鶴嶺高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/tsurumine-h/gaiyou/documents/kekkapdf2023.pdf

検索ワード:進路[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                     様式2
 
              令和4年度 (鶴嶺高等学校) 不祥事ゼロプログラムの検証等
 
 
 ○   課題・目標別実施結果
        課    題                 目    標                  実施結果と目標の達成状況
  1法令遵守意識の向上   教育公務員としての自覚を持   ・不祥事防止会議、職員会議における不
                        ち、公務時間内外を問わず法   祥事防止研修において、職員行動指針を
                        令の遵守を心がける。そし     周知し、啓発資料を用いた研修を行い、
                        て、県民の信頼を裏切らない   事故の未然防止に努めた。
                        行動をとり、公務外非行の未   ・初任者に対しては特に、法令順守の意
                        然防止に努める。             識付けを行い、管理職による校内研修を
                                                     複数回行うとともに、日常的に指導を行
                                                     った。
  2わいせつ・セクハラ 人権に配慮し、他人を尊重す     ・不祥事防止会議で確認し、職員会議内
  行為の防止          ることにより、わいせつ・セ     における不祥事防止点検・啓発資料を用
                      クハラ・パワハラ行為を未然     いて、各自点検を行い、意識と自覚を向
                      に防止する。                   上させた。
                                                     ・職員(部活動外部指導者を含む)だけで
                                                     なく生徒にも、通信手段としてのメール
                                                     の適切な使用法について集会やホームル
                                                     ームを通じて周知し、不適切な使用が発
                                                     生しないよう啓発に努めた。
                                                     ・不祥事防止研修を実施し、職員による
                                                     討議、振り返りを行い、ハラスメント行
                                                     為を未然に防止した。
                                                     ・教育相談アンケート実施や、日常的な
                                                     生徒への呼びかけを通し、生徒の困り感
                                                     の解消が図れるよう継続して相談体制の
                                                     充実を図った。
                                                     ・初任者に対して意識と自覚を持った行
                                                     動を取れるように管理職から校内研修を
                                                     行った。
  3体罰、不適切な指導 生徒の人権を尊重する姿勢を     ・不祥事防止会議で確認し、職員会議内
  の防止              徹底させ、体罰・不適切指導     の不祥事防止研修において、啓発資料な
                      の発生を未然に防止する。       どを用いた研修と自己点検を行い、事故
                                                     の未然防止に努めた。
                                                     ・スクールカウンセラーによる人権研修
                                                     会を実施し、人権を尊重し、不適切な指
                                                     導を未然に防止する職員の意識向上を図
                                                     ることができた。
                                                     ・部活動や生徒指導の中で不適切な指導
                                                     が発生しないように今後も取り組む。
 4入学者選抜、成績処    入学者選抜においては、公表     ・入学者選抜業務については、職員会議
 理及び進路1関係書類の   をしている内容に沿った選考     や研修を繰り返し行い、マニュアルに基
 作成及び取り扱いに関   を確実に行うとともに、入選     づいた業務運営や処理が徹底できるよう
 わる事故防止           業務における入力・データ項     に取り組んだ。過去の事例を振り返り、
                        目の確認、取り違え防止、個     各自業務を再確認させた。ヒアリハット
                        人情報保護に取り組み、不祥     事例が生じた際には、その都度状況を正
                        事を未然に防止する。また、     確に把握し、全体で共有することで事故
                        成績処理、及び、調査書等の     を未然に防いた。
                        進路2関係書類の作成にあたっ     ・マニュアルについては改善点も指摘さ
                        ては、マニュアルに基づき複     れているので、入選業務体制も併せて次
                        数によるチェック体制を確立     年度改定する。
                        し、ミスを未然に防止する。     ・成績処理については、教務手帳への転
                                                       記ミス等を防ぐ手立てが必要であり、今
                                                       後も複数での確認、点検を丁寧におこな
                                                       っていく。
 5個人情報等の管理、 個人情報の適切な管理と運用 ・不祥事防止会議で確認し、職員会議な
 情報セキュリティ対策 の徹底を図り、個人情報の流 いで事故・不祥事防止啓発資料などを用
 (パスワードの設定、 出を未然に防止する。              いた研修と点検を行い、事故の未然防止
 誤廃棄防止)                                           に努めた。
                                                       ・成績等の重要書類の印刷に色紙を使用
                                                       し、鍵のかかるロッカーへの教務手帳等
                                                       の保管を徹底した。
                                                       ・テストの解答用紙は、回収後全ての解
                                                       答を返却するまで、保管袋に入れ鍵のか
                                                       かるロッカー等での保管を徹底した。ま
                                                       た、誤廃棄を防ぐため、テスト返却終了
                                                       までシュレッダーの使用を禁止するなど
                                                       事故防止を徹底した。
                                                       ・朝の打ち合わせなどを利用し、日常的
                                                       に注意喚起し、個人情報の取扱いについ
                                                       ての職員の意識を向上させながら、事故
                                                       防止に取り組んだ。
 6交通事故防止、酒酔 交通事故の発生を未然に防止 ・不祥事防止会議で確認し、職員会議内
 い ・ 酒 気 帯 び 運 転 防 するとともに、酒酔い、酒気 で事故・不祥事防止啓発資料などを用い
 止、交通法規の遵守         帯び運転の撲滅を図る。     た研修を行い、不祥事の未然防止に努め
                                                       た。
                                                       ・感染防止に努め、飲食を伴う会合への
                                                       参加を控え、飲酒を伴う会合に出席する
                                                       場合には、自家用車で会場に行かないこ
                                                       と、自転車の運転も行わないこと、飲酒
                                                       運転の車に同乗しないことを徹底させ
                                                       た。
  7業務執行体制の確保 業 務 執 行 体 制 の 適 正 化 を 図   ・不祥事防止会議で確認し、業務分担の
  等 (情報共有、相互チ り、協力体制を確認し、業務           見直しを図るとともに、協力体制を確立
  ェック体制、業務協力 の効率化と事故防止を図る。           することで、円滑な業務遂行に努めた。
  体制)                                                     ・必要な情報を適切に共有し、適正に保
                                                            存・継承を継続して実施し、業務の引継
                                                            ぎを円滑に行い、業務の効率化を推進し
                                                            た。
                                                            ・相互チェックを適切に実施し事故を未
                                                            然に防いだ。
  8会計事務等の適正執 私費会計・部活動費等の会計            ・私費会計・部活動会計マニュアルを4
  行                  処理を適正に行い、会計上の            月に職員に配付し、確認を行いながら、
                      トラブルや不祥事を未然に防            適正な会計処理の徹底を図った。
                      止する。                              ・財務事務調査の結果を踏まえて、私費
                                                            会計担当者に伝票作成、出納簿作成、予
                                                            算書決算書の作成について再確認した。
                                                            また、職員会議で会計執行手順を徹底
                                                            し、会計事故の未然防止に努めた。
                                                            ・予算の計画的な執行を定期的に促し、
                                                            定期監査を行い、会計処理を適正に行っ
                                                            た。
                                                            ・繰越金や予備費について会計の見直し
                                                            を行い、適正に執行されるように改善を
                                                            図った。
  9定期試験の作成等に 定 期 テ ス ト の 問 題 作 成 、 点   ・不祥事防止会議で確認し、事故・不祥
  おける事故防止      検、実施、実施後の注意点と            事防止啓発資料などを用いた研修を行
                      チェック体制を確立し出題ミ            い、事故の未然防止に努めた。
                      ス等を未然に防止する。                ・定期テスト時に毎回担当グループから
                                                            事故防止について具体的な注意を行い、
                                                            事故を未然に防いだ。
                                                            ・点検資料を活用し、各教科においてテ
                                                            スト問題作成時の相互点検を行った。そ
                                                            の後管理職による点検を実施し、確立し
                                                            たチェック体制により事故防止に努め
                                                            た。
 
 
 ○   令和4年度不祥事ゼロプログラム全体の達成状況と令和5年度に取り組むべき課題
                                                                  (学校長意見)
 
  (学校長意見)
        令和4年度において、前年度に引き続き、事故・不祥事防止啓発資料を用いた事故防止会議を
      毎月実施し、各項目に関わるヒヤリハット事例の確認や、セルフチェックにより、事故・不祥事
      防止の徹底を図った。また、不祥事防止研修会を複数回実施し、職員ひとり一人が自己振り返り
      を実施することで、意識の向上を図り、教育公務員としての行動規範を改めて確認した。
        日常的な声掛けを大切にし、毎週職員が交代で「不祥事防止メッセージ」を作成し、朝の打ち
      合わせで説明して注意喚起をはかるなど、職員が主体的に取り組む姿勢を重視した。この取り組
      みは2年目を迎えるが、職員一人ひとりが当事者意識を持って不祥事防止に取り組む意識が向上
      していると考える。
   「鶴嶺高等学校不祥事防止会議」を令和4年1月に設置し、教職員による不祥事の未然防止、
 早期発見および再発防止のための実効性のある対策や対応に取り組む体制づくりを行った。次年
 度は不祥事防止会議の毎月実施し、グループリーダーがさらに全体を見渡しながら適切な業務計
 画を立てて事故防止に取り組む体制を整えたい。
   管理職と全職員との個別の面談を実施し、その中で職員が不安に感じていたり、違和感を持っ
 ていることに対しては、早急に確認し、善処するように努めた。あらゆる機会を通して注意喚起
 に努め、職員の事故防止に係る意識を高め、チェック体制を確立することができた。
   令和5年度は感染防止によって制限されていた教育活動が活発になることをふまえ、生徒の安
 心・安全を確保した教育活動の実践に向け、学校全体で不祥事防止に取り組む。また、マニュア
 ルを基に業務を遂行し、「ほう・れん・そう」を怠らないことを再確認する。特に入学者選抜に
 ついては、新たな入学者選抜計画に基づき、業務体制とマニュアルの改善に取り組み、正確な対
 応に努めていく。今後も「鶴嶺高等学校不祥事防止会議」を中心とし、学校の実態や特色に応じ
 た不祥事防止プログラムを策定し、実践する。また、研修会や、セルフチェックとともに、具体
 的な事故事例を示し、日常的に繰り返し注意を喚起する。職員自身の業務遂行能力を向上させ、
 職員間の信頼関係を強めながら相互の確認体制を整備し、実践することにより、信頼される学校
 づくりを目指す。