合格祈願
高校受験の基礎知識
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ここでは面接を攻略するための大原則を確認します。
大原則1
・焦らない。慌てない。落ち着いて。
意表をつくような質問をされても慌てないことが大切。
答えに詰まっても「分かりません。」と言わずに「少し考えさせてください。」と言おう。
なんでもすぐに答えようとする必要はないよ。
大原則2
・しゃべるときは相手の目を見て、普段より少し大きな声で。
普段すごく小さい声で話す人は、めいっぱい声を出そう。
声を大きくするというのは意外に重要です。
良いことを言っていても声が小さいと説得力がないよ。
大原則3
・高校のことはしっかり調べておく。
基本的なことは何を聞かれても答えられるようにしておこう。
例えば建学の由来(精神)・校長の名前など。
これらは全く聞かれないこともあるけど、めげないこと。
大原則4
・ウソはつかない。
ウソは厳禁。
面接官は何人もの学生を見ていますから、沢山の質問の中で必ずばれます。
でも、多少の「誇張」なら質問によってはOK。
大原則5
・思ったことを言うのではなく、面接官(高校)がどういう答えを求めているか考えて答える。
これを読んで「ん?それは、ちょっと違うんじゃないの?」と思ったりしたかな?
「自分のことを正直にしゃべるのが面接じゃないの?」って。
大原則4で「ウソはつかない」ってあるし。
実はこの大原則5がこの「最強の面接術」の最大のミソです。
次で詳しく説明しますよ!
-
高校検索 全国の高校偏差値と掲示板
ピックアップ受験体験
・・・と、いうわけで。
試験では、ちょっと実力が足りなくてもどこかでカバーできる場合がある。
当然、入試というのは中学校で学習した事項の総集編なので、あんましはっきり言って細かい事は出ない事が多い。
例えば英語。ズバリ長文とリスニングだけ。まぁ長文が敵なワケだが。単語能力とリスニングの訓練をあるていどしておけば乗り切れる。というか僕がソレだった。
・・・とにもかくにも、一番大切なのは、試験でパニクらない事。いくら勉強していてもパニクってては答えも書けん。
落ち着いて、周りの人間は自分以下だと思え。大丈夫、俺が落ちるハズねぇ!ぐらいの意気込みで行け。あとはやってきた事をそのまま発揮すりゃいい。頑張れ。
戦
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
もうすぐ卒業してしまいますが、ご参考までに。
中学時代はもともと文理学科を目指して、馬渕の日曜文理講座のみ受講していました。中2でいろいろあって別室登校となり、普通の学校無理かもと思ったのと、内申点が絶望的になったのもあって、中3の10月に水都への志望を決めました。(IBDPに関心を持ったのが決め手です。)
全然参考にならないと思いますが、私の場合特に受験勉強はしなかったです。なんなら韓国ドラマ見てゴロゴロする冬休みを過ごしていました。
入試問題を2週間前でさえ解いてなくて焦ったのを覚えています。
対策としては、基礎的なことを押さえて絶対に落とさないことが大切だと思います。特別入試はC問題ほど突飛なことは聞かれないので、学校の問題集とかをしっかり押さえるのが大事だと思います。面接はほぼ英検なので、自分の意見をしっかり主張できるように練習しとけば心配ないと思います。
最後になりますが、受験生のみなさん頑張って下さい。入ってしまえば楽しいですし、やる気さえあれば(ここ大事)勉強もできます。
IBDPに苦しめられた青春を精一杯楽しんだJKより。
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
中学校の成績は
1年36
2年42
3年43←これでも授業中ふざけてました。
自慢になりますが定期テストは常に学年TOP5(240?人中)そしてクラスTOPでした
実力テストは410点ぐらいでした
受験時の腕時計は必須です。
※教室の時計が外されています
万が一あったとしても腕時計があれば便利です
今年から国語は漢文も増えたので古文、漢文どちらも勉強すると良いです
英語も出題傾向が今年、去年と全く違う可能性がありますので要注意です
特に英語は2年分しかないので慣れるのみです
英検はダメもとで準二級を受けるのもいいと思います
社会は80点を取れるようにしましょう
大体の人が80点近く取っています
余談ですが鳳は校則が厳しいです
しかし、真面目に授業を受けていればどんどん成績が伸びます
クラスの雰囲気としては決して勉強ムードが漂っている訳ではありません(授業は真面目です)
C問題が増えてからあまり年月が経っていないので色々な出題傾向に慣れるのが妥当だと思われます
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: