海老名高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ebina-h/gaiyou/documents/r4_gakkoumokuhyou_houkoku.pdf

検索ワード:卒業[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
5    令和4年度        学校評価報告書(実施結果)
                                4年間の目標                                                         取組の内容                                     校内評価                   学校関係者評価             総合評価(3月 22 日実施)
            視点                                             1年間の目標
                               (令和2年度策定)                                     具体的な方策                評価の観点             達成状況          課題・改善方策等   (3 月 20 日実施)        成果と課題            改善方策等
                        1身につけさせたい学力を明確化                                                                                3各学年の生徒の     3学習のねらいを      3総合的な探究の      3探究や発表を通じ     3目標をより明確
                        し、「海老名高等学校スタンダー                                                                               学習状況を把握      より明確にして教     時間を重視して取     て生徒の主体的な活    にし、計画性、継
                        ド」を構築する。                 3探究力・創造力の育    3各学年との連絡を密に        3生徒の学習状況を踏     し、具体的な指導    員の共通理解を図     り組んでいるのは     動が見られた。継続    続的な取組に留意
                        2生涯学び続ける力の育成を図る    成を目指し、総合的な   し、生徒の学習状況を踏ま     まえた指導計画を作成    計画を検討し、実    り、学習活動を深     評価できる。地元     的な取組に改善の余    して指導してい
       教育課程         ために「主体的・対話的で深い学   探究の時間の指導計画   えた指導計画を検討し、実     し、教育活動を進める    践した。            める。               の企業と連携し、     地がある。            く。
  1
       学習指導         び」の実現を柱に組織的な授業改   の改善を図る。         践する。                     ことができたか。                                                 生涯学び続ける力
                        善を行う。                                                                                                                                            を身につけさせて
                        3総合的な探究(学習)の時間を                                                                                                                         ほしい。
                        構築し、探究力・創造力の育成を
                        図る。
                        1「文武両道」を柱に「自主・自    1「文武両道」を柱に    1生徒が「規律ある学校生      1毎月取りこぼしなく     13 学年とも毎月     1職員から挙がっ      1学校行事を従前      1遅刻指導によって     2教育相談におけ
                        律」の精神を培い「規律ある学校   「自主・自律」の精神   活」を送れるようにするた     遅刻指導を行うことが    遅刻指導を行い、    た今年度の遅刻指     の状態に戻すこと     遅刻者をかなり減ら    る問題解決には、
                        生活」を送り、他者と協働し社会   を培い「規律ある学校   めの一環として、遅刻指導     できたか。              遅刻者を減らせ      導の反省を踏まえ     によって、コロナ     すことができたの      家庭の協力が不可
                        に貢献できる力を育成するため     生活」を送り、他者と   を実施する。1 か月で3回以   ・遅刻指導を受ける生    た。                て、改善を進めて     ウイルス感染の契     で、来年度更に改良    欠である。えびな
                        に、特別活動の充実、部活動の活   協働し社会に貢献でき   上遅刻した生徒は、翌月に     徒が翌月遅刻をせず、    ・部活動加入率は    いく。               機にならないよう     していく。            支援学校との連携
                        性化を図る。                     る力を育成するため     学年で遅刻指導を行う。       月を追うごとに遅刻者    85%を超えた。ま    ・校舎の耐震補強     に対応すること。     2えびな支援学校と     も進めつつ、保護
                                                         に、特別活動の充実、   ・昨年度までの経験から活     数が減少したか。        た、学校行事も実    が終わり学校行事     2えびな支援学校      の連携によって教育    者との情報共有や
                                                         部活動の活性化を図     動範囲を増やし、部活動加     ・部活動加入率が 85%   施できた。          等の形態が変わり     の職員をケース会     相談が充実したが、    学校への理解を促
  2   生徒指導・支援
                                                         る。                   入率を上昇させ、学校行事     以上になったか。        2えびな支援学校     事への対応を検討     議に参加させて専     根本的な問題解決に    す。
                        2生徒一人ひとりが充実した学                             等の実施規模を拡大する。     ・学校行事が昨年以上    の巡回指導を活用    する。               門的な意見を聞く     はまだ至らなかっ      室内で会話するな
                        校生活を送るために、組織的な                                                         に実施できたか。        し、ケース会議を    2問題が複雑で深      ことは有効だ。取     た。                  どリスクが高い場
                        教育相談体制を構築し実践す       2生徒一人ひとりが充    2状況に応じスピーディに      2ケース会議を経て、     有効に進めた。      刻なケースが多い     り組みを進めてほ     感染拡大につながら    合には対策を講じ
                        る。                             実した学校生活を送る   ケース会議を開催し、生徒     生徒の抱える問題を解                        ので、外部機関と     しい。               ない行事等の計画を    るように生徒に啓
                                                         ために、組織的な教育   の情報把握と問題解決に努     決することができた                          の連携をさらに進                          立てる。              蒙する。
                                                         相談体制を構築し実践   める。                       か。                                        めていく。
                                                         する。
                        1生徒一人ひとりの自己実現に向    1生徒一人ひとりの自    1進路意識の向上のため        11年間に、各学年で     1各学年で3回以     1次年度も3回以      1保護者は大学受      1学年集会形式の進     1新年度早々に、
                        けて、3年間を見通したキャリア   己実現に向けて、3年   に、学年ごとに進路集会を     3回以上の進路学年集    上の学年集会を実    上設定するが、進     験の現在の状況を     路ガイダンスを複数    各学年で保護者も
                        教育計画を構築し、支援体制の充   間を見通したキャリア   定期的に開催する。           会を実施できたか。      施した。後半では    路意識向上させら     知らないので、保     回おこなうことによ    参加の進路講演会
                        実を図る。                       教育計画を構築し、支   ・日々変化する進路情報を     ・卒業1生や大学関係者    体育館でも行っ      れる内容を追求す     護者向けの講演会     り、生徒に高校卒業2    を開催し、進路実
                        2生徒の第一志望を達成するため    援体制の充実を図る。   得るために、卒業3生や大学     による講演会を昨年度    た。大学関係者の    る。また、大学関     を実施しることは     後の進路を具体的に    現に向けて学校と
  3   進路指導・支援
                        に組織的に取り組み、より高い進                          関係者による講演会を実施     以上に開催できたか。    講                  係者からの講演を     ありがたい。         考えさせることがで    家族との間で連携
                        路実現を図る。                                          する。                                               演会は行わ          実施する。                                きた。高大連携にお    を取る。
                                                                                                                                     なかった。                                                    いては、十分な実績    上級学校に相談し
                                                                                                                                                                                                   が残せず、次年度へ    て、模擬授業等の
                                                                                                                                                                                                   の課題となった。      体験を企画する。
                        1コミュニティ・スクールを円滑    1コミュニティ・スク    1感染症対策を講じなが        1学校運営協議会を年     1学校運営協議会     1学校運営協議会      1高校生が地域の      1学校運営協議会を     1地域貢献活動と
                        に推進する。学校運営協議会を柱   ールを円滑に推進す     ら、学校運営協議会を年3     3回程度開催できた      を年3回程度開催    の年3回実施を継     子どもたちのリー     3回実施することが    して、小・中・高
                        とし地域連携を進め地域貢献を図   る。学校運営協議会を   回程度開催する。             か。                    でき、清掃活動以    続するとともに、     ダー的な存在にな     できた。また、地域    等で連携した活動
                        り、「地域に信頼される学校づく   柱とし地域連携を進め   ・学校全体で地域貢献活動     ・年1回の清掃活動だ    外にも地域の活動    清掃活動以外の地     り、小学生等に接     貢献の一環として、    などの実施を検討
                        り」に取り組む。                 地域貢献を図り、「地   に積極的に参加する計画を     けではなく、2つ以上    に参加できた。      域の活動に積極的     することにより地     地域の清掃活動を実    していく。
  4   地域等との協働
                        2地域に根ざした環境教育を推進    域に信頼される学校づ   立てる。                     の活動に貢献できた                          に参加する手立て     域の教育力が向上     施することができた
                        する。                           くり」に取り組む。                                  か。                                        を検討する。         すると考える。       が、多方面でも地域
                                                                                                                                                                                                   に貢献できる活動を
                                                                                                                                                                                                   模索することが課題
                                                                                                                                                                                                   である。
                        1安全・安心な教育環境の実現を    2新型コロナウイルス    2新型コロナウイルス感染      2新型コロナウイルス     2新型コロナウイ     2慣れが油断を生      2来年度生徒がマ      2新型コロナウイル     2従来の生活様式
                        図る。                           感染症に係る様々な課   症予防や防災教育につい       感染症防予防や防災教    ルス感染症予防に    み、感染してしま     スクを外すように     ス感染症予防におけ    に近づくが、感染
                        2確かな防災教育の推進と防災意    題解決や、避難訓練な   て、生徒の主体性を生かし     育について、学校生活    おける基本的な対    うケースが見られ     なると思うが適切     る基本的な対策は定    予防に関する留意
                        識の向上を図る。                 どの防災教育は、生徒   た内容や地域との協働が可     で生徒が主体性を生か    策と実施は定着し    た。留意すべき点     に指導してほし       着しているが、今後    すべき点を整理し
                                                         主体や地域との協働の   能な内容を検討し実施す       した活動や、地域との    ている。            をしっかりおさえ     い。                 対応が大きく変化す    確実に生徒に指導
       学校管理
  5                                                     観点から推進してい     る。                         協働で DIG などが実施   3事故・不祥事は     実践していくこと     3不祥事防止研修      る中で、適切な指導    していく。
       学校運営
                                                         く。                                                されたか。              ゼロである。        が必要である。       を若手教員が講師     が必要となる。
                                                                                                                                                                              になって実施する
                        3教職員の働き方改革を推進し効                           3デジタル化や業務そのも      3デジタル化を進め業                         3引き続き、個々      取組は評価でき       3事故・不祥事はゼ     3今後も緊張感の
                        率的で効果的に業務を遂行する。 3教職員の多忙化の解      のの精選を進める。           務の精選ができたか。                        の職員が強く責任     る。引き続き取り     ロである。しかし、    緩みや油断を起こ
                        あわせて、教育者としての自覚を 消に向けて、業務の精     ・事故・不祥事ゼロを目標     ・事故・不祥事ゼロが                        感を持ち、疑問に     組んでほしい。       現在適切な取組もマ    さないような取組
                4年間の目標                                                       取組の内容                           校内評価                   学校関係者評価             総合評価(3月 22 日実施)
 視点                                      1年間の目標
               (令和2年度策定)                                   具体的な方策                評価の観点   達成状況          課題・改善方策等   (3 月 20 日実施)        成果と課題            改善方策等
        もち責任ある行動を行い、事故・ 選等を行う。           に、強く責任感を持ち適切     達成できたか。                    感じたことは確認                          ンネリ化すると効果    を工夫していく。
        不祥事防止に取り組む。         ・学校業務を遂行する   に業務を進める。                                               するなど組織的に                          が薄くなる可能性が
                                       にあたり教育公務員と                                                                  事故・不祥事防止                          ある。
                                       しての責任を強く持                                                                    に努めていく。
                                       ち、事故・不祥事防止
                                       に取り組む。