東洋大学京北高校(東京都)の公式サイト内のページのキャッシュを表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.toyo.ac.jp/toyodaikeihoku/sl_jh/blog/

検索ワード:行事[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
スクナビブログ|東洋大学京北中学高等学校

blog
中学校 スクナビブログ

2022年度
2023.1.31
受験生への応援メッセージ
  • 「今日の受験のためにあれだけ頑張ったのだから絶対に大丈夫だ!」と自信を持って試験に臨んでください!
    あなたなら絶対に大丈夫です!
    あなたの受験が良い形で終わることを祈っています!
    受験頑張ってください!(中3・FY)
  • 受からないと思って受けるより、受かると思って受ける方が良い入試になると思います。楽しんでください。(中3・OS)
  • 諦めなければ道はひらける(中3・OH)
2023.1.30
受験生への応援メッセージ
  • 受験生のみなさんへ
    今まで受験のために我慢してきたことや、無理をしてきたことがたくさんあったと思います。中学校に入ったら、その縛りがなくなり、行動も小学校のときと比べてすごく広がっていきます。ラストスパートです。最後まで走り切って、楽しい中学校生活を手にしてください!
    東洋大学京北の先輩として待っています!(中3・OY)
  • 受験生のみなさんこんにちは!!
    受験日まであと本当に少しですね。
    そこで!現在中3生の僕が少しでもみなさんの役に立てればと思い、3つアドバイスします。
    1つ目は体調管理。2つ目は焦らないこと。3つ目は流れに身を任せる。
    この3つは、僕がいつどんなときにも肝に命じていることですが、特に3つ目は覚えておいてほしいです。
    みなさんはこの「受験」という人生を変えるであろう大イベントのためにたくさん勉強してきたのではないでしょうか。そんな、頑張ってきたみなさんだからこそ、本番で実力を最大限に発揮するためにはどうすれば良いかと、不安や心配、緊張をしてしまうと思います。しかし、みなさんはこの日のために多くの時間を費やし、知識を蓄えてきました。その努力は必ず結果をくれます。だから自分を信じてください。
    僕は一番倍率が低かった1日目に不合格となり、倍率が10倍以上の3日目に合格しました。そうです、受験もスポーツと一緒。何が起こるかわかりません。だったら試験を楽しんだもん勝ちだと思います。
    長々と語りましたが、僕だけでなく東洋大学京北もあなたを待っています!!
    流れに任せ、自分のペースで試験に臨んでください!(中3・KT)
  • 今までたくさん壁にぶつかったことがあったと思いますが、ここまで頑張ってきたと思うので、最後、入試で力を出し切ってください。(中3・HR)
2023.1.29
受験生への応援メッセージ
  • 僕は、中学受験の時、「継続は力なり」という言葉を信じて頑張りました。みなさんは中学受験に向けて一生懸命勉強してきたと思います。その努力は絶対に力になっているので、入試が終わる最後の1秒まで絶対に諦めずに頑張ってください。(中3・IH)
  • 睡眠は当日のパフォーマンスにすごく影響を与えるので、入試の前日は十分な睡眠をとってください。そして、実力をしっかりと出し切ってください。不安になることも多いと思いますが、自分を信じてしっかり寝ましょう!
    応援しています!(中3・FM)
  • あなたたちのやってきたことは無駄じゃない!
    落ち着いて、焦らずに!(中3・IM)
  • 受験生のみなさんは、今まで悔しい思いをしたり、辛い思いをたくさんしてきたと思いますが、きっと報われると思うので頑張ってください!
    応援しています!!(中3・YH)
2023.1.28
受験生への応援メッセージ
  • 受験生のみなさん、もうすぐ受験ですね。
    今までの数年間苦しかったこと、しんどかったこと、たくさんあったと思います。その苦しい期間を乗り越えたあなたは必ず報われます。受験したこと自体、自分にとって強みになります。
    受験中は焦らずとにかく落ち着いて!
    終わったときに「自分頑張ったな!」と思えるよう、自分の力を精一杯出し切って頑張ってください!(中3・OM)
  • これまで、成績が上がって、家族や塾の先生と喜びを分かち合ったり、逆に成績が落ちてモチベーションが低くなったり、色々なことを経験したと思います。今まで頑張ったことを受験本番で発揮し、合格という素晴らしい景色を見てほしいと私たち東洋大学京北生全員が思っています。合格することは自分にとっても将来に向けての一歩となるうえ、家族や塾の先生など今までお世話になった人たちへの一番の恩返しになります。
    受験生のみなさん頑張ってください!心から応援しています!(中3・HT)
  • 受験に勝つ!
    最後に笑うのは自分であれ。(中3・FK)
2022.10.26 「English Camp」

皆さんこんにちは!
今回は私たち中学3年生が、中学1・2年生の「English Camp」について、実際に参加した12年生たちにインタビューをして記事を書きました。

English Campは2泊3日の宿泊行事1です。昨年はコロナウイルスの影響のため学校で行いましたが、今年は本来の予定通り、富士山の見える山梨県の合宿所で行うことができました。
学年で8グループに分かれ、各グループをネイティブの先生が2人で担当してくださいました。

授業の様子

友達とトランプ

授業はもちろん、全て英語です! 英語を聞いたり書いたりする力を鍛えるとともに、会話表現などの話す力を学びました。
「初めての体験で緊張したけれど、ネイティブの先生方がとてもフレンドリーで優しく授業が楽しかった」と答えてくれました。
教室に音楽をかけ、リラックスした雰囲気の中で授業を行う先生もいたそうです。積極的に先生に英語で質問をする生徒もいました。また、自由時間には、英語を使った簡単なゲームやトランプをしていたようす。
English Campの中で一番印象に残っているこtは、最終日に行われた発表会だそうです。

発表会の様子

グループの中から代表者を選び、自分たちで考えた劇やスピーチなどを発表しました。その内容は「旅行をした一日」や「間違えて持ってきてしまったリモコン」など、色々な題材がありました。どのグループも個性的で、面白い内容でした!

最後に一人ずつ、English Campの感想を質問しました。
ある生徒は、「ネイティブの先生と一対一で会話ができたり、発音について詳しく学べたり、普段ではできない貴重な体験だった」と答えてくれました。
もう一人の生徒は、「会話をする際に、完璧な英語を話せなくても、ジェスチャーなどを交え、相手に伝えようとする気持ちが大切であることに気づいた」と答えてくれました。 (中3・F)

昼食のカレーライス

2022.10.5 「京北祭」

皆さんこんにちは!
9月23日(金祝)と24日(土)に、3年ぶりとなる「京北祭」が行われました。
お越しいただきありがとうございました。
新型コロナ感染症対策のため午後からの半日の開催となりました。限られた時間の中でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
京北祭ではクラス企画の他にそれぞれの部活動と同好会の企画、「歌うま決定戦」や「Toyo Keihoku Collection〜もう一つの私の顔、見せます〜」も開催されました。これらの企画を通して京北祭は年に1度学校全体が1つになり、盛り上がる行事2だと実感しました。

今年の京北祭のテーマは「新時代 京北旋風巻き起こせ」でした。それに伴いモザイクアートはこのようになりました。モザイクアートは全校生徒1314名で折り紙を貼り製作しました。私たちの世代が新時代を切り開いていくという意気込みを表しています。

改めて、今年の京北祭にお越しいただきありがとうございました!今年の京北祭に行くことができなかったという方は、是非来年いらしてください。 (中3・S)

2022.9.28 「前期が終わりました」

京北祭が無事成功したことと同時に、前期が終わりました!
前期は中1や中2の頃と比べてとても早く過ぎました。交友関係も広がり、登下校は同じクラスの子一緒にいることが多かったのに、他クラスで仲の良い子の周りに一緒にいる人たちとも仲良くなりました。そのおかげで、3年間同じクラスになったことがない子でも友達の友達という関係になって話す機会があったりなど、いろいろな繋がりで交友関係が広がっているように感じています。

東洋大京北は2学期制のため、前期と後期の間に約一週間の期間休業があります。秋休みのようなものです。この期間はもちろん課題が出るのでお遊び期間ではありませんが、中3の学年だと進路についてゆっくり考えられる貴重な期間ともなっています。期間休業が明けると2週間後には定期テストが待ち構えているため、進路について親と話す時間などをこの期間にとることができます。高校に進学したら難関進学クラス、進学クラスのどちらに進むのか、また、そもそも高校に進学できるのかという旨を進路相談で話します。
私自身とても進路に悩んでいる最中のため、この期間に親と話してみたりしました。まだ決断はできていませんが、将来について自分とも向き合える期間となりました。
高校進学まではあと約半年ですが、焦らず、ゆっくりしすぎず、自分も友だちもみんな、進路について、それぞれがしたいことを見つけ、そして納得のいく決断になったらいいなと思っています。

2022.7.27 「臨海実習に行きました!」

〜臨海実習とは〜

7月18日(月祝)に臨海実習が約3年ぶりに行われました。臨海実習とは浦賀の観音崎に行き、実際に海に入って生き物や海藻に触れ、さらに浦賀の地層を間近に観察して五感を通して生物や地学に関しての理解を深めていく実習です。対象者は中学生のみで30名ほどの募集の予定でしたが、今回は何と約100名も集まりました!希望してくれたからには全員参加させたいという先生方の優しさにより、2日間に分かれて実施されます。2回目は8月3日です。

〜午前の実習〜
当日、朝7時10分に品川駅に集合し班ごとにまとまって浦賀駅まで電車で移動します。浦賀駅からバスで観音崎まで行くと、少し雨が降っていましたがすぐに止み徐々に夏の暑さが増していきました。

まずは地層、植物、地形、海洋問題を学ぶためにフィールドワークをします。長い距離を歩きましたが滅多に行かない海や、岩に囲まれた自然いっぱいの道を歩く経験は新鮮で、皆疲れより楽しさが勝っていました。植物に囲まれた道を行き灯台にたどり着くと、東京湾の向こうに千葉県が見えました。こう見ると意外に世界は狭いなあと思ったり…。

地層の説明を聞いています

植物の説明を聞いています

東京湾(その向こうに千葉県)

博物館の庭から見た海

灯台からさらに歩き、観音崎自然博物館に到着したあと、昼食の前に、海藻標本を作りました。観音崎自然博物館の職員のみなさんの指導の下、ユカリという海藻の一部を、重ならないように水につけながら竹串で綺麗に広げます。海藻は紙にくっつきやすいので、ガーゼを挟んでから新聞紙で覆って持って帰りました。帰宅してから新聞紙を取り替えて乾燥させ、平らなもので押します。押したら海藻を採った日、場所を記録して標本の完成です。

観音崎自然博物館での説明を聞く様子

海藻標本づくり

〜午後の実習〜
昼食をとったら水着に着替えて海に入り、磯の体験をします。海は楽しいけれど磯などは特に危険です。危険生物を知り、歩き方を学んでから海へ行きました。
海水はとても冷たく慣れなかったけれど、自然の海藻やイソギンチャク、貝などを間近で見るにつれ海にも慣れてきました。よく見る緑色のわかめのような海藻。緑藻と呼ばれる海藻ですが、白くて小さいザラザラとしたものがたくさんついていました。先生に聞いてみると、それは貝の赤ちゃんだと教えてくれました。よく見ると渦をまいていました。取れるのかなとひっかいてみたりしてしまったので申し訳ないと謝って海に返しました…。
各々持ってきたゴーグルで海中を観察し、小さい魚を見つけた人やヒトデを捕まえている人もいました。私は、ヒトデは『ファインディング・ニモ』でしか見たことなかったけれど、触ってみると固くて、貴重な体験ができました。生物に触れながら、みんな海を楽しんでいました。

危険な場所などの説明を聞いています

いろいろな生物と出会えました

〜最後に〜
コロナ禍で行事3が行えない中、校外学習ですら喜んでいた学年なので、こうして少し遠い場所で自然を体験できるこの実習は、とても記憶に残るものになりました。さらに班ごとに移動したり海で一緒にいたりして、友達とますます仲良くなったような気がしました。また、引率の先生が全員理科の先生ということもあり、わからないことを質問するとすぐに解説が聞けたのは新鮮で良かったです。今思い返しただけでまた行きたいなと思える体験ができてとても良かったです。
希望者が多い中でも実習を実施してくださった先生方や観音崎の関係者の方々に感謝です! (3年・M)

2022.6.24 「哲学の授業」

皆さんこんにちは!
東洋大学京北では、毎週土曜日に哲学の授業があります。その時間は、それぞれのクラスで違うテーマについて考えます。前回も哲学の授業について紹介したので、今回はまた別のクラスの授業を紹介したいと思います。
「哲学する」ということは普段の生活には無い難題ですが、皆意欲的に取り組んでいます!
この前の授業では、「倫理観」について考えました。
例えば、もしお金の入った財布を拾ったらどのような行動をとりますか?
交番に届ける人もいれば、そのまま中身を抜き取る人もいるでしょう。
では、財布の中が信じられないほどの大金だったらどうしますか?
私達のクラスでも色々な意見が出ました。 持ち主への連絡を試みたり、あまりの大金に危険を感じ、財布をその場に戻す人もいたり。
貴方ならどうしますか? ぜひ考えてみてください。 (中3・F)

先生画伯の図

blog20

実際に使った教材

2022.6.20 「東洋大学京北の哲学」

皆さんこんにちは!!
今回は、東洋大学京北中学校の哲学の授業について書いていきたいと思います!! 

早速ですが、この学校は哲学者の井上円了先生が創った学校で、哲学も学べる学校となっています。実際googleで「哲学 中学校」と調べると東洋大京北のホームページが一番上に出てきます。僕も 一番上に出てきたときは驚きました!
僕はこの学校に入学するまでそもそも「哲学」というものを知らなかったのですが、実際に授業を受けてみるととても面白いです!!
哲学の授業は毎週土曜日の1時限目にあります。哲学では先生たちが出すテーマをもとに自分の考えを友達と話し合ったり、発表したりします。ちなみにテーマはかしこまったものはほとんどなく、自分たちで考えることを大切にした内容になっています。
先日の授業は「思わず志望校にしたくなる『学校説明会』を考えよう!」というテーマで、東洋大京北の魅力や、人に物事を伝えるために大切なことはどのようなことなのかを考えたりしました。僕の班は学校を紹介する動画を作りました!
また、哲学の授業はクラスメイトとも話すことが多いので、もしかしたら友達が増えるかもしれません。

他にも、「p4c keihoku」という希望参加型の哲学のイベントがあります。「p4c」とは、「philosophy for children」の略で、「子供のための哲学」と言われ、そこでは生徒が出した「なぜなのか?」という疑問を先生と生徒で話し合います。ここでは、先輩や後輩もいるのですが、ここでは、先輩にも緊張せず話せます!また、他の先生が途中から参加してきてくれることもあって、人数が多ければ多いほどいろいろな意見が出てくるので、面白いです!
新しい参加者を待ってます!! (中3・Y)

2022.6.11 「授業公開」

6月3日(金)、6月4日(土)に中学校と高等学校で授業公開がありました。

授業公開は年に数回ありますが、今回が今年度初めてだったこともあり、いつもの授業公開よりも学校の雰囲気がにぎわっているように感じました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から1つの教室に入れる保護者の方の人数を減らしましたが、たくさんの方がいらっしゃっていました。

また、授業公開日の体育の授業では、運動会にお越しいただけない保護者の方に競技やダンス演技を見ていただくいい機会になりました。 (3年・S)

2022.6.10 「健康診断」

5月末に全校で健康診断を行いました!
女子と男子それぞれが午前午後に分かれ、さらにそれぞれの学年で時間をずらし密を避ける工夫をしながら実施しました。
当日は、事前に配られる尿検査を朝の登校時に提出し、その後、教室で体育着に着替えて記録用紙のみを持って検査に向かいます。身体検査、視力検査、耳鼻科、眼科は地下2階の第1アリーナで行い、その他の歯科検診、内科や聴力検査は視聴覚室などの部屋で行います。

検査が一通り終わると教室で制服に着替え、終わったクラスから帰宅します。
私の学年である中学3年生の女子はとてもスムーズに進み、予定終了時間より早く終了しました。

検査が終わると生徒同士で身長を確かめ合い、身長での並び順が変わったりと楽しい場面も見られました! (3年・M)

2022.6.7 「団結式」

このブログを見ている皆さんこんにちは!
僕は、3年のTです。 明日はいよいよ運動会です!今日は、運動会に向けて行われた団結式について書きたいと思います。

東洋大学京北中学校の運動会は、1組は黄団、2組緑団、3組青団、4組赤団として学年を縦割りして、4つの団を構成して競い合います。
グラウンドで行った団結式では、応援団長である中学3年生の各クラスの代表4人が、それぞれの団の1・2年生をまとめて団結を強めました。 実は、このブログを書いている僕自身も応援団長として団の団結式を行いました。

それぞれの応援団長はそれぞれのテーマを持って1・2年生に熱く語っていました。 ちなみに、僕が率いる団の団結式では、「楽しんで、1つの思い出を作りながら、優勝しよう」というテーマで語りました。

僕たち3年生は、去年が初めての運動会でした。なので、今回が2回目で最後の運動会となります。だからなのか、応援団長みんながとても気合が入っています。

2022.5.23 「進路面談」

今日は進路面談があり、担任の先生と学力推移調査の結果を元に進路について話しました。

具体的には、普段の生活に改善すべき点はないか、このまま東洋大学京北高校に進学するのか、さらに東洋大学京北高校に進学するとした場合、進学クラスと難関進学クラスのどちらに進みたいのか、大学はどのような学部に行きたいのか、などを話しました。
私の担任の先生は優しいので、厳しいことを言われたり、緊張したりすることはありませんでした。正直楽しかったです。

でも、改めて成績がこのままではまずいことが分かったので、頑張っていきたいと思います!!! (中3・O)

2022.5.20 「理科の授業」

今、一番楽しい授業は理科です。東洋大学京北の理科は、化学や物理をやる「理科A」と地学や生物をやる「理科B」という授業に分かれています。最近は、理科Aで塩化銅水溶液という水色の液体に電気を通して塩素と銅に分けるという実験や、理科Bでは体細胞分裂の観察の実験をしました。
実験は、最後にレポートを書かなければいけないので、みんな提出期限ギリギリまで書いていて結構大変です。ですが、班のみんなと協力してやるので、やりがいがあってとても楽しいです! (中3・K)

2022.5.14 「中学3年生 英語・数学の習熟度別授業」

中学3年生は4月から、数学と英語において習熟度別授業をSAクラスとAクラスに分けて行っています。
数学は、最初にプリントの問題を解き、解説を受け、さらにテスト範囲のページを解きます。
英語は、教科書にそった内容をやっています。
SAクラスもAクラスも、授業の進行度や最初に解くプリントの内容は変わりません。

Aクラスは基礎を固めることを重視しています。
SAクラスは発展的な内容に取り組み、高得点をとれるようにしています。
習熟度別授業では、定期考査が終わるごとにクラス替えがあるので、それぞれが日々努力しています。 (中3・S)

2022.5.13 「Chromebook」

皆さんこんにちは!
今年から中学生もスクナビブログを始めることになりました!
どうぞよろしくお願いいたします。

昨年度から、生徒に一人一台ずつChromebookが配られ始めました。そして、ついに、僕の学年にもChromebookが配られたので、今回は、Chromebookを使った授業の様子を紹介していきたいと思います。

まず、最初に紹介したいのは、デジタル教科書の利用です。デジタル教科書が導入されたことによって、毎日勉強する教科の教科書を持って帰っていたのですが、それがChromebook一台あれば家での勉強ができるようになりました。また、デジタル教科書の機能として、動くグラフを見たり、関連する資料の動画を見たりできます。
さらに、本校で導入されているスタディーサプリの講義を、テスト前などに今まではスマホで見ていたためスタディーサプリの講師の先生が書く文字が見えづらかったのですが、Chromebookが導入されたことにより、画面が大きくなって見やすくなりました。
また、一昨年や昨年は新型コロナウィルス感染症によりZoom授業が行われたことがあったのですが、もしも今年もZoom授業になったとしても、今までのようにスマホの小さい画面でなくChromebookの大きい画面で授業を受けられるので安心です。他にも、内蔵されているカメラで理科の実験の動画を撮ったり、Google classroomを使えばオンライン上で課題を提出したりすることもできます。

ここまで、ずっとChromebookの話ばかりをしてきましたが、ちゃんと紙で提出する課題もあり、デジタルだけに頼らずバランスがとても取れていると思います。
まだまだ色々と使い方があり、使いこなせていないとも思いますが、これから色々な使い方を模索していきたいです。 (中3・Y)