湘南高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shonan-h/teiji/gaiyou/documents/h31gakkouhyouka200430.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3  ]
分割ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
     (第2号様式)(用紙日本工業規格A3横長型)
        神奈川県教育委員会教育長 殿
                                                                                                                                                                                                                            提出日:令和2年4月 30 日
                                                                                                                                                                                                                  学校名:県立湘南高等学校(定時制)
                                                                                     平成 31 年度         学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                            4年間の目標                                                 取 組 の 内 容                                        校      内 評 価                     学校関係者評価                    総合評価(3月 31 日実施)
             視点                                       1年間の目標
                           (平成 28 年度策定)                                     具体的な方策            評価の観点               達成状況               課題・改善方策等         (8月 31 日実施)            成果と課題                改善方策等
                         1生徒一人ひとりの       1単位制の特性を生か        1教育課程検討ワーキ        1本校に適切と思わ      1秋以降になって具          1必履修科目以外の選          様々な課題を持     1令和 4 年度の学習指導       1単位制の特性を生か
                         学習や進路等の目        しながらも、生徒のニー     ングを作成し、各教科と     れる、新しい教育課     体的な指針が示され、       択科目については現在       つ生徒の多様なニ     要領完全実施に向けて、       した柔軟な年次進行を
                         標の実現に応えるた      ズに合った、次期学習       の連携を行いながら、本     程案を作成すること     これに則った形で各教       検討段階であり、どの科     ーズに応えるため、   着々と計画が進行してい       実現している。生徒減に
                         め、単位制の利点を      指導 要領 に基 づ く新し   校のニーズに合った新し     ができたか。           科との連携を図りなが       目をどの年次に設置す
                                                                                                                                                                                    少人数を生かした     る。学校教育目標を念頭       ついては定通併修の活
                         いかした年次進行を      い教育課程の検討及び       い教育課程の作成を行                              ら、科目の検討を行         べきか を今 後検 討する
                                                                                                                                                                                    きめの細かい教育     に湘南高校定時制らしい       用等、具体策を検討し、
                         基調としたカリキュラ    作成を学校全体で取り       う。                                              い、必履修科目の実         必要がある。これからは
                                                                                                                                                                                    を継続してほしい。   カリキュラムをマネジメント   課題解決につなげてい
                         ム・マネジメントに学    組む。                                                                       施年次を決定すること       本校にとって適切と思わ
                         校全体で取り組み、                                                                                   ができた。                 れる科目の設置をじっく      4年制大学1に進      し、本校のミッションを遂行   きたい。
 
                         学力を育成する。                                                                                                                りと精査し、新しい教育     学を希望する生徒     したい。一方生徒減にとも
                                                                                                                                                         課程の完成を目指す。       もいるようなので、   なう開校講座数の減少な       2生徒による授業評価
                                                                                                                                                                                    そのような生徒に対   ど、新たな問題が発生して     では概ね良い評価だっ
        教育課程
 1                      2学び直しや生徒が       2「生徒が互いに学び        2授業研究を行い、そ        2「生徒による授業      2今年度、すべての教        2今年度、生徒による授      するカリキュラムも   いる。                       たが、満足することなくさ
        学習指導         互いに学び合う学習      合う学習活動」の実践に     の結果を各教科会にお       評価」の集計結果を     員が参加できるような       業評価の質問項目が変
                                                                                                                                                                                    整える必要がある。                                らなる向上を目指した
                         活動を取り入れるな      努めるとともに、生徒の     いて検証し、さらなる授     教科会で十分検討       形式で授業研究を行う       更され、昨年度までとの
                                                                                                                                                                                                         2主体的・対話的で深い        い。今後は評価方法に
                         ど、知識・技能の習      主体的に学ぶ意欲を高       業の最適化を目指す。       し、教科としての最適   ことができた。その後の     比較が難しくなった。し
                                                                                                                                                                                                         学びの実践を目指し、活       ついても研修を重ね、生
                         得のみならず、それ      める組織的な授業づくり     また、「生徒による授業     化すべき点を明確化     活発な研究討議では         かしながら、質問項目の
                         らを活用する力を育      を推進する。生徒による     評価」の集計結果をもと     し、評価を上げること   「わかる授業」、「まな     変更が、今後の目指す                            発な公開授業や研究授業       徒の興味・関心を高めて
 
                         む魅力ある授業を展      授業評価等を活用し、       に、各教科で改善策等       ができたか。           びたくなる授業」等に       授業づくりにつながると                          が開催された。特に若手       進路実現に結び付けて
                         開し、生徒の主体的      学習効果目標を共有す       を協議し、実践する。                              ついて活発な意見交         考え、これに基づいて次                          職員が本校や他校の研究       いきたい。
                         に学ぶ意欲を高め        る。                                                                         換を行うことができた。     年度以降へのさらなる授                          発表や公開研究授業に積
                         る。                                                                                                                            業改善につなげたい。                            極的に参加したことは今
                                                                                                                                                                                                         後の成果につながると考
                                                                                                                                                                                                         えている。
                         1学校行事・生徒会       1学校行事・生徒会活        1すべての生徒会活動        1生徒の主体的な        1生徒の主体的な活          1すべての行事におい         生徒指導が一定      1生徒数の減少により、        1生徒の主体的な活動
                         活動・部活動を通し      動・部活動等を通して、     において生徒が主体的       活動を適正にサポー     動による生徒会活動は       て生徒の意見をもっと取     の効果を上げ、学     学校行事の運営も厳しさ       につながるよう、生徒会
                         て、さらに活性化さ      他者と協働することで豊     に取り組めるよう、生徒     トし、生徒の自立する   昨年度と同様に実施         り入れていく工夫をして     校が落ち着いてき     が増しているのは事実だ       の活性化に努める。
                         せ、豊かな人間性や      かな人間性を育むととも     の意見や考え を反映さ      力を育み、各行事の     できた。生徒が同じ目       いきたい。そのためにも
                                                                                                                                                                                    ている状況は評価     が、それを補って余りある     部活動の運営は厳しくな
                         社会性を培う。          に、充実感や達成感を       せていく体制づくりを進     参加率を増やすこと     標に向かって協力した       生徒会役員と協力して、
                                                                                                                                                                                    できる。重い課題を   生徒のパワーと職員の創       っているが、少人数でも
                                                 共有することを目指す。     める。                     ができたか。           り、工夫したりする姿が     前年度よりもわかりやく
                                                                                                                                                                                    持った生徒もいるよ   意工夫で活発な生徒会活       充実した活動ができるよ
                                                                                                                              多々見受けられた。         盛り上がるものを模索し
 2     生徒指導・支援
                                                                                                                                                         ていきたい。               うなので、引き続き   動が行われた。               う工夫したい。
 
                         2基本的な生活習         2学校生活の各場面に        2基本的な生活習慣の        2いじめも含めて指      2生徒に対するきめ細        2生徒が授業にさらに        丁寧な教育相談体
                         慣を確立し、一人ひ      おいて、円滑な社会参       確立を目指し、指導方       導方針についての周     やかな指導を通じて、       集中できるよう、指導体     制でケアをしてほし   2生徒指導件数は減少し        2教育相談コーディネ
                         とりの生徒にきめ細      加に向け、基本的な生       針の周知を徹底する。       知を徹底し、ぶれの     授業に対する故意の         制を整え、生徒によりそ     い。                 ているが、一つひとつの案     ーターを中心として、ケ
                         かく対応するととも      活習慣を確立し、社会の     支援を要する生徒につ       ない生徒指導を継続     遅刻、自習室等での         うことでさらなる環境づく                        件は非常に多くの課題を       ース会議を効果的に生
                         に、生徒一人ひとり      一員として自立できる規     いての 把 握に努 め 、適   的に行えたか。また     蝟集などは減らすこと       りをめざす。また職員の
                                                                                                                                                                                                         抱えている。家庭や経済       徒の支援策を
                         の抱える課題を踏ま      範意識や公正な判断力       切に対応する。いじめ防     支援を要する生徒を     ができた。                 生徒指導に対する共通
                       えた適切な支援を行     をはぐくむ。また、いじめ   止マニュアルに沿って未   組織的に支援するこ                              理解を深める。                                  的な事由が複雑に絡んで
                       う。                   防止に努める。             然防止に努める。         とができたか。                                                                                  いることが多い。
 
 
 
                       1生徒が社会的・職      1生徒が社会的・ 職業       1年次主体になりがちな    1進路指導を組織        13年間または4年間      1進路指導のノウハウの       生徒の進路実現      1多くの生徒の希望進路        1生徒の進路希望実現
                       業的に自立すること     的に自立するため、キャ     進路指導を外部機関と     的に進め、生徒一人     の指導を通じて、生徒     継承と蓄積をはかり、特     のため、外部機関     を実現することができた。     のため、外部機関と連携
                       をめざした学校づくり   リア教育を充実させ、進     の連携や生徒情報の共     ひとりの適性や能力     が就職・進学にむけて     に希望者の増加が予期       との協力や地域の     4年制大学2合格1者も出       しながらキャリア教育の
                       に取り組む。           路の「自己実現」を支援     有化により組織的に進     に応じた支援体制を     より前向きに活動でき     される四年制大学3を目                                                         一層の充実に努める。
                                                                                                                                                                             教育力を利用して     すことができている。生徒
                                              する。                     める。                   確立できたか。         るようにした。           指す生徒の進路支援体
                                                                                                                                                                             いただきたい。生徒   に情報を提供し、進路選
                                                                                                                                                  制の充実を図る。
 3   進路指導・支援                                                                                                                                                         に安易に夢を語る     択の幅を広げ、それに応
                       2卒業と進路希望の      2卒業に向けた履修指        2面談週間を履修指導      2面談週間について      2面談週間を有効に        2面談週間や各年次ご
                       実現に向けたきめ細     導と進路実現のための       にとどまらず、進路支援   は履修指導にとどま     利用し、生徒の希望す     との進路学習のブラッシ     ことは危険な側面も   えられる体制づくりを行う。
 
                       かい指導に取り組       進路支援を充実させる。     の機会としても活用す     らず、進路支援の機     る進路実現につなげ       ュアップを続け、進路指     ある。社会を生きる
                       む。                                              る。                     会としても機能させら   た。さらに卒業生の就     導体制のさらなる充実を     力を着実につけさ
                                                                                                  れたか。               職・進学支援でも成果     図る。                     せること。
                                                                                                                         がでてきた。
                       1地域との協働・連      1CMS や学校説明会等        1本校生徒及び保護        1本校生徒及び保        1ホームページのこま      1本校生徒及び保護          海岸が比較的近距     1CMS によるホームペー        1ツィッターやまち comi
                       携による開かれた学     の広報活動の内容をさ       者、中学生とその保護者   護者、中学生とその     めな更新と、正確で理     者、中学生とその保護者     離にあり、東日本     ジの更新など、迅速な情       メールの発信をしても、
                       校づくりを目指す。     らに充実させ、開かれた     など、中心となる閲覧者   保護者など、中心と     解しやすい情報発信       など、中心となる閲覧者     大震災の際には地     報発信に努めた。天候に       電話による問合せも多
                                              学校づくりを一層進め       のニーズを踏まえた情報   なる閲覧者のニーズ     を行った。また、生徒     のニーズを踏まえた情報                          よる緊急の対応なども特       い。情報ツールのさらな
                                                                                                                                                                             域住民が津波のた
                                              る。                       提供ができるよう工夫す   を踏まえた情報提供     に対しては、ツィッター   提供ができるよう、今後と                        に大きな混乱もなく、スム     る周知を説明会などの
                                                                                                                                                                             め中学校や小学校
                                                                         るとともに、CMS をスム   を機に応じて行い、     やまち comi メールも     もスムーズな更新を心掛                          ーズに遂行できている。       機会に行っていきた
                                                                                                                                                                             に避難した事例が
                                                                         ーズに更新していけるよ   迅速かつ的確な情       活用して緊急時の連       ける。                                                                       い・。
                                                                         う体制づくりを進める。   報を伝えることができ   絡を行った。                                        あった。広域避難     2台風による河川増水の
 4   地域等との協働
                                                                                                  たか。                                                                     場所に指定されて     際に避難所としての役割       2夜間の時間帯に授業
                                              2災害時の避難場所と        2様々な地域との交流      2地域の方々と災害      2今年も、台風や大雨      2藤沢市の防災拠点と        いるかどうかにかか   を担い、今後の災害に対       が行われていることでど
                                              して、地域と協働した避     の中で、活動内 容を地    時の対応について共     が予想されたときには     して、市の防災課と連絡     わらず、常に防災     する意識が高まった。         のようなことが想定される
                                              難活動に取り組む。         域の方々に周知する。     同作業を行なうことが   避難所となった。学校     を密にとり、災害発生時     の意識を持ち、非                                  のか、訓練等で生徒にし
                                                                                                  できたか。また、その   評議委員会などでも話     にも速やかに避難活動                                                         っかりと伝達していく。
                                                                                                                                                                             常時にはどうするか
                                                                                                  活動を近隣の方々に     題の一つとして取り上     を行うことができる体制
                                                                                                                                                                             を想定しておく必
                                                                                                  伝えられたか。         げ、連携を取っていき     を整える。
                                                                                                                                                                             要がある。
                                                                                                                         たい。
                       1社会から信頼され      1事故・ 不祥事防止に       1日常業務の中で教員      1日頃の注意喚起        1校内にて事故・不祥      1今後も事故・不祥事防       事故不祥事防止      1事故不祥事防止に努          1一つひとつの仕事を
                       る学校づくりを推進     ついて意識の徹底を図       間の情報交換を適切に     や事例に基づいた事     事防止会議を開催し、     止に向けた職員の意識       に取組むとともに、   め、職場のメンタルヘルス     見直し、精選することに
                       し、事故・不祥事の     り、事故・不祥事の根絶     行うとともに、事例に基   故不祥事防止会議       職員の事故・不祥事の     を継続し、事故・不祥事     働き方改革を意識     向上について意識付けを       よって生み出された時間
      学校管理
 5                    防止を徹底する。       に努めるとともに、保護     づいた研修を企画して     などを適正に実施       防止につなげることが     の根絶に努める。                                する。働き方改革につい       を授業改善などに有効
      学校運営                                                                                                                                                               し、職場の健康維
                                              者、県民にも丁寧に対       事故不祥事防止の意識     し、事故不祥事案件     できた。                                                                 ては引き続き業務の合理       に使いたい。
                                                                                                                                                                             持に努めること。
                                              応する。                   を啓発する。             を出さないようにでき                                                                            化が求められている。
                                                                                                  たか。