高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 調査書(内申書)

    • 調査書には9教科評価点(素内申=通信簿の点数)が記載されます。特定の科目の比重を重くした評価点(換算内申)が用いられることもあります。高校入試における調査書の扱いは都道府県によって異なります。
      例えば東京都・大阪府などでは3年次の評価点のみが反映されますが、京都府は2〜3年次、長崎県は1〜3年次の評価点が影響します。学力検査と調査書の得点換算比率も都道府県によって異なります。なお、調査書には欠席・遅刻日数、生活態度なども記載されますが、一般入試ではこれらの事項は参考程度とされます。

  • 国立・公立高校

    • 公立高校は主に地方公共団体が設置した高校のことを指します。都立、県立、道立、府立(都道府県立)、市立、町立、村立、(市町村立)、組合立などがあります。また、国が設置した国立高校を公立高校に含める場合もあります。学費が安く、一般的に生徒の自主性に任せた教育がなされます。 (規則などが厳しい公立高校もあります。)

  • 中高一貫制

    • 中学校(3年間)・高校(3年間)の6年間の教育を一貫して行う学校のことを指します。無試験で内部進学できるため高校受験をする必要がありません。高校からの募集がある学校と、ない学校があります。都市部の私立学校には中高一貫制をとる学校が多くあります。最近では公立の中高一貫校も増えてきています。

  • 赤点(あかてん)

    • 赤点の基準は高校が独自に定めています。赤点の目安は定期テストの得点が30点以下、またはテストの平均点の3分の1以下の得点になります。

  • 学年制と単位制

    • 高校には学年制と単位制の2種類があります。多くの高校は学年制ですが、最近は単位制を採用する高校も増えています。両方の制度を併用する高校もあります。

  • 公立・私立高校の学費の比較

    • 初年度の学費について、公立高校と私立高校の最も大きな違いは入学金の額と言えます。私立の入学金は公立の約60倍です。高校3年間の学費で比べると、授業料の違いが大きくなります。私立の授業料は公立の約3倍です。その他の費用も平均で比べると、私立の方が公立より若干高くなります。

  • 高校面接ではここが問われる!(2)

    • その6 友達や家族について

      ・「ご両親(友達)はどんな人ですか?」

      ここがポイント:自分以外の人についてどんな見方をしているか。

      その7 勉強について

      ・「あなたの得意(苦手)科目はなんですか?その理由は?」

      ここがポイント:科目の特性を理解しているか。さらに自分の長所や短所とからめて把握できているか。苦手なのを人や環境のせいにしていないか。

      その8 趣味や特技について

      ・「あなたの趣味や特技を教えてください。」

      ここがポイント:通常、趣味や特技の内容(分野)は問われない。取り組み方が確認される。※お坊ちゃん・お嬢様学校で聞かれた場合などは別

      その9 ニュースや新聞について

      ・「最近のニュース(新聞)で印象に残ったものを教えてください。」

      ここがポイント:ニュースを見ているか。どのようなニュース(事柄)に関心があるのか。

      その10 基本的な知識の口頭での説明

      ・「縄文式土器と弥生式土器の大きな違いはなんですか?」

      ここがポイント:各科目の基本的な知識に関して、口頭で説明できるか。

      面接で問われるほとんどの質問は、ここにあげた「10の基本質問」から派生します。例えば・・・

      その1 客観的事実の説明の場合。

      ・「受験番号と氏名を教えてください。」 (基本質問)

      ・「あなたの所属している中学校名と校長先生の名前を教えてください。」 (派生)

      ・「あなたのクラス番号と担任の先生の名前を教えてください。」 (派生)

      これらは全て「客観的な事実」の説明です。言い換えれば「誰が答えても同じ答え方になる。」質問です。自分に関係ある事柄の正式な呼称を覚えておけば簡単に答えられます。

      その他の質問についても、問われ方は違っても問われる内容(ポイント)は大体同じになります。

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,670,916

ピックアップ受験体験

後期でした先輩先輩 ( 2019年03月25日 )

私は、前期 内申96 310点(記述抜き)
作文
で落ちてしまいました。
しかし、後期 内申96 296(記述抜き)
面接(全員)
で合格しました。
皆さんに後悔して欲しくないのでアドバイスします。
1、始めるのに遅いことは無い

英語が駄目であと少ししか時間なくても、その少し単語をやれば変わりました!
2、 やっぱり積み重ねが大事
私は勉強後回しにして、受験の時に本当に苦しい思いをしました。今やることが1苦しいとしたら、受験の時10苦しいです。今のうちに少しでもやっておこう!無駄だと思っていた事が後々必要だったと気づきます。
3、理、社
挽回できるよ。私は理社が得意だったけど、苦手な人が多いみたいです
理科は、知識と、応用が問われる。
単発は暗記して。問題ドンドン解けるようにする。
社会は、何がどの時代にあったのか、時代の流れを掴むこと。歴史漫画がおすすめ。
後、出やすい所の問題を解く。
4、国、数、英
国語は、頭良くても苦手な人もいる。だから、漢字と、聞き取りはしっかりおさえよう。後、抜き出し問題は、必ず下から字数を数える事。古文は先に問題を読んで内容を掴むこと。
数学は、最初の6問は落としてはいけない。取れる所を確実に、沢山の問題に触れるように勉強する事。
英語は、単語しっかりする事、長文の読解は、やっておく、後、リスニングもちゃんと練習しないと取れないよ。
5、作文は誤字しない。字数不足はアウト

面接も大切しっかり練習する事。
6、下の参考書本当にオススメ!
塾の先生からオススメされたから本当にいいよ!
私は個人の小さい塾で不安になった事もあるけど、努力すれば大丈夫だよ!

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

ボール先輩 ( 2017年02月03日 )

もともと勉強が好きではありませんでした。
特に久留米信愛女学院では、英語を日常会話などにも使う学校でした。
私は、怪我が多く中学校生活ではほとんど授業を受けることができませんでした。そんな中、大事な3年の2学期始まってすぐに入院になり、10、11、12、1月と全く分からないままテストへ望みました。
中途半端に勉強はできず困っていました。
でも、大事なのは、『笑顔、挨拶、元気、自信、努力』でした。
この『努力』は、私の場合、足が動かず受検に行けない!!という状態でした。勉強だけが努力ではないと思います!!
私は、英語数学が苦手で得意な社会と理科で補おう!そんな感じです。
久留米信愛女学院では、集団面接があります。
面接はとても点数が高いと聞きました、なので残り1週間は全て面接練習に使いました。
その時点が取れなくても、面接で頑張ろう!入学して苦手克服しよう!
それで、いいと思います!!

私は、公立では偏差値40程度の学校しか無理だと言われました。
学校に行けてなかったからしょうがないとは思いました、でも相当悔しかったです。
解けるところは、完璧に解く!わからないところがあっても、必ず何か埋める!
そして休憩時間に、私は『5教科完全復習』という本の社会だけを見ました。
運よく開いたページが問題に出ました。
これは、ただの運ではありません、大宰府天満宮にも行きました、家で神様にお願いもしました、何より家族の応援でした!!
神頼みだけではありませんでした。協力してくれたみんなのおかげだと思います。
私の場合、自信をつけるために『とんかつ』を食べました!!
『入試に勝つ!!』でした。
そのおかげで無事に『合格』することができました!!!!
『笑顔、挨拶、自信、努力、とんかつ』です!!
勉強苦手な人も自信持って!!
無理じゃないよ!!
うまく言えないし、何の役にも立たないだろうけど、
自信もって、最後までみんなを、何より、自分を信じてあげてください!!
きっと、合格できます!採点する先生方はわかってくれるはずですよ!!!
最後まであきらめないで!!!!!!
私も応援しています!!!!!!!!!

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

M先輩 ( 2012年02月21日 )


無事合格することができました。

自己採点では英作文,作文入れずに291点でした。
今度開示請求をするつもりです。
自分の番号を発見した時夢かと思いました←
だから1回高校を出て歩き始めてから
これは本当なのかと思い,引き返して再度確認してしまいましたw

帰り道では安心で涙が出てきました。
本当よかった。
嬉しくて…。
私には10点台を取るような苦手教科がありました。
でもその教科を集中的にずっとやっていたら
本番では60点台を取れました。
そしてその教科が好きになれました。
だからこれから受験生になる皆さんも
苦手だからといって諦めないほうが良いです。
本当にいきたい高校の為にも…。
私はやる気スイッチが入ったのは割と遅く冬頃からでした。
何故もっと早くやる気になっていなかったのか,と
今は後悔しています。
本当はもっと上に行きたかったんです。

でも磯辺高校にいきたいという気持ちがとても強くなり
やる気が入ったので今こうして努力が実を結ぶことができました。
志望校は早く決めた方がいいですね。
その方が本気になれるので。
私はこうして高校受験が終わりましたが
3年後の大学受験に向けて今から勉強を頑張ろうと思います。
いきたい大学も見つかったので。
偏差値は全然足りてはいませんが頑張ろうと思います。
最後に…。
私を支えてくれた人達に本当に感謝しています。
ありがとう。
.

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: