お茶の水女子大学附属高校(東京都)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.fz.ocha.ac.jp/fk/menu/sgh/approach.html

検索ワード:留学[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
SGHの取り組み | お茶の水女子大学附属高等学校


SGH



SGHの取り組み

2019年4月26日更新

課題研究(必修科目)

「グローバル地理」(1年次 地理歴史科 学校設定科目)

「持続可能な社会の探究I」(2年次「総合的な学習の時間」)

「生命と環境」領域

「経済発展と環境」講座
「生命・医療・衛生」講座

「経済と人権」領域

「国際協力とジェンダー」講座
  • ジェンダー格差やアンコンシャスバイアスの解消、LGBTをはじめとした性的少数者への理解を進めるための啓発、途上国の女児に対する教育支援などを目指した取り組みを6つの班に分かれて行いました。大学の研究者や関連する支援団体や企業へのフィールドワークも積極的に行い、その成果を発信するために新聞の取材を受けたほか、ガイドラインを作成し生徒に配布する、ジェンダー啓発のしおりを作成して公立図書館においていただくなど、さまざまな方法を工夫しました。
  • 大学の先生による講義・意見交換を行いました。

    【特別講義・特別授業のテーマ】

    • 「表象文化の中のジェンダー」
      (お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授 戸谷陽子氏)
    • 「『やさしい』イスラーム世界」
      (お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授 三浦徹氏)
    • 「経済とジェンダー」
      (お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授 永瀬伸子氏)
    • 1年間の探究の成果として個人やグループによる論文を作成しました。

      【テーマ】

      • 「表象とジェンダー 〜ジェンダー格差をなくすには〜」
      • 「性的少数者を含む全ての人々が快適に過ごすことのできる制服作り」など
    「国際関係と課題解決」講座
    • 貧困や難民、軍縮をはじめとした現代社会が直面するグローバルな課題に関する知識を文献調査およびフィールドワークを通して習得しながら、その解決にむけた具体策を考え、企業や関係機関等に提案しました。
    • 企業から講師を招いたり企業を訪問したりする中で、講義やグループワーク、プレゼンテーションをおこないました。

      【テーマ】

      • 「CEOと創る『未来予想図』」
        (株式会社うるる 星知也氏、桶山雄平氏、小林伸輔氏
        株式会社日本取引所グループ 田中繁行氏
        株式会社日本取引所自主規制法人 梅原悠輔氏)
      • 「途上国課題をビジネスで解決する」
        (株式会社うるる 星知也氏、桶山雄平氏、小林伸輔氏)
      • 「グローバルな働き方について考える〜世界を舞台に課題解決〜」
        (株式会社日本アイ・ビーエム 塚本亜紀氏、平林詩織氏)
    • 第5回40億人のためのビジネスアイデアコンテスト -Social Innovation by Technology- に参加しました。
    • 第12回全日本高校模擬国連大会に出場しました。
    • 1年間の探究の成果として個人やグループによる論文を作成しました。

      【テーマ】

      • 「インドネシアの心血管疾患者数の減少にむけた日本食の可能性」
      • 「企業による発展途上国支援をより効率的・効果的にするために」など

    「文化と表現」領域

    「情報技術と創造力」講座
    • プログラミングをはじめとした情報関連技術に関する知識と技能を習得しながら、問題解決に対する技術と考え方を身に付け、社会課題の解決・改善を目指し、課題制作に取組みました。
    • 企業から講師を招いたり企業を訪問したりする中で、講義、ワークショップおよびディスカッションを実施しました。

      【テーマ】

    • 1年間の取組みの成果として個人論文を作成しました。

      【テーマ】

      • 「著作権と違法コンテンツについて」
      • 「訪日外国人向けのwebコンテンツとアプリの作成」など
    「音楽のグローバル化」講座
    • 音楽を中心とした「文化」をとりまく諸問題について、「持続可能な開発」を実現するための文化のあり方に意識を持った上で、一人ひとりが自分の探究テーマについて考察を深めました。
    • 1年間の取組みの成果として個人論文を作成しました。

      【テーマ】

      • 「小学校音楽教育における歌唱教育についての考察」
      • 「神楽におけるウェブコンテンツとその効果・活用について」など
    「言語に依存しない情報発信」講座
    • フィールドワークとして「東京都美術館」を訪問し、美術館の表側と裏側の両面から様々な観点で観察をしました。
    • 1年間の取組みの成果として個人論文を作成しました。

      【テーマ】

      • 「屏風の空間演出の研究」
      • 「3Dプリンターの可能性の研究」など

    「持続可能な社会の探究II」(3年次「総合的な学習の時間」)

    海外研修

    グローバル講座

    • お茶の水女子大学理系女性教育開発共同機構との連携により、ストラスブール大学のブリンゲル教授による特別講義「Environmental microbiology: investigating bacterial bioremediation of toxic organochlorides in polluted sites 」を開催しました。
    • 筑波大学との連携により、ハーベイマッドカレッジ工学部長エリザベス・オーウェン教授による特別講義「My Path to a Career in STEM」を開催しました。
    • パーソナルキャリア株式会社所属データサイエンティストの五十嵐康伸氏による「統計を用いた課題解決」と題した特別講義を開催しました。
    • お茶の水女子大学 図書・情報課による「図書館を活用した探究の仕方」についての特別講義を実施しました。

    その他の取り組み

    • 課題研究の取組みを発信するため、6月に第2回SGH公開授業を、11月に第3回SGH公開授業を、3月に2018年度SGH成果発表会兼第23回公開教育研究会を実施しました。
    • イオンワンパーセントクラブ主催のイオン・アジア・ユースリーダーズに参加し、アジア諸国の学生とともに食と健康をテーマに学び、食育について提言案を作成しました。
    • 交流協定校である台北市立第一女子高級中学からの訪問団を迎え、本校の授業への参加等の交流を行いました。
    • 自国文化理解のため、1年生を対象に、歌舞伎座から地唄舞家元である扇崎秀園氏をお招きして歌舞伎鑑賞事前学習会を実施したうえで、歌舞伎鑑賞会を実施し、歌舞伎座にて「幸助餅」、「於染久松色読販」を鑑賞しました。
    • 自国文化理解のため、2年生を対象に、文楽鑑賞教室に参加し、文楽の魅力に関する講義を受け、「団子売り」、「菅原伝授手習鑑 寺入りの段・寺子屋の段」を鑑賞しました。
    • 1年生の希望者を対象に、Google東京オフィスへの校外学習を実施しました。
    • サマープログラムへの参加
      お茶の水女子大学が本学生と留学1生の相互交流を目的として企画したサマープログラムに、高校生が参加しました。
    • 第2回全国SGH高校生フォーラムへの参加
      文部科学省主催の「全国SGH高校生フォーラム」で、本校2年生3名が8月に行われたアジア・ユースリーダーズでの課題研究をふまえ、「食育」をテーマとするポスター発表を行いました。

    課題研究(必修科目)

    「グローバル地理」(1年次 地理歴史科 学校設定科目)

    「持続可能な社会の探究I」(2年次「総合的な学習の時間」)

    「生命と環境」領域

    「経済発展と環境」講座
    「生命・医療・衛生」講座
    • JICA地球ひろばにて校外学習を実施しました。
    • 上記の他にも国立健康・栄養研究所、目黒寄生虫館、東京大学医科学研究所、近代医科学記念館への校外学習を実施しました。
    • 大学の先生や専門家の方による特別講義・特別授業を行いました。
    • 第19回 高校生小論文コンクールにおいて、1名が奨励賞を受賞しました。
    • 上記の他にも1年間の探究の成果として、周知・啓発用リーフレットの作成・配布やオリジナル動画の作成・公開を行いました。
    • 1年間の探究の成果として個人やグループによる論文を作成しました。

      【テーマ】

      • 「“先進医療”実用化の壁」
      • 「インフォームドコンセントの必要性」など

    「経済と人権」領域

    「国際協力とジェンダー」講座