高校受験ナビ

合格祈願

受験ナビは受験生を応援しています!

高校受験の基礎知識

  • 志望校の選び方

    • 将来の目標がある人はそれに適した高校を選んでください。将来のことはよく分からないという人は合格可能な範囲で最も高偏差値の高校を選んでおくのが無難です。あくまで無難というだけで推奨されるものではありませんが、一般的に偏差値の高い高校の方が将来の選択の幅が拡がります。また、高校には必ず実際に足を運んでキャンパスの空気を感じる事が大切です。それは勉強のやる気にもつながります。

  • 国立・公立高校

    • 公立高校は主に地方公共団体が設置した高校のことを指します。都立、県立、道立、府立(都道府県立)、市立、町立、村立、(市町村立)、組合立などがあります。また、国が設置した国立高校を公立高校に含める場合もあります。学費が安く、一般的に生徒の自主性に任せた教育がなされます。 (規則などが厳しい公立高校もあります。)

  • 参考書・問題集

    • 参考書は主に分からないところがある時に参照する本で、解説が中心です。問題集は問題と解答が載っている本で、問題が中心です。高校受験の参考書や問題集は比較的安価に揃えることができます。良質な参考書の見極めポイントは「解説が詳しい」「レイアウトや文字が見やすい」「極端に厚くない」です。簡単な解説がついているだけの問題集は分からなくなった時に困ります。解説の詳しいものを選びましょう。参考書であっても本の見やすさ、読みやすさは重要です。勉強は疲れている時にもやらなくてはなりません。そんな時に読みにくい参考書は使う気になりません。極端に厚い問題集は避けましょう。買うときはやる気があっても大抵の場合は最後までやりきれません。参考書が厚い分には問題ありません。

  • アルバイト

    • 高校でも原則としてアルバイトはできません。家庭の事情などで学費の支払いが厳しいとき、また長期休暇(夏休み)中などは許可を受けることでアルバイトをすることができる場合もあります。許可を受けずに隠れてアルバイトをして見つかった場合、罰則を受けることになります。

  • 体育祭

    • 体育祭は多くの高校で毎年1回実施されます。一般的にクラスごとに出場する種目を分けて参加します。

  • 修学旅行

    • 多くの高校では2年次に学年全体で2〜5泊程の修学旅行を実施します。公立高校は国内の旅行、私立高校は海外に出るケースが多いです。

  • 私立高校の学費(初年度)の平均

    • 総額:平均1,177,000円 (約120万円)

      入学金:平均330,000円 (およそ20〜40万円)
      年間授業料:平均320,000円 (およそ25〜35万円)

      その他に必要な費用
      諸費用:平均450,000円 (約45万円)
      内容:PTA会費・生徒会費・教材費・制服・学用品代・旅行積立金・通学費など

      学外費用:平均176,000円 (約18万円)
      内容:学習塾・家庭教師・部活動費・図書費など

      ※入学時の寄付金(10〜50万円程度)は含まれていません。

  • 奨学金制度

    • 国公私立ともに公的機関などの奨学金制度を利用できます。多くの場合は、低利・無利子の貸し付けで、状況に応じて返還が不要な場合もあります。貸与額の目安は、公立の高校生の場合でひと月1.5〜2.5万円(年額:24万円程)。私立の高校生の場合でひと月3.0〜4.0万円(年額:42万円程)です。詳細は各都道府県の教育委員会などにお問い合せ下さい。
      [ 日本学生支援機構(旧:日本育英会) ]

高校検索 全国の高校偏差値と掲示板

あなたの疑問や受験の悩みを解決!
11,591,150

ピックアップ受験体験

RAN★先輩 ( 2010年05月14日 )

私は今回が最後の実施だった特色化で合格しました。

◆例年の過去問を何度何度も繰り返し、受験の直前になると、毎日塾にかよってわからなかった問題をききにいき、確実に解けるようになるようにしました。塾では、薬高レベルの問題も多く取り入れるので、応用力がつくし、学校の先生より専門的な知識の豊富な先生が多いので、詳しく教えてくれます。

◆私は数学と社会が苦手でした。なので、数学はとにかく繰り返して解き、社会は暗記BOOKをいつも持ち歩いて暇さえあれば読み続けていました。

模試の判定は一応A判定でしたが、実際の問題はもっと難しいし、(ホントです!)人気校のため、この結果はあてにならないと考え、この判定に頼ることはしませんでした。

◆毎日ずっと勉強していたわけではなく、「今日はお休み!」という日をたまにもうけて、その前日にがんばって勉強をし、適度にストレスを解消していました。

長くなりましたが、結局一番大切なのは『絶対に薬高生になるんだ!』という気持ちです。その気持ちがやる気へとつながり、そして、結果につながります。模試で悪い結果がでても、落ち込む必要はないです!私も、薬園台は全然届かないというレベルから、少しずつ上げていきました。薬高は噂以上にあらゆる意味ですっごい楽しい学校です!、新歓も「なんじゃこりゃ!!」ってくらいもりあがります(笑)私の書き込みが参考になるかは微妙ですが、「こんな奴でも受かってんだな…」とでも思って、勉強して、がんばって合格し、来年から一緒に薬高ライフを楽しみましょう!!

◆最後に◆この書き込みの感想などをこのサイトにカキコくれるとうれしいです♪

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

とある運動部の1年生先輩 ( 2017年08月23日 )

【所感】私は全然勉強する気が起きず、親に言われて渋々…という感じでした。高校を受ける直前の三者面談で、学校の先生に受験を止められたレベルです。正直、自分でも受かった理由がわからないくらいです。

【内申点に関して】内申点は中学3年間通して39、というこの高校を受ける人の平均に全く届いていない感じです。実際、入試の結果もあまり良くありませんでした。しかし、その他の資格が多くあったので、その辺りが大きなアドバンテージになっていたのかな?と今になっては思います。

【おすすめの勉強の仕方】
こればっかりは合う合わないがあるので…自分が一番集中できる方法がいいと思います。私は、家では全く勉強出来なかったので、最後の方なんて一日の殆どを塾で過ごしました。

【アドバイス】
一人で勉強してると心が折れちゃいがちなので、友達に相談に乗ってもらうといいかもしれません。自分自身、直前の北辰テストでB判定を取ったり、自己採点の結果が散々で、塾の先生に受からないと思っておいた方がいい、と言われました。しかし、友達の支えもあり、今こうして学校生活を謳歌してます。皆さんも最後まで自分を信じて、頑張ってください!

オススメの参考書など

通塾経験:あり
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目:

@猿のしっぽ先輩 ( 2022年05月22日 )

災害科学科合格者です。
災害科学科についてがメインですが、普通科志望の方にもぜひ読んで頂きたいです。
言いたいことはたくさんありますが、どれも挑戦者たるあなたに届けたい言葉です。どこかひとつでもあなたに届くことを願って。

?私の受験期
?私の合格〜入学後の話
?私にとって災害科学科とは

?私の受験期
私の勉強法はとにかく問題を解くこと。私はそれで受かりましたが、勉強法はマジで人によるので、あんまり詳しく書かないことにします。
面接はコロナ禍もあってか、質問数が3つだけ、なのに想定外の質問、あんなに中学校で練習した入退室の作法も使えず…と、予想外のことばかりでしたが、落ち着いて、やらかさなければ、たぶんB判定は頂けるはず…。
(志望動機だけは答えられるようにしておきましょう!)
面接を高校入試で体験できることは、のちのちの糧になるはずです!頑張って!

?私の合格
入学して気づいたこと。クラス替えがないので、みんな雰囲気がいい。まあ、変なことして3年間詰みたいやつなんてそうそういないので、クラスの雰囲気の良さは保証します。
あとはやっぱり巡検が楽しい。普通科にも羨ましがられます。
部活や生徒会とももちろん両立できます。
大学受験については、一般の受験ではなく、3年間他の高校生は体験できない経験という武器を生かせる推薦入試(指定校推薦など)を勧められます。
これは普通科にも言えることですが、交通の便がやや不便にも関わらず、遠くから1時間とか2時間とかかけて通う人もいます。

?私にとって災害科学科とは
一言ではっきり言います。
本当に、この学科はいい。
もしこの学科がもっといい立地だったら、もっと倍率が高くても、もっと偏差値が高くてもおかしくはないと思います。

今、普通科を受けようとしている皆さん。
どうして、普通科がいいのでしょうか。
災害科学科ではダメな理由はなんですか?
やはり偏差値でしょうか。
私はせっかく選択肢があるのだから、災害科学科をおすすめします。
偏差値とはあくまで入試の時のものですし、入試で400とったやつもクラスにいます。結局ピンキリなのです。
普通科合格者も、災害科学科にすればよかったと言っています。災害科学科はフィールドワークが多く、はっきり言って楽しいから。そしてその楽しいは学びに、ひいては進路にしっかり根付いています。

この学科で学べる高校生は本当に少ない。せっかくの3年を本当に有意義に過ごせる学科です。
この学科の価値が知られていないのは、倍率と偏差値の低さによるものでしょう。つまり、災害科学科の価値を高められるのは受験生のあなただけなのです。
災害科学科に興味を持ってくれた方、ぜひ、あなたの将来に繋がる学びと、もっと評価されるべきこの学科のために、災害科学科生になりませんか?

オススメの参考書など

通塾経験:なし
家庭教師:なし
通信教材:なし
得意科目:
苦手科目: