また感情をすぐに顔に出したり、体が動いたりします。
面接でも感情が顔に出るのはある程度は仕方がありませんが、早口や仲間内だけで通用する言葉を使うのはNG。
急に面接仕様にはなれないものです。
週に1回くらいは面接の話し方を練習しておきましょう。
・椅子の座り方や服装などは本番と同様に練習しよう。
練習だからと普段着でやったり、こたつに入りながらやっていては意味がありません。
服装と髪を整え、椅子に座って相手の目を見て話す練習をしましょう。
・敬語の訓練をしておこう
普段から敬語を使って生活すると良いです。
照れくさいかもしれないが、練習と割り切ってご両親に対して敬語で話してみましょう。
普段から敬語の人はこれは全く問題ないですね。
・質問や答え方を覚えるのではなく、よく考えておこう。
きちんと理解して考えておかないと、質問の仕方が違うだけで答えられなくなってしまいます。
予想外のことを聞かれて焦ってしまう可能性も高まります。
面接で志望校が問わんとするところをよく考えて、自分なりの答えを出しておくことが大切です。
あとは自分に自信を持って「Let's Try!」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
受験生の皆さんが面接を見事突破することを祈願します。高校受験ナビ スタッフ
【掲示板】 高校受験の面接対策
-
高校検索 全国の高校偏差値と掲示板
ピックアップ受験体験
H26一般入試組 経営情報科先輩 ( 2014年03月21日 )
とにかく過去問をやり込むことがたいせつだと思います
内申点は三年次のものが重視されるようです
本番の点数は 理科65 数学70 英語40 国語75 社会85 でした
得意な理数が全く取れず 苦手な英語もこの有様なので 受験後は落ち込んでいましたが無事合格しました
H26年の過去問で330くらい取ることができれば 合格ラインなのではないかと思います
個人的には社会の難易度は公立高校のものとほとんど変わらないので
しっかり取っておくべきだと思います
理科は過去問ではアベレージが75くらいだったので 本番での難易度に驚きました
数学はイージーミスで20点分も落としてしまったのでイージーミスに気をつけましょう
国語は古文や漢文などが少なく 読み物が多いです 文学的な文章より説明的な文章のほうがわかりやすいと思うのでそちらに時間を使ってください
英語は自分がとても苦手なので説明できません…
数学以外は記号問題がほとんどなので運の要素も大きいと思います
良くお祈りしてください
受験会場はとても静かです 皆さん頭が良さそうに見えますが
実はあなたが一番頭が良いです 簡単なミスをして合格を逃さないでください 自分は心からあなたを応援します 頑張ってください!
オススメの参考書など
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
(うる覚えですが)国語70、数学86、
社会78、理科72、英語73とかこんな感じだったと思います
私は部活が9月まであったのと塾に入っていなかったので勉強を始めたのは秋で、なんなら秋はあまり勉強に身が入らず年明けからしっかり勉強を始めたと思います。年明けからは毎日のようにカフェや図書館に通って1人でひたすら勉強していました。私は模試がずっとC判定で絶望的な状況だったので毎日ひたすら頑張りました。
そんな私の勉強法は国数英はとにかく問題をたくさん解く!です。全国の入試問題を集めた参考書を毎日1問は解くようにしてました(絶対時間測りながらね!)。英語はとても苦手なので教科書に載ってる単語を全て覚えました。数学は得意な方なのであまり勉強してなく、国語も苦手でほぼ諦めていたので漢字や四字熟語はめっちゃ勉強しました。
地理は白地図を印刷してそこに山脈の名前とか特産物とかを記入して行って暇な時間に眺めてました。
歴史は単語帳に年号と出来事を記入して覚えました。私は記憶力がいいほうなのもありますが、単語帳に1回書くだけでまじで頭に入ります!
そして中3の冬から学校のワークを全ページ3周はしました。
理科は語句は覚えていたのでずっと応用問題を解いていました。苦手な分野は特にたくさん解いて解いて対策をしました。
入試当日はいつもの模試と同じくらいの出来で落ちたと確信してましたが奇跡的に受かっていました。南はおそらく採点が宮模試よりもかなり甘いと思います。受験生の皆さん南高に合格できるように頑張ってください。待ってます。
オススメの参考書など
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
塾(※塾は3年の夏期講習のみ通っていました。)や家庭教師などは利用せず独学での受験でした。
内申はほぼオール5です。
委員長や生徒会などの経験も多いです。
学校選択問題が苦手教科で当日も数学が自己採点で20点以下でした。
数学では大問1を徹底して確実に取りましょう。
後半に簡単な問題があったりするのでそこを解けば40〜50行くと思います。
英語はリスニングがほとんど通常問題と同じなので確実に取りましょう。
英作文は問題の主旨を理解できるとよいです。
記号選択は当てずっぽうでも当たるので空白にせずとりあえず書きましょう!
学校選択問題は苦手でなくてもかなり難しいです。
一度は過去問を解くことをおすすめします。
また、学校選択問題などのカバーをするために他教科の苦手を潰すことをおすすめします。
私は北辰をすべて受験しましたが、北辰では自分の苦手な科目がわかりやすいのでテスト直しだけでも苦手を潰すには十分効果があります。
溜め込むと結構な量になってしまうので受験毎のテスト直しがおすすめです。
11月辺りから本格的に勉強を始めて11月は40時間でそこからだんだん勉強時間を増やし受験前の2月は80時間程度でした。
3年生での定期テストの5教科合計はだいたい400程度でした。
焦らず、心の余裕を持ちながら受験勉強頑張ってください!
オススメの参考書など
通塾経験:なし
家庭教師:
通信教材:
得意科目:
苦手科目: