秀明八千代(秀明八千代)高校(千葉県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.shumeiyachiyo.ed.jp/pdf/hs_schoolevaluation_2022.pdf

検索ワード:大学合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                            2022年度                     学校自己評価システムシート ( 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校 )
      目指す学校像     常に真理を追究し、友情を培い、広く社会に貢献する人間形成を目的とする
                                                                                                                                            A     ほぼ達成      (8割以上)
 
                                                                                                                                            B     概ね達成      (6割以上)
                                                                                                                                       達
                       1   自主学習習慣を身に付け、生涯にわたって真理を追究する力を育成する。                                          成
                                                                                                                                       度   C     変化の兆し    (4割以上)
      重 点 目 標      2   集団や社会の中で互いの個性を尊重し、健全に生活する力を伸ばす。
                                                                                                                                            D     不 十 分      (4割未満)
                       3   家庭と連携し、持続可能なより良い社会の創生を目指して自己実現を図る志を養う。
 
 
 
                                                                               学           校         自         己            評           価                                                                               学   校   関   係   者   評   価
                                                年          度         目           標                                                                     年    度    評   価(3月31日現在)                            実施日:令和5年6月5日
 
 番号           現状と課題            評価項目                   具体的方策                          方策の評価指標                               評価項目の達成状況                 達成度   次年度への課題と改善策
        ・誓いの言葉、自学自習の記   自主学習習      ・「自学自習の記録」アプリの「学習 1「学習記録」による自主学習習慣の状況 ・「学習記録」は担任が確認し、「生徒へのメッ               ・アプリへの記録が滞ってしまう生   ・目標を立てて、自学自習の習慣を
          録により、目標を立てて具   慣の確立と      の記録」を用いて生徒の現状を的確に  定期考査の振り返り、「学習記録」およ セージ」欄にコメントを記入した。                             徒がいたので、全員が記録の習慣     作ることは、社会に出ても大事な
          体的に努力を積み重ねる指   学力の向上      把握する。                          び「学期を振り返って」の記載内容                                                                  を身に付けるよう指導をする。       ことと思う。本人に自覚を持たせ
          導を行っているが、目標の                                                                                                                                                       ・調べてまとめる活動は充実をして     るための指導をお願いしたい。
          明確化や学習意欲に課題が                                                        2総合的な探究の時間の学習状況              ・総合的な探究の時間に各学級において取り組み     B   きたが、具体的な行動に結び付い   ・アプリでの学習が今の子供たちに
          あり、学習習慣に個人差が                                                                                                     中間的な成果を文化祭で発表した。                    ていないので、外部のワークショ     は良い方法だが、習慣として確立
          ある。                                                                                                                                                                           ップ等を通して行動力を培う。       できている生徒ばかりではない。
  1                                                                                                                                                                                                                         ・定期考査だけでなく、その前に検
        ・思考力・判断力・表現力を   授業の改善      ・授業・定期考査においてスキルコー   3授業・定期考査におけるスキルコード        ・定期考査の全ての教科の問題にスキルコードを        ・スキルコードが教科間でまだ安定     定テストが行われることで、苦手
          育成するためにスキルコー   と指導力の        ドを活用し、「知る喜び」を実感さ    の活用状況                                  記入し、出題の狙いを生徒に周知して、観点別          していないので、教科係会議によ     分野に挑戦することや、復習を繰
          ドを開発し、指導と評価を   向上              せる学習指導を行う。                                                            評価(1年生)に結び付けた。                        り検討を重ねる。                   り返し行うことができる。
          一体的に改善しているが、                   ・研修授業を行い、教科で検討会を行   4研修授業の実施結果、検討会の状況          ・主体的・対話的で深い学びを実現するために、     B ・生徒の主体性・協働性に課題があ   ・指導者全体の指導力のばらつきが
          指導・評価両面において改                     って授業を改善する。                                                            スキルコードを活用した指導案を作成した。            るので、授業をさらに工夫する。     少なくなることを望む。
          善途上にある。                             ・授業アンケートの結果をもとに授業   5授業アンケートの改善状況                  ・アンケート結果の分析を校長に報告し、継続的        ・ICTや新しい教育方法等の研修に    ・入学時に購入したノートパソコン
                                                       を分析して改善する。                                                            に授業を改善した。                                  努め、評価の向上を目指す。         の活用が十分にできていない。
        ・心の学習を中心に、基本的   心の学習        ・新聞記事を事例に、正しい判断力や   6新聞記事の活用状況                        ・新聞記事を教員が毎日選んで教室に掲示し、メ        ・新聞記事を元にした意見発表、討   ・頭髪検査や身だしなみ指導が定期
          な生活習慣を確立し、自他                     思考力を身に付けさせる。                                                        ールでも配信して、考えを書かせた。                  論まで指導のレベルを上げる。       的に行われることで、本人自身が
          を尊重し、学校生活をより                   ・頭髪・身だしなみの指導は、学年ご   7頭髪検査の合格状況                        ・頭髪検査、身嗜み指導を定期的に行った。            ・身嗜みを整える意義の理解が不十     髪や服装の乱れを整える気持ちを
          良くする指導を行っている                     とに指導するとともに、全教員が一                                                                                               A   分な生徒の社会性を高める。         持てるようになった。
          が、人間関係能力の向上に                     体になって行う。                                                              ・人間関係において問題が起きた場合は、組織的        ・多様性、包摂性(&I)の意識     ・新聞記事は自宅では読まないので
          課題がある。                               ・協働的な取組を学級、授業で行う。   8生徒の人間関係の状況                        に解決をした。                                      を高め、互いに尊重し合う精神を     心の学習が必要であると考えてい
                                                                                                                                                                                           醸成する。                         る。生活習慣も基本的なことを身
    ・社会性を高めるために5つ       5つの約束      ・「善いことと悪いこと」「許せるこ 9「心の学習」の題材に対して生徒が作成 ・学校長の訓話の内容について、自身の経験を踏               ・SNSやスマートフォンの使い方に      に付けてほしい。
      の約束を遵守する指導を行                         とと許せないこと」の区別をきちん  した文章の内容                         まえ、考えをまとめることができた。                         課題があり、外部講師の講話や     ・SNSやスマートフォンの使い方に
  2   っているが、インターネッ                         と理解させる。                                                                                                                      学級での話し合いを通して規範       ついては、今後も学校で指導して
      ト等の影響により規範意識                                                                                                                                                        B   意識を高めると共に、スマート       いただきたい。暴力の否定や友人
      に課題がある。                                                                                                                                                                       フォンとの距離の取り方も学ぶ。     を大切にすること、親への感謝な
                                                                                                                                                                                                                              ど、いろいろな場面で、常々子供
        ・父母から授かったかけがえ   健全な生活      ・生活アンケートや面談の実施により 10生活アンケート、面談の実施状況             ・生活アンケートは月に1回程度実施、生徒面談        ・面談、生活アンケート、アプリで     たちに聞かせてくださっている事
          のない命・身体を互いに大                     いじめの防止に努める。                                                          は月に2回程度行っていじめの防止に努めた。          の状況掌握を継続する。             はとても大切なことだ。
          切にする指導を行っている                   ・新型コロナウイルス感染予防指導を 11定期考査の振り返り                         ・それぞれの振り返りにより、目標を持って努力        ・コロナ禍による、前向きに挑戦す   ・年齢的な難しさもあるが、人に認
          が自己管理意識や自己肯定                     通して、生活の安全に対する意識や 「学習記録」「ルーブリック」および             をする習慣を身に付けさせることができた。       A   る意欲や自己肯定感の低さが課題     められたい、人の役に立ちたいな
          感の低さ等に課題がある。                     共生社会実現への意欲を高めた。   「学期を振り返って」の記載内容                                                                     であり、様々な働きかけを行う。     どの表現に乏しく、自分から働き
                                                                                                                                                                                                                              かける力を高めてほしい。
        ・家庭と連携し、保護者の立   家庭との        ・保護者会・三者面談を感染症拡大防 12保護者会、個別面談の状況                   ・オンラインで保護者会を2回(4,9月)、三者       ・オンラインを有効に活用し、保護   ・保護者会のオンライン開催は参加
          場になって有為な社会人と   「共育」          止に留意しながら実施し、学習面や                                                面談は対面・オンラインの選択式で3回(7、          者会には今年度以上の参加を呼び     しやすく良かった。
          しての資質を育成している   「協育」          生活面、進路について共通理解のも                                                12、3月)実施し、多数の参加があった。            かけ、学校と家庭の「共育」、     ・三者面談は対面とオンラインの選
          が、コロナ禍で保護者会を                     とに、生徒の将来のために話し合                                                                                                 A   「協育」を促進する。               択式で、ありがたい。
          十分に実施できていない。                     う。                                                                                                                                                                 ・キャリアプログラムという新しい
                                                                                                                                                                                                                              取り組みで、今まで興味のなかっ
    ・志望する進路を実現させる       志望進路の      ・a-PGTを核にした系統的なキャリア 13進路希望状況、進路実績               ・希望する進路が決定するように努め、上級学校               ・キャリアプログラムを新たに実施     た分野も知る機会が生まれ選択の
      指導を行っているが、3年       実現              ガイダンスを実施する。                                                   への進学率は91%、内4年制大学への進学率                 し、進路希望調査を定期的に行っ     幅が広がることを期待している。
      間を見通した系統的な指導                       ・難関大学の総合型選抜・学校推薦型 14学びの記録、学校行事の振り返りなどの は66%であった。                                          て進路意識を系統的に高める。       参加の働きかけを強化してほしい。
  3                                                                                                                                                                                   B ・学習記録の蓄積だけでなく、その   ・高校入学後の早い段階で、大学進
      及び大学合格1実績に課題が                         選抜に活用できる自学自習の記録の   自学自習の記録Webへの入力状況       ・学びの記録を自学自習の記録アプリにまとめる
      ある。                                           蓄積を指導する。                                                         ことができた。                                             活用を促していく。                 学へ意識を向け、学習意欲につな
                                                                                                                                                                                                                              げるために、学校推薦の基準や人
                                                                                                                                                                                                                              数等の情報を開示してほしい。
        ・社会貢献の志を高める指導   持続可能な      ・全ての学習をSDGsの視点で捉え、地 15SDGsの学習活動記録                   ・校外学習ではSDGsの考え方に基づき、事前・                ・SDGsの達成に向けて生徒一人ひと   ・ユネスコスクール登録はとても素
          を行っているが、経済優先   社会への貢        球社会への貢献を意識して活動させ                                          事後の学習を充実させた。                                  りが行動できるよう、担任と教科     晴らしいと思う。今後も学校、生
          の風潮の中で、持続可能性   献                る。                                                                                                                           A   担当者、進路指導部が連携をして     徒、保護者が共にSDGsへの意識を
          を意識した公徳心が育って                   ・ユネスコスクール登録に向けて実践 16ユネスコスクール登録に向けた準備の進 ・ユネスコスクールへの登録のハードルが上がっ                生徒を指導し、生徒が活動の記録     高め、日頃の行動に反映できるよ
          いない。                                     を積み重ねる。                     捗状況                                 ている中で、年度末に登録が実現した。                      を蓄積できるようにする。           う努めたい。