海老名高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ebina-h/gaiyou/documents/r3gakkouhyoukazissikekka.pdf

検索ワード:卒業[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                    令和3年度         学校評価報告書(実施結果)
                                                                                                                                                                                                                   県立海老名高等学校
                4年間の目標                                                  取組の内容                                          校内評価                             学校関係者評価             総合評価(3月30日実施)
       視点                             1年間の目標
               (令和2年度策定)                              具体的な方策                評価の観点               達成状況                 課題・改善方策等         (3月24日実施)         成果と課題               改善方策等
               1身につけさせた      12新型コロナウイル     12「主体的・対話的     12ICT推進チームを中心     1来年度からの新学習指導     1「新たな学習評価に関す       12コロナ禍で精     1「海老名高校スタン        1新学習指導要領に
               い学力を明確化       ス感染症の予防に留意   で深い学び」の授業の   にICT機器(BYOD等)を利活   要領実施に備え、本校生に    る研究」の成果を踏まえ、      神的なダメージを   ダード」を生徒に身に       よる学習活動も考慮
               し、「海老名高等     し、学びの保障から適   取組を進める上で、     用した授業や学習支援      身につけさせたい学力を明    新学習指導要領実施に伴う      受けた生徒が多数   つけさせたい学力の明       しながら「海老名高
               学校スタンダー       切な学習支援を行う。   ICT機器(BYOD等)を    に、全職員が単元のまと    確化して「海老名高等学校    学習評価の改善に向けた取      いたと思います。   確化に役立たせること       校スタンダード」の
               ト」を構築・実践     「主体的・対話的で深   利活用した授業の実践   まりごとに1回以上取り組   スタンダート」を再構築し    組の継続が必要である。        ICTの活用はそ   ができた。                 一層の改善を図る。
                                                                                                                                                                      んな生徒にとって   2オンライン授業や週        2新型コロナ感染症
               する。               い学び」の組織的な授   に、ICT推進チームを    むことができたか。        た。                        2来年度から 実施される1       は自宅で受けられ   末課題を通して家庭学       の感染状況を踏まえ
               2生涯学び続ける      業改善に取り組む。各   中心に全職員が主体的     朝学習・週末課題や      2分散登校の時期以降、欠     人1台端末を活用した学習      る授業はとても良   習を支援することがで       た柔軟な教育活動を
               力の育成を図るた     教科で身につけさせた   に取り組む。           Classroomの活用などを行   席者へのオンライン授業配    活動に 向けて、ICT機 器を     いしくみだと感じ   きた。                     進めていく。
               めに「主体的・対     い力を明確化し、ICT      家庭学習の充実に向   い、家庭学習が促進でき    信を行った。また、1年生    利活用した授業実践の更な      た。まだ活用方法   3「総合的な探究の時        3「総合的な探究の
               話的で深い学び」     機器等を利活用し生徒   け、朝学習の充実や週   たか。                    を中心に週末課題を課し家    る研究が求められる。          には広がりがある   間」の指導計画に基づ       時間」の実施状況を
               の実現を柱に組織     の主体的に学ぶ力を育   末課題の実施等を推進     教科会を中心に「新た    庭学習を促進した。          3「総合的な探究の時間」       と感じられるの     き適切で効果的な授業       把握し、適切な指導
               的な授業改善を行     成する。               する。                 な学習評価に関する研      2「振り返りシート」を改     に関する職員研修を実施で      で、先生方の研究   実践を行うことができ       と支援を行う。
      教 育 課 う。                   第II期の指定校事業   「新たな学習評価に関   究」で効果的な「指導と    善して、単元のねらいを明    きなかったので、来年度は      もがんばって頂き   た。
      程       3総合的な探究        「新たな学習評価に関   する研究」では、教科   評価の計画」を改善し授    確にした授業実践を行っ      計画的に実施したい。          たい。
 1                                                                                                                                                                     欠席者へのオン
      学 習 指 (学習)の時間の     する研究」に取り組み   会を中心に単元のまと   業で実践できたか。        た。
      導                                                                                                                                                              ライン授業配信は
               充実に向けて、各     3年間の研究成果を総   まりによる「振り返り     3年間の研究成果をま    23年間の研究成果を発表                                   「学びの保障」と
               学年の実践を通し     括する。               シート」を改善し、研   とめることができたか。    会で発表するとともに、報                                  して評価できま
               て、探究力・創造     3「総合的な探究の時    究に係る授業実践を全   3「総合的な探究の時       告書にまとめて全県に発信                                  す。
               力の育成を図る。     間」では、探究学習を   教員が行う。           間」の探究心と課題解決    した。                                                    3総合的な探究の
                                    柱とし、各学年でねら   3「総合的な探究の時    力の育成を図る指導計画    3「総合的な探究の時間」                                   時間の指導計画は
                                    いを明確にして取り組   間」では、探究心と課   を作成し、授業実践でき    においては、全学年で探究                                  育成する力につい
                                    む。3年間を見通した   題解決力の育成をめざ   たか。                    心と課題解決力の育成を図                                  て学年の系統性が
                                    探究学習の指導計画・   した指導計画を作成し     職員研修を年2回程度    る指導計画を作成して授業                                  明確になればと思
                                    学習内容を明確化し、   実践する。効果的な職   実施できたか。            実践を行った。                                            います。
                                    生徒の思考・判断・表   員研修を行い、指導力
                                    現力を育成する。       向上を図る。
 
 
               1「文武両道」を      1「自主・自律」を柱    1基本的な生活習慣を    1基本的な生活習慣を確     1新型コロナウィルス感染     1現在の状況がしばらく続       1基本的生活習慣    1新型コロナウィルス        1感染拡大防止の観
               柱に「自主・自       に規律ある学校生活に   確立するために各学年   立するため学年会等で情    症予防の観点から生徒の自    くことを想定し、その中で      等への取り組みの   感染予防に留意しなが       点と熱中症対策の観
               律」の精神を培い     主体的に取り組む姿勢   で情報を共有し、効果   報を共有できたか。        主的な活動を制限せざるを    もできる活動を模索してい      継続をお願いしま   ら、部活動・学校行事       点から屋外でのマス
               「規律ある学校生     を育成する。           的な生徒支援を行う。     昨年度より生徒の遅刻    得ない場面も多々あった      く必要がある。部活動や皐      す。               等その時の状況に合わ       クの着用についての
               活」を送り、他者       学校行事や部活動を     タイムマネジメント   の回数が減少したか。      が、その中でも生徒は学校    月祭等において感染拡大防      2課題を抱える生    せて実施することがで       ルール作りを行って
                                                                                                                                                                      徒を見つけるため   きた。現状より広げら       いきたい。
               と協働し社会に貢     通して、生徒が主体的   やSNSの利用などHRや      生徒が学校行事等で、    行事で何ができるかをとも    止の観点から活動方法や実      の方策を検討して   れるもの、狭めなけれ         基本的生活習慣の
               献できる力を育成     に計画し運営する力を   学年集会等適切な機会   主体的に協力し活動する    に考え主体的に協力して最    施内容をあらかじめ検討し      ほしい。           ばならないものを精査       確立や交通安全への
               するために、特別     育成する。             を捉えて、リーフレッ   ことができたか。          大限の活動を行うことがで    ていく。                        コロナ禍で様々   する必要がある。           意識付け、SNSに関す
               活動の充実、部活       新型コロナウイルス   ト等を活用し生徒の規     交通安全についての知    きた。                        情報共有が効果的な指導      な制限がなされる     新型コロナウイルス       るトラブル防止につ
               動の活性化を図       感染症予防の意識の向   範意識の醸成を図る。   識とマナー、SNSに対する   学年会等で情報を共有する    につながるように、組織的      中、工夫して生徒   感染症予防について、       いても、新型コロナ
               る。                 上を図り、自らの健康     交通安全教室・自転   理解等を身につけさせる    ことはできたが、遅刻の回    な指導の強化を図る。生徒      主体の教育活動が   昼食時の默食は、組織       ウイルス感染症予防
               2生徒一人ひとり      と安全の意識の醸成を   車点検等を定期的に実   ことができたか。          数が減少しないなど効果的    の自転 車事故やSNSに 関わ     実施できたことは   的な指導を行い成果を       と同様に、全職員共
               が充実した学校生     図る。                 施する。                 新型コロナウイルス感    な指導には課題が残る。交    るトラブルも増加傾向にあ      高く評価します。   上げている。また、遅       通理解の下、学校と
               活を送るために、     2課題を抱えている生      新型コロナウイルス   染症の予防に関する意識    通安全 やSNSに対する 理解   り、校内での組織的な取組      今後も安心・安全   刻防止など基本的生活       して組織的な指導を
               組織的な教育相談     徒一人ひとりの状況を   感染症の予防に向け、   の醸成を図ることができ    については、機会があるご    を充実させるとともに、        を確保しつつ、創   習慣の確立や交通安全       強化していく。
                                                                                                                                                                      意工夫ある取組を   の 意識付 け 、SNS に関    2様々な課題を抱え
 2   生 徒 指 体制を構築し実践     全職員で共有し、理解   HRでの講話や日々の声   たか。                    とに注意喚起を行ってきた    PTAや 地域と の連 携も 進め   期待いたします。   するトラブル防止など       る生徒については、
      導 ・ 支 する。               を深め、適切にケース   かけを積極的に行う。   2ケース会議を積極的に     が、身についていない生徒    ていく。新型コロナウイル                         課題を残している事項       職員間での情報共有
      援                            会議を開催するなど組   2教育相談システムを    行い昨年度よりも取組を    も若干いる。                ス感染症の予防について                           は、組織的な指導を強       を密にすることや組
                                    織的に支援する。教育   活かして、ケース会議   すすめることができた      新型コロナウイルス感染症    は、昼食時の默食がしっか                         化するなど校内での指       織的な対応により、
                                    相談コーディネータ     を適切な時機に行い、   か。                      の予防に関する生徒の意識    りできているなど生徒の意                         導のあり方を改善して       該当生徒の早期発見
                                    ー、スクールカウンセ   教育相談センターを中   外部機関等と連携し課題    は、継続的に指導を行い高    識は高まっているが、健康                         いく必要がある。           と対応が可能となる
                                    ラー等と連携し教育相   心にして、スクールカ   を抱える生徒の支援に組    めることができた。          観察の重要性に対する意識                         2様々な課題を抱える        体制を構築してい
                                    談の充実を図る。       ウンセラーや外部機関   織的に取り組むことがで    2課題を抱える生徒が増加     が低い生徒もいるので、引                         生徒について、丁寧な       く。
                                                           と連携し組織的に生徒   きたか。                  している中、その支援に課    き続き粘り強く指導してい                         対応はなされている
                                                           支援に取り組む。                                 題もあり、更なる組織的な    く。                                             が、指導方法の改善や
                                                                                                                                                                                         工夫を実施し、よりよ
                                                                                                            取組を進める必要がある      2課題を抱える生徒に対す                          い解決に向けての方策
                                                                                                                                        る適切な支援を行うため                           を見出す必要がある。
                                                                                                                                        に、本年度達成できなかっ
                                                                                                                                        た組織的な対応の要である
                                                                                                                                        教育相談システムの構築を
                                                                                                                                        行う。
                4年間の目標                                                  取組の内容                                         校内評価                          学校関係者評価             総合評価(3月30日実施)
       視点                             1年間の目標
               (令和2年度策定)                              具体的な方策                評価の観点               達成状況                課題・改善方策等      (3月24日実施)         成果と課題              改善方策等
               1生徒一人ひとり      1生徒一人ひとりの自    13年間の段階的で継    13年間を見通したキャ     1令和4年度発行の「進路    1自己の生き方・あり方を    1キャリアパスポ    1「進路のしおり」の       12より充実した情
               の自己実現に向け     己実現に向けて、生徒   続的なキャリア教育を   リア教育計画を各学年で    のしおり」に3年間を見通   考える機会は増加していな   ートの効果的な活   全体的な見直しを行        報発信と意識の向上
               て、3年間を見通     の生き方・あり方を考   計画し実践する。自己   作成し、適切な時機に実    したキャリア教育計画につ   いため、キャリアパスポー   用について期待し   い、わかりやすくする      をできるようにする
               したキャリア教育     えさせる。卒業1後の進   の生き方・あり方を考   践できたか。              いては、 わかりやすく記    トを活用し自己実現につい   ます。             ことができた。            ため、進路の集会を
               計画を構築し、支     路に向けて、3年間の   える機会として、LHR      LHRや「総合的な探究の   載しようと取り組みを進め   て考えさせる機会をより効     一人ひとりに丁   2進路情報をより多く       定期的に行う。
                                                                                                                                                                  寧に進路支援を実   伝えることを行った。      卒業2生や大学関係者
               援体制の充実を図     効果的なキャリア教育   や「総合的な探究の時   時間」等を活用し、生徒    ている。                   果的に持てるよう引き続き   施していただいた   特に学年ごとの集会を      に講演を行ってもら
               る。                 を計画し実践する。     間」を活用する。       の自己実現への意識の醸    2大学入学共通テスト等上    検討していく。             ことを評価いたし   充実させて、意識向上      い、今の大学の様子
               2生徒の第一志望      2高大接続改革等の情    2大学入学共通テスト    成を図れたか。            級学校への進路に向け、生   2じっくり考えるタイプの    ます。             と情報発信に努めた。      を聞き、より充実し
               を達成するために     勢を見通して、的確な   等上級学校への進路に   23学年の生徒の第1志     徒に的確に情報を発信し     生徒が多くみられるため、   2現役生 合格状                               た進路活動につなげ
      進 路 指 組織的に取り組       情報収集を行い、丁寧   向け、生徒に的確に情   望の進路実現を60%程度    た。                       少しずつ早いタイミングで   況の表から判断し                             ていきたい。
 3   導 ・ 支 み、より高い進路     な進路指導を実践す     報を発信し、第1志望   達成できたか。            進路だよりについては全学   情報発信するほうがよい場   て、取り組みが実
      援       実現を図る。         る。生徒の第一志望を   の進路実現を図る。       定期的に面談やガイダ    年で発行できた。           面も見られた。今後の検討   を結んでいるもの
                                    尊重した進路実現にむ   面談やガイダンス等を   ンスを行い、進路支援に    各種模擬試験をもとに生徒   としたい。進路支援に模擬   と思われる。
                                    け組織的に取り組み、   活用し、組織的に計画   役立てられたか。          一人ひとりの状況を把握し   試験のデータを活用した
                                    支援する。             的に生徒を支援する。     進路だよりを各学年月    進路支援を行った。         が、これらを定期テスト結
                                                             進路だよりを各学年   1回程度発行できたか。                               果等とも関連付けて支援で
                                                           月1回程度発行する。     各種模擬試験や定期テ                               きるとよいと考える。
                                                             各種模擬試験や定期   ストのデータを活用し生
                                                           テストをもとに生徒一   徒一人ひとりの状況にそ
                                                           人ひとりの状況を把握   った進路支援ができた
                                                           し進路支援を行う。     か。
               1コミュニティ・      1コミュニティ・スク    1学校運営協議会を年    1学校運営協議会を年3     1今年度は、感染防止対策    1自治会等の地域の方々か    1コロナ禍で制限    1感染防止対策を講じ       1地域の方々からい
               スクールを円滑に     ールを計画的に効率的   3回程度開催する。地   回程度開催できたか。      を講じながら、地域貢献活   ら、参加可能な企画をご提   のある中、さまざ   ながら、地域貢献活動      ただくお知らせ等を
               推進する。学校運     に推進する。           域連携部会等を計画的     地域連携部会を開き、    動の一環である地域清掃を   案いただけるので、地域清   まの工夫により取   の一環である地域清掃      各部活動等に知らせ
               営協議会を柱とし       学校運営協議会を定   に開催する。           新型コロナウイルス感染    実施することができた。ま   掃だけではなく、小単位で   組いただいたこと   を実施することができ      るとともに、希望団
               地域連携を進め地     期的に開催し効果的な     PTAと連携・協働し    症の中でボランティア活    た、自治会等の地域の方々   の参加をこまめにしていけ   に感謝します。     た。感染防止対策を講      体を募り、積極的に
                                                                                                                                                                    コロナ禍、実行   じながら、年に一度の      地域活動に参加す
               域貢献を図り、       学校経営を推進する。   学校行事や日々の教育   動や地域貢献活動が実施    から、来年度参加させてい   るようこまめに連携を取っ   は難しそうですが   清掃活動だけではな        る。
               「地域に信頼され       新型コロナウイルス   活動を円滑に進める。   できたか。                ただけるような企画のご提   ていく必要がある。         もし「収束宣言」   く、地域の催し物等に      2ハイブリッド型開
               る学校づくり」に     感染症に留意して、生     新型コロナウイルス     昨年度よりPTAと連携・   案をいただくことができ     2学校運営協議会を実施す    されれば地元の各   も参加させていただけ      催をするうえで、協
      地 域 等 取り組む。           徒が地域行事やボラン   感染症の予防に留意し   協働し活動することがで    た。次年度は、少人数での   るにあたり、幅広い実施形   種行事に参加、協   るよう、さらなる地域      議会委員の方々のイ
 4   と の 協 2地域に根ざした      ティア活動などに参加   つつ地域貢献活動を実   きたか。                  地域貢献活動も実施するこ   態が実現できるよう、ハイ   力をお願いした     連携が今後の課題であ      ンターネット環境等
      働
               環境教育を推進す     し、地域貢献活動を実   施する。               2環境教育で地域や外部     とができそうである。       ブリッド型などの方法を模   い。               る。                      の調査を事前におこ
               る。                 施する。               2学校運営協議会で実    機関と連携した活動がで    2学校運営協議会は、感染    索し、取り入れていく必要                      21回目の学校運営協       なうなど対策を講じ
                                    2地域や外部機関との    践に向け検討し、外部   きたか。                  防止対策を講じながら計画   がある。委員の方々のご意                      議会を対面で実施する      る。
                                    連携を図り、本校の特   機関と連携した活動を                             的に実施することができ     見をもとに、実現可能なこ                      ことができたが、対面
                                    色である環境教育の充   行う。                                           た。                       とを検討し、地域等とのよ                      での開催が難しい場合
                                                                                                                                                                                     は、ハイブリッド型で
                                    実を図る。                                                                                         りよい連携・協働を図るよ                      の学校運営協議会の開
                                                                                                                                       う努めていく必要がある。                      催が今後の課題であ
                                                                                                                                                                                     る。
               1安全・安心な教      1耐震工事を円滑に進    1耐震工事に向けて学    1耐震工事に向けての準     1仮設校舎への引越しで      1仮設校舎の様々な問題に    1仮設校舎は換気    1仮設校舎への引越は       1仮設校舎での生活
               育環境の実現を図     めるために計画的に準   校管理グループを中心   備等で、教職員と事務室    は、グループ全員で組織的   対してグループ員でコミュ   も十分にできてよ   全職員の協力の下、円      は残り1年間となる
               る。                 備する。仮設校舎への   に事務室と連携し組織   が連携・協働し円滑に適    に取組み、学校の中心とし   ニケーションをとり、解決   いが、運動場が狭   滑に進めた。生徒の昇      が、よりよい教育環
               2確かな防災教育      引っ越し、各種行事の   的に取り組む。         切に進めることができた    て、事故なく安全に行うこ   を目指す。次年度末の仮設   くなったので部活   降口が登下校時間に密      境を整備するために
               の推進と防災意識     調整等適切に進める。     仮設校舎への引っ越   か。                      とができた。               校舎からの引越し業務を教   動がどうなったか   になる課題には一足制      予期せぬ問題が生じ
                                                                                                                                                                  が心配に思う。     にして対応した。他に      たときも、引き続き
               の向上を図る。       2新型コロナウイルス    しの計画では、学校行   2新型コロナウイルスに     2新型コロナウイルス感染    職員や事務と協力しながら     仮設校舎での学   も問題が出た場合はそ      柔軟に対応できるよ
               3教職員の働き方      感染症に係る様々な課   事を鑑み、的確に円滑   係る様々な課題に全職員    症に対応する問題では、マ   進める。                   校管理運営には課   の都度柔軟に対応し解      う努めていく。
               改革を推進し効率     題の解決に取り組む。   に業務を遂行する。     で取り組むことができた    ニュアルを作成し率先して   2新型コロナウイルス感染    題もあろうかとは   決策を探った。            2新型コロナウイル
               的で効果的に業務       避難訓練やDIG学習    2新型コロナウイルス    か。                      行うことができた。通常の   症の諸問題に対し臨機応変   存じますが、特に   2新型コロナウイルス       ス感染症の諸問題へ
               を遂行する。あわ     などで、生徒主体の防   感染症に係る様々な課     生徒・職員が健康に安    避難訓練に加え、仮設校舎   に対応する。防災訓練は、   防災面も含め、安   感染症の諸問題への対      の対処は、生徒・職
                                                                                                                                                                  心・安全を第一に   処については、生徒・      員の健康を第一に考
      学 校 管 せて、教育公務員     災教育を推進する。     題の解決に全職員で取   全に過ごせる環境づくり    での避難訓練を行い、生徒   地域との関わりも意識して
      理       としての自覚をも     3教職員の多忙化の解    り組む。防災教育を推   を行ったか。              への防災に関する意識を高   取り組む。                 お願いしたいとこ   職員の意識向上に努        え、今までの実績も
 5                                                                                                                                                               ろです。           め 、PTA や保 護者 の協   踏まえ、よりよい方
      学 校 運 ち責任ある行動を     消に向けて効率的な業   進し。校舎内の整備も     避難訓練やDIG学習など   めることができた。         3デジタル化を学校全体で
                                                                                                                                                                  2大規模災害時      力の下に取り組むこと      策を考えスピード感
      営       行い、事故・不祥     務の精選等を行う。     適宜行う。             計画的に実施することが    3グループ員で問題点を共    行うことにより他グループ
               事防止に取り組         入学者選抜や成績処   3デジタル化を進め、    できたか。                有し、業務の精選に努めて   との連携を深める。不祥事   に、帰宅が困難に   ができた。防災訓練に      をもって取り組んで
                                                                                                                                                                  なった教職員や生   ついては、今後、地域      いく。防災訓練は地
               む。                 理等では教育公務員と   効率的な業務の精選に   3デジタル化を進め、業     いる。不祥事防止に関して   防止に関しては、職員の危   徒が、一時的に校   との協働も意識して取      域との協働のあり方
                                    しての責任を強く持     取り組む。             務の精選等ができたか。    は、計画的な職員研修を通   機意識を醸成できるような   内で過ごすことが   り組む。                  を探り実施する。
                                    ち、事故・不祥事防止     入学者選抜では、事     入学者選抜、成績処理    して、教職員の意識を高め   研修を工夫する。           できるような備蓄   3不祥事防止について       3不祥事防止研修に
                                    に取り組む。           故ゼロを目標に、強く   等をはじめ、事故ゼロ、    ることができた。                                      は整備されている   は、業務に適切に取り      ついては、個々の職
                                                           責任感を持ち適切に業   不祥事防止ができたか。                                                          か。               組むことができた。不      員が自分事として考
                                                           務を遂行する。                                                                                                            祥事を起こすと考えら      えられるよう内容や
                                                                                                                                                                                     れる要因を取り除いて      実施方法の更なる充
                                                                                                                                                                                     いく取組を組織的に行      実を図り、事故・不
                                                                                                                                                                                     うと効果が高いと考え      祥事防止を徹底す
                                                                                                                                                                                     られる。                  る。