- 24ねん受験 先輩357字:2024年度受験 415点・内申131点で合格でしたー 380くらいとれればいける気がする… 塾は中3から 国語がごみで56点でした笑笑 数89理91社86英93 まぁなんとかなります ほんとは東葛受けたかったけど国語がほんとにやばくて無理だと思ったのでやめました 友だちで内申93?とかでうかったひといました 結局当日の点数が大事 中学の定期テストは16位くらいで安定してて、毎回450点超えるか超えないかくらい まぁー、30位前後なら目指せると思います 感覚的には50位くらいになってくると結構がんばないとかなってかんじ(?) 併願は昭和秀英と八千代松蔭IGSです 志望校は吹奏楽部と偏差値と進学先と自由な雰囲気で選びました みんなギャルいけどみかけによらず頭いいから舐めて入るとおちこぼれるのでしっかり勉強して対策してがんばってください♪
- さ 先輩512字:2025年度入試411点、内申点117点で合格しました。 (国75 数83 英73 理86 社94) 自分的には本番の入試は全体的に過去問で解いていた問題より難易度がかなり下がってる気がしました 国語の作文記述問題、英語の英作文、学校設定の作文は比較的甘めな採点だと思います 自分は部活が10月くらいまで続いていたため、受験勉強に本腰を入れることが出来なくて11月くらいまでS模擬の合格確率が30パーセントくらいをキープしていたんですが、部活が終わって冬休みに入り、本気で勉強をしたおかげで1月のS模擬は90パーセントを取ることができました。冬休みから公立入試までの期間は勉強時間平日8時間休日12時間を目標に勉強していました。 なかなか成績が伸びずに志望校を変更するか悩むことがあると思いますが冬休みからの追い上げでいくらでも成績を伸ばすことはできるので諦めずに頑張って欲しいです!!家でなかなか勉強ができない人は友達を誘ったりして図書館で勉強したりすると意外と集中してしっかり勉強出来ると思います。また、スタディプラスで同じ志望校の人と競いながら勉強すると自然に勉強時間は増えていくのでおすすめです 次の受験生の方々頑張ってください!!!
- 名無 先輩261字:内申104 当日の5教科の点数417 で受かりました。(2025年度) 国83数78英75理94社87 平均点等ははっきり分かりませんがボーダーはもう少し下だと思います。 数学の証明問題は甘めに付けてくれている感じだと思います。 (国語の条件作文も同様だと予想しています。) 内申が小金受ける人の中では圧倒的に悪かったけど、それは当日の点数でいくらでも巻き返せるので内申で後悔してる暇があったら勉強しましょう。 国数英は1.2年のうちにたくさんやりましょう。理社はあとからいくらでも巻き返せます。 長文失礼しました。受験生の皆さん応援しています。
- こた 先輩716字:自分は中学では定期テストだけをそれなりに頑張っているタイプでした。中2までは頑張っているといっても、良くて150位中20位ぐらいで、志望校もそんなに定まっていない感じでゲームばかりしてました。400点くらいは500点中でとっていたので、ある程度基礎は身についていましたが、模試はだるくていかないとかが普通でした。中学3年生になり、真剣に進学先について考える雰囲気が学校に漂い始め、自分も先生や母と話し合いました。夏のタイミングで小金高校か柏高校にしようという判断になりましたが、学校見学も小金はほかの人が行くタイミングではいかなかったので、周りの友達も小金だし、小金にしようかという感じでした。模試では最初はC判定ばかりでした。個別の塾にも通い始めて、夏の朝9時から16時くらいまである特訓のようなものにはほとんどすべていっていました。家で勉強できないのはわかっていたので、塾での授業も取れるだけとっていました。V模擬は夏からのものはすべて受けていました。ずっとC判定でしたが一回B判定が出て嬉しかったのを覚えています。そのあとにD判定が出てへこんだりもしました。冬の理社の積み重ねで1月の模試でA判定が出ましたが、それまでの塾の負担が一気にのしかかってきて、あんまり頑張れなくなりました。それでも塾は行き続けて勉強といった感じでした。家では本当にほとんど勉強はしていなかったし、塾だけでした。また、使っていたのはほとんど千葉県公立高校入試の過去問だけでした。千葉解く県は傾向がはっきりしてるので、過去問をいっぱい解くといいと思います。A判定が1月に出ていれば、落ちることはよっぽどのことがなければないと思います。受験生は模試に慣れて、頑張ってみてください。
- 私立全落ち男 先輩374字:無事小金に2023年度合格することができました。僕は1月の私立入試で、 昭和学院秀英、芝浦工大柏、専大松戸3つ全て不合格になりました。 とても悔しくて号泣しました。 周りの生徒が多く難関私立に合格している中自分だけ全落ちして挫折しそうになりました。ですが、親や塾の先生の支えもあり、前向いて公立高校入試に取り組むことができました。最後のVもぎでB判定をとることができ、入試に臨むことができました。結果も合格することができとてもよかったです。 結果が出なくて報われない時、それを誰かに打ち明けてください。必ず何か原因があります。不安は絶対に声に出した方が気が楽になります。受験生とても辛いと思いますががんばってください!心から応援しています! ぼくのようにならないように早めに勉強を始め、理科、社会を固めて受験勉強をしたいってください! 受験生がんばれ!!!
- おいどん 先輩1371字:自分は一度も塾に行かずに合格したので、もし同じような方がいれば参考までに… 【春】 受験生という自覚ゼロ。全然勉強していない。学校の教科書とワークだけで受験に挑もうとする(イカれている)。 【夏】 さすがに無理だと気付き進研ゼミを始めさせてもらう。教材が届いてからは毎日4〜6時間くらい進研ゼミをやりまくって中1からの復習をザッとした。 【秋】 塾に行っていなかったのでよく担任と話していた(今の時期は何をすべきか等)。11月頃初めて過去問を解くが、300点ちょっとしか取れなかった。 【冬】 ひたすら過去問5年間分を解きまくる。間違えた部分を進研ゼミで確認、時間をあけて間違えた問題を解く、を繰り返す。2月の入試直前、初めて解いたあの過去問を改めて解くと420点くらいまで上がっていた。 【国語】 得意だったので力は入れてなかったが、進研ゼミの「答えは問題文に書いてある!登場人物の心情を想像するな!」を徹底してからより点数が上がった。 【英語】 全部フィーリングで解いていたので文法を中1の頃からザッと全て復習して頭に叩き込んだ。単語や熟語も気合いで覚える。 【数学】 一番時間を使ったが本当にできなかった。これも中1からやり直した。予め過去問を解いて捨て問を決めておいた。また「捨て問でも30秒で解法を思いつけたら捨てない」と自分でルールを決めた。わからない問題はすぐ飛ばす!解ける問題を確実に解き切る!ひたすら演習で問題に慣れる! 【理科】 暗記ゲーの生物を落とさないようにした。物理は本当にできなかったので最低限できればいいやと思って基礎的な知識を叩き込んだ。理科も演習を積んで問題に慣れるしかない… 【社会】 当日まで無限に伸び続ける教科。歴史は言わば1つの長い物語だから、1から知っておいた方がいいだろうと思って一度縄文からちゃんとやり直した。公民は好きじゃなかったからひたすらノートに教科の内容をまとめて叩き込んだ。地理は慣れておこうと思って資料をよく見ていた。 【作文】 小金は指定された文字数を超えているか、変な内容は書いていないかくらいしかチェックしないらしい(入学後先生から聞いた)のでそんな気負わなくていいと思う。作文苦手なら一回はちゃんと書いてみるべきだけど、得意ならその年のテーマに対してどんなこと書こうとか頭で整理しておけば十分。 ●時間を意識する →自分は問題を一問解いたら時計見るを繰り返して残り時間をずっと意識してた。過去問も時間を計って解く!時間を計らずに解いてた友達が本番の理科半分も解き切ってないのに残り時間が10分しかなかった、みたいなことを言ってたので本当に気をつけた方がいい。 ●解けそうで解けない問題は潔く飛ばす →マジでもどかしいけどそうやって時間が溶けていく。一回飛ばして解けるやつ全部解き切って、もう一回戻ってきて余った時間でじっくり考えるほうが絶対にいい。 自分自身2、3ヶ月の間で100点以上得点が上がったし、ずっと合格可能性40%くらいだったけど、本番400点取って合格できました!ありがとう進研ゼミ あと提出物は出せ!中2の中だるみの年、提出物を一切出さなくなったら評定が40から30くらいまで下がった!!マジで後悔した!!提出物は侮るな!!! めっちゃ長くなっちゃってすみません 応援してます!頑張れ!
- む 先輩1439字:令和5年度入試で無事合格しました。 個人的には今までといてきた過去問よりもかなり難しくなったと感じました。自分なりのポイント?的なものをあげたいと思います。参考になればうれしいです! 【国語】 とにかく時間配分が重要だとおもいます。 あと聞き取り問題は、問題の説明など余計な時間がそこそこあるので過去問の音声よりも少し長めだと考えておいてほうがいいです。 よく最初の国語でメンタルがやられてしまうと聞きますが、自分は国語は苦手なので、できなくてもしょうがないという軽い気持ちで受けました。意外と軽い気持ちのほうが引きずらなかったのでいいのかもしれません。 【数学】 とにかくミスをしないことです。ミスをしたら終わりです。捨て問を決めておきましょう。入試パターン別問題集で苦手な分野を潰していきました。 【英語】 自分は日習も受検しました。公立よりはるかに難しくとてもしんどかったですが、本気で対策していくことで、大嫌いな英語を克服でき長文にも抵抗がなくなりました。日習や専松あたりの私立を1校受検したり本気で対策してみることを強くおすすめします。(最高水準問題集など) 今年の公立英語は個人的に難しくなったと思います。とくに注釈が少なくなったので単語もしっかり覚えましょう。リスニングの単語をかく問題は、ほとんど放送された単語を別の単語に書き換えるようになったので単語書き換えも対策するといいと思います。 【理科・社会】 どうせ授業おわるの遅いんだろうなと思ったので、冬までに学校のワークやkeyテストをつかって中3の範囲をおわらせました。うちの学校は余裕で1月末〜2月頭まで理科は授業してました。社会はなんとか終わらせるために、最後の国際社会などは自分でやっとけみたいな感じなので、学校の授業は全くあてになりませんでした。冬休みまでにはすべての範囲を自分で必ず終わらせましょう。 理科はVもぎの過去問集がオススメです。1冊で5回分あり、2冊分直前期にやりました。 社会は覚えれば覚えるほど点がとれる教科なので稼ぎどころです。最後の最後まで点が伸びます。 最後の1ヶ月は、歴史の年号をがんばって覚えました。これがかなり効いて並び替え問題はうまく行きました。ちなみにWord Holicっていうアプリで英単語や歴史の年号などを入力して、寝る前に暗記してました。(入力するのは面倒だがオススメ) 【小金の作文】 かまなびの作文対策についてのページを参考に内容を考えました。「積極性」や「コミュニケーション能力」や「多様性」はかなり万能です。どのテーマでもいける気がします。 (参考までに) ・将来の夢 →コミュニケーション能力が必要 ・達成したいこと →コミュニケーション能力向上・・・社会にでて必要不可欠だから ・達成するためにどうするか →多様な人と交流する・・・多様性が重要な今の世の中、多様な考えが学べる。そしてコミュニケーション能力が身につく。 高校には様々な地域から多様な人が集まる・・・これを生かして積極的に行動。 あと、総合学科についても考えておくといいんじゃないでしょうか。 【最後に】 自分はV模擬でA判定もでましたし、逆にD判定もでて、最後はCでした。模試の判定をあまり重く考えすぎる必要ないとおもいます。一喜一憂せず、色々迷っている方はぜひ納得のいく決断をしてください。そしてミスほど恐ろしいものはありません。ミスはつきまとってきます。 長々と読んでいただきありがとうございました。
- N 先輩609字:2023年に受けて合格しました! 勉強時間は 2月まではだいたい平日は2、3時間 休日は10時間くらいでした。 2月頃では平日は5、6時間 休日は12、3時間やっていました。 多分、かなりやった方だと思いましす! 受験勉強は夏休み入る前の海の日から始めました。 私は、部活があったので本格的に始めたのは9月辺りからです。 勉強方法は 理科と社会は学校で配られてるワークを12月くらいまでに完璧にしました。 英語は、ターゲットをひたすら覚え、 教科書とかの最後の文法の例文的なのを音読して、形などを覚えました。 数学は得意でしたので、塾の授業だけでした。時々教科書の問題を解いたりもしました。 国語はとにかく古文の演習をしました。 漢字は学校で配られたヤツの演習がメインでした。 年が開けてからはどの教科も全国の高校の入試問題をひたすらにときました。 特に、理科と社会は直前の追い込みで点が取れる気がします。 作図は配点が高いので、全国をときました。 それに、並行して過去問もときました。理科と社会は2013くらいまでときました。 実際に何個かは入試に出てく来たので、この2教科めちゃくちゃ遡ることをおすすめします。 国語と英語、数学は普段の積み重ねが大切なので普段から親しむことをおすすめします。 自分を信じれるほど勉強すれば受かります。 本番は自分はできると思い込んでやるとめっちゃできます! 未来の受験生ファイト! 応援してます。
- ポンジュース 先輩653字:R5入試に合格しました はじめに私が今年の入試で一番後悔して、皆さんに伝えたいことを書きます ・受かっても落ちても「過程に」後悔のないようにする 私は1月に特に理由もなくやる気を失ってしまい勉強が手につかなくなってしまいました。2月にはある程度持ち直したのですが、本番の一ヶ月前というのに自分に勝てなかった、この程度の気持ちで勉強をしていたのかという後悔を抱えています。皆さんは何のために勉強をしていますか?合格や資格など手に入れたいものはあるはずです。合格する自分、そうでない自分を見つめ、すべきことを行って欲しいです。 勉強の目安、自分のやっていたこと 私は貴方ではないため参考程度に、自分に合った勉強法を見出す助けになれば嬉しすぎてピーマンになります ・英単語、漢字、社会単語は三年生になる前にマスターしておく 私は英単語をできずに後悔しました つらいぞ〜 ・2教科で180を取れる教科を決める 私は理社でした 計画通りにことが進むと楽しいのである程度の皮算用はおすすめ ある程度は ・夏からは毎日二教科ずつ 夏は差がつくよ 5教科も1日でやると絶対サボっちゃう人間だから2教科でやってた 教科数とかも自分で研究するのよ!!!! ・おかし食え 美味しいのに…頭が回る?! チョコだらけに大変おせわになりました 入試では食べれないから注意 こんなもん 読んだなら今から 二分でも二秒でも 英単語なり数学なりやろう 怠惰と適度に仲良く過ごしてください 私は急に仲良くなりすぎてしまいました それでは
- Myth 先輩931字:4月ごろは東葛飾高校を目指していましたが、夏休みの学校見学に行った際の雰囲気が合わなそうだと感じたため8月ごろに志望校を小金高校にしました。一番最初のV模擬はB判定次がA判定最後の十二月がS判定でした。塾で夏休みの数学と理科の全単元を終わらせたので、その後の勉強は主に問題集で苦手な単元をやったり過去問を解いたりしてました。私は内申の合計が107と同じ高校を受ける人と比べるととても低かったのでなるべく高い点数を取れるように自分の苦手なところをなくそうと勉強してきました。併願校は流経と芝柏のGLだったので芝柏の数学で高得点取れるように勉強していました。そのおかげで本番一週間前に解いた公立高校の過去問の数学では100点を取れるようになりました。しかし本番は問題の形式が変わったことに動揺してしまって取れるものも落としてしまい65点ほどしか取ることができませんでした。私感じたことは数学はとにかくいろいろな問題を解いて解き方を覚えることが大切ということです。また英語は英検準二級を取っていたのでその時の勉強が生きたと思いました。リーディングだけでなくて、自分で文を書いてみることでより理解が深まるとも感じました。私は中1の時から社会だけできたので社会は主に記述の勉強だったり気候の暗記などをメインで行なって大体80点ほど安定して取れるようになってました。理科は単語は全部覚えていたけど計算したり作図したりするのに弱かったので夏休みから演習問題を多く解いて対策していました。本番は80点くらいだったと思います。 受験本番一週間前はこれまで解けなかった問題をもう一度復習したり、一度といた過去問をもう一度解いてどのくらい点数が上がったか測っていました。当日は友達と一緒だったので学校に着くまではリラックスして行くことができました。休み時間はこれまで自分が間違えてきたことを確認して、自分ならできると自己暗示をかけていました。また初日で多くの教科の出題形式が変化したことで点数を落としてしまったので二日目では切り替えていつも通りの力を出せるようにしていました。(正直二日目終えた瞬間受かったと確信してました) まだ一週間以上あるので諦めずに取り組めば絶対受かります!!頑張ってください!!
- 試験後合格発表までにみて欲しい 先輩1205字:掲示板をみて思ったことがたくさんあるのでそれを書きたいと思います。 この内容は入試後合格発表までの不安で押し潰されそうな時に呼んで欲しいです。 まず第一に、掲示板に現状と違う内容が多すぎること。現役小金生の私からみて 「いやいやそんなことないし…」とか「おおげさすぎるでしょ…」などという内容が多々見受けられます。(もしかしたらごく一部で本当にそうかもしれないので明記はしません。つまり、掲示板の情報を過信するなってことです。) 第二に、(去年もそうだったのですが) 入試前後は掲示板が荒れに荒れます。それに惑わされないこと。 第三に(これが一番大事) 掲示板上での「自己採点○○点です。受かりますかね…?」的な質問に対する返答は絶対に信じないこと。 例を挙げると、去年、ここの掲示板上で「380いってない。届きますかね?」という質問に「難化してるし受かります。」という答えがついていました。 逆に「自信ある記述いれて420点です…」というコメントには「なんで東葛受けなかったの。小金受けてその点数?嘘ついて何が楽しいんですか?」などと責めるコメントが多かったです。 私も合格発表待機中は(掲示板上の)人の自己採点に一喜一憂し、時には泣いてしまうこともありました。ありがたく合格することができ、できた友達に聞いてみるとみんなだいたい390〜410くらいの間でした。 掲示板上のボーダーはもっと低く、無責任に「受かります!」と不安で一杯の受験生に言っているコメントもあったのにも関わらず、です。 他にも発見後に「私は自己採点○○点でも受かったのでみんなも受かります!」 的なコメントに「俺自己採点○○点なのに落ちた…」とか悪意のあるものだと「それより自己採点△△点高いのに落ちました。女子は優遇されていいですね。」なんてものもありました。 言い方は悪いですがこんなものは落ちた人のひがみです。自己採点は自己採点。 ニにも書いた通り、発表前後はかなり荒れます。 それでなくても掲示板には嘘をつく人が多いです。(実際の点より高い点を言う、そもそも小金生じゃないのに小金を悪く言う、など。) 絶対に掲示板の情報は信じすぎないでください。(100%信じるなと言っているわけではありません。) とここまで話してきましたが 掲示板にある70%くらいの情報は真実です。ものすごく優秀で真面目な人もいればGoogleの人に質問できるみたいな授業で「好きなAV女優は?」なんて質問するレベルの低い人もいます。 たとえ真実でもその情報だけが全てではないです。 受験期は辛いと思います。ですがどんなきっとどんな結果になってもその努力はいつか報われます。 いろいろと悪く言われている小金ですが、自由でいい子が多くて学校生活はとても楽しいです。 これから受験の皆さん、頑張ってください! もう入試後のみなさん、お疲れ様でした! 小金でまってます!!
- みあこ 先輩468字:私は、中2の終わりくらいから受験勉強を始めました。でもその時は、志望校は全く考えていなくて、今の自分の学力で行けるところに行けばいいや。と思っていました。中3になり、友達に誘われて行った小金の説明会で絶対にここに行きたいと強く思い、そこから必死に努力しました。しかし、結果がなかなか出ませんでした。 10・11月がD判定、12・1月がC判定、2月でやっとB判定というような感じでした。 小金を受ける他の子はどんどん成績が伸びていたし、先生や家族から厳しいことを言われることもあり、本当にメンタルがズタボロでした。それでも、志望校は絶対変えたくなかったので、諦めませんでした。 そして入試本番。思ったより緊張はしませんでしたが、問題が難しくて焦り、終わった後も、落ちたと思っていました。でも結果は合格。とても嬉しかったし、とにかく驚きました。 これから受験生として戦っていくみなさん、結局一番の味方は今までの自分だと思います。そして、本番何が起こるかわからないのが高校受験です。常に自分の目標を掲げて、ぜひ合格を掴み取ってください。応援しています!!
- 野獣と化した 先輩930字:私は2022年に受験した者です。帰宅部だったため、早い段階で受験勉強を始めることができました。 ?受験勉強について 1、2年の理社の復習から始めました。 始めた時期:中2の3月 辛かった時期:3月>1、2月>夏休み はじめが一番精神的に辛かったです。 ?勉強法について 45分勉強、15分休憩の繰り返しで過去問は50分で解いていました(後期は40分)。 ?勉強時間について(塾も含む) 中2の2月以前:テスト期間以外ほぼゼロ 3〜5月まで:平日も休日も4時間くらい 6月から夏休み前:平日4時間半、休日8時間くらい 夏休み:10〜12時間 9〜1月:平日5時間、休日10時間 2月以降:平日4,5時間、休日8時間くらい ?志望校について 土曜日の授業がないことから中1の時点で公立を目指すと決めていました。第一志望から順に、小金、日習、芝柏でいずれも合格しました。併願校は決めていましたが受けませんでした。 あと志望校選びについては、学校の雰囲気がわかるので実際に見に行ってみるのがおすすめです。 ?ゲーム、スマホについて 12月末まで友人とゲームしたり通話したりしていました。1月も少しだけ遊びましたが、2月からは我慢しました。 ?過去問について 夏休み前までは週に1回他県のをやっていました。夏休みからは毎日のように様々な都道府県の過去問をやりました。千葉県の過去問は夏休み明けから本格的に始めました。余談ですが、千葉県のは3〜10年前に出題された内容がそっくり出題ことがあるので昔の過去問もやっておくといいと思います。 ?作文について 書く内容を少しだけ考えていた程度で対策はほとんどしませんでした。時間配分をはじめに決めてはじめ、中、終わりの3つの段落に分けて書きました。 ?その他 1.理社の教科書は隙間時間に読むのがおすすめ 実際に読んでいたところが出題されました。 2.悲観的になる必要はありません 直前に頑張ったおかげで実力が上がりました。あとは本番の謎の自信に頼りました。 3.私立に受かっても油断は危険 特に言うことはありません。 4.時間配分は必須 見直しをする余裕が生まれました。 5.受験後も少しでも勉強すべき 勉強の習慣がつきました。 固い口調になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
- へべれけ 先輩762字:僕は令和四年度千葉県公立高校入試で小金高校に合格することができました。 僕は模試や学校のテストなどの成績があまりよくなく、いつも360〜380の間をうろうろする程度の点数でした。 周りの小金受ける人(ほとんど女子)には 「志望校変えないの?」や 「塾の先生や親は本当にそれでいいって?」 などほとんど落ちると思われていました。 影で、あいつには負けないわー、正直、踏み台になってくれてありがとって感じ笑とも言われていました。 それがとてもとても悔しかったです。 またコロナの関係でリモート授業を選択したのですが、体育などの時間に過去問解けておすすめと小金受ける子に言ったところ 「そだよね、まあギリギリの人はそうした方がいいと思う」とも言われました。 僕も志望校変更するかギリギリまで悩みましたが、塾の先生にお前なら行ける、合格するビジョンが見える。と言われ受験し見事合格することができました。 正直、小金に受かれたのは悔しさが原動力となったからかなと思います。 最終的に馬鹿にしてきた女子5人中3人が受かり、2人は落ちていました。 先日得点開示したところ、410点で受かっていました。 受験はとてもつらいです。折れそうになることもあると思います。僕も受験前や合否発表までの間ははきそうなくらい緊張してしまいました。 ここまで読んでくれてありがとうございました。8割愚痴みたいになってしまいましたが、周りの意見(塾の先生などの客観的な意見など除いて)なんて気にせずに自分の信じた道を突き進んでください! (ちなみに僕が得点を伸ばすことができたのは最後に理社を詰め込んだからだと思います。一応おすすめの問題集のせます) ここまで読んでいただきありがとうございました。 これから受験を考えている皆さん、小金高校で会えることをねがっています。
- 不合格 先輩871字:私は小金高校に落ちてしまいました。 合格体験記じゃないじゃん!とツッコミたくなる方もいるとは思いますが、私と同じような落ち方をこの先して欲しくないので目を通して頂けると嬉しいです。 結論から言うと、私が不合格になったのは単なる努力不足です。 私は、中学受験で東葛中を受験した際1次試験を突破できたり、塾の模試で約2700人中800位をとれたりと実力がある方だと思っていました。 その自信のせいで、中3の1学期は塾の宿題もほぼやっていませんでした。(夏休み中は頑張っていたと思います。)確実に周りより勉強量が少ない中でも10月のV模擬でA判定をとれて正直、調子をこいていたと思います。 その後も真剣に勉強と向き合わず、11月のV模擬ではB判定に下がってしまいました。しかし、冬休みに周りと同程度とは言えませんが私なりに頑張り、1月末に行った昨年度の過去問では合格最低点を遥かに上回る点数をとることができました。 それでまた浮かれ、受験の追い込み時期だと分かってはいながらも誘惑に負けて塾の宿題をあまりやれず、入試の1週間前になっても勉強時間は、多くて1日2時間程度でした。その結果入試本番、ケアレスミスで10点以上も落とし不合格になってしまいました。 この投稿を読んでくださっている未来の受験生の皆さんはきっと、私とは違って強い意志をもって日々勉強に励んでいることと思いますが、時々辛くなること、辞めたくなることもあると思います。そんな時に、私のように誘惑に負け続けてしまうとあとから深く後悔することになります。(私と同じようにだらけまくってる人はいないとは思いますが笑) 適度な休憩は必要ですが、摂りすぎには気をつけましょう(*^^*) やる気がなくなってしまった時には逆に、「今しか高校受験生でいられないんだ。」と思ってみると自然と勉強意欲が湧いてくると思うのでぜひ実践してみてくださいね。 長く、まとまらない文章ですがここまで読んでいただきありがとうございました。これから受験生活が始まる皆さんが一生懸命努力し、栄光を掴めることを陰ながら祈っています。
- らぁら。。 先輩499字:ありがたいことに、合格をいただくことができました。 私は中1、中2の成績が悪く、定期テストでもよくて380といったくらいでした。 (そのため1、2年の内申は悪いです笑) 中3の夏休み、小金高校の説明会に行き、 制服もそこそこ可愛く、イベントも楽しそうだったので絶対ここにいきたい!と思いました。 そこからは頑張りました。MRという基本完成系の参考書を完璧にし、問題集も何度も解きました。そして模試ではA判定、良いときはS判定もとれるようになりました。しかし、迎えた私立受験。併願の方は受かったものの、ここを受けて、受かれば小金、落ちれば県柏、というレベルの私立を落ちてしまいました。 本当に落ち込み、志望校変更も考えましたが親に背中を押され、受験しました。 試験当日、国、数が難しく心がおれそうになりましたが英、理、社で踏ん張り合格することができました。 理、社のケアレスミスを見つけてしまったりしましたが、作文もギリギリでかきおえることができました。 本当に志望校を変えなくて、頑張って勉強してよかったと思ってます。 来年以降小金を受けようと思っている皆さん。まずは基本を完璧に。小金高校で待ってます!
- moa 先輩596字:ありがたいことに合格しました。 私は10・11月のV模擬でA判定だったけど、12月と1月でスランプがきてしまいC判定まで戻ってしまいました。 追い打ちをかけるように某N大N高校の一般試験、某Y高校のIGS科にも立て続けに落ちてしまい、小金もこのままあっさり落ちちゃうのではないかとずっと不安に感じていました。 直前にあった2月のV模擬では偏差値は上がりましたがそれでもB判定。 ですがこうして合格することができました。 当日も自己採点をして400点に届かず本当にギリギリのラインだったし、内申点も115と高くないのでもうダメだと思っていました。 次受ける皆さん!!模試の判定が本当に全てではありません!上位の私立に落ちたからといって公立に落ちるわけでもありません!かといって私立に受かったからと言って公立に受かるとも限りません。 1番伝えたいのは、周りの人(塾の先生や学校の先生)そして何より自分のことを信じることを忘れないで欲しいと言うことです。 そして掲示板ばかり見ていても自分より低い人がいたら気を抜いてしまい高かったら焦ったり自信をなくしてしまい悪循環になるだけです! ネットに書いてある情報だけを全て信じないでください。 そして倍率もあまり重く考えない方がいいかと思います。 これからたくさん志望校が変わると思いますが、なるようになるので頑張ってください!! 合格できた方!春からよろしくお願いします!!
- 合格可能性30%未満 先輩2087字:僕は中学三年間、授業には熱心に取り組んだ為内申は130近くありました。 しかし、高校受験に向けて勉強をしていくにつれて、自分の出来なさに驚きました。その為、今からしておくべき勉強について書きたいと思います。 理社に関しては、毎回の定期テストでどれだけ勉強したかがとても重要だと思います。 なぜなら、受験期に一気にやり直そうと思っても、ある程度の土台がないと、長い間とても辛い復習をすることになるからです。 歴史に関しては、受験当日までに時代の流れをおさえた状態にすることがベストです。しかし、世界中で起こった無数の出来事の年号を全て覚えるのは不可能でした。時間が間に合わなかったからです。日々コツコツと暗記をしていれば、入試での歴史の並べ替えは無双できます。間に合わなくなる前に、始める時期が早いほど有利なので、トイレに年表を貼ったりして覚えることをオススメします。 また、公民は意外と手を抜けるところだと勝手に思っています。なぜなら、復習の必要がないからです。3年生で習い始める公民は、授業を聞いて、テスト前に復習をすれば、足を引っ張る箇所にはなりません。僕は公民の授業を蔑ろにしていたので、最後の追い上げで辛い思いをしました…。 地理は問題をひたすら解きましょう!マイクリアや書店で手に入る薄めの問題集がオススメです。 理科は物理や生物などに枝分かれしていますが、その中でも個人の得意不得意があると思います。僕は天体と磁界がいつまでも理解出来なくて、当日は捨てにいきました。どうしても理解出来ないものは、1つ2つなら捨ててもいいと思います。それでも、他でしっかり得点をとればカバー出来るからです。当日は、分からない問題が絶対にでてきます。毎年正答率3%くらいの問題が2つほど紛れているので、ハマらないように、見分ける力もつけてください。理科は、マイクリアもいいですが、分厚い参考書を別に買ってもいいかもしれないです。原理が理解しやすく書かれているものがあると理解の補助になります。応用の問題に対応している、難易度の高いものも売っているので、ワンランクアップしたい人にはいいと思います。 英語はやったもん勝ちです。小金を受ける人は、皆さん英語は得意な人が多いと思います。英語は、特に参考書は買わずとも、塾に通っているのなら、塾の教材だけでも受験には対応できると思います。また、公立高校は難しい単語は出てきませんが、私立は難しい単語が沢山出てくるので、単語帳は必須です。英作文は、塾の先生等に積極的に見てもらってください。ケアレスミスが発生しやすいからです。また、どんな問題にも対応出来るように、様々な問題を想定しておくといいと思います! 数学は、僕の最も苦手な教科でした。V模擬では60点程しか取れず、偏差値が50を切りそうになったことが何度もありました…。しかし、短期間で大量の問題を解いて、苦手な問題を徹底的に解析した所、1ヶ月後に90点まで上がり、偏差値が70になりました。なにもわからなかった状態から、苦しい勉強を経て得た達成感は、強い自信をつけてくれました。大問1は絶対に落とさないでください。(時間が多少かかってもいいから絶対に見直しをする)また、数学も捨てる問題があっても全然いいと思います。僕は全ての模試と当日で、関数の最後の問題が解けた試しがありません。どこを捨ててもいいのかを、前もって確認しておくと気が楽になります。 国語は、特に何の対策もせずに受験しました。漢字と四字熟語は日々やっておいて損はないと思いますが、星の数ほどある熟語から数個出るので、のめり込んでやるものではないと思います。頻出の漢字があるので、そこを抑える程度でいいかと。また、僕は塾で習う文の読み方などのルールがあまり理解出来なかったので、大切そうな所に線を引くくらいで読んでいました。国語は本文に答えがあるので、時間配分を間違えなければ酷い点数は取らないと思います。古文に関しては、自分に合った問題かどうかが正答数を結構左右するので、運任せな所がありました。しかし、古文は何度も読むことで、答えが浮かぶことがあります。時間が無くなりがちな最後の方にあるのが意地悪ですが、きちんと時間計算をして、古文に7分程は欲しいと思います。作文も英作文と同じく、人に沢山読んでもらってください。 最後に、受験はメンタルがすごく削られます。僕も受験3ヶ月程前から情緒がおかしくなったりしていました。単願の友達が羨ましかったり、勉強をしないクラスの子に苛立ったりして、神経質になりがちです。勉強すればするほど不安になってしまったりします。凄く辛いと思いますが、今頑張れているあなたは紛れもなく合格に近づいています。楽勝で合格できる人の方が少ないのです。 直前の模擬がD判定だった僕でも合格できました。模試はあまりあてにしないでください。間違えた所が解けるようになれば、それでいいんです。 過去問は5年分を3回ずつは解きましょう!! 全教科100点取れるまでやって、モチベ上げてました( •̀ω•́ )و
- 名無し 先輩138字:受験の少し前まで付き合っていた元カノが「私、志望校下げるんだけど、あんたは?結構ギリギリだった気がするけど」と言われ、意地(?)を張って第1志望の小金に合格してやろうと言う気持ちになり、勉強を頑張れた。 ちなみに元カノの第1志望は松戸とかだった気がする。 元カノには感謝しかない。
- 私 先輩2912字:とても長いですがためになるものを書いている自信があるので 学力、精神面ともに不安がある方は是非見てください。 どん底にいる方も是非。まだ大丈夫。 私は中三の11月から個別塾に通い始めたものです。数理社。 冬期講習は12月と1月のみ、五教科とりました。 学校の定期テストは三年間ずっと、良くて450、悪くて400くらい。 内申は121で、11月から1月の3ヶ月間に偏差値を10あげました。冬期講習のおかげです。 V模擬で、11月に前期後期共にE判定(偏差値51)。12月は2回ともD判定(偏差値59)。 1月ですら前期D後期C(偏差値61)。 担任、友達、親、姉には最後まで小金を諦めろ、無理だ、と言われました。 言われて当然な点(1月に370点とか)を取っていたのでしょうがないけど。 それでも私は後期で受かりました。 前期ダメでほとんどの人に後期は柏南にしなさいと言われていたけれど 塾の冬期講習で計り知れないほど私に授業してくれた講師が 「自分の決めた道だけが正しいんだよ」と言ってくれたので 小金を受ける決心をしました。 まず、私が偏差値を10あげた勉強法について話します。 11月のV模擬、国語80数学50英語65理科65社会50 計310とかでした。 よくこんな点で小金目指したよなって感じですね。 ここでマジで焦り始めました。ちなみに夏休みは一秒も勉強しませんでした。 中一、中二の時は勉強した記憶がありません。遊び呆けてました。 入塾してとにかく理社をやりました。 シンプルに何もかも忘れていたので最初はマイクリアという参考書を8割完璧にしました。 これを12月の半ばまでやってました。 その後理科は公立の過去問10年分を3周しました。忘れた頃にやると2、3周目をやると効果的。 9割を安定して取れるようになったらV模擬の過去問で学力チェック。 まあ8割は取れるようになります。化学と地学はほんとに覚えるだけだからすぐ伸びます。 社会は過去問10年分を二周、私は外交の資料問題が苦手だったのでWinningという資料問題集など を三冊ほどを一周しました。あと学校のワークは超使えるので1、2年の時のも捨てないで! 学校のワークの重要用語確認はとにかくマスターするべし。 数学は苦手を潰していきました。 関数を一次関数から理解してなかったので、塾の授業で丁寧に解説してもらいながら 少しずつ理解していきました。基礎の基礎は先生とやる方が効率いいです。 基礎の基礎が完璧になって12月の半ばごろから千葉の過去問を少しずつ 10年分を二周しました。それと並行して47都道府県の過去問2年分を 関数と思考系のものだけやりました。これはやってよかったと思ってます。おすすめ。 気づいたら80点取れるようになってました。 国語はもともととても得意だったので過去問5年分を二周、 V模擬の過去問を5つくらいやっただけです。古文はやればできるようになります。 間違えた問題の解説とか現代語訳を見るだけでも勉強です。 文法は入試ではあまり出ないけど入学後のために中学国文法を完璧にしました。 英語はとにかく単語と熟語を死ぬくらい覚えました。 単語は覚えるという時間を作らず、過去問で一度出たら100%覚えるのを徹底しました。 熟語は開成高校や灘高校、お茶高などで頻出のものも覚えました。 ぶっちゃけこんなの使わないだろと思ってたけど覚えて損はなかったです。 これは時間をとって、音読、赤シート、付箋を駆使して頑張って覚えました。 五教科共通してやったのは難関私立の過去問です。 私は芝浦工大柏高と麗澤高校と江戸取高校のをやりました。 国語と英語の長文とか難しすぎて、私立やった後にV模擬やると 簡単すぎてびっくりします。ガチです。私的には国語は麗澤、英語は芝浦の方がめんどくさくて 難しいと思いました。数学は難しすぎてびっくりです。三校とも大問1の⑴から最高に難しい。 割と心折れるけど、頑張ってちゃんとやってよかったと思います。 理社は私立特有の「そんなの習ってない!」ってのが多くて楽しいのでオススメです。 マジで、私立の過去問が一番やってよかったって思います、絶対やりましょう。 これをやったら絶対偏差値10上がる!!とは言えないけど、私は上がりました。 結局は量だな、とかも思いました。 ちなみに時間的には、学校がある普通に平日は4時間、休日は7、8時間くらいかな。短いですね。 とにかく時間の量より問題の量と質です。 次に、前期にダメだった理由となぜ後期で受かったか、考察してみたので是非参考にしてください。 前期ダメだった理由は、メンタルにあると思います。 とにかく自分を保てなかったです。 同じ中学から受けて前期で受かった子はとにかく落ち着いていて前向きでした。 私はあろうことか、テスト中に泣いてしまいました。 心のあり方なんて関係ないだろ、と思うと思います。 私もそう思っていたので。けど本当に大切なのは(学力がギリ足りてるくらいの人は)精神です。 後期に受かった理由は切り替えと余裕です。 私は前期が終わったその日から後期に向けて勉強しました。前期落ちたって直感でわかったから。 ここでもう差がついたと思います。前期落ちた子で前期終わってから 結果発表まで勉強してなかった子は(元々は東葛を目指していたのに)後期も落ちました。 ここで学力が死ぬほどついたとは思いませんが、本番の心の余裕につながりました。 はたから見たらやばい発言かもしれないけれど、正直、 「あのとき自分はあんだけやったんだから、大丈夫」 「自分が解けない問題が他の人に解けるわけがない」 「私が絶対模範解答だ」 とか思いながら後期は受験しました。 でもこれって結構大事。後期はこの心でいたおかげか ケアレスミスがゼロでした。 嘘だと思うと思います。けどほんとに気持ちが大切なんです。 最後に、後悔について。 よく受験生って 「一年の頃からちゃんとやっとけばよかった」っていうと思います。 私はそうは思いませんでした。毎日遊び呆けて楽しかったし。 11月、確かに焦ったけど焦る暇もないくらい勉強すると思います。 「あーあ」とか過去に対して思うくらいならその時を全力で頑張ろう。 私の唯一の後悔は、もっと上を目指せばよかったということです。 具体的にいうと、東葛に受かろう!という気持ちでやっとけばよかったということです。 実は7月までは私は鎌ヶ谷を目指していました。東葛なんて雲の上だと思ってました。 しかし小金高校に心奪われ小金を目指してみて、 なんて自分は志が低かったんだろう、と思いました。 小金レベルを目指す人は東葛、県船、県千葉、むしろ開成お茶高を視野に入れましょ。 後期に再チャレンジして受かった人は絶対前向きな人たちです。 前期で受かるのがベストだけどね。 長くなってすみません。 テストの回答でアかウか迷ってイにしても、後期の高校選択で周りとぶつかったとしても 「自分の決めた道が一番正しい」と思って頑張ってください。 あなたなら絶対大丈夫。あなたは正しい。 小金高校で会えるのを楽しみにしています。
- 蜜柑崎譲葉 先輩384字:1月くらいになっても偏差値は変わらず、「まあうまくいけば入れるんじゃないの?」程度の学力しかなかった。勝負の夏も冬もあまり成果は上げられなかった。だけど、明確な「小金に行きたい」という意思をもってできることを一つずつやっていき、試験一週間前にやっと合格に手が届く範囲に入れた。それでもまだ合格は遠く、試験日までずっと参考書と向き合っていた。そして前期結果発表の日。落ちていたら掲示板でアドバイスしてくれた方々に申し訳ないと思いつつも、クラスメートや塾の先生に「確実に落ちてる」と言われ半分諦めてた。そして合格発表。ボードの覆い(あったと思う)が外されると、そこには1228・・・・・俺の受験番号がはっきりと書いてあった。周りの評判を跳ね返して合格できたのはやっぱり明確な意志を持ったことだと思う。なので、これを読んだ人も「合格したい」という意志を持って頑張って欲しい。
- Dream Girl 先輩507字:私は小6の時に小金高校を知った。 なんだか惹きつけられて、絶対この高校に行ってみせる、とそのとき誓った。 受験を意識し始めたのは、中3になってから。 総進テストをうけても 小金高校合格率30%、いいときで60%。60%なんて2回しかとったことなかった。 本当にダメダメで親にも、担任の先生にも、志望校を下げろと 言われ続けた。 でも私はあきらめたくなかった、 ずっと意地を張って、合格という2文字に向かってひたすら勉強し続けた。 前期選抜。 落ちた。 結構なダメージで、 勉強する気なんて全く起きなかった。 こんなに小金への思いが強いのに、 高校受験の理不尽さがわかった。 後期に向けて前期よりもっと勉強した。 今振り返ると、前期は心のどこかで合格するだろうと思っていて、油断して甘く見ていたのかもしれない。 後期は自分に余裕がないくらい勉強した。 毎日塾で自習。 後期選抜。 合格。 やっと手に入れた。 本当にがんばった1年。 高校受験は大変だって他人事のように思っていたけど、本当に大変だった。 行きたい高校がある人 意地を張って、猛勉強すれば 絶対に合格出来る。
- しな 先輩189字:小金を意識し始めたのは3年の夏休みでした。 校風にひかれ、絶対に行きたい!という思いがありました。 偏差値は悪くても61くらい。 でも、内申105しかないorz 家の事情で併願も受けられないww 猛勉強してなんとか英検準二級を取得したけど、いける気がしなかった。 入試は結構できた。 自分のやれることはすべてやった。 そして、前期で合格できた。 諦めないことが成功につながります!
- ラー 先輩266字: もとは都内の私立A高校を第一希望としていましたが見事に落ちて、第2希望だった小金を受験。私立希望だったため理社の勉強にまったく手をつけてなくどうなるかと思ってましたが、今度は見事合格! 他の合格発表で緊張しなかった私がそのときはとっても緊張してました笑 今では小金に入って本当に良かったと思っています。 行事に部活、とっても充実しています。 塾は中3の夏から通いはじめました。それまでは進研ゼミをとっていましたが、結構サボってたり… とにかく小金の良さは入ってから一段と感じることができます! がんばってください!
- 八千代(´ー`) 先輩136字:中1の時は評定2とかももらってくるような私でした(笑) だけど2年から少しずつ意識が変わって、3年の10月頃から必死にラストスパートをかけたら受かることができました。 3年の10月時には小金の偏差値の足元にも及んでいませんでした。 偏差値に捕らわれないでぜひ挑戦してみてください!
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
小金高校
こがね
偏差値 65
小金高校のいいね♥6156
5114件の質問と24783件の回答
概要
は、千葉県松戸市新松戸北二丁目に所在する第2学区の公立高等学校。
通称は「小金」(こがね)。 1965年に新設校として開校。1964年12月8日 - 設置認可。 - つづきを読む
通称は「小金」(こがね)。 1965年に新設校として開校。1964年12月8日 - 設置認可。 - つづきを読む
合格祈願
- 受験生:あとは結果を待つのみ!!受かってますように!!
- 内緒さん:絶対合格して小金JKなる!!
- 未来の小金生:諦めたらそこで試合終了だ!!!受かるぞ!!
- 内緒さん:小金のキラキラJKになる!!
- 内緒さん:大学資金残しとくために絶対公立合格してやる
- 2025限界受験生:絶対合格するー!!目指せ小金JK!
- 内緒さん:小金の制服きてプリクラとるもんーー!
- 受験生:小金受かって青春する!!!
- 未来の小金生!!:合格枠は私のものだ!!!絶対合格する絶対小金行く!!!
- 受験生:合格して吹奏楽やる!!
合格体験 合格体験の投稿
入塾おめでとうキャンペーン開催中! [PR]
小金高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
学費♥2
就学支援の申請の案内ってもう学校からもらってますか?
子供に聞いても貰ってないと言うのですが、
15日までが申請期限でもう申請済みと他校の人に聞いたので不安になってます。4 件の回答 -
上の方に同意です。
無償化の動きに伴い、例年説明会で配布されていたという就学支援の案内が保留となったようで、案内されませんでした。
その後の案内は、私も、まだないと思っています。
-
-
-
学校生活♥1
小金高校って席替えありますか?
2 件の回答 -
あります!!男女比バラバラなので隣男子女子関係なくです!
-
-
-
部活動
バドミントン部に興味があります。
部活の雰囲気など知りたいです。
夏合宿などありますか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
アルバイト許可願を出さずにバイトしてる人もいるんですか?
3 件の回答 -
面倒だし、何も言われないから。
-
-
-
学校生活♥3
カーディガンに穴が空いてしまい、買い換えようと思ったのですがカーディガンの値段っていくらでしたっけ?
5 件の回答 -
東京堂では6490円(税込み)でしたよ。
-
-
-
部活動
女子硬式テニス部に興味があるのですが、夏はやはり日焼けしますよね?
また、放課後の部活は何時頃に終わるのでしょうか?0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
今年の新入生から、上履きとジャージが紺色になっていますが、なにか理由はあるのでしょうか?
1 件の回答 -
ただ単に今までのがダサかったからだと思います
1年生がうらやましいです
-
-
-
部活動♥1
部活って何日から始まるとかって決まってますか?それとも入部届を出した日から始まる感じですか?
2 件の回答 -
助かりました早速出そうと思います!
ありがとうございます!!
-
-
-
部活動♥1
ダンス同好会に興味がある新一年生です。可愛い子じゃないと浮くって聞いたんですけど、本当ですか?あと部活の雰囲気なども知りたいです!
1 件の回答 -
確かにかわいい子が多いです😢でもみんな仲良くやってますよ!とにかく顧問が厳しくてメイクは注意されますし、スカートの長さも気をつけないといけません😭
-
-
-
高校受験♥2
市進学院に通っています。新中3です。小金生の方で市進学院に通っていた方は定例試験でいつもどのくらいの偏差値をとっていましたか?いつも56〜62の間をさまよっている感じでとても不安です。
6 件の回答 -
ありがとうございます!油断せずに今後頑張ります!
-
-
-
学校生活
明日、役員決めはありますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥1
明日提出の青い紙(個人カード)裏面の自己観察のところにある、健康・体力ってどんなことを書けば良いのでしょうか?
1 件の回答 -
良好って書きました
-
-
-
学校生活♥2
入学式後は、親と帰れますか?
2 件の回答 -
定期買いたいので安心しました
-
-
-
進学先♥5
小金と県柏の進学実績が出たので比較
()は入学時のV模擬偏差
【】は下記の大学の現役進学率
国公立+早慶+SMART+GCH
小金(62)66+25+73+23=187【61%】
県柏(60)63+7+50+24=144【46%】
進学数トップ7
小金→明治36、千葉27、早稲田19、法政18、立教16、青山10、筑波9
県柏→明治19、日大15、千葉13、法政12、理科大・青山・中央11160 件の回答 -
生涯年収でしょ?
目先の1年がいかに重要かわかります。
-
-
-
学校生活♥2
入学式前日に聞くなって感じですが、課題の数学って丸つけとか解き直ししないとダメですか?教科書に答えついてないんですが…ネットには答え載ってるんですけど…。
2 件の回答 -
ありがとうございます!
-
-
-
学校生活
説明会等は自転車でも良かったのですが入学式は自転車で行ってもいいんですか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
昨年、入学式は下ろしてる子と結んでる子どっちの方が多かったですか?(>_<)
2 件の回答 -
おろしてる人!
私のクラスは結んでいる人は2人だった記憶があります。
-
-
-
学校生活♥2
入学式スクバで行く予定の方!!
キーホルダーどのくらい付ける予定か教えてほしいです!2 件の回答 -
一個だけど目立つやつにするー!
けどいったんは様子見
-
-
-
学校生活♥3
女子はローファーとスニーカーどっちが多いですか??体育の時はどうしてますか?
2 件の回答 -
ありがとうございます🥺助かりました‼️
-
-
-
高校受験♥1
小金を目指している新中3です。内心は中一41.中二が42でした。内心はこの程度で大丈夫でしょうか?また小金生で柏から通っている方は多いでしょうか?
6 件の回答 -
内申109でも受かったんで大丈夫っすよ
-