湘南高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shonan-h/teiji/gaiyou/documents/r4gakkouhyoukajissikekka.pdf

検索ワード:就職[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)(用紙日本工業規格A3横長型)
                                                                                                                                                                                                          令和5年4月7日
   神奈川県教育委員会教育長 殿
                                                                                                                                                                                                 県立湘南高等学校(定時制)
                                                                        令和4年度           学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                         4年間の目標                                          取組の内容                                      校内評価                    学校関係者評価               総合評価(3月 31 日実施)
            視点                                1年間の目標
                        (令和2年度策定)                           具体的な方策           評価の観点              達成状況         課題・改善方策等     (3月 24 日実施)        成果と課題             改善方策等
                       1生徒一人ひと         1多様な生徒の目標    1個々の生徒の特性    1丁寧な授業を行         1多様な生徒が入学    1想定を上回るほど    情報機器を積極的に    外国につながりのある   1個々の特性を理解
                       りの目標や課題        や進路の実現に向け   に応じて、それぞれ   うことができ、そ        し、個々の生徒の特   の学力差があり、今   導入した授業展開が    生徒に対しては、取り   し、生徒に寄り添った
                       に丁寧に対応          て、少人数を生かし   の目標を設定し、課   れぞれの生徒に応        性に応じた目標を設   後は習熟度別授業等   多くの教科で行われ    出しの授業で日本語の   授業を行うために、教
                       し、確かな学力        たきめ細かい指導を   題解決に向けて丁寧   じた、目標を達成        定し、その目標に向   の導入や、チームテ   たことは評価に値す    支援を行った。また、   科や年次等で生徒の情
                       の定着させるカ        行うことで確かな学   な指導を行い、学力   することができた        けて丁寧な授業が行   ィーチング等、個々   る。                  生徒の実態に応じて複   報を共有し、授業展開
                       リキュラム・マ        力を定着させ、資     の向上を目指す。     か。                    えた。               の生徒の特性に応じ                         数のプリントを用意す   の工夫を試みる。
                       ネジメントに学        質・能力の向上を図                                                                     た、より丁寧な授業                         る等、授業展開の工夫
                       校全体で取組          る。                 2通常授業による学    2情報機器の導入         2多くの教科で情報    展開が必要である。                         を行い、丁寧な授業を   2引き続き、ICT を利
      教育課程         む。                                       習活動に加え、ICT    など、様々な工夫        機器を積極的に導入                                              心がけた。             活用した授業を推進す
   1
      学習指導                               2通常形態の学習活 機器を積極的に取り      による授業展開を        した授業展開が行わ   2情報機器を扱う上                                                 るために、研究授業や
                       2主体的な学習         動に加え、ICT を活用 入れた授業を行うこ   行 う こ と で 、 ICT   れた。情報機器を積   で基本的な操作等が                         2情報機器の環境整備    研修会を充実させ、組
                       活動を中心に、        した授業を積極的に とにより、興味や関     機器を自ら活用し        極的に活用したこと   不十分な生徒もお                           も整ってきたことか     織的な授業改善を行
                       意欲・関心を高        導入することで、意 心を高め、主体的な     ようとする姿勢が        により、興味や関心   り、今後はよりサポ                         ら、ICT を利活用する   う。
                       め、社会人とし        欲や関心を高め、主 学習活動となるよう     見られるようにな        が高まり、主体的な   ートできるような体                         授業が多くなり、結果
                       て求められる資        体的に学ぶ姿勢を養 な授業展開を行う。     ったか。                学習活動の場面が多   制を整えることが望                         として、生徒が主体的
                       質・能力を培          う。                                                              く見られた。         ましいと思われる。                         に授業に臨む場面が多
                       う。                                                                                                                                                    くなった。
 
                       1生徒による主         1地域への社会貢献    1学校生活の様々な    1生徒が主体的に         1生徒の主体的な活    1生徒が自主的にし    課題のある生徒に対    1生徒会を中心に、生    1生徒による主体的な
                       体的な行事運営        という視点から生徒   場面で生徒が自主的   学校行事等に取り        動を基盤とする生徒   っかりと行事の運営   し早期に情報共有      徒の発案による各種行   活動を推進するため
                       を活性化させ、        会活動等の活性化を   に企画し自ら行動す   組んだか。クラス        会活動を実現した     に取り組めるよう、   し、外部機関連携し    事の運営を行うことが   に、生徒と教員が情報
                       豊かな人間性を        図る。また、部活動   る場面を作るように   減に対応できる持        が、生徒が自主的に   行事の精選をすすめ   問題解決につなげる    できた。               共有を密に行い、生徒
                       涵養する。            の充実を図るため     する。またクラス減   続可能な運営体制        行う部分が増えるほ   る。その上でより多   ことができたことが                           の意見を反映できる行
                                             に、予算や顧問配置   に対応できる生徒会   が構築できたか。        ど行事の過密日程に   くの生徒が行事に積   良かった。            2教育相談連絡会議を    事運営を目指す。
                       2ルールに基づ         等の再検討を行う。   活動の実現を目指                             よる生徒の負担増を   極的に参加できるよ                         核として、支援の必要
                       いた学校生活の                             す。                                         考慮する必要が出て   う、各行事の活性化   生徒会活動、行事の    な生徒の情報共有や外   2支援が必要な生徒に
                       もとで、しっか        2学校生活の各場面                         2校内の指導方針         きた。               を目指す。           企画・運営のプロセ    部機関との連携を行っ   対して、スクールカウ
                       りとした判断力        において、円滑な社   2基本的生活習慣の    について周知し、                                                  スを通して、組織的    た。                   ンセラーやスクールソ
                       と規律を守る意        会参加に向け、基本   確立を目指し、指導   生徒指導をおこな        2校内における感染    2指導よりも支援を    な運営方法や人間関                           ーシャルワーカー、行
                       識を育て、自律        的な生活習慣を確立   方針の周知を徹底す   えたか。また、支        症予防に対する指導   要する案件が多く、   係づくりの機会と捉                           政など、さまざまな専
                       した社会人とし        し、社会の一員とし   る。また日ごろから   援を要する生徒の        の徹底により、基本   個々に合った丁寧な   え、振り返りと総括                           門機関と連携し、生徒
   2 生徒指導・支援   て成長するよう        て自立できる規範意   教員間で情報を共有   情報を共有し、教        的な生活習慣が身に   指導と組織的な支援   を次の企画、あるい                           支援を引き続き行う。
                       指導する。            識や公正な判断力を   や外部機関等と連携   育相談連絡会議の        つき、健康的な学校   を勧めていったが、   は活動の精査につな
                                             はぐくむ。また、支   し、粘り強い指導や   メンバーを中心          生活の充実に繋げる   継続的な支援を要す   げられるとよい。
                                             援を要する生徒につ   組織的な支援体制の   に、組織的に支援        ことができた。ま     る生徒が多いのが現
                                             いて外部機関等と連   充実を進めていく。   することができた        た、課題のある生徒   状である。各教員と
                                             携し、適切な支援対                        か。                    に対し、早期に情報   連携のもと、課題解
                                             策を立てる。                                                      共有し、外部機関等   決に向け、引き続き
                                                                                                               と連携の基、問題解   組織的な指導・支援
                                                                                                               決に繋げることがで   を勧めていきたいと
                                                                                                               きた。               考える。
                      4年間の目標                                             取組の内容                                 校内評価                    学校関係者評価               総合評価(3月 31 日実施)
           視点                              1年間の目標
                     (令和2年度策定)                             具体的な方策            評価の観点         達成状況         課題・改善方策等     (3月 24 日実施)        成果と課題             改善方策等
                     1幅広い進路選        1有益で幅広い情報     1外部機関と連携し      1生徒が希望する    1進路支援を行う企    1上級学校へ進学す    生徒の希望する進路      生徒自ら希望する進     支援が必要な生徒に
                     択に応えること       の提供を充実させ、    て多方面ににわたる     進路に関して計画   業やハローワーク等   る生徒が年々増えて   実現に向けて、感染    路を決定できるよう     ついては、ハローワー
                     ができるよう、       生徒の進路実現を支    進路希望の計画に役     し、活動できた     と連携し、個々の進   いる状況を踏まえ     症対策を講じて行っ    に、年次ごとの進路行   クやキャリア支援の専
                     キャリア教育の       援する。              立てる。               か。               路活動計画に役立て   て、学習面の支援に   た分野別進路説明会    事を計画的に行うこと   門機関へつなげる等、
                     充実と、進路支                                                                       ることができた。     対しても計画的に取   等は、生徒にとって    ができた。             教育相談連絡会議との
                     援体制を確立す       2多様な生徒に応じ     2生徒に必要な支援      2個の生徒に応じ                         り組んでいく必要が   プラスとなった。ま      就職1希望の生徒に対   連携を充実させる。
                     る。                 た指導をするため情    を教育相談連絡会議     た支援を組織的に   2教育相談連絡会議    ある。               た三者面談等でのき    しては、求人票の説明
 3 進路指導・支援
                                          報の共有をさらに強    と連携して組織的に     機能させられた     と連携し、進路決定                        め細かい支援を引き    や進路相談を丁寧に行
                                          化する。              進める。               か。               が困難な生徒に向け   2家庭の事情で指導    続き行ってほしい。    うことができた。
                                                                                                          て必要な支援を行っ   困難な生徒に幅広く
                                                                                                          た。                 対応するために、教
                                                                                                                               育相談連絡会議と連
                                                                                                                               携して職員研修等を
                                                                                                                               充実させる。
                     1地域との協          1インターネット等  1本校定時制Web         1様々なチャンネ    1定時制Webサイ    1来年度は保護者向    中学校の教員に定時    1ホームページで教育    1定時制の理解を深め
                     働・連携によ る      を通じた情報発信の サイトの整理、ツイ        ルを通じて、必要   トの整理、学校説明   け連絡を複数のチャ   制のことを知っても    活動の発信を積極的に   るために、引き続き、
                     開かれた学校 づ      さらなる充実を図   ッターやマチコミメ        な情報が必要な方   会等の活性化など広   ンネルからマチコミ   らうことは非常に重    行うことができた。中   教育活動等の情報発信
                     くりを目指す。       る。また中学校への ールの活用法の検          (生徒、保護者、   報活動と、情報発信   メールに集約し、発   要で成果を期待して    学生向けの学校説明会   を行っていく。
                                          広報活動を見直し、 討、中学生とその保        受検生等)に伝わ   に力をいれた。一方   信密度を増やす。そ   いる。                については、生徒の授
                                          本校定時制の良い点 護者だけでなく、中        っているか。       で保護者への学校か   のため、面談等の機                         業見学を充実させるた   2保護者との協力体制
                                          をアピールする。   学校の教員に定時制                           らの連絡が行き渡ら   会を活用し、マチコ   ホームページで積極    めの内容検討を引き続   を築くために、保護者
                                                             のメリットを伝える        2クラス減に起因    ないという課題を残   ミメールへの登録を   的に発信しているこ    き行っていく。         面談やPTA活動を充
 4 地域等との協働                        2PTA活動に関し 広報活動を行う。           する事象に対応で   した。               お願いする。         とは評価に値する。                           実させ、連携を深め
                                          ては、今後のクラス                           きたか。                                                     マチコミの活用に当    2PTA役員のメンバ    る。
                                          減に伴う予算の減額 2柔軟な予算編成や                            2PTA活動に関し    2保護者がさらに積    たり、運用について    ーも多くなり、各種行
                                          や職員数の減少に対 業 務 の 見 直 し を 行                      ては従来より活性化   極的に学校教育に参   校内のコンセンサス    事への積極的な参加を
                                          応できる管理体制の う。                                         を果たせた。         加できるような場を   とルールを明確に      サポートすることがで
                                          構築を目指す。                                                                       学校行事等を利用し   し、効果的に進めら    きた。合格者説明会で
                                                                                                                               て設けることを検討   れることを期待して    は、PTA役員が活動
                                                                                                                               する。               いる。                紹介をする等、PTA
                                                                                                                                                                          活動の充実に努めた。
                     1社会から信用        1事故・不祥事防止     1日常業務の中で教      1風通しのよい職    1電話応対について    1今後も油断するこ    生徒の活動を担保し    1情報共有が積極的に    1職員が自分事として
                     される学校づく       について意識の徹底    員間の情報交換を活     場となっている     は、啓発活動はしな   となく事故不祥事防   つつ、精査すること    できるような環境づく   捉えられるよう、研修
                     りを推進し、事       を図り、事故・不祥    発に行い,事故不祥     か。また電話対応   かったが丁寧な対応   止活動を続ける必要   は、必要であると考    りを行った。事故不祥   会の内容の工夫等を行
                     故・不祥事の防       事の根絶に努めると    事防止の意識を啓発     や来客等への対応   の職員が増加しつつ   がある。生徒や保護   える。生徒に向きあ    事防止については、職   い、引き続き、事故不
                     止を徹底する。       ともに、保護者、県    する。また電話対応     が適切になされて   ある。職員室での生   者、外部の方への対   える時間の確保のた    員研修会や打合せ等で   祥事防止に努める。
                                          民にも丁寧な対応を    等で外部に丁寧な印     いるか。           徒や仕事に関する情   応について、職員が   めに校務運営上、必    の情報共有、注意喚起
                     2教職員の働き        目指す。              象を与える対応を目                        報交換は活発に行わ   丁寧に対応できるよ   要な業務を精選し、    を行い、事故不祥事の   2職員数や生徒数の動
                     方改革推進のた                             指す。                 2ワーキンググル    れている。           う、啓発活動を行     現有の職員数ででき    ない職場環境づくりに   向を踏まえ、必要性に
                     めに職場の意識       2クラス減に伴い予                            ープの整理や,仕                        う。                 る仕事を残す、ある    努めた。               応じて、業務のスリム
                     改革を図る。         期される教職員数の    2ワーキンググルー      事分担の均等化が   2休眠部活動の整理                         いは創造できるとよ                           化・効率化を検討す
      学校管理
 5                                       減少に対応できる組    プ等の整理や業務の     進んだか。         を行い活動している   2学校行事の精選が    いと思う。            2学校行事や部活動に    る。
      学校運営
                                          織改変と業務の効率    適切な配置,仕事分                        部活動に顧問を手厚   生徒の活動の沈滞に                         ついは、精選を行い、
                                          化および均等化を図    担の均等化等を進め                        く配置できるように   ならないよう、一つ                         スリム化を図った。
                                          る。                  る。                                      した。また学校行事   一つの行事を大切に
                                                                                                          の精選作業に着手し   し、ホームルーム活
                                                                                                          た。ワーキンググル   動も含めた活性化を
                                                                                                          ープの一部も廃止し   目指す。今後もクラ
                                                                                                          た。                 ス減に伴う教職員数
                                                                                                                               の減少は続くので、
                                                                                                                               それに対応できる学
                                                                                                                               校運営を目指す。