- きゅうり 先輩203字:無塾ということもあり、あまり模試を受けてこなかったので、本当に自分が行けるのか不安でした。当日、緊張で体調がすぐれず、最初の英語と国語で一切手応えが感じられず諦めかけましたが、得意な理科と社会でしっかりと取れました。失敗したなと思っても『なんとかなる』と、自分を励まし続けたおかげでなんとかなりました。少しでも可能性があるのなら、諦めずやりきることが大切です。最後まで諦めず、受験生の皆さん頑張って下さい!
- 受験頑張れ! 先輩692字:・入試当日や入試の様子 内申132、テスト454点、特色68点 塾は中3の夏に入りました。StEP生です。 当日は緊張をほぐす事だけ考えて挑みました。 今年度、理科が苦手な私にとって計算の少ない入試だったので、高得点が取れました。なので私の点数は当てにしないでください。参考までにで。 周りの声を聞くと、400点を少し超えるくらいの人が多いようです。なので合格を確実にしたい場合は、安定して400点は取れるといいと思います。 ・学校の様子 ○立地の割にまあまあ校則が厳しいので、あまりすごく派手な人とかは少ないです。明るい人も多いです。嫌な明るさではなく、優しさを持った明るい方というか...。同じ中学の人がいない私にとってはありがたい環境です。 ○部活加入率は高めです。しかし、運動部は週6のも多く厳しいと思います。特にハンド部など...。規則としてはバド部、女子テニス部が厳しいみたいです(休む、早退などの面)。そういうストイックなのを好む人には、運動部はいいと思います。 ○高速にスマホ禁止みたいなこと書かれてますが、あれ嘘です。全然みんな使ってます。しかし、教室・廊下などでのtiktok撮影はよろしくないみたいです。メイクも薄めなら🙆♀ピアス・髪染め厳しい印象です❌ ○体育祭は四季に、文化祭はクラス(部活もあり)で行います。体育祭は、応援団は2.3年、団長副団長・隊長副隊長のみ髪染めOKです。3年女子は正装でダンスを踊ります。文化祭はコロナでまだ調理室が使えないため、来年度はより大きいかもしれません。立地が良いため、人がたくさん来ます。忙しくなるので、その分楽しいです。表彰もあります。
- しゅあ 先輩761字:内申:120 5教科:約380点 特色:約40点 これで受かりました! 私は入試前の模試では、どの教科も思ったより点数が低くて合計も370いかないくらいでした。過去問も社会だと最低で30点くらいのときもありました!暗記科目はまず、教科書に載っている語句を覚えましょう!!そして語句の意味が答えられるようになりましょう! 英語は県トレや過去問の並び替え問題や長文を何度も解くと余裕で80点は取れます、! 数学も大問1、大問2で変なミスさえしなければ、問3の問題を捨てたとしても、結構点数とれます!!! 国語は俳句短歌の問題や最後の記述の問題以外で点を落とすことはないようにした方がいいです!みんな90点もしくは100点の子がざらにいます!! そして、とにかく大事なのは得意教科を1つ2つ作っておくことです!!! 私は英語が得意で数学理科社会が苦手でした!実際入試でも英語国語が90点超えなのに対し、他の3教科は65点くらいでした。 苦手科目がどうしようもできなかったら得意科目を極めましょう!!! そして、成績もある程度取っておいた方が有利です!!112、116、135の人もいました(多分)が、だいたいが120〜125です! 友達に話を聞くと 成績が圧倒的に高い+5教科が300点台 成績がかなり低い+5教科が420点くらい 成績は普通+5教科が370以上 or 400点台 このような感じでした!! 特色は最低でも30点は取れると良いです!50点以上を取れていたら上記のような人は安心して良いと思います!! また、本番中だけでなく模試の時の時間配分には気をつけた方がいいです!とにかく確実に点が取れる問題から解いて、難しいのは残りの時間で解く!! あと試験中にお腹がなると本当に集中できなくなるので飴やお菓子は持ってきたほうがいいです!(経験談) まだ間に合います!!頑張ってください!
- 内緒 先輩1170字:(長くなってしまったので、大事なことだけ箇条書きにしてまとめます。) ·定期テストは本当にちゃんと勉強した方がいい(後々助かる) ·理社は短い勉強時間で点が上がりやすいので詰め込みにオススメ。 ·特色にあんまり時間かけないほうがいい。 ·自信は大事。 ·塾は臨海 ·当日点は別の掲示板に書き込みましたが、413点でした。内申は122、特色は50です。 私は1年〜3年の冬休みまで定期テスト以外では真剣に勉強していませんでした。(定期テストはちゃんと勉強すると、若干でも知識が頭に入ります。受験勉強するときも、知識量を0から1にあげるのと、1から10にあげるのじゃ、0から1にあげる方が大変なので、たかが定期テストとバカにせず、勉強すると良いと思います。) でも、冬休みにこれじゃアカン!!と思い勉強し始めました。(お手本にしない方がイイヨ…)1日だいたい長くて7時間、短くて5時間って感じでした。 冬休みに集中してやった科目としては、理社をひたすらやっていました。私は冬の模試(神奈川県模試かな?)で理社の点数が70〜60点後半をうろうろしていたのですが、冬休みに集中して勉強することで、社会は90点台、理科は80前半ぐらいを取れるようになりました。理社は基本暗記なので、点が本当に上がりやすいです。 英数は苦手だったので、基本的な所(数学なら問1と2)と解けるところだけ確実に解けるようにして、あとは捨ててました…w。 国語はある程度解けていたので勉強してません。 勉強方法としては、ひたすら過去問を時間を計って解いて、間違った所を解き直して…みたいなことをしていました。あと模試の解き直しとか、県トレ(そこまで分厚くなくてパッと出来るのでオススメ)という問題集があるんですが、それを三週したりとかしてました。過去問とか模試形式の問題をいきなり解いていった方が実力もつきますし、退屈しないです。 特色は試験二週間前ぐらいで、過去問を時間計ってちょろ〜っと解いていました。2年分くらいかな…。特色の過去問は1回は絶対に解いた方が良いですが、でもそんなに特色に時間かけないほうが良いです、特色って中々点が上がらないので、自信がなくなります。 学校はちゃんと行ってました。私は休んでもどうせスマホいじりそうだったし、残り少ない中学校生活を満喫したかったので…。 受験日前日は、私謎の自信に満ち溢れていて、ずっとスマホいじってました…w(真似しない方が良い)でも、その謎の自信のお陰で、試験も特に緊張せず望めたので、これを読んでる皆さんも自分はめっちゃ勉強してるから余裕で受かるわ〜、受からん方がおかしい。ぐらいの心持ちの方が絶対良いです、自信は大事。 言いたいことは以上です、受験は本当に大変ですが、わりとあっという間なので頑張ってください!応援しています!!
- わーい 先輩568字:step通い ・中1 高校に興味なし、定期テストは5教科430点くらいを取る。 内申は取りにくい学校のため、36。 ・中2 部活を本気でやり始める。 高校入試も考えるようになるが、定期テスト対策しかしない。定期テストは450点くらい。内申は38。中2時点での行きたい高校は部活を本気でやりたいと言う理由で横浜市立金沢高校。 ・中3 部活を10月までやる。 模試では平沼、市金は毎回A判定。 11月に定期テストがあったため、受験勉強を本気で始めたのは12月。内申は39。高校説明会に行った時に家から近く、教育方針が良いという理由で平沼に。国語、英語で60点をとり危機感を覚え、本気で勉強。国語は1日必ず他県の読解を解く。英語は塾でもらえた長文読解問題とエイドクをやった。90点まで伸ばす。(文系は伸ばしやすい)社会数学理科は得意だったので1月から勉強しなかった。特色は英文をやりまくったらどうにかなった。stepの模試はだいぶ難しいから偏差値で判断するべき。 入試本番。緊張していたが、始まったらしなくなった。特色の日が一番緊張した(比率2倍のため)。面接は受け答えができれば良い。 点数 英語→90点前半 国語→90点後半 数学→70点後半 理科→80点前半 社会→90点前半 特色→50点 面接→100点 内申→116 気持ちさえあれば意外とどうにかなる! 最後の最後まで気を抜かずに頑張れ!!
- ないしょ 先輩883字:中1 内申を取るよう意識(内申44) 予習するためにスタディサ○リをする。(中2で辞めた&特に高校受験に影響は無かった) 中2 緑ヶ丘、希望ヶ丘、平沼を視野に入れる。(内申43) 模試の点数が低いため、勉強をもう少し頑張る。 英検?級合格する。(私立の抑えを意識) 中3の始め 模試の点数は変わらないまま 内申が41で焦りを感じる。 学校のテストに力を注いだ。 (直前1週間くらいは1日8時間とか?) 中3中間 周りに勉強しない人が多めだったため、その雰囲気に飲まれないように移動中の単語暗記は必須。 勉強のストレスを感じ始めるも、家族と話し合う中で少し安らぐ。 英検?級受かる(私立の抑えのため) 中3後半 朝6時〜休憩たくさん挟んで〜夜12時くらい?まで勉強 模試は上がらず第一志望平沼に。 平沼の説明会に参加。 施設がとても良いのが第一印象。 私立の方が学力は高いけれど、 私立の学費がもったいない!と思った& 私立は家から遠いという一心で頑張る。 模試の結果は変わらず低くて受かるかは五分五分だった。 倍率高すぎてビックリしたけれど、しょうがないそんなこともあるよねーと思うしかなかった。 眠い時は単語を読みながら寝るのオススメです。 数学は目が冴えてる時。 歴史の年号まっったく覚えていなかったのを少し後悔。 入試当日 本当に試験が終わるのがあっという間で、今でも夢のよう。 特に緊張はしなかった(終わるのが早すぎて) 数学はとても難しくて、周りのペラペラページめくる音が急に途絶えたのを覚えてます。 面接の時はとても良い2人の男性先生だったけれど、人によって様々(冷たい女性だったとか。) でも本当に100点です。 楽しく笑顔で面接するのを心がけました。 ーーーーーー 2022受験生の合格した点数 入学して発覚したのは、この点数は周りよりとても低く、400点超えの人が結構多いです。 (参考程度に) 英語 80後半 国語 80前半 数学 60中間 理科 70中間 社会 70中間 特色 50くらい ↑これが2022の過去問解く方は最低ラインだと思った方がいいと思います。 内申125前後
- ななな 先輩49字:私の中学は吹部が強くて、引退が11月頃でした。そこから約3ヶ月間1日3~5時間勉強して普通に受かりました。
- うぐいす 先輩957字:あくまでも自分の経験です。時系列順に書いておきます。 2年の初めての模試:平沼を第3志望にする(志望理由:第1志望だった希望ヶ丘の偏差値順で何となくここではまだ通いたいとは思ってなかった) 2年の夏:平沼を第2志望にする(第1志望は光陵高校) 3年の春:この頃はほとんど勉強してなかった。定期テストの時に少し勉強するぐらい(一学期の内申:35)光陵に通う気だったので内申をそこまできにしてなかった 3年の夏:部活が終わり塾の自習室に塾の授業がなくても通うようになる(3時間ほど)1年からのものを1から復習するようになる。夏期講習が始まり宿題→授業→宿題のループ 3年の秋:模試の判定は光陵がA判定だったので行く気だった 3年の冬:内申が出た(37)なので内申の合計が110になる。平沼の4:4:2だと内申重視なので少しやばいかなという気がしてた 3年の冬休み:一日の勉強時間(自主的)は5時間くらい 12月31日:友達と合格祈願に行く 3年の1月:毎週模試があり、ここで平沼はA判定を取り続けたが光陵はやばい時だと落ちる判定になる。ここで光陵と平沼でどちらにするか悩む。 3年の2月:志願変更2日目に平沼に変える。ずっとA判定だったので少し安心した(勉強時間が減った) 受験前日:ほとんど勉強してなかったYouTubeも見たしゲームもした。いつもどうり過ごした。スマホの使用時間は4時間 受験当日(学力検査):当日は集合時間の40分前に行って教室の雰囲気に慣れた。国英はそんなに難しくなかったが数学が解けなさすぎて泣きたくなるぐらいやばかった。ろくに昼ごはんも食べれなかった。理社は簡単だったので何とかメンタルを保てた。塾に行って自己採してみたら思ったよりも良かった。(数学の最後問題をマークシートで勘で当てたのがでかかった)→最後まで諦めないことが大事。 特色検査:5割取れた 面接:「すいません」を5回くらい言ってしまったので終わったと思ったら100点だった。だから大丈夫安心して受けて。 3月1日:合格しました 5教科:394 特色:52 内申:110 面接:100(みんな) スマホ:ずっと1日4時間ぐらい触ってた こんなんでも受かります。なので、そんなに気負わなくても受かるよ。あと、塾とかでテキスト配られてるなら新しい参考書解か買わないほうがいいと思う。 長文失礼しました。役に立てれば嬉しいです。
- ( ̄・ω・ ̄) 先輩373字:平沼高校を志望し始めたのは3年の8月頃でした、周りからすると遅かったかもしれません。 僕は家にお金がなくて塾に通えなかったので、基本的に進研ゼミ+自習で合格まで辿り着きました。 内申が2年生のときは39と少し低めだったので3年生で巻き返すべくひたすら提出物は完璧に出し、五教科以外にも意欲を持って取り組みました。(3年は44 主に使った教材は「超効率問題集」です。 あとは模試の直しを何度もしたり、過去問を解きまくって実践慣れできるようにしました。何よりも自分のミスはいちばん大事なので、過去に解いた問題をよく見直すことを頭に入れてました。 特色検査は本番めちゃくちゃ焦ってひどい点数だったので、とにかく過去問解いて慣れておくべきだと思います。(強く推奨!! 内申127 当日点は以下の通り 面接100 特色29 五教科407 英82 数75 国80 理85 社91
- ないしょ 先輩593字:中3の夏まで塾に触れたことがありませんでした。その時点で平沼を志望してはいたのですが。 ステップの夏期講習を受けて火が少しずつ付いてきました。 夏期講習を終えると、また勉強をしなくなりました。 12月辺りからとうとう危機感を覚えて勉強し始めました。 具体的な勉強法(入試得点はあまり高くないのであしからず) 英語 ステップのパターン別を一周しました。一周しかしませんでした。語彙は三角マークのついてるところはとばしました。 英語長文を毎日読んだら一週間で英語長文の得点が満点になりました。ステップのエイドクは使えます。 リスニングは正直かけでした。←これは良くなかった 国語 ノリです。だからあんまり取れませんでした。時間がなかったので自分の国語力を信じました。時間がある人はやるべきです。 数学 関数とか空間図形の(ウ)とか無理なんで飛ばしました。 というか僕は入試で記述全部間違ってました。 ケアレスミスを極限まで減らす! 理科 定期テストの勉強を頑張ればできるようになるはずです。 社会 これは取りたい。一週間で全県模試偏差値60はいけます。 僕は「実力メキメキ合格ノート」っていう参考書の公民と歴史を何周もしました。 地理はステップの夏期講習に出れば大丈夫です。 実力メキメキ合格ノート使ったら一週間で偏差値86出ました。 得点 英84 国74 数70 理76 社88 特42
- さぐ 先輩631字:平沼を志願し始めたのは中2の4月 最初は「横浜で遊べるから」っていう不純な動機だったけど校風や教育方針を知って本気で平沼に通いたいと思い志願しました 中3の4月から塾と提携しているwもぎを受けていましたが結果は一言で言うとクソ 5科はザ・平均の偏差値だったし国語の偏差値なんて40台だったし 本当に平沼の志願者?と思える模試の結果ばかりでした これではまずいって思って中3の7月から本気で受験勉強を始めました 自分はST○Pや臨○、湘○のような進学実績が売りのようなグループ指導の塾ではなく個別指導で週一で英語だけを学べる塾に通っていました それ以外は受験chall○nge そして夏休み、冬休み、土日は毎日8時間、平日は4時間塾の自習室で勉強していました そして内申は131/135にすることができ、偏差値も62で安定させることができたので余裕を持って当日を迎えられました 初期の模試の結果の事もあり、塾長からは「平沼は諦めたほうがいい」と言われていましたが、日々自習や模試を受けている自分を見ていつの間にか塾長は自分のことを一番に応援してくれてました その結果出身中学校で平沼に合格した7人中唯一ST○P外生からの合格を掴むことができました 努力は必ず報われるし頑張っているところは必ず誰かが見てくれているんだなと思える受験でした 無理に王手塾とかに通ったりしなくていい 自分に合った勉強法で自分らしくコツコツ積み上げていくことが大事です 次期119期以降の皆さんの検討をお祈りしています
- なおとら 先輩590字:私は内申が113で、中2の2月まで進研ゼミを受講していました。進研ゼミの模試では偏差値が48ととても低かったです。元々平沼に行きたいと思っていたので、結構その偏差値にはショックを受けました... 勉強は部活が忙しかったので塾に通い、本格的に始めたのは7月からです。(当時は塾の先生にも、学校の先生にも平沼は難しいと言われていました) 休日は、朝9時に塾に行き授業を挟んで夜8時か9時くらいまで自習室で勉強しました。お陰で模試の偏差値は少しずつ上がって行き、最終的には全県もしの偏差値が67でした。 しかし、国語の点数が取れず困っていたところ、母が東進ブックスの出口の国語という問題集を見つけてきました。その問題集を何度も解いたところ、国語の点数がどんどん伸びていき、結局入試の当日点は100点でした。 遅くなりましたが私は、国語と社会が得意で、英語が本当に壊滅的でした。入試の当日は緊張もしましたが、いつも通りできました。しかし、私の受験した年は初めてマークシート式になった年なので、出題形式が変わり少し焦りましたが、なんとか出来ました。合計得点は405点でした。得点源の社会が思うようにできず、点数が少し低かったですが国語でカバーできました。 面接は、基本的に全員100点です。 最後に平沼の受験を考えている中学生の皆さん、本気で勉強すれば結果は必ずついてくると思うので諦めず頑張ってください!
- 雨粒 先輩518字:私は内申113と低く、比率4:4:2の平沼には不利なところがありましたが、毎日復習をして、学校の定期テストでは430/500、780/900をキープ、模試では380~410/500をキープ出来ました。(ちなみに通っていた塾はStEPです。中3の夏から通い始めました。)合格判定も60人中10~20位と良かったです。入試当日の結果の自己採点は、厳しめで380/500、甘めで400/500でした。 基本的に平日は3~4時間、土曜日は8~10時間、日曜日は12時間ほど勉強していました。本格的に勉強を始めたのは12月頃からです。幸い平沼は特色検査がないので、過去問と模試の復習と苦手分野の復習を舐めるようにやりました。 面接では荷物を教室内に持ち込むことと、教室の扉が非常に重かったことが印象的でした。扉は両手で開いた方が良いかもしれません。面接シートに沿って質問される形でした。 最後に、いくら内申がなくても毎日復習を苦手潰しを続けていればきっと受かります。今年は数学の出題傾向が少し変わってドキッとしましたが、「いや、むしろラッキーだ!」と前向きに捉えて乗り切りました。また寒くて手がかじかんでしまうかもしれない人は、暖かい飲み物やカイロを持っていくのをオススメします。合格に向けて頑張ってください。
- 在学生 先輩394字: 頭がすっごい馬鹿で、先生から 前期狙いでいけ、といわれていたので 過去問とき始めるのは遅かったかな(11?12月)OTL← 模試とかも200点行かなかったし、 やっぱ過去問は早めに解いたほうが絶対いい★笑 前期狙うなら、面接練習は飽きるほどやったほうがいい (中学校に高校から来た先生がいたから、結構助かった) うちは人見知りとかしなかったから、 面接官と友達になる勢いで(笑)、 笑顔で、目をみて、明るく、はっきりと喋ったよ。 スピーチは、中学時代に大会とかでてたから、 その慣れで「立っていいですか」とかいったから 大分印象にのこってたらしい(^ω^)(後から言ったら覚えててくれた←) 内申は129で前期合格(´`) 125以上になったら平沼受けろって言われてたから それくらいはあったほうがいいかな。 後期は勉強にかかってるとおもう (内申あるから大丈夫、って思っちゃだめ)
掲示板の質問(最新3件)
公立
共学
横浜平沼高校
よこはまひらぬま
偏差値 65
横浜平沼高校のいいね♥3504
3340件の質問と13104件の回答
概要
は、神奈川県横浜市西区岡野一丁目にある全日制普通科の県立高等学校。
概要 神奈川県で最初に創立された県立高等女学校が前身。かつて併設されていた通信制は、湘南高校通信制と統合され、2008年4月より神奈川県立横浜修悠館高等学校に移管された。 沿革 (沿革節の主要な出典は公式サイト)・ 1900年(明治33年) - 神奈川県高等女学校の設立が認可される。 - つづきを読む
概要 神奈川県で最初に創立された県立高等女学校が前身。かつて併設されていた通信制は、湘南高校通信制と統合され、2008年4月より神奈川県立横浜修悠館高等学校に移管された。 沿革 (沿革節の主要な出典は公式サイト)・ 1900年(明治33年) - 神奈川県高等女学校の設立が認可される。 - つづきを読む
横浜平沼高校の掲示板
掲示板はどなたでもご利用になれます♥
-
-
部活動♥1
かるた部に入部したいのですが競技かるたをやったことがなく、段位もありません。平沼高校のかるた部は強豪で有名ですけど初心者の方もいるのでしょうか?またその方でも大会に出ることはできるのでしょうか?
3 件の回答 -
ありがとうございます!
かるた部に入りたくてとても不安だったので答えてくださりありがとうございます!!
-
-
-
高校受験♥3
平沼高校を志望しています。理系科目が全然できなくて文系科目の足を引っ張ってしまいます。(特に理科)合格した方々はどのような勉強をしてきましたか?
3 件の回答 -
ありがとうございます。在校生生の方から回答もらえてとても嬉しいです!今年度受験なので頑張ります!
-
-
-
学校生活
至急です!!
文化祭の劇の当日チケットは在校生でも貰えますか?0 件の回答
-
-
-
その他
文化祭って入場料かかりますか?
0 件の回答
-
-
-
進学先♥1
平均評定4.6で早稲田基幹理工の指定校取れますか
11 件の回答 -
早稲田理工1枠とは少ないですね。
-
-
-
部活動♥2
平沼志望してる中3です!
かるた部は厳しいですか?また雰囲気なども教えて欲しいです🙇♀️
バイトや塾等の両立は難しいですよね😭6 件の回答 -
土曜日の練習は9時から17時です。通院などの用事の場合は遅刻早退は大丈夫です。
-
-
-
進学先♥1
評定平均4.5の理系で指定校推薦理科大は厳しいですかね・・・
10 件の回答 -
ライバル次第ですね
-
-
-
学校生活
定期テストって何点ぐらいで評定○○とかありますか?
基準みたいなのがあれば知りたいです。0 件の回答
-
-
-
学校生活
テスト期間とテスト最終日の下校時刻を教えて欲しいです🙇🏻♀️
0 件の回答
-
-
-
部活動♥1
野球部って坊主にしなきゃダメとかありますか?
1 件の回答 -
ないですよ〜!
-
-
-
学校生活♥2
在校生ですが、長袖ジャージの追加したいのですが、譲っていただく方法があるのか、追加購入の方法を教えていただきたいです。
1 件の回答 -
追加購入の場合は、学校の先生にその旨を伝えて、申込用紙を頂いて注文するそうです。
その後、学校に郵送されるそうです。
-
-
-
学校生活
修学旅行って何泊するんですか???
0 件の回答
-
-
-
部活動♥2
サッカー部のマネージャーは何人いますか?
1 件の回答 -
3年1人 1年5人ですよ
-
-
-
学校生活
1年生の前期中間試験で歴史総合は範囲ではないと聞いたのですが、他に試験範囲に入らない教科はありますか?
0 件の回答
-
-
-
学校生活♥3
2025年の文化祭の日程を教えていただけますか?
子どもが見に行きたいそうです^^2 件の回答 -
教えてくださり
ありがとうございました!!
-
-
-
その他
スタディサプリ購入のお知らせが来たのですが
使ってる人はどのくらいいるんでしょうか?
予備校や塾へ通っていたら必要ないですか?
併用してる人もいるんでしょうか?0 件の回答
-
-
-
学校生活
明後日にあるスタディサポートのテストって、
評定に関係ありますか??0 件の回答
-
-
-
学校生活♥2
こんにちは。電車の遅延時の対応について教えてください。
・学校への電話連絡は必要でしょうか?それともQRコードから連絡するのですか?
・遅延証明書などを貰わなくても遅刻にはならないですか?1 件の回答 -
遅延証を出せば遅刻扱いにはなりません!
学校への連絡は必要ないですが、遅延証を出さないと遅刻扱いになってしまうと思います。
-
-
-
学校生活♥1
学校で縄跳びが教室ごとに配られたのですがそれはみんなでいっせいに跳ぶ縄跳びなのか8の字みたいに個々で跳んでいく縄跳びどちらか分かりますか??
1 件の回答 -
八の字飛びです!
-
-
-
部活動
高一です‼️吹部の楽器決めの面談って、マイ楽器有無によって希望楽器になる可能性変わったりしますか❓部活の雰囲気を見て慎重に買おうと思っていましたが、マイ楽器多すぎて不安です。
0 件の回答
-