海老名高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ebina-h/gaiyou/documents/r5_gakkoumokuhyou.pdf

検索ワード:卒業[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                     令和5年4月 27 日
   神奈川県教育委員会教育長   殿
                                                                                                                                                                                                  県立海老名高等学校長
                                                                            令和5年度          学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                                   4年間の目標                                                 取組の内容                                校内評価                学校関係者評価        総合評価( 月 日実施)
             視点                                            1年間の目標
                                (令和2年度策定)                                  具体的な方策             評価の観点        達成状況        課題・改善方策等   (   月 日実施)   成果と課題          改善方策等
                         1身につけさせたい学力を明確化
                         し、「海老名高等学校スタンダー 2新しい学習指導要領 2評価方法について研         2評価方法に関する理
                         ド」を構築する。               の実施に伴う評価方法 修などを行うことで職       解を深めることで授業
                                                        の変更を通じて授業の 員の共通理解を深め         改善が図られたか。
                         2生涯学び続ける力の育成を図る 改善を図る。          る。
        教育課程         ために「主体的・対話的で深い学
   1
        学習指導         び」の実現を柱に組織的な授業改
                         善を行う。                     3総合的な探究の時間 3生徒の学習状況を適         3生徒の学習状況を踏
                                                        の指導計画の改善を進 切に把握し、学習状況       まえた適切な支援を通
                         3総合的な探究(学習)の時間 め、探究力・創造力の に応じた支援を行う。          して、探究力・想像力
                         を構築し、探究力・創造力の育 育成を図る。                                      の向上が見られたか。
                         成を図る。
                         1「文武両道」を柱に「自主・自 1部活動や行事等の活 1部活動加入率を上げ          1部活動の加入率が
                         律」の精神を培い「規律ある学校 性化を図る。         るための啓発活動を行       85%以上となったか。
                         生活」を送り、他者と協働し社会                      い、入部しやすい雰囲
                         に貢献できる力を育成するため                        気を作る。
                         に、特別活動の充実、部活動の活
        (幼児・児童・)
   2                    性化を図る。                   2生徒一人ひとりが充 2状況に応じスピーデ         2ケース会議を経て、
        生徒指導・支援
                                                        実した学校生活を送る ィにケース会議を開催       生徒の抱える問題を解
                         2生徒一人ひとりが充実した学    ために、組織的な教育 し、生徒の情報把握と       決することができた
                         校生活を送るために、組織的な   相談体制を構築し実践 問題解決に努め、学校       か。ケース会議で得ら
                         教育相談体制を構築し実践す     する。               全体での情報共有を図       れた情報を学校全体で
                         る。                                                る。                       共有できたか。
                         1生徒一人ひとりの自己実現に向 1生徒一人ひとりの自 1進路意識の向上のた          11年間に、各学年で
                         けて、3年間を見通したキャリア 己実現に向けて、3年 めに、学年ごとに進路       3回以上の進路学年集
                         教育計画を構築し、支援体制の充 間を見通したキャリア 集会を定期的に開催す       会を実施できたか。
                         実を図る。                     教育計画を構築し、支 る。進路集会の内容を       ・進路情報の提供を定
                         2生徒の第一志望を達成するた 援体制の充実を図る。 全体で共有して段階的          期的にできたか。卒業1
                         めに組織的に取り組み、より高                        な指導を行う。             生や予備校講師による
                         い進路実現を図る。                                  ・進路情報を伝えるた       講演会を複数回開催で
   3 進路指導・支援                                                         めに、常に最新情報を       きたか。
                                                                             提供する。また、予備
                                                                             校講師や卒業2生による
                                                                             講演会を実施して進路
                                                                             意識を高める。
 
 
 
                         1コミュニティ・スクールを円滑    1コミュニティ・スク    1学校運営協議会を年    1学校運営協議会を年
                         に推進する。学校運営協議会を柱   ールを円滑に推進す     3回程度開催する。ま   3回程度円滑に開催で
                         とし地域連携を進め地域貢献を図   る。学校運営協議会を   た、地域連携を進める   きたか。
                         り、「地域に信頼される学校づく   柱とし地域連携を進め   中で、近隣の小・中学   ・1年生の清掃活動だ
                         り」に取り組む。                 地域貢献を図り、「地   校と交流を図ることの   けではなく、生徒会や
                         2地域に根ざした環境教育を推      域に信頼される学校づ   できるような活動を模   部活動等でも近隣の
   4 地域等との協働     進する。                         くり」に取り組む。     索する。               小・中学校と交流する
                                                                                 ・学校全体で地域貢献   などを通して地域の活
                                                                                 活動に積極的に参加す   動に貢献できたか。
                                                                                 る計画を立てる。
                        4年間の目標                                                  取組の内容                                 校内評価                学校関係者評価        総合評価( 月 日実施)
         視点                                      1年間の目標
                       (令和2年度策定)                                 具体的な方策             評価の観点         達成状況        課題・改善方策等   (   月 日実施)   成果と課題        改善方策等
                1安全・安心な教育環境の実現を   1耐震工事を終えた本    1日頃の点検を徹底      1生徒の安全・安心を
                図る。                          校舎での安全・安心な   し、不具合があれば迅   考えた対応が迅速に実
                2確かな防災教育の推進と防災意   教育環境を整えるとと   速に対応する。環境美   行できたか。
                識の向上を図る。                もに環境美化に努め     化意識の向上について   本校舎での清掃活動を
                3教職員の働き方改革を推進し     る。                   は、清掃活動等が生徒   はじめとする環境美化
                効率的で効果的に業務を遂行す                           の主体性が生かされる   指導が生徒の主体性が
                る。あわせて、教育者としての                           よう適切な指導を行     生かされるよう適切に
                自覚をもち責任ある行動を行                             う。                   実施され校内美化が実
                い、事故・不祥事防止に取り組                                                  現したか。
                む。
                                                2避難訓練をはじめと    2防災教育について、    2防災教育について、
    学校管理                                    する防災教育を、生徒   生徒の主体性を生かし   学校生活で生徒が主体
 5
    学校運営                                    主体や地域との協働の   た内容や地域との協働   性を生かした活動や、
                                                観点から推進してい     が可能な内容を検討し   地域との協働で DIG な
                                                く。                   実施する。             どが実施されたか。
 
                                                3引き続き教職員の多    3可能な業務はデジタ    3デジタル化を進め業
                                                忙化の解消に向けて、   ル化し、業務そのもの   務の精選ができたか。
                                                業務の精選等を行う。   の精選も進める。       ・不祥事防止会議のあ
                                                ・学校業務を遂行する   ・定期的に不祥事防止   り方を工夫し、事故・
                                                にあたり教育公務員と   会議を持ち、事故・不   不祥事ゼロが達成でき
                                                しての責任を強く持     祥事ゼロを徹底する。   たか。
                                                ち、事故・不祥事防止
                                                に取り組む。