横浜平沼高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yokohamahiranuma-h/gaiyou/documents/r3-gakkoumokuhyou-hyouka.pdf

検索ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                         学校名:県立横浜平沼高等学校
                                                                     令和3年度       学校評価報告書(実施結果)
                          4年間の目標                                     取 組 の 内 容                               校 内 評 価               学校関係者評価           総合評価(3 月 24 日実施)
           視点                              1年間の目標                                                                                         (3 月 18 日実施)
                        (令和2年度策定)                       具体的な方策          評価の観点                達成状況      課題・改善方策等                        成果と課題            改善方策等
                                                                                                             1・オンライン授
                       1生徒自ら課題を 1・生徒がICT機    1・教員対象の校内IC   1・教員対象の校内IC      業に向けた職員 1・分散登校期       ・ 双 方 向 授 業 1全職員が          1校内の通信環
                        設定し、課題解  器を活用して主体     T研修を実施し、IC    T研修を実施したか。      研修を実施し、    間に実践した       の様子はと       GoogleClassro      境の改善など
                        決に向けて主体  的・効率的に学習     T活用の授業の支援を    ICTを活用した授業      試行日及び分散    オンライン授       ても良い。       om を活用した      ICT 機器の効果
                        的に探究するこ  できる環境を整備     行う。                  が増えたか。              登校期間に実践    業の成果と課       特に留学生       リモート授業       的な活用に向
                        とができる生徒  し、生徒の多様な     ・授業見学週間を設定    ・授業見学週間で全教      した。            題を分析して       をサポート       や課題配信等       けて、施設面
                        の育成を図る    学びを支援する。     し、研究授業を行うと    員が授業見学を行った    ・前期授業見学週    今後に生か         する生徒の       を行えるよう       での問題解決
                                        ・生徒の進路実現     ともに、横国大との連    か、満足度が 70%を超     間を実施し、教    す。               様子が素晴       になった。令       を図る。ま
                                        のために、より高     携を活用し授業力を向    えたか。横国大との連      員 85%が他教   ・後期は横国大       らしくて印       和 4 年度より      た、効果的な
                                        度な授業実践をめ     上させる。              携ができたか。            科の授業を含め    との連携した       象的であっ       始まる 1 人 1      教材やアプリ
                                        ざし、授業改善を                                                       見学した。        研究授業もあ       た。             台 PC の導入に     等を精選し、
                                        進める。                                                             2夏季休業中、3     るので、より     ・皆で協議を       伴い、ICT 機器     ICT 機器を活用
      教育課程                                                                                                 日間オンライン    充実させる。       しながら授       をより効果的       した授業の質
 1
      学習指導         2グローバル化が 2多くの生徒がグロ    2オンラインでの海外学   2国内での新たなグロー      海外学校交流を                       業を作って       に活用する授       を高める。
                        進む社会で活躍  ーバル教育を受け     校交流や専門学校の留    バル教育プログラムを      実施し生徒 8 名 2オンライン交        いく雰囲気       業内容の精選
                        できる生徒の資  ることのできる場     学生との交流、外部講    実践できたか、また、      が参加した。ま    流は次年度も       はとても良       や教員のスキ      2生徒の国際感
                        質・能力の育成  面の充実を図る。     師を招いての講義など    様々な異文化交流を通      た、1 年生全員    引き続き実施       い。板書を       ル向上を目指       覚を磨くため
                        を図る。                             を実施する。            して世界に対する興味      がオンラインで    するため、実       させて問い       す。               にも、多様な
                                                                                     関心を高め、グローバ      海外の学生と交    施日や実施方       を 考 え て い 2オンライン交流      国や地域の
                                                                                     ルな視点を育むことが      流をもった。後    法を検討し、       く授業は特       等を行うノウハ     人々との交流
                                                                                     できたか。                期実施の留学生    参加人数を増       に よ か っ      ウを多くの職員     機会を増や
                                                                                                               との交流、外部    やす。             た。             に広め、様々な     す。
                                                                                                               講師を招いての                                        交流の頻度を高
                                                                                                               講義なども予定                                        める。
                                                                                                               通り実施でき
                                                                                                               た。
 
                       1豊かな人間性や 1生徒が主体的に活 1感染症拡大防止策を含 1生徒が感染症対策を意 1感染症対策につ 1後期に実施予 ・ 「 生 活 に 関 1行事等で生徒 1本校の伝統を
                        コミュニケーシ  動できるよう学校  めて、生徒が主体的に  識して学校行事を企画  いて、各行事の  定の学校行事   するアンケ       が主体的に活  受け継ぎつつ
                        ョン能力、主体  行事や委員会等を  学校行事を企画し活動  できたか、生徒が主体  委員会を中心に  についても、   ート」等を       動する場面が  も、新たにク
                        的に行動できる  支援する。        できるよう委員会等を  的に活動できる場面が  策定した。生徒  生徒主体の企   活用して、       増え、教員の  リエイティブ
                        人格の育成を図                    支援する。            増えたか。            を主体にした体  画・運営を行   生徒の意見
                                                                                                                                                      指示に頼らな  なものを作り
                                                                                                                                                      い生徒が増え
                        る。                                                                          育祭、文化祭の  う。           や要望を教       た。          出す姿勢を生
                                                                                                      企画・運営が実                 職 員 全 体 で 2担任とスクー   み出すような
                       2生徒一人ひとり 2生徒一人ひとりに 2健康に関する情報を定                        施できた。                     共有し、各       ルカウンセラ  土壌を作れる
                        の適切な理解に  係わる職員との連  期的に発信し、正しい 2課題のある生徒に対し 2課題のある生徒 2課題のある生   グループ等       ー、養護教    よう模索す
                        基づく生徒支援  携を深め、生徒理  知識を身に付けさせ    て情報を共有し、適切  について、学    徒について、   で学校行事       諭、教育相談  る。
                        体制と教育・健  解に努める。ま    る。また、健康観察等  な生徒支援ができた    年・グループ・  全職員への周   等に反映さ       担当等との情 2より一層強固
 2   生徒指導・支援    康相談の充実を  た、感染症対策に  を通して、不安のある  か。また、健康観察等  SC・管理職で情  知が必要な生   せ て ほ し      報共有が促進  な情報共有体
                        図る。          ついての正しい知  生徒に声かけを行う。  を通じて実態を把握    報を共有した。  徒の共有方法   い。             されたこと    制を構築する
                                        識を身に付け、健  生徒理解については全  し、学級通信や「ほけ  また、健康観察  を検討する。                    で、生徒が抱  とともに、SSW
                                        康で安全な学校生  職員で周知できるよ    んだより」などで、健  を毎日確認し、  消毒や黙食な                    える問題に    等を活用した
                                        活を送れるように  う、細かく情報交換を  康的な生活のサポート  適宜対応を行っ  どの感染症防                    様々な視点か  外部機関との
                                        サポートする。    行う。                ができたか。          た。「ほけんだ  止対策をより
                                                                                                                                                      らアプローチ  連携を図る。
                                                                                                                                                      できるように
                                                                                                      より」は、ワク  効果的に行う                    なってきた。
                                                                                                      チンの副反応に  方法を検討す
                                                                                                      ついて等トピッ  る。
                                                                                                      クに合わせて都
                                                                                                      度発行できた。
                          4年間の目標                                          取 組 の 内 容                             校 内 評 価              学校関係者評価                総合評価(3 月 24 日実施)
           視点                                 1年間の目標                                                                                         (3 月 18 日実施)
                        (令和2年度策定)                            具体的な方策             評価の観点           達成状況     課題・改善方策等                             成果と課題            改善方策等
                       1生徒自らが進路       1 探究活動等を通    1 先輩セミナーや模擬   1 自分の将来の職業・      1 キャリアパス 1 提供した情       ・伝統校とし          ・Hi-ゼミの成果 ・Hi-ゼミやスタデ
                        を開拓・選択す         して、キャリア       授業を通して、進路     学びに対する目標が       ポート・先輩     報をもと         ての特長を            は上がってお         ィショップの内
                        る力を培うとと         教育を充実さ         につながる職業・学     持てるようになった       セミナー等、     に、特に         全職員で再            り、生徒のニー       容や実施形態を
                        もに、第一希望         せ、進路に対す       問への理解を深め、     か。                     あらゆる場面     1・2年で       認識し、生            ズと期待感も上       精選し、より多
                        の実現をサポー         る意識を高め         進路に対する目標を  2 ・中学生の時よりも思      を通して、進     は将来の進       徒と積極的            昇した。今後は       くの講座を開講
                        トする。               る。                 明確化する。           考力・判断力・表現力     路に関する情     路を深く考       に関わりな            さらに内容の精       できるようにす
                                             2 授業で培った基    2 ・授業で基礎力を養      を高めることができた     報を提供でき     える機会を       がら生徒の            選と向上に取り       る。
                                               礎力をもとに、       うとともに、思考       と実感する生徒の割合     た。             与え、第1       個性や自主            組むよう、学校 ・校外模試の有効
                                               スタディショッ       力・判断力・表現力     が 90%を超えたか。    2 授業において     希望宣言に       性・主体性            全体で盛り上げ       な活用方法を模
                                               プ、Hi-ゼミ、校      の伸長を図る。         ・校内模試において       基礎基本の定     つなげてい       の伸長を企            ていく。             索し、生徒の学
                                               内模試等で思考       ・Hi-ゼミにおいては    国数英の学年平均偏       着をはかると     く。             図する取組          ・早稲田大・慶応       力向上のみなら
 3   進路指導・支援
                                               力や応用力など       ハイレベルな学習ス     差値が 55 を超えた       ともに、Hi-  2 各自の達成         を行っても            大・上智大・東       ず、受験に挑む
                                               の育成に努め         キルを身に付けさ       か。また、国数英全       ゼミで活用力     状況をもと       らいたい。            京理科大の進学       体力と精神力の
                                               る。                 せ、応用力育成に努     体の偏差値 60 を超え     の伸長を行       に次なる学     ・高みを目指            率は大きく上昇       向上に向けた取
                                                                    める。                 る生徒が、各学年 50      い、模試や定     習目標につ       させる進路            し、生徒の第一       組を行う。
                                                                    ・校内模試では、振     名以上になったか。       期試験で達成     なげていく       指導の在り            希望の進路実現
                                                                    り返りを充実させる     ・受験結果におい         状況を明確に     手立てを講       方を模索し            に向けての意識
                                                                    ことで、より深い学     て、国公立大学現役       することがで     じる必要が       てほしい。            は上がってきて
                                                                    びのサポートを行       合格1者 40 名以上、早     きた。           ある。                                 いる。
                                                                    う。                   慶上理 35 名以上、
                                                                                           GMARCH 160 名以上を
                                                                                           達成できたか。
                       1PTAや地域と 1PTAとの交流・         1コロナ禍におけるPT 1コロナ禍におけるPT      1感染拡大防止に 1緊急事態宣言 ・PTA や同窓会 ・地域貢献活動は ・地域貢献活動に
                        の連携事業を推  連携事業について          A活動が円滑に行われ   A活動が円滑に行われ     配慮し、体育祭、  中の活動もで   との連携に        色々な団体の協      ついては活動内
                        進し、地域とと  新たな取り組みを          るよう新たなシステム   るよう新たなシステム     文化祭等において  きるだけ可能   より、様々        力を得て実施で      容を精査し、
                        もにある学校づ  検討し、地域とと          作りを進め、体育祭、   作りを進め、各活動実     PTAボランティ  になるよう、   な分野で活        きているので、      様々な取組に生
                        くりを推進す    もにある学校づく          文化祭、交流活動、P   施のサポートをするこ     ア活動を実施する  システム作り   躍する大人        その関係性を大      徒が関われるよ
                        る。            りを推進する。地          TAボランティア活動   とができたか。           ことができた。    を進める。     の話を聞く        切にしつつ継続      うに調整してい
                                        域貢献活動や地域          の実施をサポートす     地域貢献活動の活性化     西口エリアマネジ  感染症対策を   機会を提供        して実施できる      きたい。
                                        の他の学校との交          る。西区社会福祉協議   を図ることができた       メント、西区社会  徹底して行     し、生徒の        ようにしたい。 ・地域からの情報
 4   地域等との協働                    流を推進する。            会と連携し、地域貢献   か。保土ケ谷養護学校     福祉協議会と連携  い、地域との   将 来 に 対 す ・コロナ禍であっ       をいち早くキャ
                                                                  活動を行う。保土ケ谷   分教室の生徒と交流で     して地域貢献活動  連携事業を推   る意識を刺        ても可能な限り      ッチする体制を
                                                                  養護学校分教室と学校   きたか。                 を実施することが  進していく。   激する。          生徒と地域が関      整え、その取り
                                                                  行事等を通して交流す                            できた。体育祭に               ・西口商店街        われる機会を確      組みを組織的に
                                                                  る。                                            おいて保土ケ谷養                 は生徒との        保していく。        実施できるよう
                                                                                                                  護学校分教室の生                 交流が励み                            に準備する。
                                                                                                                  徒と一緒に行う競                 になってい
                                                                                                                  技を通して交流で                 る。
                                                                                                                  きた。
                       1大規模災害に備 1大規模災害に備           1・大地震を想定して、 1・生徒自身が、周辺の      1生徒自身に津波 1補助的避難所 ・ 帰 宅 困 難 者 ・帰宅困難者一時 ・自治会が行う防
                        え、職員・生徒  え、防災マニュア          生徒自身で周りの危険  危険箇所を理解できた        の危険性を周知  運営マニュア   一 時 滞 在 施 滞在施設運営マニ 災減災勉強会等に
                        が協力して行動  ルを見直す。職            箇所を探り、情報を共  か。                        し理解を深めさ  ルの策定を近   設 と し て の ュアルの策定がで は参加して、情報
                        できる体制を整  員・生徒が協力し          有する。              ・補助的避難所の避難        せた。          隣自治会と共   機 能 を 保 持 きたことで、学校 を共有し地域との
                        える。          て行動できる体制          ・横浜市との協定細則  所運営マニュアルを教      2・勤務時間管理   に進めて作     し 、 円 滑 な と地域との役割分 役割分担を 明確化
                                        を整備する。              に基づく避難所運営の  員に周知できたか。          システムを活用  る。           運 営 が で き 担 が 明 確 に な っ する。
                                                                  マニュアルを整備す                                し教職員への声                 る よ う に 準 た。                 ・全職員が防災マ
      学校管理
 5                                                               る。                                              掛けを毎月行っ 2業務の均分化   備 し て ほ し ・業務内容の精選 ニュアルに沿った
      学校運営
                       2生徒と向き合う 2教員の業務分担や         2勤務時間管理システム 2業務に取り組む充実度        た。            につながる校   い。            に努め、一部の教 対応ができるよう
                        時間を確保する  勤務時間を把握            を活用することで、時  や満足度を面談等によ      ・ストレスチェッ  内人事を進め ・ 防 災 減 災 勉 員に業務が集中し に確認する。
                        ため、教員の働  し、業務の均分化          間外労働の状況を把握  り判断し、充実度、満        クで 80%の教   る。           強 会 は 今 後 ないように幅広く
                        き方改革を推進  を推進し、働き方          し、時間外労働時間の  足度の高い教員の割合        職員がノンスト                 も続けるの 情報収集に努め
                        する。          改革をより一層推          減少に努める。        を 70%以上とすること       レス又は低スト                 で 、 引 き 続 た。
                                        し進める。                                      ができたか。                レスという結果                 き協力を願
                                                                                                                    になった。                     う。