高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 私立高校

    • 私立高校は学校法人が設置した高校のことを指します。私立高校は公立高校に比べ公的な補助金が少ないため、一般的に私立は公立に比べて学費が高くなります。教育は建学の精神に沿って行われるため、自由な校風の高校もあれば、規則が厳しい高校もあります。

  • 一般入試(後期選抜)

    • 一般入試では学力検査調査書によって合否が決まります。名前の通りこの形式での高校受験が一般的(大半)です。都道府県によっては受験生による自己PRが得点に加味されます。

  • 体育祭

    • 体育祭は多くの高校で毎年1回実施されます。一般的にクラスごとに出場する種目を分けて参加します。

  • 学費

    • 高校の学費は国立で約130万円、公立で約150万円、私立では約300万円が目安となります。学費の負担を抑えるために奨学金制度などを利用することも可能です。
      [ 高校の学費 ]でもっと詳しく。

  • 清掃時間

    • 清掃業者を雇い入れている一部の高校をのぞいて、中学校と同じように高校でも校内を清掃する時間があります。

  • 奨学金制度

    • 国公私立ともに公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は、低利・無利子の貸し付けで、状況に応じて返還が不要な場合もあります。貸与額の目安は、公立の高校生の場合でひと月1.5〜2.5万円(年額:24万円程)。私立の高校生の場合でひと月3.0〜4.0万円(年額:42万円程)です。詳細は各都道府県の教育委員会などにお問い合せ下さい。
      [ 日本学生支援機構(旧:日本育英会) ]

  • 高校受験 面接攻略の大原則

    • ここでは面接を攻略するための大原則を確認します。


      大原則1


      ・焦らない。慌てない。落ち着いて。


      意表をつくような質問をされても慌てないことが大切。

      答えに詰まっても「分かりません。」と言わずに「少し考えさせてください。」と言おう。

      なんでもすぐに答えようとする必要はないよ。


      大原則2


      ・しゃべるときは相手の目を見て、普段より少し大きな声で。


      普段すごく小さい声で話す人は、めいっぱい声を出そう。

      声を大きくするというのは意外に重要です。

      良いことを言っていても声が小さいと説得力がないよ。


      大原則3


      ・高校のことはしっかり調べておく。


      基本的なことは何を聞かれても答えられるようにしておこう。

      例えば建学の由来(精神)・校長の名前など。

      これらは全く聞かれないこともあるけど、めげないこと。


      大原則4


      ・ウソはつかない。


      ウソは厳禁。

      面接官は何人もの学生を見ていますから、沢山の質問の中で必ずばれます。

      でも、多少の「誇張」なら質問によってはOK。


      大原則5


      ・思ったことを言うのではなく、面接官(高校)がどういう答えを求めているか考えて答える。


      これを読んで「ん?それは、ちょっと違うんじゃないの?」と思ったりしたかな?

      「自分のことを正直にしゃべるのが面接じゃないの?」って。

      大原則4で「ウソはつかない」ってあるし。


      実はこの大原則5がこの「最強の面接術」の最大のミソです。

      次で詳しく説明しますよ!

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,674,471

ピックアップ受験体験

がんばれ先輩 ( 2021年05月26日 )

こんにちわ。星陵高校に合格した者です。拙い文ですが、最後まで読んでくださると幸いです。

今中学3年生となり、受験生となった皆さんは、緊張と、不安と、ついに来てしまったかという憂鬱でいっぱいだと思います。私ももちろんそうでした。星陵高校は比較的偏差値の高い高校なので、よけい不安が大きくなるのかもしれませんね。

中学での平均順位が平均20パーセント代で、勉強の才能のない私でも、憧れだった星陵高校に合格することができたのは、まぎれもなく『 努力』しかありません。勉強は才能がないとなかなかできないと思っている方も多いと思いますが、周りをみても、やはり、才能の有無関係なしに、頭のいい子は、皆何時間も勉強していました。勉強はするか、しないかです。
私も、平日5時間、休日12時間を毎日欠かさず中学3年生のころはしていました。(本格的に始めたのは夏休み明けの9月ぐらいからです)
もちろん、今まで勉強という勉強をして来なかった私にとって、この目標はかなりしんどいものでしたが、ほぼ無感情になりながらも、必死になってなんとか乗り越えることができました。笑
たった1年の努力で、自分の人生は大きく変わると思います。そして、その努力した日々が、過程が、未来の自分に自信や勇気をくれ、きっと、もっともっと強くなれます。
そう信じて、この1年を乗り越えてみてください。
星陵高校でまっています。

追記
参考程度で、、、
私は全国入試問題集という、分厚い教材を数、国、社、理と値段は高めですが、合格のためだと思い購入し、全ての教科の全国問題をといていました。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

ちょっと昔の人先輩 ( 2025年02月06日 )

 一応選抜クラスに合格して通学した者です。
 国語英語は元々できたので、苦手な数学を中心に勉強を行いました。
 ひたすら過去問を解いていました。入試問題は学校の授業で使っていたワークの発展問題の内容に似たような問題が出ていたと思います。今も同じかは分かりませんが、基本的に問題の図は正確に作られているので、わからなければ最悪目分量で答えることもできなくはないです。
 計算問題はうまくやりくりすれば簡単に解けるものもあります。過去問でその方法を覚えていく他ないです。計算力もある程度必要です。やるしかありません。
 国語は文章量が多いです。早く正確に読めるようになったほうがいいです。
 英語は単語が少し難しいです。
 当日は数学は大丈夫でしたが、英語の問題を一部見落として失点しました。最後までページをめくって問題がないか確かめたほうがいいです。
 そして何より、難しくても動揺しないことが大事です。動揺するとミスが増えるので。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

K.M先輩 ( 2018年03月19日 )

私は一年生の頃はほとんど勉強しなかったので、評定はチーンって感じでした((は。 2年生からはちゃんと勉強して評定はましになりました。三年生では入試を意識していたのでめっちゃ勉強して頑張ったけど結局三年間の評定平均は3.9でチーーン。前期選抜も受けられなくて後期に賭けました。そして後期選抜で英語科に合格できました。そこで、私がこれからの受験生に伝えたいのは、「若干評定低くても大丈夫だ!」ということです。逆に前期受けて落ちて、それで諦めてランク落とす人いるんですけど、それすごく勿体無い!後期まで頑張れよ!!って。あ、でも2年後から制度変わって前期選抜なくなるんですよね…笑
まあ、評定低くても諦めずに頑張ってください!
《ついでに》国語苦手な人は早いうちから入試対策の勉強しておくことをおすすめします。(私はラスト一ヶ月でも国語の成績伸びませんでした。)

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目: