合格祈願
受験ナビは受験生を応援しています!
高校受験の基礎知識
-
-
-
-
-
-
-
-
-
問
「この高校(本校)を選んだ理由を教えてください。」
答例
私は自分でものごとを決めて行動することが、成長につながると考えています。(←※ポイント1)
中学校では、自分で決められることの範囲はあまり多くなかったのですが、高校ではそれが広がると思います。
特に○○高校は校是(こうぜ)にも「自主自立」の文言があり、高校見学の際にも生徒の自主性を重んじていると先生方が仰っていました。
そういった○○高校の校風は私にぴったりであると思い志望しました。
-
高校検索 全国の高校偏差値と掲示板
あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,602,744
ピックアップ受験体験
岡山県岡山東商業高校の受験体験
さっき合格したばっかりです!
私もこのサイト見てずっと悩んだり、泣いたりしてたので、少しでも次の受験生の力になれるように内申とか書いておきます!
1年27
2年27
3年30
3年生の内申は、実技が2個4で、5教科1個だけ4でした!
ボランティアは4回ほど参加して、部活動実績はありません!
面接は出入り以外ボロボロでした!笑
当日の試験は自己採点の結果
国語が4個間違えて、数学が6個、英語が11個間違えてました⭐︎
作文もあんまり手応えはありませんでした笑
ぶっちゃけ受験勉強も11月からガチでやり始めてそれ以外はずっと遊んでました!こんな私でも合格できたからきっと大丈夫!
ここの掲示板30後半ないとダメ!部活の実績ないとダメ!って言ってるけどそんなに身構えなくても多分大丈夫!
私もこのサイト見てずっと悩んだり、泣いたりしてたので、少しでも次の受験生の力になれるように内申とか書いておきます!
1年27
2年27
3年30
3年生の内申は、実技が2個4で、5教科1個だけ4でした!
ボランティアは4回ほど参加して、部活動実績はありません!
面接は出入り以外ボロボロでした!笑
当日の試験は自己採点の結果
国語が4個間違えて、数学が6個、英語が11個間違えてました⭐︎
作文もあんまり手応えはありませんでした笑
ぶっちゃけ受験勉強も11月からガチでやり始めてそれ以外はずっと遊んでました!こんな私でも合格できたからきっと大丈夫!
ここの掲示板30後半ないとダメ!部活の実績ないとダメ!って言ってるけどそんなに身構えなくても多分大丈夫!
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:あり
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
神奈川県相模原高校の受験体験
私は塾に通ってはいましたが、週1でスクールIEでした。
先輩にもらった問題集がほとんど私の学習教材でしたが、
うまく活用しました。私の勉強方法を話します。
<国語>
模試の解き直しがとても効果的です。
自分も5月の模試で50点でしたが、ずっと続けていると80〜90点に跳ね上がったので、騙されたと思ってやってみてください。
古文に関しては文法や単語を覚えているといい。
現代文の読解は自分が解きやすい解法を探して、実践練習で磨く。
→塾の先生に相談!
<数学>
計算問題をひたすらやる。目安は問1と問2は暗算
計算スピードを高めるために県トレや極める神奈川で時間を決めてやる。
データや確率は全問正解を目指す。
角度や連比は補助線を引く
関数は座標を書いて、図形の性質と結びつける。
空間は求めたい線分を含む平面図形を引き出す。
高校数学(特に図形)の公式は便利
<理科>
問題解くのみ。暗記でどうにかするという思想はやめろ!
→しかし生物は暗記
物理は複雑な計算問題や3年間の細かい知識と結びつける
地学は6:4で暗記と計算 それぞれ独立しているので、取り組みやすい。
化学は計算問題で差をつける。覚えるところは覚える。
<社会>
暗記しか勝たん
地理は地域ごとの特産品やその国で取れるものや日本と同じ経度・緯度を通る国々、対せき点、農作物の栽培月など細かい知識を抑えるといい
歴史は年号だけでなく、人物の政策や時代ごとの文化(人物も)を覚えるといい。年号でなく「流れで一気に」もいい。
公民は各々の機関との関係性や様々な知識が結びつく思考(ex:為替レートと需要供給の関係)を身につける。
日本国憲法の条文などめんどいことでも手を出しておくと偏差値アップ!!!
<英語>
リスニングを毎日5分でも聞いておこう。
長文は毎日やる。
→オススメ:早稲田摂稜・慶應志木・都立日比谷・都立国立・全国過去問など
文法・単語を先にやる。→基礎を固める
<特色検査>
毎日1校やる(時期は12月以降)翠嵐も湘南もやるとバチコン上がる
最初は時間を計らず難問になれる。残り1ヶ月半で時間きっちりにやる。
<面接>
ともかく喋る。質問の意図を捉えて関係のないことを話さない。
相手の目を絶対に離さない。背筋を伸ばして姿勢は崩さない。
自分自身は某S塾がとても怖く、眠れない日々もありましたが、
周りの人たちの助けを借りて合格しました。
なので皆さんには合格するイメージを持って1日1日を大切にしてください。
内申あるといいことあるよ〜。
先輩にもらった問題集がほとんど私の学習教材でしたが、
うまく活用しました。私の勉強方法を話します。
<国語>
模試の解き直しがとても効果的です。
自分も5月の模試で50点でしたが、ずっと続けていると80〜90点に跳ね上がったので、騙されたと思ってやってみてください。
古文に関しては文法や単語を覚えているといい。
現代文の読解は自分が解きやすい解法を探して、実践練習で磨く。
→塾の先生に相談!
<数学>
計算問題をひたすらやる。目安は問1と問2は暗算
計算スピードを高めるために県トレや極める神奈川で時間を決めてやる。
データや確率は全問正解を目指す。
角度や連比は補助線を引く
関数は座標を書いて、図形の性質と結びつける。
空間は求めたい線分を含む平面図形を引き出す。
高校数学(特に図形)の公式は便利
<理科>
問題解くのみ。暗記でどうにかするという思想はやめろ!
→しかし生物は暗記
物理は複雑な計算問題や3年間の細かい知識と結びつける
地学は6:4で暗記と計算 それぞれ独立しているので、取り組みやすい。
化学は計算問題で差をつける。覚えるところは覚える。
<社会>
暗記しか勝たん
地理は地域ごとの特産品やその国で取れるものや日本と同じ経度・緯度を通る国々、対せき点、農作物の栽培月など細かい知識を抑えるといい
歴史は年号だけでなく、人物の政策や時代ごとの文化(人物も)を覚えるといい。年号でなく「流れで一気に」もいい。
公民は各々の機関との関係性や様々な知識が結びつく思考(ex:為替レートと需要供給の関係)を身につける。
日本国憲法の条文などめんどいことでも手を出しておくと偏差値アップ!!!
<英語>
リスニングを毎日5分でも聞いておこう。
長文は毎日やる。
→オススメ:早稲田摂稜・慶應志木・都立日比谷・都立国立・全国過去問など
文法・単語を先にやる。→基礎を固める
<特色検査>
毎日1校やる(時期は12月以降)翠嵐も湘南もやるとバチコン上がる
最初は時間を計らず難問になれる。残り1ヶ月半で時間きっちりにやる。
<面接>
ともかく喋る。質問の意図を捉えて関係のないことを話さない。
相手の目を絶対に離さない。背筋を伸ばして姿勢は崩さない。
自分自身は某S塾がとても怖く、眠れない日々もありましたが、
周りの人たちの助けを借りて合格しました。
なので皆さんには合格するイメージを持って1日1日を大切にしてください。
内申あるといいことあるよ〜。
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
愛知県刈谷高校の受験体験
勉強時間: 平日4時間強 土日 10時間以上
塾: 佐鳴に通っていました。(6月ごろから)
勉強のコツ: 復習と予習のバランスを大事にする。
塾で配られる教材、過去問などは繰り返し解く。初めから正解しようとするのではなく、解法のパターンを地道に習得していくことが大事。 自分の苦手にしっかり向き合うようにする。模試で解けない問題は本番でも解けない!!!
推薦について:私は落ちました。受かると思わない方がいいです。むしろ、落ちたことを悔しさのバネとして勉強に取り組みました。
その他:内申が本当に重要。(精神衛生上40あると安心)定期テストは90点以上を目指そう。また、先生も人間なので、多少のえこひいきもあると思います。
人間として好かれるよう、自身の内面も磨きましょう。(挨拶、提出物、返事など)頑張れ!!!
塾: 佐鳴に通っていました。(6月ごろから)
勉強のコツ: 復習と予習のバランスを大事にする。
塾で配られる教材、過去問などは繰り返し解く。初めから正解しようとするのではなく、解法のパターンを地道に習得していくことが大事。 自分の苦手にしっかり向き合うようにする。模試で解けない問題は本番でも解けない!!!
推薦について:私は落ちました。受かると思わない方がいいです。むしろ、落ちたことを悔しさのバネとして勉強に取り組みました。
その他:内申が本当に重要。(精神衛生上40あると安心)定期テストは90点以上を目指そう。また、先生も人間なので、多少のえこひいきもあると思います。
人間として好かれるよう、自身の内面も磨きましょう。(挨拶、提出物、返事など)頑張れ!!!
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目: