横浜平沼高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yokohamahiranuma-h/gaiyou/documents/r5-gakkoumokuhyou-settei.pdf

検索ワード:卒業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                             令和5年度           学校評価報告書(目標設定)
 
                    4年間の目標                                                        取 組 の 内 容
         視点                                1年間の目標
                  (令和2年度策定)                                        具体的な方策                    評価の観点
                 1生徒自ら課題を 1新教育課程の全面実 1単元ごとに「指導と評価の計画」 1単元ごとの「指導と評価の計
                    設定し 、課題 解     施に向けて、「指導と      を作成して生徒に示し、見通し      画」作成、公表し、計画的に
                    決に向けて主体       評価の一体化」の定        を持った学習の支援を図る。選      授業を進められたか。選択
                    的に探究するこ       着を図るとともに、履      択科目説明会や担任面談等を        科目説明会や担任面談等
                    とができる生徒       修指導を工夫し、生徒      通じて、履修指導をきめ細かく      を通じて、きめ細かな履修
                    の育成を図る         の希望進路実現を支        行 う。IC Tの活 用で生 徒の 欠 指導を行えたか。ICT の活
                                         援する。また、出欠席      席、欠時等を正確に把握、管理      用で出欠席管理を適正に行
      教育課程                           管理を徹底し、進学に      し、進学先提出書類を適正に作      い、事故防止の取組みを強
 1                                      係わる事故防止に努        成する。                          化することができたか。
      学習指導
                                         める。
                 2グローバル化が 2生徒が授業において 2各教科で一人一台端末を活用し 2各教員が一人一台端末を活
                    進む社会で活躍       一人一台端末を活用        た授業を実践し、教員間で共有      用した授業を実践できたか。
                    できる生徒の資       して、主体的でより深      化する取組みを進める。一人一      実践成果を教員間で共有で
                    質・ 能力の育 成     い学びができるように      台端末を効果的に使用できるよ      きたか。研修によって端末を
                    を図る。             授業改善に取り組む。      う、職員研修を計画、実施する。    効果的に使用できるようにな
                                                                                                     ったか。
                 1豊かな人間性や 1生徒が主体的に活動 1生徒が主体的に、学年を超えた 1生徒主体で行事を企画し、
                    コミュニケーショ     し、幅広いコミュニケー    コミュニケーションをとって行事    主体的に活動できる場面が
                    ン能力、主体的       ションを通じた活動が      などで活躍できるよう支援に努      増えたか。学年横断的なコ
                    に行動できる人       実現できるよう、生徒      める。特に委員長などを中心に      ミュニケーションは活発に行
                    格の育成を図         会行事や委員会、部        委員会運営ができるよう支援す      われたか。委員会運営を十
                    る。                 活動を支援する。          る。                              分支援できたか。
                 2生徒 一人ひと り 2感染状況の推移を注 2感染防止対策や予防意識の変 2生徒が自分の健康を意識
      生徒指導・    の適切な理解に       視 し 、生 徒 へ 情 報 発 化に留意し、生徒が自らの健康      し、健康的な生活を送るた
 2                 基づく生徒支援       信する。学年、グルー      に主体的に判断できるよう情報発    めの支援はできたか。様々
      支援
                    体制と教育・健       プ 、学校運 営の 各場     信する。教育相談コーディネータ    な生徒について、必要な情
                    康相談の充実を       面で生徒情報を共有        ーを中心に学年やグループ、養      報を多くの職員が共有し、
                    図る。               し、生徒一人ひとりの      護教諭、SC、SSWの間で支援    支援することができたか。S
                                         理解に努める。            が必要な生徒の情報共有に努め      SW の 支 援を 有効 に 活用
                                                                   る。SSW の支援を受けながら、医    し、関係機関と連携すること
                                                                   療機関や児童相談所などの関係      ができたか。
                                                                   機関と連携を図る。
                 1生徒自らが進路 13年間を見通した進路 1卒業1生の話を聞く会や外部講 1年度末に各学年に行う進路
                    を 開 拓 ・選 択 す  指導計画に則り、組織      師活用の各種講演会等によりキ      指導の満足度や必要な力
                    る力を培うととも     的な進路指導を行い、      ャリア教育の充実を図る。ハイレ    が身についたかどうかの調
                    に、第一希望の       生 徒 が 自ら 希 望す る  ベルな学習スキルを養い、応用      査で、各回答が 85%を超え
                    実 現 を サポ ー ト  進路を見出し、その希      力の育成を図るなど Hi-ゼミ活      たか。Hi-ゼミの充実は図れ
      進路指導・    する。               望する進路を実現す        用に一層の充実を図る。3年1      たか。スタディショップにつ
 3
      支援                               るための手立てを実践      月のスタディショップは参加動      いて、生徒にとって魅力的
                                         す る 。また、3 年生 に  向や生徒のニーズ面で再検討        なものになっていたか。進路
                                         向けた受験直前の支        する。総合型選抜で小論文が        グループが主体となって小
                                         援を充実させる。          必要な生徒が増えているため、      論文対策を行えたか。外部
                                                                   小論文対策を行っていく。          の小論文対策講座を十 分
                                                                                                     に案内できたか。
                 1PTAや地域との 1PTAとの交流・連携事 1コロナ禍で見直しが進んだPTA 1PTAとの交流・連携事業に
                    連携事業を推進       業について、新たな取      の活動形態を踏まえ、十分な協      ついて、新たな取組みは実
                    し、地域とともに     組みを実現する。ま        力体制で交流・連携事業を進め      現できたか。地域のニーズ
                    ある学校づくりを     た、コロナ禍以降の地      る。学校運営協議会、同窓会等      は把握できたか。新たな地
      地域等との    推進する。           域のニーズを反映させ      を通じて地域ニーズを把握し、今    域連携は推進できたか。生
 4
      協働                               た、新たな地域連携を      後の地域連携を計画、推進す        徒の社会参画の意識は向
                                         推進するとともに、地      る。地域清掃、地域イベント、学    上したか。
                                         域貢献活動や他の学        校交流に積極的に参加させ、生
                                         校などとの交流を継続      徒に社会参画の意義を実感させ
                                         する。                    る。
                 1大規模災害に備 1大規模災害に備えて 1学校防災活動マニュアルを整 1学校防災活動マニュアルの
                    え、職員・生徒が     学校防災活動 マニュ       備し、大規模災害を想定した実      整備は進んだか。大規模災
                    協力して行動で       アルの見直しを図る。      践的な訓練を計画、実施する。      害を想定した防災訓練など
                    きる体制を整え       防 災 に 向 け て職 員 、 防災教育を通じて生徒が危険        を実施することはできたか。
                    る。                 生徒 、近隣住民 が協      個所を認識し、安全に行動でき      生徒は通学経路の危険個
                                         力して行動できる体制      るようにする。横浜市との協定細    所を認識できたか。協定マ
      学校管理                           づくりを進める。          則に基づくマニュアルの整備に      ニュアルの整備を進め、周
 5
      学校運営                                                     努める。                          知を図ることはできたか。
                 2 生 徒 と 向 き 合 う 2業務の効率化、業務 2リーダーを中心にグループ業務 2グループ業務の均分化は進
                    時間を確保する       時間の見直しに職員        均分化を図る。部活動指導の組      んだか。組織的な部活動指
                    ため、教員の働       が協力して取り組み、      織化に向けて顧問の協力体制        導体制は進んだか。時間外
                    き方改革を推進       タイムマネジメント意識    を強める。業務の見直し、会議      労働の縮減は進んだか。
                    する。               の醸成を図る。            設定の工夫などを通じて時間外
                                                                   労働の縮減を図る。