ロゴ:高校受験ナビ
[ 取材記事 ]
家庭教師ノーバス
[ 高校PR ]
大東文化大学第一
貞静学園(共学化)
潤徳女子
女子美術大学付属
東洋
東京立正
佼成学園
玉川聖学院高等部
拓殖大学第一
藤村女子
淑徳
聖徳大附取手聖徳
正則
柏木学園
法政大学第二
東亜学園
文京学院大学女子
東京家政学院
東京成徳大学
麻布大附属渕野辺
相模女子大学高等部
日本女子大学附属
広尾学園
サレジアン国際学園(星美学園)
立正大学付属立正
[ 都道府県 ]
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
茨城県
栃木県
群馬県
山梨県
信越・北陸
新潟県
長野県
富山県
石川県
福井県
東海
愛知県
岐阜県
静岡県
三重県
近畿(関西)
大阪府
兵庫県
京都府
滋賀県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
[ 関連サイト ]
中学受験ナビ
大学受験ナビ
学習塾ナビ
高校受験ナビ案内
[ ナビ案内 ] はじめての人をご案内。
[ 高校案内 ] 全国の高校や高校入試について調べる。
[ サイトの目的 ] 高校受験生と保護者を応援します。
都道府県の選択
北海道・東北 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島
関東 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 山梨
信越・北陸 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井
東海 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重
近畿(関西) 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山
中国 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口
四国 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知
九州・沖縄 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄
受験対策と勉強法
[ 高校受験の基本知識 ] 高校入試の基本をおさえる。
[ 高校偏差値塾 ] 高校入試偏差値の意味と役割の解説。
[ 過去問の使い方 ] 過去問を使った効率勉強法。
[ 英語:単語力UP塾 ] 効率的に英単語を覚える方法。
[ 英語:読解問題の対策 ] 高校入試問題をもとに解説。
[ 国語:読解力UP塾 ] 読解力を鍛えて入試得点力UP。
[ 数学:数学力UP塾 ] 算数から見直す数学の勉強法。
[ ナビ模試(英語) ] 偏差値のチェックと入試合格判定。
[ 高校受験の面接対策 ] 面接のコツや質問内容の解説。
[ 合格できる小論文 ] 合格する入試小論文の書き方。 
[ 合格に近づく参考書 ] お勧めの高校受験対策の参考書。
保護者向けの情報
[ 高校の学費 ] 入学金や授業料など高校で必要なお金。
[ 高校受験の家庭教師 ] 家庭教師の費用や選び方など。
コミュニケーション
[ みんなの掲示板 ] 学校や高校受験などに関する掲示板。
[ みんなの合格祈願 ] 全国から寄せられた高校合格祈願。
[ 先輩の合格体験談 ] 先輩たちの高校受験の体験談。
その他
[ 高校の基本知識 ] 留年の意味や単位制、通信制高校などの解説。
高校受験の先を考える
[ 偏差値の現実 ] 学歴と偏差値から見る社会。
[ 偏差値の価値 ] 勉強のコストパフォーマンス。
[ 高校受験で問われるもの ] やる気を奪う不安の正体。
[ 偏差値なんてくだらない? ] あえて受験競争に参加する意味。

高校受験の基本知識

高校受験(高校入試)
高校受験は高校入試とも呼ばれ、高校入学の資格を得るための試験を受けることを指します。完全中高一貫制の学校をのぞく、日本全国ほとんど全ての高校で実施されます。
模擬試験(模試)
一般的に模擬試験(もぎしけん)は模試(もし)と略称で呼ばれます。模試とは入試問題の出題形式や難易度を模した(真似た)試験のことを指します。模試を受けることで入試本番の問題形式や雰囲気になれるとともに、志望校合格の可能性や自分の偏差値を知ることができます。模試は都道府県ごとに実施されるのが一般的で、高校選択の幅の広い地域(都心)で特に盛んです。公立高校向けの模試であっても、実施するのは公的機関ではなく私企業です。年に5〜10回程度実施され料金は1回につき3,000円〜4,000円が一般的です。
[ ナビ模試(無料) ]を受けてみる。
一般入試の試験時間
公立高校の一般入試の試験時間は1科目当たり45分〜60分です。試験時間は都道府県によって異なります。試験当日は午前に2〜3科目を受験し、昼食時間を挟んで、午後に残りの科目を受験します。詳しくは『過去問題集』などの解説を参照するか、各都道府県の教育委員会のページで確認して下さい。
[ 教育委員会リスト ]を見る。
参考書・問題集
参考書は主に分からないところがある時に参照する本で、解説が中心です。問題集は問題と解答が載っている本で、問題が中心です。高校受験の参考書や問題集は比較的安価に揃えることができます。良質な参考書の見極めポイントは「解説が詳しい」「レイアウトや文字が見やすい」「極端に厚くない」です。簡単な解説がついているだけの問題集は分からなくなった時に困ります。解説の詳しいものを選びましょう。参考書であっても本の見やすさ、読みやすさは重要です。勉強は疲れている時にもやらなくてはなりません。そんな時に読みにくい参考書は使う気になりません。極端に厚い問題集は避けましょう。買うときはやる気があっても大抵の場合は最後までやりきれません。参考書が厚い分には問題ありません。
[ 合格に近づく参考書 ]でお勧めの参考書を見る。
学年制と単位制
高校には学年制と単位制の2種類があります。多くの高校は学年制ですが、最近は単位制を採用する高校も増えています。両方の制度を併用する高校もあります。
単位制(たんいせい)
単位制の高校では、卒業に必要な単位(授業)数があらかじめ決められています。ある一定の枠内で自由に授業を選択し、必要な単位数を取得すれば卒業できます。単位制では学年がないため、単位を落としても留年することはありません。
公立高校の学費(初年度)の平均
総額:平均580,000円 (約58万円)

入学金:5,650円 (約6千円)
年間授業料:118,800円 (約12万円)

その他に必要な費用
諸費用:平均325,000円 (約33万円)
内容:PTA会費・生徒会費・教材費・制服・学用品代・旅行積立金・通学費など

学外費用:平均132,000円 (約13万円)
内容:学習塾・家庭教師・部活動費・図書費など

※国立高校の入学金は 56,400円 です。

[ 高校受験の基礎知識ページへ ]

ナビ模試の結果

高校受験ナビ模試(英語)
偏差値ランキング

1位 69 グー先輩
基町高校(広島県)
1位 69 tie
芝浦工業大学柏高...(千葉県)
1位 69 ゆぅは
和泉総合高校(大阪府)
1位 69 ふわふわ
柏高校(岐阜県)
2位 67 名無し
大手前高校(大阪府)
2位 67 名無し
西武学園文理高校(埼玉県)
3位 66 名無し
桜台高校(愛知県)
3位 66 VF750F
柏の葉高校(千葉県)
3位 66 匿名
飯田高校(長野県)
3位 66 長谷川 かわん
彦根東高校(滋賀県)
4位 64 武生一真
豊多摩高校(東京都)
4位 64 いくぶん
郁文館高校(千葉県)
5位 60 名無し
霧が丘高校(神奈川県)
5位 60
河瀬高校(滋賀県)
6位 56 きぬごし
筑波大学附属駒場...(東京都)
6位 56 ha
鎌ヶ谷高校(千葉県)
6位 56 名無し
産業技術高等専門...(東京都)
7位 54 名無し
徳山高校(山口県)
7位 54 Fランク大学在学中
札幌清田高校(北海道)
7位 54 うふ
福岡高校(富山県)
7位 54 T.L
関東第一高校(東京都)
7位 54 いっちー
岐阜各務野(各務...(岐阜県)
8位 50 らら
安城東高校(愛知県)
8位 50 匿名
呉三津田高校(広島県)
9位 48 名無し
百合丘高校(神奈川県)
10位 46 chanko
享栄高校(愛知県)
10位 46 吉田まやや
高松第一高校(香川県)
11位 44 Yu_ra
山田高校(大阪府)
11位 44 内緒
愛農学園農業高校(岐阜県)

ナビ模試に挑戦
更新:03/25 23:00

Copyright (C) 2006- 高校受験ナビ All rights reserved