成蹊高校(東京都)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.seikei.ac.jp/jsh/upload/2023_1_nyushitaisaku_kokugo.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1  ]
分割ワード:数[  1   2   3   4   5  ]
[検索結果に戻る]
 
二     次の文章を読んで後の問いに答えなさい                                    たことですが数字を見るとやはり 衝 撃でした理系の
                                                                                学生が本ではなく論文を読んでいて実験や計算に多くの
        読書の楽しみや効用について私はこれまでも繰り返し                        時間を使っているというのならまだ理解できますが文系
      語ってきました                                                            の学生も本を読まないというのですから 驚 きです
        いつの時代も読書は素晴らしいものです思考力を伸                            では実際本を読まずに何をしているのでしょうか?
      ばし想像力を豊かにし苦しいときも前進する力をくれ
      る自己を形成し人生を豊かにするのに欠かせないのが                            読書をしていないとはいっても文字を読んでいないわ
                                                                   A
      読書ですその価値はずっと変わらないのですがあえて                          けではありません【                】大量に読んでいるその多
 
 
 
 
                                                                                                               1
      「いまこそ」と言いたいと思います                                          くはインターネットだったりSNSだったりするわけで
      「本を読まなくなった」とはずいぶん前から言われている                      す
 
 
 
 
                                                                                                                                                          10
      ことですもう            X      にタコができているという人も              「本を読まなくてもネットでいいじゃん」と言う人はい
      いるでしょう                                                              るかもしれません
        それで        X       が 痛 い と い う な ら ま だ い い で す が     「 す べ て ネ ッ ト の 中 に あ る で は な い か 」 と 言 わ れ れ ば
      「それがどうかしましたか?」と開き直っている人があま                      まぁその通りです毎日膨大な量の情報が追加されてい
      りにも多い印象です                                                        るネット上には最近のニュースだけでなく古今東西のあ
        先 日 恐 ろ し い デ ー タ を 目 に し ま し た「 読 書 時 間 ゼ        ら ゆ る 物 語 や 解 釈 や 反 応 が 含 ま れ て い ま す ネ ッ ト の
      ロ」の大学生が過半1を超えたというものです(第                      回    「青空文庫」では著作権の切れた作品を無料で読むこと
 
 
 
 
                                                                          53
      全 国 大 学 生 活 協 同 組 合 連 合 会 に よ る 学 生 生 活 実 態 調 査   もできます
        ・ %が 日の読書時間を「ゼロ分」と回答)                                  ですからわざわざ本を読まなくてもネットでいいじゃ
         53
              1
 
 
                      1
               *
        大学で 教 佃をとっている者としてうすうすわかってい                      ないかという意見も見当違いなものではありません
  【         】
             ネットで読むことと読書には重大な違いがあ                        これは間違いなくインターネットの影 響 でしょうと
           2
 
 
 
 
 りますそれは「向かい方」です                                              くにスマホが普 及 してスマートフォンで常にいろいろ
                                                              *
   ネットで何か読もうというときはそこにあるコンテン                        情報にアクセスしたりSNSで常に短いやりとりをした
                                                                                                           B
 ツにじっくり向き合うというよりパッパッと短時間で次                        りするようになったことである意味で「適応」した結果
                                                    *
 へいこうとしますより面白そうなものアイキャッチ的                          です
 なものへ視線が流れますねネット上には大量の情報とと
 もに気になるキャッチコピーや画像があふれていますそ                          このようにネット上の情報を読むのと読書とは行為と
 れ で ま す ま す 一 つ の コ ン テ ン ツ に 向 き 合 う 時 間 は 短 く   して全然違います
 なってしまう                                                                ネットで文章を読むとき私たちは「読者」ではありま
   最近は音楽もネットを介して聴くことが多くなっていま                      せ ん「 消 費 者 」 な の で す こ ち ら が 主 導 権 を 握 っ て い
                                              *
 
 
 
 
                                                                                                                                                  11
 すがネットでの「向かい方」ではイントロを聴いている                        てより面白いものを選ぶ「これはない」「つまらない」
 ことができません我慢できなくて次の曲を探しはじめて                        とどんどん切り捨て「こっちは面白かった」と消費して
                                         *
 しまいます【             】
                          いきなりサビから入るような曲の                   いく感じです
                        3
 つくり方をしているという話をあるアーティストの方か                          消費しているだけでは積み重ねができにくいせわし
 ら聞きました                                                              く情報にアクセスしているわりにどこかフワフワとして
   現代人の集中力が低下していることを示す研究もありま                      何も身についていないそのときは「へえ」と思ったけれ
 す2015年にマイクロソフトが発表したところによる                            ど す ぐ に 忘 れ て し ま い ま す 浅 い 情 報 は 常 に い く つ か
 と現代人のアテンション・スパン
                             (一つのことに集中で                          持っているかもしれませんが「人生が深くなる」ことは
 きる時間)はたった         秒2000年には                 秒だったもの      ありません
 
 
 
 
                                                         12
                            8
 が 秒も縮みいまや金魚の               秒より短いと言います
 
 
 
       4
 
 
 
 
                                       9
                            *
   これは情報の内容やツールの問題というより「構え」                          体験は人格形成に影響しますあなたもきっと「いまの
 の問題です                                                                自分をつくっているのはこういう体験だ」と思うような
             *
   著者をリスペクトして「さあこの本を読もう」というと                      体験があるでしょう
 き は じ っ く り 腰 を 据 え て 話 を 聞 く よ う な 構 え に な り ま     辛く悲しい体験もそれがあったからこそ人の気持ちが
 す著者と二人きりで四 畳 半の部屋にこもり延々と話                          わかるようになったりそれを乗り越えたことで強さや自
 を聞くようなものですちょっと退屈な場面があっても簡                        信になったりします大きな病気になったり命の尊さを感
 単に逃げるわけにはいきません辛抱強く話を聞き続けま                        じる出来事があればいまこの 瞬 間を大事に思えるよう
 す                                                                        になるなど人格に変化をもたらします
   相 手 が 天 才 的 な 作 家 だ と「早く続きが聞きたい」と                  自分一人の体験には限界がありますが読書で疑似体験
 言って寝る間も惜しんで読書をすることもあるでしょう                        をすることもできます
        *
 
 
 
 
                                                                                                                                                  12
 しかしドストエフスキーと二人きりになって か月も話を                         読 書 に よ っ て 人 生 観 人 間 観 を 深 め 想 像 力 を 豊 か に
 
 
 
 
                                                          3
 聞かされ続けたりしたら大概の人は逃げ出したくなりま                        し人格を大きくしていくことができるのです
                                             C
 す(やってみると最高なのですが)
                               実際みんな逃げだ                              読書よりも実際の体験が大事だと言う人もいます実際
 しつつあるわけです                                                        に体験することが大事なのはその通りですでも私は読
                                                                           書 と 体 験 は 矛 盾 し な い と 考 え て い ま す 本 を 読 む こ と
                                                                                                                             *
   逃 げ 出 さ ず に 最 後 ま で 話 を 聞 く と ど う な る か そ れ は    で「これこれを体験してみたい」というモチベーション
                                                                                                                        D
 「 体 験 」 と し て し っ か り と 刻 み 込 ま れ ま す 読 書 は「 体    になることはありますしそれ以上に言葉にできなかっ
 験」なのです実際読書で登場人物に感情移入している                          た自分の体験の意味に気づくことができます
 ときの脳は体験しているときの脳と近い動きをしている                          実際の体験を何十倍にも生かすことができるようになる
 という話もあります                                                        のです
    (齋藤孝『読書する人だけがたどり着ける場所』より)                   *イントロ     曲の始まりの部分前奏
                                                                         *サビ     音楽の最も盛り上がるところ
 【注】                                                                  *ツール     道具
 *教佃をとる              教師になって学生生徒1に教える                  *リスペクト       敬意を持つ
 *コンテンツ              中身                                          *ドストエフスキー      ロシアの作家
 *アイキャッチ                 画像や映像で見る人の注意をひきつけ       *モチベーション      刺激やる気
                                る
 問一              線部A「あえて いまこそ         と言いたいと思います」とあるがなぜ「いまこそ」なのか大学で学生を教えてい
 
 
 
 
                                                                                                                              13
        る筆者の考える理由として最もふさわしいものを次の中から選び記号で答えなさい
        ア    理系の学生に比べて読書をしない学生2が増えることで文系の学生の学力が低下しているから
        イ    過半3を超える学生が一日の読書時間がゼロで文系の学生でも読書をしない学生が増えているから
        ウ    心配したとおり過半4を超える学生が読書をしなくなるという自分の予感がいままさに的中しているから
        エ 「本を読まなくなった」とさんざん言われ続けてきたので読書をしないことが当たり前になっているから
 問二        空欄     X          に共通して入ることばを次の中から選び記号で答えなさい
        ア    頭           イ    耳      ウ   胸      エ 足
 問三 【          】【        】にあてはまることばを次の中から選びそれぞれ記号で答えなさい
              1
 
 
 
 
                              3
 
 
 
 
     ア    しかし        イ   そこで        ウ     むしろ
 問四        線部B「ある意味で 適応        した結果です」について後の問い・に答えなさい
           なぜ人間の集中力が金魚の 秒よりも落ちたのか理由を説明しなさい
                                            9
           筆者は人間が金魚の     秒よりも集中力が落ちたことを「適応」という言葉で表しているそこにはどのような意図が
                                  9
 
 
          あるのか最もふさわしいものを次の中から選び記号で答えなさい
 
 
 
 
                                                                                                                       14
     ア    疑問      イ 共感           ウ   賞賛        エ   皮肉
 問五        線部C「実際みんな逃げだしつつあるわけです」とはどのような 状 況 から逃げるのか二十五字以内で説
    明しなさい
 問六           線部D「言葉にできなかった自分の体験の意味に気づくことができます」とあるが読書をすると言葉にできな
        かった自分の体験の意味に気づけるとはどういうことかその説明として最もふさわしいものを次の中から選び記号
        で答えなさい
        ア 自 分 で は 気 づ け な か っ た 過 去 の 体 験 の 持 つ 意 味 を 読 書 す る こ と に よ っ て 考 え ら れ る 十 分 な 時 間 が 生 ま れ て く る こ
          と
        イ 言葉の専門家である作家の書く物語の中から自分の生き方や人生を考えることができてそれを人に説明する方法
          を学べること
        ウ 現実には自分が体験できないようなことも本の中の主人公を通して疑似体験できるので自分の世界が広がり言
          葉も豊富になること
 
 
 
 
                                                                                                                                                                   15
        エ 自分が体験したことと重なるような内容を本の中に見つけたときそこに書かれている言葉によって自分の体験を
          深く理解できること
 問七     この文章における「読書」と「消費」とはどのようなことかその違いを説明しなさい