数学の勉強をする上で重要なのは、数学も8割方は暗記科目であるということを前提にすることです。このように書くと「公式は覚えているんだけど、問題が解けないんだよなー。」と思う人がいるかも知れません。
公式を覚えることは、数学の勉強の序の口です。公式を覚えただけで高得点を取れるのは、よほど数学のセンスのある人だけです。普通の人には無理です。では、どうすればいいかというと、数学の公式と一緒に問題のパターンと解法も覚えてしまいます。
早い話が、問題集の問題と解答の丸暗記です。
「それでは、応用力に課題が残るのでは?」「問題集にない問題が出たら解けないのでは?」と感じる人が多いと思います。ところが、そんな心配は一切無用です。高校入試では限られたパターンの問題しか出ません。
高校入試ではと書きましたが、これは大学入試も、運転免許の試験も、司法試験だって同じです。自分で新しいことを研究する大学院レベルになると、少し事情が変わってきますが、それまではパターナライズと模倣が試験の全てです。
端的に言うと、高校入試ではどれだけ覚えているかが勝負です。
もちろん「暗記なんかしなくても、いつも満点だ。」という人は、それで構いません。ただ、「数学はどうも苦手だ」「数学の得点が伸び悩んでいる」という人は、応用力がどうとか考える前に、とにかく問題と解法を暗記してみてください。