湘南高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shonan-h/teiji/gaiyou/documents/r2gakkoumokuhyou-jissikekka210324.pdf

検索ワード:就職[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)(用紙日本工業規格A3横長型)
   神奈川県教育委員会教育長 殿
                                                                                                                                                                                                                        提出日:令和3年3月 24 日
                                                                                                                                                                                                              学校名:県立湘南高等学校(定時制)
                                                                                  令和2年度               学校評価報告書(目標設定・実施結果)
                          4年間の目標                                                    取    組 の 内 容                                       校    内 評 価                     学校関係者評価                      総合評価(3月 24 日実施)
           視点                                      1年間の目標
                         (令和2年度策定)                                        具体的な方策                   評価の観点             達成状況            課題・改善方策等         (3月 23 日実施)         成果と課題                   改善方策等
                       1生徒一人ひとりの        1単位制の特性を生か          1次期指導要領に基づ          1本校に適切と思わ      1昨年度作成した必        1本校に適 すると 思わ      「社会人として求め   1定時制教育に何が求め        1「社会人として求めら
                       目標や課題に丁寧         しながらも、生徒のニー       く新しい教育課程の完         れる、新しい教育課     履修科目に加え、今年     れる新し い 教育 課 程を   られる資質・能力」   られるのか、概ねアウトライ   れる資質・能力」がどの
                       に対応し、確かな学       ズに合った、次期学習         成に向けて、ワーキング       程案を作成すること     度は各教科と連携し       作成することができた       の分析は、教員間     ンはできたが、さらに検討     ようなものなのか、定時
                       力の定着させるカリ       指導 要領 に基 づ く新し     グループが各教科との         ができたか。           て、各年次に設置すべ     が、さらに生徒数の減少
                                                                                                                                                                                     で共有されている     を継続する。多様な進路       制全体で問いをたて、追
                       キュラム・マネジメント   い教育課程の検討及び         連携を行いながら、本校                              き科目を検討し、新し     に伴って、臨機応変にカ
                                                                                                                                                                                     のか。教育活動全     希望を実現するための新       求していく。
                       に学校全体で取組         作成を学校全体で取り         のニーズに合った教育                                い学校設定科目の設       リキュラムを変更すること
                                                                                                                                                                                     体の設計を臨機応     しいカリキュラムや、学び     2教員のICTのスキル
                       む。                     組む。                       課程を完成させる。                                  置を含めた、本校にふ     も検討していくことも必要
                                                                                                                                 さわしい教育課程を作     である。                   変に修正していくこ   直しを重視した学校設定       を向上させるため、教材
 
                                                                                                                                 成した。                                            とは必要だが、軸、   科目の模索などを今後の       の共有や研修を設定し、
                       2主体的な学習活          2主体的・対話的な学          2教員相互の授業見学          2「生徒による授業      2今年度は休校期間        2今年度は授業見学を        柱となる設計部分     課題としていく。             スキルアップを図る。生
      教育課程         動を中心に、意欲・       習活動が多く取り入れる       を行い、それぞれの課         評価」の集計結果を     が長く続き、計画したと   通じた指導方法の共有       を明確にし、根幹     2単位制の利点を活か          徒による授業評価で好
 1
      学習指導         関心を高め、社会人       よう、組織的な授業づくり     題を確認することで、学       教科会で十分検討       おりの方策を行うことが   や ICT の活用といった手    部分を変化させな     し、生徒の多様なニーズ       評価の比率を、8割以上
                       として求められる資       を推進し、意欲や関心が       校全体の目標を               し、教科としての最適   できなかった。その代     段に焦点をあて、対面授
                                                                                                                                                                                     い意識が共有され     に対応できるよう、きめの     を目標にさらに高めてい
                       質・能力を培う。         高まるような授業展開を       共有し、さらなる授業の       化すべき点を明確化     替として、オンラインに   業では得られない 利点
                                                                                                                                                                                     ることが重要。ハー   細かい指導を行うことがで     く
                                                図る。                       最適化を目指す。また、       し、評価を上げること   よる授業配信や           も得られた。
                                                                                                                                                                                     ドウエアの整備が     きた。生徒による授業評価
                                                                             「生徒による授業評価」       ができたか。           Classroom の活用方法     来年度以降も社会情勢
                                                                             の集計結果をもとに、各                              の研修会を行うことで、   を鑑みつつ、新たな授       急速に進む中、端     の教科へのフィードバック
 
                                                                             教科で改善策等を協議                                ICTの活用による授業   業研究の手法を確立す       末を使用する生徒     は今後も継続し、少人数
                                                                             し、実践する。                                      形態の手法を見いだし     ることを課題としたい。     の情報モラルの指     だからこそできること、生
                                                                                                                                 た。                                                導が必要。           徒の特性に応じた教育の
                                                                                                                                                                                                          構築を今後の課題と位置
                                                                                                                                                                                                          付けていく。
                       1生徒による主体的        1学校行事・生徒会活          1学校行事・生徒会活          1生徒の主体的な        1コロナ禍における難      1今回の経験を経て、        「集団としての成長   1消毒・検温など教員の        1ICTによる健康観察を
                       な行事運営を活性化       動・部活動を通して、生       動・部活動において、生       活動を適正にサポー     しい運営となったが、     「今まで通り」ではない、   が感じられる場面     業務への負荷が大幅に増       さらに充実させ、これか
                       させ、豊かな人間性       徒の 主 体 的・ 協 働 的な   徒の意見や考えを反映         トし、生徒の自立する   その中で生徒による主     新たなアイディアも生ま     があった」ことは素   加したが、生徒が非常に       らも続く感染症対策の負
                       を涵養する。             学びの場を多く作るとと       させるだけではなく、主       力を育み、各行事の     体的な活動を実施でき     れてくると思われる。生
                                                                                                                                                                                     晴らしい。教員集     協力的に動いてくれたこと     担軽減を図りつつ、学校
                                                もに、充実感や達成感を       体 的・ 協 働 的な 学 びの   参加率を増やすこと     た。生徒が同じ目標に     徒がより一層工夫できる
                                                                                                                                                                                     団の生徒への信頼     は大きな成果となった。危     生活の充実を目指す。
                       2ルールに基づいた        共有することを目指す。       場となり得る組織、体制       ができたか。           向かって協力したり、     環境づくりに努めたい。
                                                                                                                                                                                     が深まることにおお   機感を共有し、職員生徒       2教育相談コーディネ
                       学校生活のもとで、し                                  づくりを進める。                                    工夫したりする姿が
                       っかりとした判断力と     2学校生活の各場面に                                       2いじめも含めて指      多々見受けられた。       2コロナ対策を継続しな      きに期待したい。     一体となって感染症対策       ーターを育成し、組織的
 2   生徒指導・支援
                       規律を守る意識を育       おいて、円滑な社会参         2基本的な生活習慣の          導方針について周知                              がら,校内の立ち番や巡     来年度以降も感染     に取組んだことが生徒の       な相談体制の充実を進
                       て、自律した社会人       加に向け、基本的な生         確立を目指し、指導方         し、ぶれのない生徒     2コロナ対策にマンパ      回をいかに復活させて       防止対策は引き続     自律につながったが、行       めていく。生徒の人権意
                       として成長するよう指     活習慣を確立し、社会の       針の周知を徹底する。         指導を継続的に行え     ワーを割いたため,こ     いくかが来年度のテー       き行われることが想   事の積極的な参加は次年       識を高め、いじめのない
                       導する。                 一員として自立できる規       支援を要する生徒につ         たか。また支援を要     れまで実施してきた授     マとなる。その中で目標     定されるが、生徒・   度以降の課題としたい。       環境をつくる。他校と連
                                                範意識や公正な判断力         いての 把 握に努 め 、 外    する生徒を組織的に     業中の巡回や立ち番,     の実現をめざして,生徒
                                                                                                                                                                                     教員のモチベーシ     2基本的生活習慣の確立        携し、外部機関に相談
                                                をはぐくむ。また、いじめ     部機関とも連携して適切       支援することができた   校外巡回等が実施で       支援体制を構築したい。
                                                                                                                                                                                     ョンが下がらないよ   を目指し、概ね生徒指導       するなどして、きめの細
                                                防止に努める。               な支援策を立てるようす       か。                   きなかった。一方,コロ
                                                                                                                                                                                     うに工夫・改善する   案件は減少した。今後も       かい指導を継続する。
                                                                             る。いじめ防止マニュア                              ナ対策について生徒
                                                                        ルに沿って未然防止に                              は大変協力的であり,                                  ことも必要。         教育相談を組織的に充実
                                                                        努める。                                          集団としての成長が感                                                       させ、生徒に必要な支援
                                                                                                                          じられる場面もあった。                                                     をタイムリーに与えていく。
                       1幅広い進路選択        1生徒が社会的・ 職業      1外部機関との連携や        1組織的進路指導        1以前より年次内での        1今年度も進路未定の        面倒見の良い湘南     1学校支援スタッフの協          1多様な進路希望に対
                       に応えることができる   的に自立するため、キャ    生徒情報の共有化によ       により、生徒一人ひと   情報交換が活性化し,       卒業生はいるので,来       定時制の強みとし     力もあり、多くの進路希望       応できるよう、外部機関
                       よう、キャリア教育の   リア教育を充実させ、進    り組織的に進路指導を       りの適性や能力に応     生徒一人ひとりに対す       年度も卒業生への支援       て、引き継いでいっ   の実現を図ることができ         と連携をしながら最新の
                                              路の「自己実現」を支援    進める。                   じた支援体制を確立     る支援態勢が構築でき       を続けたい。
                       充実と、進路支援体                                                                                                                                       てほしい。           た。今後も進路未定の生         情報を発信する。
                                              する。                                               できたか。             た。また卒業生の就職1       2コロナウイルスによる
                       制を確立する。                                                                                                                                                                徒を減らすためにどのよう       2面談の機会を有効に
                                                                        2面談週間を履修指導                               等のサポートを実施し       就職2関係のスケジュー
 3   進路指導・支援                                                                                                                                                                                 な指導が必要なのか、支         活用し、社会人として必
                                              2卒業に向けた履修指       にとどまらず、進路支援     2面談週間について      た。                       ルの変更や共通テストの
                                              導と進路実現のための      の機会としても活用す       は履修指導にとどま     2コロナによる自宅学        導入など激変の年であ                            援体制を検討する。             要な知識やマナーを身
 
                                              進路支援を充実させる。    る。                       らず、進路支援の機     習等により,当初予定       った。その中で適切に対                          2進路選択を慎重に行う          につけさせる。そのため
                                                                                                   会としても機能させら   していた面談週間等が       応できたが,より卒業生                          ためのガイダンスや面談を       に教員も進路に対する
                                                                                                   れたか。               設定できなかった。来       の進路希望の実現を目                            充実させることができた。       知識を高める必要があ
                                                                                                                          年度改めて試みたい。       指して工夫を重ねたい。                                                         り、研修を充実する。
                       1地域との協働・連      1CMS や学校説明会等       1本校生徒及び保護          1本校生徒及び保        1ホームページのこま        1本校生徒と生徒保護        1学校情報のタイ      1感染症による行事など          1HPによる情報発信を
                       携による開かれた学     の広報活動の充実、個      者、中学生とその保護者     護者、中学生とその     めな更新と、機に応じ       者、中学生とその保護者     ムリーな発信に期     の情報発信の遅れが課題         充実させ、卒業生・在校
                       校づくりを目指す。     別見学の受け入れ、学      など、中心となる閲覧者     保護者など、中心と     た情報発信を行った。       など、中心となる閲覧者     待する。             となった。HPの迅速な更       生・入学生に向けて湘
                                              校運営協議会などを活      のニーズを踏まえた情報     なる閲覧者のニーズ     また、生徒・保護者に       のニーズを踏まえた情報                          新を心がける。一方Class   南定時の魅力を伝える。
                                                                                                                                                                                2様々な地域貢献
                                              用した情報交換など、開    提供ができるよう工夫す     を踏まえた情報提供     対して、Classroom や       提供ができるよう、今後と                        roomなど、在校生に対す     学校説明会への参加を
                                                                                                                                                                                活動を見直す機会
                                              かれた学校づくりを一層    るとともに、CMS をスムー   を機に応じて行い、     まち comi メール、Twi   もスムーズな更新を心掛                          る新しい情報ツールの発         促すため、中学校への
                                                                                                                                                                                として捉えることも
                                              進める。                  ズに更新していけるよう     迅速かつ的確な情       tterを活用して、密な   ける。                                          達は大きな成果となった。       周知や不登校相談会で
 4   地域等との協働
                                                                        体制づくりを進める。       報を伝えることができ   連絡を行った。                                        重要。               2感染症拡大防止方針に          の個別ブース説明をさら
                                                                                                   たか。                                                                                            よる行事の縮小や、地域と       に充実させる。
                                              2PTA活動の中で、学     2学校支援に繋がるア        2学校行事や地域と      2コロナ禍の状況にお        2開かれた学校作りの                             の交流が思うようにできな       2人的交流はすぐには
                                              校支援に繋がる活動を      イディアを募集できる機     連携する活動の中       いて、連携した学校行       ため、学校情報の配信                            かった。今後の感染症の         できないかもしれない
                                              推進する。                会を設けながら、できる     で、より多くの方に参   事や連携した地域との       方法などを検討していき                          状況をふまえ、徐々に再         が、情報の交流はHPな
                                                                        ことを実現させる。         加してもらうことがで   活動はほぼなかった。       たい。                                          開していきたい。               どを通じて盛んにしてい
                                                                                                   きたか。                                                                                                                         く。
                       1社会から信用され      1事故・ 不祥事防止に      1日常業務の中で教員        1日頃の注意喚起        1校内にて事故・不祥        1今後も事故・不祥事防      学校経営陣のリー     1今年度事故不祥事に該          1研修の充実と年次休
                       る学校づくりを推進     ついて意識の徹底を図      間の情報交換を適切に       や事例に基づいた事     事防止会議を開催し、       止に向けた職員の意識       ダーシップに期待     当する事案はなかったが         暇の取得の呼びかけを
                       し、事故・不祥事の     り、事故・不祥事の根絶    行うとともに、事例に基     故不祥事防止会議       職員の事故・不祥事の       を継続し、事故・不祥事     する。               常に事故不祥事防止を心         励行する。事故不祥事
                       防止を徹底する。       に努めるとともに、保護    づいた研修を企画して       などを適正に実施       防止につなげることが       の根絶に努める。                                がけ、意識啓発を欠かさ         につながるヒヤリハット事
                                              者、県民にも丁寧に対      事故不祥事防止の意識       し、事故不祥事案件     できた。                                                                   ない。                         案を共有し、予防を最優
                                              応する。                  を啓発する。               を出さないようにでき                                                                              2教職員の働き方改革を          先とする。
      学校管理                                                                                     たか。                 2校内にてグループ          2Teams の活用方法                               進め、職場のメンタルヘル       2ICTの活用による働き
 5
      学校運営         2教職員の働き方改      2「今までのやり方」を見   2スクラップ アンドビル     2スクラップアンドビ    業務の見直しや、業務       (会議の開催、連絡事項                          スを充実させる。Teamsの   方改革を進めるため、管
                       革推進のために職場     直しながら、改善できる    ド、会議の短縮、共通理     ルド、会議の短縮、     内容の見直しを進める       の見落としなど)をより効                        活用により、会議の時間         理職が率先してスキルア
                       の意識改革を図る。     ものは改善し、効率化を    解を共有することを促進     共通理解を共有する     とともに、Teams を活       率のよいものとし、職員                          短縮や、オンラインによる       ップに努め、職員室に情
                                              図る。                    する。                     ことを促進することが   用した情報共有を積極       間ツールとして有効なも                          参加が可能となり、旧来の       報を発信する。
                                                                                                   できたか。             的に行った。               のとしていきたい。                              方法が大きく改善されたこ
                                                                                                                                                                                                     とは成果である。