高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 私立高校

    • 私立高校は学校法人が設置した高校のことを指します。私立高校は公立高校に比べ公的な補助金が少ないため、一般的に私立は公立に比べて学費が高くなります。教育は建学の精神に沿って行われるため、自由な校風の高校もあれば、規則が厳しい高校もあります。

  • 高校の転入・編入

    • 転入は高校在籍中の転校、編入は高校中退後の中途学年からの再入学のことを指します。通信制の高校には転編入を随時募集している学校が多くあります。

      全日制の私立高校には、学期ごとに募集のある学校が若干数あります。

      なお、全日制の公立高校への転編入は一家での転居や帰国子女の方など、特別な事情がある場合のみ許可されるのが一般的です。(募集はほとんどありません)

      転編入に関する情報は、教育委員会や私学教育ネットから入手できます。

  • 勉強方法

    • 中学1・2年生は学校の授業の予習復習それから宿題の提出が大切です。内申点を重視する地域では体育・音楽などの実技科目にも気が抜けません。3年生(受験生)になったら、なるべく早く1・2年の範囲の取りこぼしを復習します。そして夏休みまでに少なくとも1科目は得意科目を作っておくことが大切です。
      夏休みに取り組む過去問で1科目でも60点以上を取ることができれば、他の科目についても「どのくらい勉強すれば60点以上を取れるのか」が想像できるようになります。到達点(目標)を想像できることはとても大切です。ゴールの見えない受験ほどつらいものはありません。

  • アルバイト

    • 高校でも原則としてアルバイトはできません。家庭の事情などで学費の支払いが厳しいとき、また長期休暇(夏休み)中などは許可を受けることでアルバイトをすることができる場合もあります。許可を受けずに隠れてアルバイトをして見つかった場合、罰則を受けることになります。

  • 清掃時間

    • 清掃業者を雇い入れている一部の高校をのぞいて、中学校と同じように高校でも校内を清掃する時間があります。

  • 始業時刻

    • 授業は午前中に1〜4時限目があり、お昼を挟んで、午後に5〜6時限目があります。1時限は50分間で、1日の授業時限数は5〜6時限です。ただし、一部の進学校などでは0時限目や、7時限目がある場合があります。

  • 高校入学検査料(受検料)

    • 公立:2千円程度

      国立:1万円程度

      私立:1〜3万円程度

      私立高校は入学検査料も学校によって大きな幅があります。

  • 面接に向けて - 対策と練習

    • 面接の練習


      誰かに面接官役をお願いして、練習してみましょう。

      これは家族だと照れてしまうし、お互いのことを知りすぎているため難しいと思います。

      学校の先生や近所の人や親戚の人に頼めると良いですが、適当な人がいなければ家族でもOKです。


      ・落ち着いて丁寧に説明する練習をしよう。


      人は普段は想像以上に早口でしゃべったり、略語を使ってしゃべったりしています。

      また感情をすぐに顔に出したり、体が動いたりします。

      面接でも感情が顔に出るのはある程度は仕方がありませんが、早口や仲間内だけで通用する言葉を使うのはNG。

      急に面接仕様にはなれないものです。

      週に1回くらいは面接の話し方を練習しておきましょう。


      ・椅子の座り方や服装などは本番と同様に練習しよう。


      練習だからと普段着でやったり、こたつに入りながらやっていては意味がありません。

      服装と髪を整え、椅子に座って相手の目を見て話す練習をしましょう。


      ・敬語の訓練をしておこう


      普段から敬語を使って生活すると良いです。

      照れくさいかもしれないが、練習と割り切ってご両親に対して敬語で話してみましょう。

      普段から敬語の人はこれは全く問題ないですね。


      ・質問や答え方を覚えるのではなく、よく考えておこう。


      きちんと理解して考えておかないと、質問の仕方が違うだけで答えられなくなってしまいます。

      予想外のことを聞かれて焦ってしまう可能性も高まります。

      面接で志望校が問わんとするところをよく考えて、自分なりの答えを出しておくことが大切です。



      あとは自分に自信を持って「Let's Try!」



      最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
      受験生の皆さんが面接を見事突破することを祈願します。


      高校受験ナビ スタッフ


      【掲示板】 高校受験の面接対策

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,670,866

ピックアップ受験体験

★砂季☆先輩 ( 2013年02月26日 )

最初は千葉高校をうけようだなんて思ってもいませんでした。しかし中3の夏から塾に通ううちに成績が上がってきたため先生に薦められ受験を決意しました。私は私立の中学だったので三学期はほとんど休んで勉強していました。併願校は日出学園、日大習志野で、日大習志野は落ちました。当初はショックでしたが気持ちを切り替えないと、と思い公立入試に専念しました。そして入試当日。休み時間が長いので精神集中や参考書眺めを行いました。朝昼にチョコを食べるのはオススメです!!二日目は作文がありますが滅多なことがない限り時間に追われることはないので落ち着けば大丈夫です。あと気を付けることは体調管理です。私は合格発表の翌々日に倒れ入院するはめになったので(汗)

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目:

内緒さん@在校生先輩 ( 2017年04月30日 )

当日の数学の点数は90点中40点でした笑
半分は取れてないと危ないって塾でも言われていたので、不安でしたが多分私の場合は英語でカバーできたのかなと思います。
一応全ての点数を載せておきます。
国語 85点
数学 40点
英語 86点
理科 55点
社会 67点
全て90点満点です。内申もすごく悪かったので合格できたのが不思議です。高校受験は予想外のことが起こります。受かるはずの子が落ちてしまったり、受からないと言われていた子が受かっていたり…。
中学での実力テストでは、500点中430点くらいとれていたら大丈夫だと思います。
定期テストは内申点に響くので当日得をしたければ頑張っておいたほうが良いと思います。

箕面高校に入学してからの話をします。
グローバル科というのもあると思いますが、英語の授業数がかなり多いです。
英語の中でも、総合英語、骨太英語英語理解に分かれていて、どれも実用性満載です。
英語の試験もいくつか受けるみたいです。
GTEC、TOEFLiBT、などなど
海外の大学への進学率もとても上がっているようで、在校生に向けた説明会なども開催されています。
夏休み中には、ボストン、ブリスベンへの短期留学の企画や、学校でのイングリッシュキャンプなどもあります。
英語が好きな受験生にはとてもおすすめの学校です。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

卒業生で、現ペーパー教職先輩 ( 2015年06月09日 )

大学進学を狙うなら、授業は、ジュンク堂に行って、教科書ガイド(虎の巻)と教科書問題集があれば、授業を聞かなくても進めれます。

成績は簡単に言えば、授業中に当てられたり、態度、定期試験がほぼ全てです。

教科書ガイドと問題集があれば、当てられても難なく答えれます。というか、できる生徒はあんまり当てない。

※教科書ガイドを目の敵にしている教諭には、成績が5でも4にし出すので要注意。

教科書ガイドと問題集で数?Bを早々に片付ければ、いきなり赤いチャート式から挑めます。

数?の微積分と数Bのベクトルは絶対に完璧にすべし。

物理や数?にモロに繋がります。

汎愛高校は文系の高校です。数学で物足りないなら、予備校に通うべし。

北野・天王寺・大手前高校なら、予備校に通う子もいます。彼らとモチベーションを合わせていたら、関関同立、産近甲龍を理工系で通れると思います。

上記で、文系の高校だといいました。真面目過ぎる生徒の文系のテスト対策をみれば、文系が苦手でも、勉強の仕方が分かります。

現代文は、漢字以外は数学の文章問題の延長線です。

数学のロジックを究めれば、他の教科だけではなく、料理、薬膳、東洋医学にまで発展できます。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: