高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 一般入試の試験時間

    • 公立高校の一般入試の試験時間は1科目当たり45分〜60分です。試験時間は都道府県によって異なります。試験当日は午前に2〜3科目を受験し、昼食時間を挟んで、午後に残りの科目を受験します。詳しくは『過去問題集』などの解説を参照するか、各都道府県の教育委員会のページで確認してください。

  • 推薦入試(前期選抜)

    • 推薦入試では校長推薦などを基に調査書面接作文(小論文)によって合否が決まります。推薦入試には単願(専願)と併願(複願)があり、一つの高校のみに願書を提出する単願が原則となります。単願で合格した場合は必ず入学しなくてはなりません。その代わりに合格ラインを下げてもらえるため合格しやすくなります。併願の場合は入学の義務はありませんが、単願に比べると合格ラインが高くなります。
      通常、推薦入試では学力検査は実施されませんが、実施する高校も増えています。また、これまで一般的だった作文にかえて小論文を課す高校も増えています。
      [ 面接対策 ][ 小論文講座 ]でもっと詳しく。

  • 清掃時間

    • 清掃業者を雇い入れている一部の高校をのぞいて、中学校と同じように高校でも校内を清掃する時間があります。

  • 学年制(がくねんせい)

    • 学年制の高校では、3ヶ年分の授業カリキュラムがあらかじめ組まれています。一部選択可能な授業もありますが、選択肢はそれほど多くないのが一般的です。学年制では単位(授業)を落とすと進級できなくなります。これを留年(りゅうねん)と呼びます。

  • 体育祭

    • 体育祭は多くの高校で毎年1回実施されます。一般的にクラスごとに出場する種目を分けて参加します。

  • 特待生制度

    • 私立高校には特待生制度があります。これはその高校の一般的な学生に比べて、成績の優秀な学生の入学金や授業料の全額または一部を割り引く制度です。
      特待生の資格は、主に入試の結果で決まります。その後3年間、学費の免除を受けられる高校と、入学後の成績などに応じて免除の内容が変更される高校とがあります。
      特待生制度は、学校側には大学進学実績を得るというメリットがあるため、多くの私立高校で導入されています。

  • 奨学金制度

    • 国公私立ともに公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は、低利・無利子の貸し付けで、状況に応じて返還が不要な場合もあります。貸与額の目安は、公立の高校生の場合でひと月1.5〜2.5万円(年額:24万円程)。私立の高校生の場合でひと月3.0〜4.0万円(年額:42万円程)です。詳細は各都道府県の教育委員会などにお問い合せ下さい。
      [ 日本学生支援機構(旧:日本育英会) ]

  • 高校受験 面接攻略の大原則

    • ここでは面接を攻略するための大原則を確認します。


      大原則1


      ・焦らない。慌てない。落ち着いて。


      意表をつくような質問をされても慌てないことが大切。

      答えに詰まっても「分かりません。」と言わずに「少し考えさせてください。」と言おう。

      なんでもすぐに答えようとする必要はないよ。


      大原則2


      ・しゃべるときは相手の目を見て、普段より少し大きな声で。


      普段すごく小さい声で話す人は、めいっぱい声を出そう。

      声を大きくするというのは意外に重要です。

      良いことを言っていても声が小さいと説得力がないよ。


      大原則3


      ・高校のことはしっかり調べておく。


      基本的なことは何を聞かれても答えられるようにしておこう。

      例えば建学の由来(精神)・校長の名前など。

      これらは全く聞かれないこともあるけど、めげないこと。


      大原則4


      ・ウソはつかない。


      ウソは厳禁。

      面接官は何人もの学生を見ていますから、沢山の質問の中で必ずばれます。

      でも、多少の「誇張」なら質問によってはOK。


      大原則5


      ・思ったことを言うのではなく、面接官(高校)がどういう答えを求めているか考えて答える。


      これを読んで「ん?それは、ちょっと違うんじゃないの?」と思ったりしたかな?

      「自分のことを正直にしゃべるのが面接じゃないの?」って。

      大原則4で「ウソはつかない」ってあるし。


      実はこの大原則5がこの「最強の面接術」の最大のミソです。

      次で詳しく説明しますよ!

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,673,911

ピックアップ受験体験

( σ̴̶̷̤ .̫ σ先輩 ( 2024年03月19日 )

令和6年岡山工業高校デザイン科一般入試合格出来ました‼️㊗️
過去問は大体350点中220点くらいでした。当日点もそのくらいだったと思います💭🎀
勉強方法は、過去問解く➝見直し➝分からないところをわーくで確認➝公立高校一般入試予想問題を解く と言った感じでした🎶
面接は、志望理由はもちろん、入学したら何をしたいかなどを聞かれました🙎💬
そんなに難しいことは聞かれないので、大きな声で面接官の目を見てはきはき話すことが大事だと思います👀♡(ぐるーぷ面接なので、他の人が喋っている時相槌を打てると更に🙆🏻‍♀️)
特別入試不合格だったこと、倍率が高かったこともあり、合格発表まで絶対落ちたと思っていましたが、最後まで希望を捨てなかったから合格出来ました🌸
皆さんも体調に気をつけながら頑張ってください🔥
𝗙𝗶𝗴𝗵𝘁^_^♡

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

匿名先輩 ( 2020年11月07日 )

内申40、当日点89で合格しました。多分高蔵寺高校を合格するにあたってこんなに内申、点数は必要ないと思います。どのくらいなら合格するとかは分からないので言えませんが…(第一志望、瑞陵高校)高蔵寺高校志望理由は家から近かったため。
僕が行っていた入試対策を書き込みたいと思います。過去問は10年分やりました。正直2015年より前の年は系統が違うので正直こんなにやらなくても大丈夫です。過去問は一番古い年のやつからやっていくといいです。難易度がだんだん上がっていきます。2013年は例外的に難しいと感じました。特に数学が。
次に各科目についてです。国語は5、6年分やれば出題傾向を掴むことができます。やりこみましょう。英語も同様です。入試問題は基本的に深読みしなくても簡単に点数を取る事ができます。入学後はしっかり日本語訳が出来ないと苦労しますが、入試くらいなら必要最低限な単語を覚える程度で何となく読んでも16点以上は取れます。社会についてです。確実に出題されるのが江戸時代です。僕は社会が一番苦手だったので江戸時代のみは完璧にしました。その他の時代は、基本細かいところまで問われないので、大きい出来事の年号とその他の細かいところを詰めて、自分でストーリーが話せるくらいにしておけば大丈夫です。理科についてです。グラフの問題は確実に出題されます。読める、使えるようにしましょう。好き、得意な分野、例えば電流とか天気とかが3、4個あると強いです。僕は電流や運動の物理分野を得意にしていました。最後に数学です。最後の問、すなわち応用問題は(1)が解ければ大丈夫です。(1)はめちゃくちゃ簡単なので定理を使って確実に取りましょう。(2)は捨てても大丈夫ですが、得意であれば取れると安心できます。その他の問は全問正解、特に問1で落としては勿体ないです。計算ミスをしないように日々練習問題をやりこみましょう。
入試対策は冬休みくらいから触れていくのがベストです。夏休みからやり始める人が多いですが自分は少し早い気がします。半年前の定期テストの問題とか覚えていますか?覚えてないですよね、記憶したものはまた消えます。なので遅め、部活が終わってから勉強し始めるべきだと思います。僕はラグビー部に所属していたのですごく入試対策は遅いタイミングで始めました。
頑張ってください。

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

Y2-N2-k-4-o先輩 ( 2017年04月08日 )

H29.内申27・当日点53ほどで合格しました。機・自科です。
友達に50行ってない奴も受かってます。(機・自科)
当日までは見直しとかで全く勉強をしてない事は無かったです。
面接面接官3人、受験者5人と言う形でした。
特別な事は聞かれませんでした、
が、こちらの回答に対して、更に質問してくるなどの事もありました。
進学校では無いため、面接は普通科の高校よりも重視されると思います。
今年の倍率は、機・自科は約1.7倍。電気科は約2倍ほどでした。
ちなみに、入学時にはなんだかんだで費用がとてもかかります。教材や、メガネ、電卓や作業服などなど、納入金もあります。
全て込みで13万ほどかかります。(制服買わない場合)
是非体験入学に来て、雰囲気を体感してからの入学希望届の提出をお願いします。

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: