湘南高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/shonan-h/zennichi/gaiyou/documents/202201kochoshitsu.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                  校長室だより湘南の空                        第2号
 
                                                     令和4年1月 11 日
 
 
   年が明け、3年生は全力を傾け勉強していることと思う。湘南高校で培ってき
 た力を信じてほしい。全員が第一志望校に進学することを心より願っている。
 
 
   異文化理解
   生徒の皆さんは、将来何らかの形で世界を変える人物になる。その時に大切
 なことは、異文化を背景とする他者を理解し、互いを尊重する関係を築くこと
 だ。皆さんは日本で生活し、教育を受け日本の文化や習慣を背景に生きてお
 り、世界は皆さんのこのバックグラウンドに価値を見る。
   例えば、古文や漢文を読むことは、能動的に学びさえすれば、奥深く、昔の
 人と直接つながることができ、この上ない喜びとなる。グローバルに活躍する
 人にとって、文化への理解と発信が不可欠で、そうした意味から、早い段階か
 ら古文、漢文を本格的に学んでいくべきと考える。私の専門教科は数学だが、
 古文や漢文をたくさん読んだことで、新たな視点を得、人生が豊かになったと
 実感している。古典を学ぶにあたり、始めは覚えることが多くて大変かもしれ
 ないが、乗り越えれば美しい景色が広がっている。
   自分の背景である文化を深く理解するからこそ、異文化を背景とする他者を
 理解し、受け入れることができ、互いを尊重する関係を築くことができる。
 
 
   何を今頑張って、何を後で頑張って何を選び取っていくか
   昨年の 12 月、校長1室の書棚を整理していたら、小説家辻堂ゆめさん(86
 回)のデビュー作「いなくなった私へ」を偶然見つけた。2015 年3月 20 日付
 のサイン入りである。当時東京大学4年生だった辻堂さんは「第 13 回『この
 ミステリーがすごい!』大賞」優秀賞を受賞して堂々デビューを果たしてい
 た。早速読んでみると、規格外の創造力と筆力を駆使して編み上げられた見事
 な作品だ。
   辻堂さんは本校放送部制作「100 周年記念映像」の中で、湘南高校について
 次のように述べている。「たくさんの選択肢が与えられている中で、自分で何
 を今頑張って、何を後で頑張って何を選び取っていくかっていうのを自分の頭
 で考えてしっかり選べるというところが(湘南高校の)良さだと思います。」
   適切に優先順位をつけて行動することは容易ではなく、その人のアイデンテ
 ィティそのものと言ってよい。
   生徒の皆さんには、高い理念・目標を掲げ、突き進む中で見えてくる課題を
 優先してほしい。
 
 
   究極の目的をどこに据えたらいいかを自分でつかむ
   ミッシャ・マイスキー(1948 年)というラトビア(旧ソビエト連邦)出身
 の世界的チェリストがいる。1986 年から毎年のように来日し、ある時期、茅ヶ
 崎市民文化会館でもリサイタルを開くようになった。客を大切にするアーティ
 ストで何度もアンコールに応え、お気に入りの三宅一生デザインの衣装を汗で
 濡らす熱演だ。
   若くして国際コンクール等で頭角を現していたミッシャ・マイスキーは 1970
 年に信じられないような些細な理由で逮捕され、ゴーリキー郊外の強制収容所
 で 18 ヶ月間の生活を強いられる。1972 年に国外移住を認められると、渡米を
 経て、1973 年、祖国とも言うべきイスラエルに向かう機内で「真っ暗な中に建
 物の明かりがたくさん点在している。ああ、なんて幸せな明かりなのだろう。
 あの光の中には自由がある。人々の暮らしがある。何物にも束縛されず、何で
 も話せ、自由に行動できる生活がある。今、私はその光の中へ舞い降りて行く
 のだ。」真摯・謙虚・情熱を兼ね備えたミッシャ・マイスキーらしい思いであ
 る。
   1974 年、ミッシャ・マイスキーは巨匠グレゴール・ピアティゴルスキーに師
 事。「(師ピアティゴルスキーは)さまざまな作品の解釈を勉強していく中で、
 究極の目的は何か、ということを明確に頭の中に描かせてくれる。究極の目的
 をどこに据えたらいいかを自分でつかむように……。そこへたどり着くのにど
 うしたらよいかを考えるのではなく、自分がどこへ行こうとしているのかを見
 つけるように導いてくれた。」ミッシャ・マイスキーは「ピアティゴルスキー
 の音色に対するこだわり、アプローチ、自然さを大切にするその心を受け継ぐ
 よう努力した。」
               (ミッシャ・マイスキー「わが真実」伊熊よし子著より)
   ミッシャ・マイスキーは、師から多くを学ぶのだが、技術はもちろん、「自
 分がどこへ行こうとしているのかを見つけるように導いてくれた」ことが最も
 大きかった。これにより、日々の活動に意味を持たせることができたのではな
 かろうか。
 
 
   余談だが、私はミッシャ・マイスキーのファンで、四半世紀前の茅ヶ崎市民
 文化会館でのリサイタル後、娘とサインをもらったほどである。