厚木高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugi-h/gaiyou/documents/r3_gakkouhyouka_houkokusho.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                                               令和4年4月8日
  神奈川県教育委員会教育長     殿
                                                                                                                                                                                                                             県立厚木高等学校長1
                                                                             令和3年度 学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                          4年間の目標                                    取組の内容                                 校内評価                           学校関係者評価                            総合評価(4月7日実施)
             視点                              1年間の目標
                         (令和2年度策定)                      具体的な方策       評価の観点            達成状況          課題・改善方策等          (3月 31 日実施)                 成果と課題                          改善方策等
                         ・探究的な学び       1学力向上進学    1主体的、対話的    1研究指定校とし    ・「深い学びの実       ・来年度新入生よ        ・高等学校で は来年度 か   ・コロナ禍で分散登校を実施す      ・学力向上進学重点校にふさわ
                         をとおした科学       重点校及びSS   で深い学びを実現   ての具体的取組内   現」をテーマに授       り 1 人1台 PC が導     ら新学習指導 要領が年 次   る時期もあったが、昨年度の対      しい授業の在り方を念頭に置
                         的リテラシーの       Hの研究指定校   するための授業研   容とそれに対する   業改善を行った。       入されることを期        進行で導入さ れる。更 に   応事例を生かしながら、学力向      き、これから求められる生徒の
                         育成、グローバ       としての取組と   究を組織的に行     生徒等の評価。     ・オンライン授業       に、授業の中で          充実した教育 活動が実 施   上進学重点校としてふさわしい      資質・能力の育成に向けた組織
                         ル教育の研究、       連動し、生徒の   い、すべての教科   ・授業における探   の実施に合わせ         ICT 機 器 を こ れ ま   できるよう期待してい       授業づくりを全職員で追求し、      的な授業改善を図る。
                         思考力・判断         論理的な思考     で探究的な学びを   究的な学びの実践   て、すべての教員       で以上に利活用し        る。                       「深い学び」に係る授業改善を      ・1人1台 PC の導入に向けた環
                         力・表現力の育       力・判断力・表   取り入れた学習活   事例。             の授業における         ながら、生徒の主        ・4年間の目標である       実施し、校内でその成果を共有      境整備を図るとともに、ICT 機器
                         成を目指した授       現力及び英語活   動を展開する。ま   ・外部検定試験を   ICT 機器の活用ス       体的・対話的で深        「キャリア教 育に必要 な   した。                            の授業への利活用を積極的に推
                         業研究と進学実       用力の向上を図   た、ICT を活用し   活用した生徒の英   キルの向上を図る       い学びや探究活動        自己決定力を 向上」の 具   ・オンライン授業の実施により      進し、特に各教科で「探究的な
                         績を導き出せる       る。             た学習活動の研究   語技能の状況。     ことができた。         の充実を図ること        現化を進めてほしい。       すべての教員が ICT 機器の利活用   学び」につなげる活用方法に関
                         教育課程の研究       2次期学習指導    を進める。生徒の   ・生徒による授業   ・CEFR B1 レベル       が課題である。                                     に係るスキルが格段に向上し        する授業研究に組織的に取り組
                         を行う。             要領の実施に向   英語活用力の向上   評価の項目3にお   以上の生徒の割合       ・生徒のライティ                                   た。                              む。
                         ・主体的に学ぶ       け、移行期の取   と生徒の意識向上   いて、生徒が主体   は 50 % で あ っ た   ングのスコアの向                                   ・外部検定試験等を活用しなが      ・引き続き、外部検定試験や生
                         態度の育成をと       組について検討   を引き続き目指     的に取り組む場面   (指標目標 70%以      上につながる学習                                   ら、英語4技能の把握に努め        徒学力調査を活用しながら、英
                         おして生徒の一       を始める。       す。               が増加したか。生   上)。ライティン       支援の方法につい                                   た。                              語 4 技 能 の 向 上 を 図 り 、 CEFR
                         人ひとりのキャ                        2新たな教育課程    徒学力調査の文章   グのスコアが他技       て検討していく。                                   ・新たな学習指導要領における      B1 レベル以上の生徒の割合の増
        教育課程
   1                    リア形成に必要                        の移行期の学習活   表現力、数式処理   能より低かった。       ・ SSH の 取 組 に よ                              新科目については、学習評価の      加を目指す。また、英語に強い
        学習指導
                         な自己決定力を                        動に係る議論を進   力が向上したか。   ・生徒による授業       る課題解決スキル                                   変更点を共有することをとおし      関心を示す生徒に対して、英語
                         向上させる。                          める。             2新たな教育課程    評価の項目3の回       を各教科に取り入                                   て、教科内で評価方法に係る議      ディベートや英語スピーチコン
                                                                                  が移行期に向けた   答 4 の 割 合 が      れることで、教科                                   論を進めることができた。          テストへの参加を促す組織的な
                                                                                  議論の過程。       36%、回答3を含       として課題解決の                                   ・国際交流に係る取組について      取組を推進する。
                                                                                                     め る と 87 % だ っ   機会を増やす。                                     は、コロナ禍で制約が多い中、      ・令和4年度より新しい学習指
                                                                                                     た。                   ・次年度入学生                                     2人の留学生を受入れや、オン      導要領が年次進行で導入される
                                                                                                     ・新たな教育課程       (77 期生)より導                                  ラインによる海外の高校との交      ことから、教科・科目の目標を
                                                                                                     における学習評価       入される新科目に                                   流を実施することができた。        踏まえた指導と評価の一体化を
                                                                                                     の変更点を全職員       おいて、特に学習                                                                     念頭に置いた「単元の指導と評
                                                                                                     で情報共有し、新       評価の在り方につ                                                                     価の計画」の検討を継続してい
                                                                                                     科目における「単       いて引き続き検討                                                                     く。
                                                                                                     元の指導と評価の       を加えるととも                                                                       ・国際交流に係る事業は、今後
                                                                                                     計画」の立案をと       に、2年次以降の                                                                     の感染状況を見越しながら、実
                                                                                                     おして、教科を中       新科目についても                                                                     現可能な取組を模索する。
                                                                                                     心に移行期の議論       検討を始める。
                                                                                                     を始めた。
                         ・生徒が自らを       1学校行事や部    1学校行事におい    1学校行事や部活    ・戸陵祭は、体育       ・感染症対策を講        ・コロナ禍が 長期化す る   ・生徒の高校生活に大きな比重      ・教員と生徒が協働しながら、
                         律し、また、全       活動等をとおし   て生徒主体の計     動における生徒の   部門、文化部門と       じる必要性が今後        中、学校行事が実施さ       を占める生徒会行事について、      行事運営を進めていく中で、生
                         体のために行動       て生徒の主体     画・運用ができる   主体的な運営能力   もに感染症対策を       も求められる可能        れ、部活動の 加入率が 約   感染症対策のため、今年度も実      徒の主体的な活動を支援してい
                         しようとする態       性・社会性の向   よう支援する。部   が向上したか。     講じながら、実施       性が高いことを念        90%となって いること を   施に制約を持たさざるを得なか      く。また、実施計画の立案の際
                         度を育成する。       上を図り、バラ   活動の加入状況・   ・部活動への加入   することができ         頭に、柔軟に対応        評価する。                 ったが、実施時期や方法等を柔      には感染症対策を講じることを
                         ・学業と課外活       ンスの良い自立   大会実績を集約     状況及び取組状     た。                   できるよう計画を                                   軟に調整させることで戸陵祭等      前提に、柔軟に対応できるよう
                         動等との両立を       した社会人を育   し、活動の活性化   況。               ・部活動の加入率       立案することが求                                   の生徒会行事を実施することが      にしておく。
                         図り心身ともに       成する。         を図る。           2個別の支援が必    は 89%であった。      められる。                                         できた。                          ・新たに編成される教育相談を
        (幼児・児童・)   健康でバランス       2教育相談体制    2スクールカウン    要な生徒に対する   今年度も全国大会       ・個別の支援が必                                   ・部活動では、感染状況に対応      所掌するグループに、事案に対
   2
        生徒指導・支援   の取れた学校生       の充実を図り、   セラー等と関係職   有効な教育相談体   に出場した部活が       要な生徒への対応                                   したガイドラインに沿って活動      する機動力をもたせ、関係職員
                         活に向けた組織       生徒の学校生活   員とが連携し、生   制がとれたか。     複数あった。           についてはグルー                                   を行った。その中でも全国大会      と連携を取りながら迅速かつ円
                         的な支援体制を       における安全・   徒の心の悩みの解   ・教育相談の実施   ・教育相談会議を       プ再編とも連動し                                   出場の成果をあげた部が複数あ      滑に対応できるように取り組
                         確立する。           安心に向けた支   消等に努める。     回数。             週1回、ケース会       て、よりよい情報                                   った。                            む。
                                              援を行う。                                             議を年間 12 回開催     共有と円滑な支援                                   ・教育相談では、定期的に生徒
                                                                                                     し、個別の支援が       策が検討できる体                                   情報の共有を図り、保護者やス
                                                                                                     必要な生徒への対       制づくりを検討し                                   クールカウンセラーと連携しな
                                                                                                     応を協議した。         ていく。                                           がら、個々の生徒の支援を行っ
                                                                                                                                                                               た。
                      4年間の目標                                    取組の内容                                         校内評価                            学校関係者評価                          総合評価(4月7日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                      具体的な方策        評価の観点             達成状況                 課題・改善方策等          (3月 31 日実施)                 成果と課題                      改善方策等
                     ・主体的な学び       1継続的な模擬    1学校と家庭が一    1生徒対象及び保     ・国公立大学の現               ・引き続き、学          ・評価の観点 として、 生   ・生徒や保護者に対して進路に    ・本校の新たな教育課程は、難
                     から進路決定に       試験や面談など   体となった進路支   護者対象の説明会    役 合 格 者 は 127             校、生徒、家庭が        徒が自ら将来 を見据え て   係る必要な情報提供を行い、生    関国公立大学合格を念頭に置い
                     結びつける進路       を通して、着実   援を引き続き実践   や面談の回数及び    名、そのうち難関               連携を密にしなが        決定した第一 志望校に ど   徒の進路実現に努めた。          ていることを踏まえ、1年生の
                     指導の実現と各       な学力の定着を   する。また、生徒   内容。              国公立大学は 19 名             ら、生徒一人ひと        れだけ入学で きたか、 第   ・3年生(74 期)は、高い目標   うちから段階的に進路指導に係
                     種模擬試験等の       図り希望進路の   に高い目標を設定   ・生徒や保護者の    であり、県の学力               りの進路選択に係        一志望の実現 率も入れ る   を設定し、それに取り組んだ結    る体系的な取組を継続し、学力
                     分析結果を活用       実現を目指す。   させ、最後まで諦   意見。              向上進学重点校の               る適切な情報提供        ことがのぞま しいと考 え   果、高い進路実績を上げること    向上進学重点校としての資料を
                     し、生徒が設定       また、自らの将   めさせないための   ・国公立大学合格    指標 A を達成し                と実現のための高        る。                       ができた。                      高いレベルで達成できるよう取
                     した進路の実現       来を見据えた第   支援を充実させ、   者が 150 名、難関   た。また、指標 B               いモチベーション        ・現況に甘ん じること な                                   り組む。
                     に向けて、最後       一志望校の決定   結果として難関国   国公立大学合格者    (スーハ゜ーク゛ローハ゛ル大   の維持を図る取組        く更なる実績 の向上を 目                                   ・学習指導と進路指導の一体化
                     まで諦めさせず       とそれを実現す   公立大学への進学   が 20 名を超えた    学トッフ゜型への現役           を継続する。            指した学校の 努力を継 続                                   を図り、生徒の確かな学力の育
 3 進路指導・支援   に維持させ、高       るための支援を   が学力向上進学重   か。                進学率 25%以上)                                      していってほしい。                                         成とともに、将来の職業に対す
                     い進路実績を維       行う。           点校としてふさわ                       については、昨年                                                                                                  る意識を高める。
                     持する。                              しい数値の達成を                       度 22.8 % か ら                                                                                                  ・生徒の進路選択におけるモチ
                                                           目指す。                               23.1%へと顕著な                                                                                                  ベーションの維持を図り、自身
                                                                                                  上昇が見られた。                                                                                                  で掲げた高い目標の実現に向け
                                                                                                                                                                                                                    て、最後まであきらめさせない
                                                                                                  (合格者数は令和4                                                                                                指導を継続させる。
                                                                                                  年3月 29 日現在)                                                                                                ・将来の職業選択につながるキ
                                                                                                                                                                                                                    ャリア教育について、次年度1
                                                                                                                                                                                                                    年生より新たに組織的・体系的
                                                                                                                                                                                                                    な取組として実施していく。
                     ・学校の教育活       1広報活動を充    1ホームページを    1ホームページの     ・ホームページを               ・ホームページの        ・ホームペー ジの更新 回   ・主としてホームページをとお    ・今年度策定した「スクールポ
                     動を広く地域に       実させ、本校の   充実させ、定期的   更新回数、学校説    年間 40 数回 更新              更新頻度を高め          数のみが達成 状況とな っ   して、学校からの情報発信を行    リシー」を主軸にした戦略的な
                     公開・発信し、       教育活動の情報   に学校からの情報   明会等の参加者へ    し、学校から保護               て、細やかな学校        ているが、発 信した情 報   った。部活動の活動成果は発信    広報活動方針を策定し、ホーム
                     開かれた学校づ       発信を推進す     発信に取り組む。   のアンケート結      者や地域に向けて               から情報発信に努        についての評 価として 、   できたが、学校行事等の取組の    ページを活用した学校からの情
                     くりを推進す         る。             感染症対策を念頭   果。                の情報を発信し                 める。また、サイ        閲覧者の状況 と今後の 情   紹介は十分ではなかった。        報発信、学校説明会、入学者選
                     る。                 2コロナ禍にお    に置いた新たな本   2生徒がPTAや     た。                           ト内に残る古い情        報内容につい ての検討 も   ・動画配信による学校紹介や合    抜を有機的に連携させた広報活
                     ・地域や学校間       ける新たな地域   校の魅力の発信方   地域等と連携した    ・コロナ禍による               報を整理し、最新        必要と思われる。           格者説明会、また、感染症対策    動を展開する。
 4 地域等との協働   と連携した教育       連携の在り方を   法を検討する。     活動実績。          活動制約のため、               のものにする。                                     を講じた学校説明会等、新たな    ・学校行事における生徒の様子
                     活動を推進す         模索する。       2PTAや地域と    ・PTAや地域か    PTA と生徒が協働               ・地域からは伝統                                   形態で広報活動や各種説明会を    をホームページで発信する頻度
                     る。                                  の連携を充実さ     らの意見。          した活動は今年度               的な進学校として                                   実施した。                      を高めるとともに、発信した情
                                                           せ、コロナ禍にお                       も実施できなかっ               評価されている。                                   ・感染症対策のため、昨年度に    報の内容やそれに対する受け手
                                                           ける実現可能な地                       た。                           引き続き、信頼関                                   引き続き、地域との協働行事は    側の評価について検証してい
                                                           域連携の具体的方                                                      係を築きつつ、地                                   実施できなかった。              く。
                                                           法について検討を                                                      域貢献を図る。                                                                     ・学校と地域等との連携関係は
                                                           行う。                                                                                                                                                   維持する。
                     ・信頼にねざし       1事故不祥事を    1事故防止会議に    1事故防止会議は     ・毎月の職員会議               ・新たに発足した        ・教職員一人 ひとりの 結   ・職員会議の場を活用し、事故    ・事故防止会議に替わり、新た
                     た学校づくりに       起こさない学校   おいて日常業務の   毎月適切に行わ      の機会を活用して               不祥事防止会議を        集力が厚木高 校の将来 を   不祥事防止に係る研修を行っ      に発足した不祥事防止会議を活
                     むけ、事故防止       づくりを進め     振り返りを行い、   れ、随時必要な情    事故防止会議を開               有効に機能させ、        決める最重要 点である と   た。特にわいせつ事案の防止に    用して、引き続き事故や不祥事
                     の取組みを推進       る。また、組織   意識啓発を行う。   報提供が行われた    催し、全職員に対               不祥事防止に係る        考える。取り 組むべき 業   関するテーマについては、グル    防止に係る意識の啓発や職員研
                     するとともに学       としての教育力   職員間の意思疎通   か。学校の課題を    して事故・不祥事               方針や研修内容等        務も多いと思 うが、全 体   ープ討議を含めた形式で研修を    修の計画を立案し、実施してい
                     校全体の企画調       の向上と安全・   を図り、学校の課   共有し、改善に向    の防止に向けた研               の充実を図る。          として風通し のよい学 校   行った。                        く。
                     整機能を強化         安心な職場環境   題については企画   けて生徒・職員の    修を行った。                   ・今後はグラウン        運営に注力してほしい。     ・綿密な計画のもと、仮設校舎    ・一連の耐震工事の一環とし
                     し、経営課題を       づくりを進め     会議で共有し、そ   活力を引き出す学    ・耐震工事完了に               ドの復旧に向けた        ・適切な学校 運営がな さ   から1棟への引越しを無事に完    て、次年度よりグラウンドの改
                     横断的かつ組織       る。             の解決に向けて組   校づくりができた    伴い、仮設校舎か               工事の進捗状況を        れていると考える。         了することができた。引越しを    修工事が控えていることから、
                     的に検討し、教       1校舎改修工事    織的な取組を行     か。                ら1棟への戻り引               踏まえて、授業や                                   機に、仮設校舎や1棟内に保管    関係部署と連携を取りながら、
      学校管理
 5                  育活動の展開・       に伴う1棟への   う。               1円滑な戻り引越     越しを実施した。               部活動との円滑な                                   してあった不要な備品類や書類    円滑に学校の教育活動が行われ
      学校運営
                     拡充させる。         戻り引越し作業   1仮設校舎での円    し業務が完了でき    全職員の協力のも               調整を進めてい                                     の整理を行った。                るように調整を図る。
                     ・教職員一人ひ       を円滑に進め     滑な教育活動が展   たか。              と、予定どおりに               く。                                                                               ・引き続き、業務の効率化を図
                     とりのワーク・       る。             開できるよう綿密   2夏季休暇の平均     実施することがで               ・すべての職員が                                                                   り、特定の職員が業務を抱え込
                     ライフ・バラン       2長期休業期間    な計画を立案す     取得日数。          きた。                         夏季休暇の取得                                                                     まない体制づくりを進めるとと
                     スの調和を目指       中の休暇の取得   る。また、円滑な                       ・夏季休暇の平均               100 % を 目 指 す べ                                                              もに、職員の働き方改革への意
                     した働き方改革       の推進を図る。   戻り引越しを実現                       取得日数(常勤職               く、休暇を取りや                                                                   識の醸成を図り、積極的な休暇
                     を推進する。                          する。                                 員)は 4.76 日(取             すい環境づくりを                                                                   取得の促進を図る。
                                                           2すべての職員が                        得率 95.2%)であ              推進するとともに
                                                           夏季休暇の完全消                       った。                         職員の意識啓発を
                                                           化を目指す。                                                          進めていく。