厚木高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugi-h/gaiyou/documents/r4_mokuhyou_settei.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                               令和4年4月 28 日
  神奈川県教育委員会教育長     殿
                                                                                                                                                                                              県立厚木高等学校長1
                                                                             令和4年度 学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                          4年間の目標                                    取組の内容                             校内評価                 学校関係者評価              総合評価(   月   日実施)
             視点                              1年間の目標
                         (令和2年度策定)                      具体的な方策       評価の観点        達成状況        課題・改善方策等   (   月   日実施)   成果と課題                      改善方策等
                         1探究的な学び        1学力向上進学    1主体的、対話的    1各教科における
                         をとおした科学       重点校及びSS   で深い学びを実現   探究的な学びの
                         的リテラシーの       Hの研究指定校   するための授業研   ・生徒による授業
                         育成、グローバ       としての取組と   究を組織的に行     評価の項目3にお
                         ル教育の研究、       連動し、生徒の   い、すべての教科   いて、生徒が主体
                         思考力・判断         論理的な思考     で探究的な学びを   的に取り組む場面
                         力・表現力の育       力・判断力・表   取り入れた学習活   が増加したか。生
                         成を目指した授       現力及び英語活   動を展開する。     徒学力調査の文章
                         業研究と進学実       用力の向上を図   1SSHにおいて    表現力、数式処理
                         績を導き出せる       る。             は、第2期中間評   力が向上したか。
        教育課程         教育課程の研究       21人1台 PC     価を機にこれまで   1SSH中間評価
   1
        学習指導         を行う。             の活用を推進す   の取組の検証と、   における検証を踏
                         2主体的に学ぶ        るとともに、生   第3期申請に向け   まえて、今後に向
                         態度の育成をと       徒の主体性や思   た研究課題につい   けた方向性を検討
                         おして生徒の一       考力・判断力・   て検討する体制を   する体制ができた
                         人ひとりのキャ       表現力の育成を   構築する。         か。
                         リア形成に必要       図る授業研究を   21人1台 PC の    2授業における PC
                         な自己決定力を       推進する。       活用に係る職員研   の活用状況及び生
                         向上させる。                          修会を開催し、教   徒及び職員のアン
                                                               科を超えて授業等   ケート結果。
                                                               での活用事例を共
                                                               有する。
                         1生徒が自らを        1学校行事や部    1学校行事におい    1学校行事や部活
                         律し、また、全       活動等をとおし   て生徒主体の計     動における生徒の
                         体のために行動       て生徒の主体     画・運営ができる   主体的な運営能力
                         しようとする態       性・社会性の向   よう支援する。部   が向上したか。
                         度を育成する。       上を図り、バラ   活動の加入状況・   ・部活動への加入
                         2学業と課外活        ンスの良い自立   大会実績を集約     状況及び取組状
        (幼児・児童・)   動等との両立を       した社会人を育   し、活動の活性化   況。
   2
        生徒指導・支援   図り心身ともに       成する。         を図る。           2個別の支援が必
                         健康でバランス       2教育相談体制    2スクールカウン    要な生徒に対する
                         の取れた学校生       の充実を図り、   セラー等と関係職   有効な教育相談体
                         活に向けた組織       生徒の学校生活   員とが連携し、生   制がとれたか。
                         的な支援体制を       における安全・   徒の心の悩みの解   ・教育相談の実施
                         確立する。           安心に向けた支   消等に努める。     回数。
                                              援を行う。
                         1主体的な学び        1継続的な模擬    1生徒が設定した    1生徒対象及び保
                         から進路決定に       試験や面談など   高い目標を最後ま   護者対象の説明会
                         結びつける進路       を通して、着実   で諦めさせないた   や面談の回数及び
                         指導の実現と各       な学力の定着を   めの支援を充実さ   内容。
                         種模擬試験等の       図り、希望進路   せ、結果として難   ・生徒や保護者の
                         分析結果を活用       の実現を目指     関国公立大学への   意見。
                         し、生徒が設定       す。また、自ら   進学者数が学力向   ・国公立大学合格
                         した進路の実現       の将来を見据え   上進学重点校とし   者が 150 名、難関
   3 進路指導・支援
                         に向けて、最後       た第一志望校の   てふさわしい数値   国公立大学合格者
                         まで諦めさせず       決定とそれを実   の達成を目指す。   が 20 名を超えた
                         に維持させ、高       現するための支   1キャリアパスポ    か。
                         い進路実績を維       援を行う。       ートと連携した、   1生徒の進路意識
                         持する。             13年間をとお    生徒の進路意識の   を高める具体的な
                                              した体系的なキ   向上を図るプログ   取組を実践できた
                                              ャリア教育推進   ラムの開発を図     か。
                                              を目指す。       る。
                      4年間の目標                                    取組の内容                            校内評価                 学校関係者評価              総合評価(   月   日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                      具体的な方策       評価の観点       達成状況        課題・改善方策等   (   月   日実施)   成果と課題                      改善方策等
                     1学校の教育活        1スクール・ポ    1ホームページを    1ホームページの
                     動を広く地域に       リシー主軸に置   充実させ、定期的   更新回数、学校説
                     公開・発信し、       いた戦略的な広   に学校からの情報   明会等の参加者へ
                     開かれた学校づ       報活動に取り組   発信に取り組み、   のアンケート結
                     くりを推進す         み、本校の教育   学校から発信する   果。
                     る。                 活動の情報発信   情報に関する評価   1発信した情報に
                     ・地域や学校間       を推進する。     を検証する。       対する受け手側の
 4 地域等との協働
                     と連携した教育       2コロナ禍にお    2PTA活動の活    評価をすることが
                     活動を推進す         けるPTA活動   性化を図るととも   できたか。
                     る。                 や地域連携の在   に、実現可能な地   2生徒がPTAや
                                          り方を検討す     域連携の具体的方   地域等と連携した
                                          る。             法について検討を   活動実績。PTA
                                                           行う。             や地域からの意
                                                                              見。
                     1信頼にねざし        1事故不祥事を    1不祥事防止会議    1不祥事防止会議
                     た学校づくりに       起こさない学校   において日常業務   は毎月適切に行わ
                     むけ、事故防止       づくりを推進す   の振り返りを定期   れ、随時必要な情
                     の取組みを推進       る。また、組織   的に行い、引き続   報提供が行われた
                     するとともに学       としての教育力   き意識啓発を行     か。学校の課題を
                     校全体の企画調       の向上と安全・   う。職員間の意思   共有し、改善に向
                     整機能を強化         安心な職場環境   疎通を図り、学校   けて生徒・職員の
                     し、経営課題を       づくりを進め     の課題については   活力を引き出す学
                     横断的かつ組織       る。             企画会議で共有     校づくりができた
                     的に検討し、教       1創立 120 周年   し、その解決に向   か。
                     育活動の展開・       の1年として、   けて組織的な取組   1創立 120 周年の
      学校管理       拡充させる。         生徒に伝統校に   を行う。           取組を適切に立案
 5
      学校運営       2教職員一人ひ        学ぶ誇りを実感   1創立 120 周年の   し、実施できた
                     とりのワーク・       させるような取   具体的な取り組み   か。
                     ライフ・バラン       り組みを実践す   を立案し、関係部   2職員の従事時間
                     スの調和を目指       る。             署と連携しながら   の短縮化を図るこ
                     した働き方改革       2各職員の日常    全職員で運営す     とができたか。夏
                     を推進する。         の勤務状況を把   る。               季休暇の平均取得
                                          握する機会をつ   2休暇の取得しや    日数。
                                          くり、日々の業   すい環境づくりを
                                          務への従事時間   目指し、すべての
                                          の短縮化を図     職員が夏季休暇の
                                          る。             完全消化を目指
                                                           す。