お茶の水女子大学附属高校(東京都)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.fz.ocha.ac.jp/fk/menu/study/journal.html

検索ワード:制服[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
研究紀要 | お茶の水女子大学附属高等学校


研究



研究紀要

2023年7月3日更新

こちらをご覧ください。研究紀要(http://www.lib.ocha.ac.jp/oab/33kenkyukiyofk03/listOfIssue.html)
 

研究紀要 第68号 2022年度 目次

  • 二項係数を含む交代和とベータ関数
    ―本校SSH数理・情報科学分野の話題から― 校長 ?田裕亮

[特集1]第26回公開教育研究会

  • 第26回公開教育研究会報告 研究部
  • SSH学校設定科目 持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)
    ―生徒と参加者がともに課題を探究するポスターセッション― 朝倉彬, 飯島裕希,山川志保
  • 「仮説検定の考え方」の指導について
    ―実践を通して考える仮説検定のロジックと指導のポイント― 三橋一 行
  • 読み比べ活動
    ―『伊勢物語』「筒井筒」と『大和物語』「沖つ白波」の読み比べ― 植田敦子

[特集2]高校教育におけるコンピテンシー育成
 

  • 種目選択制体育授業における個別最適な学びと協働的な学び
    ―新学習指導要領で求められる資質・能力に着目して― 佐藤健太,丸山実花
  • コンピテンシー・ベースにおける保健で伸ばすべき資質・能力とは
    ―10年の歩みを振り返って― 佐藤健太
  • 英語ディベート活動を通して培うコンピテンシー 金子麻子
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ研究を活かす授業実践
    ―コンピテンシーとルネッサンス的人間像― ?村雅利
  • 知の統合をみとる
    ― 3年必修授業:持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)― 朝倉彬, 飯島裕希,山川志保
  • 『源氏物語』桐壺巻の読解指導
    ―『湖月抄』と合わせ読む― 畠山俊
  • 「歴史総合」で培う力
    ―「歴史総合」を生徒はどう感じ,どのような力を身に付けたのだろうか? ― 山川志保
  • 教科書の内容理解を深める言語活動とは
    ―3年間のコミュニケーション英語授業実践を振り返る― 遊馬智美
  • 第63回全附連高等学校部会教育研究大会報告 研究部
  • 第24回中学生向け理数一日体験授業報告 理数教育推進委員会
  • 2022(令和4)年度SSH成果発表会報告 研究部
  • 2022(令和4)年度を振り返って 副校長 溝口恵
     

研究紀要 第67号 2021年度 目次

  • 女高師高女での100 年前のパンデミック

?第二年報の生徒欠席の記録から? 

校長 吉田 裕亮

  • 教材の言語活動(漢文編)

畠山 俊

  • 歴史学習における主体的な学びをめぐる課題

?グループワークと相互評価を手がかりに?

玉谷 直子

  • 知の統合をはかる

?3年必修授業:持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)?

朝倉 彬,山川 志保

  • 4 技能5 領域を統合的に結びつけながら教科書の内容理解を深める

?コミュニケーション英語IIにおける授業実践報告? 

遊馬 智美

  • ケンブリッジ英語検定の導入とそのスピーキング活動への応用

?新学習指導要領「話すこと[やりとり]」の指導と評価の試み? 

金子 麻子

  • RSA 暗号の暗号化と復号を体験する教材の開発 

山口 健二

  • コロナ禍における74 回生修学旅行

−感染防止対策と思い出づくりの両立− 

佐藤 健太

  • 第62 回全附連高等学校部会教育研究大会報告 

研究部

  • 第25 回公開教育研究会報告 

研究部

  • 第23 回中学生向け理数一日体験授業報告 

理数教育推進委員会

  • 2021(令和3)年度SSH成果発表会報告 

研究部

  • 2021(令和3)年度を振り返って 副校長

溝口 恵

研究紀要 第66号 2020年度 目次

  • コロナ禍におけるオンライン授業
    ?オンライン数学授業での成績評価の事例?
    校長 吉田 裕亮
  • 古文入門期における教材の言語活動
    ?感染症対策に考慮したGW?
    畠山 俊
  • 不等式の証明の指導の工夫
    ?生徒の記述や答案を活用した授業実践?
    阿部 真由美
  • ICT を併用した物理実験における「効果の評価」の活動を通して
    「主体的に学習に取り組む態度」の促進を試みる
    朝倉 彬
  • 「情報I」を見据えたプログラミング授業の展開への考察
    山口 健二
  • コロナ禍における代替行事開催までの道のり
    −輝鏡祭行事ゼロの危機に直面して−
    佐藤 健太
  • ついに完成!お茶高制服1スラックス
    土方 伸子
  • オンラインと対面の併用による SSH 成果発表会兼第24 回公開教育研究会の開催
    葭内 ありさ
  • 2020(令和2)年度SSH 成果発表会兼第24 回公開教育研究会報告 
    研究部
  • 2020年度を振り返って
    副校長 溝口 恵

研究紀要 第65号 2019年度 目次

  • 巻頭言 花の色は移りにけりな
    校長 作田 正明
  • 堀辰雄「浄瑠璃寺の春」
    ―新学習指導要領における「読むこと」の資質・能力の育成を目指して―
    今成 智美
  • 絵本に題名をつける
    畠山 俊
  • 場面を想像する古文の読解
    ―『伊勢物語』「東下り」―
    畠山 俊
  • 教育格差の地理的考察
    ー都道府県別の統計から見えてくるものー
    菊池 美千世
  • 相関係数と偏相関係数の関係
    ーベクトルによる幾何学的解釈の証明ー
    三橋 一行
  • キーワード〈動き×〇〇=ダンス〉で創るダンスの授業
    土方 伸子,伊藤 まこと
  • 高校生は音楽鑑賞で何を聞き取っているだろう?
    ー「音楽を形づくっている要素」の聴取に関する若干の考察ー
    原 大介
  • 芸術と科学
    ーSSHにおける美術教育を考えるー
    ?村 雅利
  • 第61回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    研究部
  • 2019年度を振り返って
    副校長 菊池 美千世

研究紀要 第64号 2018年度 目次

  • 巻頭言 植物の生存戦略に学ぶ
    校長 作田 正明
  • 地図・GIS を課題探究に活かす
    ―SGH 学校設定科目「グローバル地理」から「地理総合」・「地理探究」に向けて―
    沼畑 早苗
  • e ?ポートフォリオを活用した探究活動
    ―「生命・医療・衛生」講座における取り組み―
    佐藤 健太,毛内 清香
  • ジェンダーの視点で社会課題を考える授業の試み
    ―持続可能な社会の探究I「国際協力とジェンダー」の授業から―
    葭内 ありさ,増田 かやの
  • 持続可能な社会の探究I 「言語に依存しない情報発信」講座の取り組み
    吉村 雅利
  • 「英字新聞制作プロジェクト」を活用した探究成果の発信
    津久井 貴之
  • 小林秀雄の著作を読む会に参加して(発表報告)
    植田 敦子
  • 日本語の特質を考える ―古文を英訳する作業を通して―
    畠山 俊
  • 「本校における海外研修旅行の歩み」
    土方 伸子
  • 「問い」とこれからの授業 〜「国民とは何か」〜
    山川 志保
  • 地理歴史科の必履修科目「地理総合」への期待と課題
    ―探究的な学習の基礎としての「地理総合」―
    菊池 美千世
  • 第60回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    研究部
  • 2018年度SGH成果発表会兼第23回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第22回中学生向け理数一日体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 2018(平成30)年度を振り返って
    副校長 菊池美千世

研究紀要 第63号 2017年度 目次

  • 巻頭言 ?論考一考?
    校長 作田 正明 
    SGH特集
    • 探究的な学習におけるフィールドワークの効果 ?SGH学校設定科目「グローバル地理」の取り組みから?
      沼畑 早苗
    • 探究的に学ぶ環境教育の実践と効果 ?持続可能な社会の探究I「経済発展と環境」講座での取り組み?
      朝倉 彬,沼畑 早苗
    • 批判的思考力を向上させる探求型学習を目指して
      北原 武
    • プログラミング教育から見た情報技術 ?SGH科目「情報技術と創造力」を振り返って?
      山口 健二
    • エシカルな文化祭 ?学びの実践の場としてのあり方を考える?
      葭内 ありさ

  • 「日本史A」で培う「資料活用の技能」 ?探究的な学習と教科の学習をつなげる試み―
    玉谷 直子
  • ファシズムとは何か ?問いの性質と歴史的思考力に関する一考察?
    山川 志保
  • 生物基礎「植生の多様性と分布」授業実践報告 ?生徒間の教えあいを中心とした授業の実践と課題
    葛西 陽菜
  • ヘルスリテラシーを育むNIE活用の可能性 ?「スクラップノート」作成を例に?
    佐藤 健太
  • 「ふくしま『学宿』」報告会から繋げる防災教育
    増田 かやの
  • 第59回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    研究部
  • 2017年度SGH成果発表会兼第22回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第21回中学生向け理数体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 2017(平成29)年度を振り返って
    副校長 菊池 美千世

研究紀要 第62号 2016年度 目次

  • 紀要の予想以上の効用
    校長 村田 容常
  • 絵画の深層 ?「隠し絵」の研究と写本挿画調査?
    吉村 雅利
  • 漸進的に展開するアクティブ・ラーニングの意義と効果 ?「政治・経済」の授業から?
    北原 武
  • 東京工業大学 国際交流プログラム参加報告
    理数教育推進委員会
  • 第58回全附連高等学校部会研究教育大会報告
    研究部
  • SGH成果発表会 兼 第21回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第20回中学生向け理数一日体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 2016(平成28)年度を振り返って
    副校長 菊池美千世

研究紀要 第61号 2015年度 目次

  • 「辻村 みちよ」 女性農学博士第一号
    校長 村田 容常
  • 古代の詩から学習する漢詩の授業の可能性 ?漢詩入門教材としての『詩経』「桃夭」の実際?
    今成 智美
  • 新体力テストからみるお茶高生の体格・体力レベルに関する一考察
    佐藤 健太
  • 物理学フィールドワーク実施報告 ?スーパーカミオカンデとカムランドの見学?
    朝倉 彬
  • 第57回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    研究部
  • 第20回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第19回中学生向け理数一日体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 2015(平成27)年度を振り返って
    副校長 菊池 美千世

研究紀要 第60号 2014年度 目次

  • 紫琴と由直 ?女性先駆者と反骨農芸化学者夫婦の足跡と限界?
    校長 村田 容常
  • 学校史資料の発見と教材化 ?歴史学習を中心に?
    石出 みどり
  • 数学IIにおける分割授業の試み?
    阿部 真由美 十九浦 美里
  • 現象の中の数学:偏光 ?数学も物理もコラボLIVEで盛り上がる?
    村井 利行 十九浦 美里
  • 化学:糖類の魅力に迫る授業展開の試み ?分子模型の使用とともに?
    溝口 恵
  • 保健体育:自己の健康や生活習慣と向き合うきっかけに ?「人体実験レポート」の実践?
    佐藤 健太
  • 総合的な学習の時間「近現代文学研究」 外部講師授業報告 ?本の企画を考えよう?
    植田 敦子
  • 学校行事におけるメーリングリスト活用の問題点
    指導部 土方 伸子
  • 第56回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    研究部
  • 第19回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第18回中学生向け理数一日体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 2014(平成26)年度を振り返って
    副校長 菊池 美千世

研究紀要 第59号 2013年度 目次

  • 数値からみた食生活の変化 国民健康・栄養調査に基づいて
    校長 村田 容常
  • 歴史的思考力を培うレポート課題 〜日本史A における実践報告〜
    玉谷 直子
  • "エネルギー物語"を語るメリット ?高校物理での「仕事」の位置付けについて?
    村井 利行
  • 体育「30分間、前進あるのみ!」 〜持久走のイメージを変える授業の試み〜
    土方 伸子
  • グローバル人材育成の試み(1) ?イオン1%クラブ主催アジア・エコリーダーズに生徒を派遣して?
    副校長 石井 朋子 菊池 美千世 作田 久美子
  • グローバル人材育成の試み(2) ?台湾研修旅行を実施して?
    副校長 石井 朋子 菊池 美千世 石出 みどり
  • 第55回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    研究部
  • 第18回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第17回中学生向け理数体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 平成25年度を振り返って
    副校長 石井 朋子

研究紀要 第58号 2012年度 目次

  • 巻頭言
    校長 浜谷 望
  • 教養基礎英語IIIにおけるTOEIC e-learning の活用とその効果
    浅見 道明
  • 化学実験の中から得られるもの 〜探求的学習の充実を目指して〜
    溝口 恵
  • 保健「性への関心・欲求と性行動の選択」 〜教材化の試み〜
    土方 伸子
  • 2年生古文(「古典」)授業における自己評価より
    荻原 万紀子 高橋 初穂 吉野 瑠璃子
  • 数学IIにおける分割授業の試み
    阿部 真由美 十九浦 美里
  • 図書館の「連携」と「使い分け」に着目した、国立学校の学校図書館向上への試み 〜平成24年度『確かな学力の育成に係る実践的調査研究』を通して〜
    小野 永貴 ?光 亜矢子
  • 大学学部1年生に行ったカタカナ・日本語による英語発音指導
    浅見 道明
  • 学校新聞「お茶の水」の整理・収集・保存 ?創立130周年に寄せて?
    石出 みどり
  • 時間割作成支援ソフトの開発II
    村井 利行 十九浦 美里
  • 第54回全附連高等学校部会研究大会報告
    研究部
  • 第16回中学生向け理科・数学体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 平成24年度を振り返って
    副校長 石井 朋子

研究紀要 第57号 2011年度 目次

  • 巻頭言
    校長 浜谷 望
  • 本校における「体つくり運動」の授業
    土方 伸子
  • 「エシカル・ファッションを考えよう」 ?「背景」への眼差しを育てる消費者教育?
    葭内 ありさ
  • 経済教育の取り組み?日経STOCKリーグに参加して?
    藤澤 英子
  • 「初級手話講座」を通した手話学習法の考察と、Web動画配信の授業活用
    村野 光則 小野 永貴
  • 本校の修学旅行の変遷および2011年度の実践記録
    菊池 美千世
  • 本校生徒にとっての学校図書館の在り方 ?教養に支えられた自己を育む場として?
    加藤 志保小野 永貴
  • 時間割作成支援ソフトの開発I
    村井 利行
  • 第53回全附連高等学校部会研究大会報告
    研究部
  • 第17回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第15回中学生向け理数体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 平成23年度を振り返って
    副校長 石井 朋子

研究紀要 第56号 2010年度 目次

 
  • 研究紀要発行にあたって
    校長 浜谷 望
  • 音読・朗読の指導と素材 ?言葉で伝え合う能力を育成し、表現する楽しさを持つテキスト?
    渡辺 康英
  • ?学校史を学ぶ?新入生対象「お茶の水女子大学附属高等学校の歴史」の授業
    石出 みどり
  • 高校生がリアリティを感じる教材の一考察 ?「現代社会」における「青年期と自己形成」の授業から?
    藤澤 英子
  • 運指面で画期的なリコーダーの作製 ?ダ・ヴィンチのスケッチから?
    原 大介
  • 本校での美術教育を振り返って
    吉村 雅利
  • 宇宙開発から私たちの生活まで ?NASAスペースシャトル打ち上げ見学を教材に?
    葭内 ありさ
  • 「家庭総合」における附属幼稚園・ナーサリー訪問実習 ?附属校園と連携した授業作り?
    葭内 ありさ
  • 「生活文化」を体験させる授業 ?明治時代の刺し子見本帳を用いて?
    葭内 ありさ
  • 映像製作「テレビ番組作り」を通して「情報」を学ぶ
    中込 達也
  • 東村山郊外園 農場実習の記録
    大戸 吉和
  • 学校史資料の電子化 ?その意義と活用?
    奥田 環 石井 朋子
  • 卒業生山崎直子宇宙飛行士STS-131ミッションに関連して
    第52回全附連高等学校部会教育研究大会報告
    第16回公開教育研究会報告「高大連携特別教育プログラム」
    第14回中学生向け理数体験授業報告
    理数教育推進委員会
  • 平成22年度を振り返って
    副校長 石井 朋子

研究紀要 第55号 2009年度 目次

 
  • 実験は感覚を研ぎ澄まさせて
    校長 浜谷 望
  • 絵双六「尚武須護陸」の教材化 ?3年生必修の「現代社会」の授業から?
    石出 みどり
  • 「中学生向け理科・数学体験授業」の実施 ?概要と「物理コース」の取り組み?
    村井 利行
  • 「代理出産」を題材にした保健の発展的学習
    土方 伸子
  • 自治会運営指導の諸問題
    指導部
  • 第13回 中学生向け理数体験授業報告
    プロジェクト「理数」
  • 平成21年度をふりかえって
    石井 朋子

研究紀要 第54号 2008年度 目次

  • 身体表現 ?からだは語る・からだで語る?
    校長 柴 眞理子
  • 発音指導とシャドーイングの高校生のリスニング能力に与える影響
    浅見 道明
  • 論理的思考力・表現力の育成を目指して ?国語総合「現代文」の取り組み?
    荻原 万紀子
  • ヒトラー・ユーゲントがお茶高にやって来た ?学校史資料を使った世界史の授業?
    石出 みどり
  • 「実感」させる授業づくりの試み ?お茶高にまつわる資料を教材化する?
    玉谷 直子
  • オバマ大統領誕生の歴史的意味を考える ?「世界史A」アメリカ合衆国大統領選挙の教材化?
    石出 みどり
  • 第3期タイ王国留学生の日本史補習をふりかえって ?学習支援の記録と考察・評価?
    石出 みどり
  • 指導・支援のコツ ?顧問活動を起点に?
    原野 泉
  • 劇的コミュニケーション ?「現代社会」におけるコミュニケーション能力育成の試み?
    村野 光則
  • 研究プロジェクト報告
    プロジェクト「学力向上」・「理数」
  • 第50回全附連高等学校教育研究大会報告
    研究部
  • 第15回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第12回中学生向け理科数学体験授業(講習会)報告
    プロジェクト「理数」
  • 平成20年度をふりかえって
    石井 朋子

研究紀要 第53号 2007年度 目次

 
  • 進路相談
    永野 肇
  • 高大連携カリキュラムの研究
    植田 敦子
  • 高大連携プログラム「虹の数学」?
    数学科(文責 阿部 真由美)
  • アメリカ環境教育体験報告
    菊池美千世
  • 外国人生徒受け入れの試み ?その4?
    プロジェクト 「国際理解」
  • 外国人生徒受け入れの試み ?その5?
    プロジェクト 「国際理解」
  • 外国人生徒受け入れの試み ?その6?
    プロジェクト 「国際理解」
  • 高校生のジェンダーに関する意識調査2
    プロジェクト 「ジェンダー」生徒意識調査班
  • 第11回中学生向け理科数学体験授業(講習会)報告
    プロジェクト「理数」
  • 平成19年度をふりかえって
    石井 朋子

研究紀要 第52号 2006年度 目次

  • お茶の水女子大学高大連携特別選抜制度をめぐって
    永野 肇
  • Teaching Suprasegmental Features of Pronunciation as
    a Component of Listening Comprehension Instruction
    --An empirical study on the improvement of listening
    comprehension ability of high school students--
    浅見 道明
  • 第1期タイ王国留学生の世界史補習をふりかえって ?学習支援の記録と考察、評価?
    石出みどり
  • 面識のない生徒同士による意見交換会の試み ?リーダーシップおよび相互コミュニケーション能力の育成に向けて?
    荻原万紀子
  • 他者への共感能力を育てる
    村野 光則
  • 教材研究『大和物語』「安積山」について
    植田 敦子
  • 高校生のジェンダーに関する意識調査(第3回)
    プロジェクト「ジェンダー」生徒意識調査班
  • 第14回公開教育研究会報告
    研究部
  • 第10回中学生向け理科数学体験授業報告
    プロジェクト「理数」
  • 平成18年度をふりかえって
    室岡 和彦