合格祈願
高校受験の基礎知識
-
-
-
-
-
-
-
-
-
さて、回答例中にあった二つのポイントの違いは分かりましたか?
※ポイント1:主観的な事柄(客観的な事実ではない)から、本当に思っていなくても良い。
※ポイント2:客観的な事実だからウソは駄目。
ポイント1のような「主観的な事柄」は言ってみれば「本人がどう思うか。」です。
これは、高校に入ってから変えることもできますし、3年間も通えばおのずと校風に染まってきます。
ですから、ある程度は実際と違っても問題ありません。
それより「高校(面接官)が求める答え方」をすることが大切です。
ただし、高校の求める生徒像と自分の性格が180度(全く)違う場合は、そもそもその高校を志望するべきではありません。
仮に合格して入学しても3年間ギャップに苦しむことになります。
ポイント2は過去の客観的かつ具体的な事実です。
多少の誇張くらいなら許されますが、それ以上のことはNG(駄目)です。
面接官に矛盾をつかれて、ウソがばれたりしたら大変なマイナスになってしまいます。
客観的な事実に関しては、とにかくウソは禁物です。
-
高校検索 全国の高校偏差値と掲示板
ピックアップ受験体験
試験〜今の音楽科のこと含め書かせて貰います。※若干薄めてます。
これみて入学したいと思う人はよっぽど音大行きたい人ぐらいだけかと
音大行くなら、頭いい高校で吹部強いところから行くのがおすすめ。小津の吹部とか元音楽科の先生が振ってるし、国際の吹部は確か音大出身の先生だったかな
吹奏楽の吹き方とクラシックの吹き方が違うとはいえ丸に来ると絶望して音大行きたくなくなるぞ〜。やめとけ
本題に入ります↓
○試験は筆記と実技です
⚫️筆記は模試受けて苦手教科詰めてればそこまで低い点数取れないはずです。
音楽科は楽器吹けたら受かります。
歌えたら受かります。弾けたらうかります。定員割れしててほぼザルです。
公立の音楽科全国に少ないのに勿体ないよね
僕はスタディサプリとかいう課金制のやつ使ってましたが正直YouTubeでもいい
⚫️実技は県内で専門の先生のレッスン受けて、入学後も受け続けることがベストです。それだけで主科のその後の成績に差がつきます。
あと絶対管弦の人はオーパスでマイ楽器を買いましょう。学校の備品はっきりいってあまり良くない状態のものばかりです。吹部とごちゃまぜで使ってるので尚更。吹部の方がハンダ取れてる楽器を申告せず放置しているものもあります。はっきりいって最悪です。
※実技の音出し時間、後ろの順番に行くにつれて短くなっていて入学前に不信感抱いたのを覚えてます。のちにこの不信感が大正解でした。入学したのを未だに後悔してます。
○入学前の合格者登校日で主科と副科と1人で歌う試験あります(僕の代はふるさとだった)
入学後です。
1年目:まず常勤の管楽器の先生がいません。地獄。器楽アンサンブルをアンサンブルの時間にすると思いきやほぼ全て合唱に潰されました。吹部入ろうとしたら止められ(新任のピアノの先生が何とか顧問をしてくれていました)合唱コン強制参加。声楽が強い理由をひしひしと感じたよね。新任の先生は1年で別のところへ行きました…………
2年目:演奏研究という名目でアンサンブルの授業始まりますがデュオでピアノの楽譜を吹くという、管楽器には無理難題が来ます。はっきりいって馬鹿なのかと当時は思いました。器楽の先生が来てくれたものの何もまともになっておりません。びっくりびっくり。またもや新任の先生だったので1年で別の学校へ。
合唱コンほぼ全員(ここ重要)強制参加
これは結構いい成績収めたのでまあ……
3年目(今):またもや先生が変わり不穏な空気がしていたものの、ちゃんと器楽の先生が来ました。アンサンブル関連の授業が一斉に見直され、まともにアンサンブルさせてくれるようになりました。アンコン出る代わりに合唱コン今年ないらしいです。そう信じたい。
しかしまともな器楽の先生が年一で変わるのどうにかして欲しいところです。
来年は変わって欲しくない。
来年受けるそこの君!
先生は大事だからな!
在籍している先生によってカリキュラムが迷走する学校なんて滅んで欲しいぐらい、しかも半強制的に主科と一般教養を蔑ろにせざるを得ない状態など論外。
主科副科の先生は祈るしかないが、
器楽主科は良い先生ばかりです。
主科ピアノはガチャ要素強めかも?
声楽の先生あまりご存知ないけど1人めちゃくちゃ良い先生がいるみたいで。
これみて入学して後悔しても責任取れないし、とりあえずファイト!としか
長々と書いたのでここで終わり。
見てくれた人ありがとうね
オススメの参考書など
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:あり
得意科目:
苦手科目:
作文はとにかく枠を埋めること!
緊張で覚えていませんが、たぶん支離滅裂な文章になっていたと思います。
自分はしっかり最後まで埋めました。
作文書き終わって面接待ちの時間がありました。
その時、周りの人たちがおしゃべりし始めても、自分は乗らない方が賢明です。
たまに、高校側の先生がちらっと見てたりしてます。(俺は気づいた)
面接時に心がけたのは、とにかく大きな声ではっきりとしゃべること。
テスト本番はやり直しが効かないので、練習の1.5倍くらいの声で話しました。
評定平均は3.6くらいかと思いますが、1年の時にやんちゃしてて評価はボロボロだったでしょう、といった感じでした。
塾も通っていましたが、塾に行っていることに満足し大して勉強はしませんでした。
オススメの参考書など
通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:
(うる覚えですが)国語70、数学86、
社会78、理科72、英語73とかこんな感じだったと思います
私は部活が9月まであったのと塾に入っていなかったので勉強を始めたのは秋で、なんなら秋はあまり勉強に身が入らず年明けからしっかり勉強を始めたと思います。年明けからは毎日のようにカフェや図書館に通って1人でひたすら勉強していました。私は模試がずっとC判定で絶望的な状況だったので毎日ひたすら頑張りました。
そんな私の勉強法は国数英はとにかく問題をたくさん解く!です。全国の入試問題を集めた参考書を毎日1問は解くようにしてました(絶対時間測りながらね!)。英語はとても苦手なので教科書に載ってる単語を全て覚えました。数学は得意な方なのであまり勉強してなく、国語も苦手でほぼ諦めていたので漢字や四字熟語はめっちゃ勉強しました。
地理は白地図を印刷してそこに山脈の名前とか特産物とかを記入して行って暇な時間に眺めてました。
歴史は単語帳に年号と出来事を記入して覚えました。私は記憶力がいいほうなのもありますが、単語帳に1回書くだけでまじで頭に入ります!
そして中3の冬から学校のワークを全ページ3周はしました。
理科は語句は覚えていたのでずっと応用問題を解いていました。苦手な分野は特にたくさん解いて解いて対策をしました。
入試当日はいつもの模試と同じくらいの出来で落ちたと確信してましたが奇跡的に受かっていました。南はおそらく採点が宮模試よりもかなり甘いと思います。受験生の皆さん南高に合格できるように頑張ってください。待ってます。
オススメの参考書など
通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: