新潟江南高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.niigatakonan-h.nein.ed.jp/school_life/letter/pdf/shinro_20220722.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:合格[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
     新潟江南高等学校
 
 
          進路かわら版                               第3号          進    路  指    導  部
                                                                     令和4年7月22日発行
 
 
                        それぞれの 決意をもって 臨む夏
   1学期後半、1・2年生は次年度の科目選択で、各自の進路実現に向けた次の一歩を踏み出しました。3年
 生は、放課後講習がスタートし、共通テスト模試・記述模試が実施されました。日々の学習と進路活動を通し
 て、それぞれの時期に果たすべき目標の達成に向け、充実した夏にしていきましょう。
 
 
 ◇共通テストを振り返る。2022年度入試を踏まえて                               数学編
   一昨年度から始まった新入試を振り返り、本校の数学科の先生に所感とアドバイスを寄稿していただきまし
 た。日々の授業で親しんでいる教科書を基準にした内容ですので、1・2年生もぜひ参考にし、過去問題に挑
 戦してみてください。
           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   共通テストは2回目で、初回と同様「会話文形式の問題」「日常生活に関する問題」「数式や現象の意味を問
 う問題」などが出題されました。また、I・A、II・Bともに分量が大幅に増加し、時間に追われた生徒も多
 かったようです。しかし、センター試験と同様の形式も多く出題されたため、平均点は前年と比べて大幅に下
 がることはありませんでしたが、初回よりは低くなりました。本校でも数学でかなり影響を受け合計点を下げ
 た生徒が相当数いました。
 
  数学1(I・A)
           問題文の分量は昨年の共通テストより少しだけ減りました(27項→23項)。第4問を筆頭に、計算量
         は昨年の共通テストより増えました。一方、選択肢から答えを選ぶ問題は減りました。計算量や文章
         量は昨年から大きく増加したわけではありませんが、思考力を必要とする問題が多く出題されたこと
         で時間的な制約が厳しくなったと思われます。
  第1問 「数と式」「図形と計量」「2次関数」は教科書章末問題レベル。
  第2問 「2次関数」は教科書章末問題を超えるレベルで、単元をまたいだ融合問題であり、昨年は出題さ
         れていない目新しい問題である。「データの分析」は教科書章末問題レベル。
  第3問 「場合の数と確率」は教科書章末問題レベル。
  第4問 「整数の性質」は教科書章末問題を超えるレベル。
  第5問 「図形の性質」は教科書章末問題を超えるレベル。
 
     ※     第3問第5問は、3問中2題を選択します。選択する問題を初めから決めて臨むのではなく、共
          通テスト本番で問題を見て、解きやすい問題はどれか判断できるようにしてください。今回は第4問
          が他の2問に比べ難易度が高く、方程式の係数が大きく取り組みづらい問題であり、ミスなく解きき
          った生徒は少なかったようです。今回は第3問、第5問を選択するのが賢明だったと思われます。
 
  数学2(II・B)
           問題文の分量は、昨年の共通テストより増加しています(19項 →25項)。対話形式の出題が増えた
         ことが要因であると思います。問題構成は昨年と同様で、計算量は昨年よりやや多くなり、選択肢か
         ら答えを選ぶ問題も多くなったと思います。数学1と同様に文章量と計算量の増加によって時間的な
         制約が厳しかった生徒が多かったのではないでしょうか。
           公式をそのまま覚えるだけでなく、教科書でその導き方を押さえる必要があります。1・2年生は、
         問題の解き方だけに特化せず、なぜそうなるのかという視点を忘れずに普段から教科書や授業を大切
         にしてください。
   第1問    「図形と方程式・三角関数」は教科書章末問題レベル。「指数関数・対数関数」は教科書章末問題を
               超えるレベル。
   第2問    「微分法と積分法」は教科書章末問題を超えるレベル。
   第4問    「数列」は教科書章末問題を超えるレベル。
   第5問    「平面ベクトル」は教科書章末問題レベル。
 
     ※     数学2では、計算量が多く、60分では時間が足りない内容だったと思います。「数列」では日常生活
          での活用場面を想定した問題が出題されています。「図形と方程式」および「数列」では、同一の問題
          に対して2つの解法が対話形式で記述されていることも特徴として挙げられます。選択問題の第4問、
          第5問で大きな差はありませんでしたが、第4問の「数列」が最も取り組みにくく苦戦した生徒が多
          かったと思います。共通テストになってから計算要素がかなり多くなっており、センター試験の過去
          問題にも取り組みながら、計算力の向上を意識してください。
 
   最後に
     共通テストで求められているものは、表面的な知識ではなく、その陰にある「物事の捉え方や考え方」で
   す。しかし、共通テストになっても学習の基本は「教科書」であり、「学校の授業を大切にすること」に変わ
   りありません。教科書をよく読み、先生は何を伝えたいのかと、常に思考を働かせながら授業を受けてくだ
   さい。受け身の姿勢ではなく、自ら考えて行動することが大切です。授業に限らず、普段の学校生活でもぜ
   ひ意識し行動に移しましょう。
           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 ◇オープンキャンパス・Webオープンキャンパスに参加しよう
   昨年度・一昨年度は、新型コロナウイルス感染症防止のために多くの大学1イベントが中止になりました。今
 年度は、「来校型(対面型)」を再開する大学2や、「Web型」と「人数制限を設けた来校型」の両方で開催する大学3
 が多くなっています。ぜひこの機会を利用して、進路検討を進めていきましょう。忙しくて時間が取れない人
 や、気になる学校が遠方で出向くことが難しい人も、オンラインなら手軽に学校の様子を知り、効率的に情報
 収集ができます。
 
 【 県内国公立大学4の開催予定 】(令和4年7月13日現在)
 
                                          Web型                             来校型(対面型)
    新潟大学5            オンライン型     8/9(火)、8/10(水)      8/9(火)、8/10(水)
                        オンデマンド型     8/9(火)8/16(火)
    上越教育大学6        8月公開予定                            7/30(土)   ※定員に達したため受付終了
    長岡技術科学大学7                                            8/6(土)
    長岡造形大学8        動画   7月下旬オープン予定             7/30(土)、7/31(日)
                        オンライン参加型     8月下旬開催予定
    新潟県立大学9        8/5(金):動画配信のみ                   8/7(日)
                        8/6(土):個別相談会・模擬授業・等
    新潟県立看護大学10                                            8/6(土)、8/7(日)
    三条市立大学                                                7/24(日)、9/17(土)
 
 
 ※参加にあたって
  1事前登録や申し込みが必要なものが多いので、必ず各大学のホームページで確認してください。
  2個別相談や学生との交流に参加する場合には、事前に大学の基本情報を調べ、疑問点などを整理しておき
    ましょう。与えられた時間を有効に活用することができます。
  3メモをとりながら参加するようにし、質疑応答などの場面では積極的に発言しましょう。
 ◇自分のテーマは?                        探究のススメ2
   「進路かわら版」第1号では、「探究のススメ」として、社会的視点の重要さをお伝えしました。今回は、多
 様化する入試形態のうち、学校推薦型/選抜総合型選抜を利用する際に求められる探究的思考について、その
 必要性を示していきます。まずは、それぞれの選抜方法の特徴からおさらいです。
         名称                  内容                                         主な選抜方法の組み合わせ
                 「公募制」と「指定校制」の2種                     1書類審査(調査書、推薦書、志望理由
                 に大別。大学が提示した出願条件                      書など)
 学校推薦型選抜 を満たす人について、学校長の推                      2書類審査+面接
 (旧 推薦入試) 薦に基づき、高校の成績や活動ぶ                     3 書 類 審 査 + 小 論 文 (作 文 )+ 面 接
                 り、面接や小論文、学力検査など                     4 書 類 審 査 + 学 力 試 験 + 小 論 文 (作 文 )+
                 を総合して合否を判定する。                           面接
                                                                    5 書 類 審 査 + 実 技 試 験 (実 験 )+ 面 接
                   学力試験だけでなく、面接・小論                   1書類審査(調査書、推薦書、志望理由
                   文 や 書 類 審 査 、 自 己 PRな ど で 、 受       書など)+面接
    総合型選抜     験生の思考力や主体性、適性、意                   2 書 類 審 査 + 小 論 文 (作 文 )+ 面 接
  ( 旧 AO入 試 ) 欲 な ど 総 合 的 な 人 物 評 価 を 行 う 選     3書類審査+学力試験+面接
                   抜方法のこと。学校長の推薦を必                   4 体 験 授 業 (セ ミ ナ ー )+ 書 類 審 査 + 面 接
                   要としない点、選考が多面的でじ                   5エントリーシート
                   っくりと行われることが特徴。
             (参考:旺文社『蛍雪時代2022年7月臨時増刊号「大学入試 推薦&総合型 合格1対策ガイド」』)
   総合型選抜、学校推薦型選抜では、面接や小論文、志望理由書、活動報告書などを通して、入学への意欲や
 目的、自分の将来性や可能性をアピールしなければいけません。また、自分が志望する学問分野への関心度、
 理解度、さらには社会への関心も問われ、一朝一夕の準備では対応できない内容を多く含みます。以下に挙げ
 るのは、実際に昨年度・一昨年度に受験した本校の先輩方が残してくれた記録、『国公立 受験報告書』からの
 一部抜粋です。
  ○上越教育大学               超少子高齢化社会の仲で、学校という場はどうあるべきか。学校が楽
    (推薦 面接)              しく感じる場であるためにはどういうことが大切か。
  ○新潟大学歯学部             小論文:本文について、学校で学ぶ教科書の知識を「覚えるもの」と
    口腔生命福祉学科                   思ってしまうのはなぜか。知識を意味のあるものにするにはど
  (推薦                               うしたらよいのか。
      小論文・面接)           面接:探究活動についての質問。探究レポートを書く際に工夫したこ
                                       と。
  ○ 新 潟 大 学 経 済 学 部 小 論 文 :『 男 女 共 同 参 画 白 書 』 が 指 摘 す る 「 コ ロ ナ 禍 で 露 わ に な っ た
  (総合型                             我が国の男女共同参画の遅れ」についての賛否と、データに基
        小論文・                       づく理由の具体的説明。
          グ ル ー プ 面 接 ) 面 接 : 4 つ の 図 か ら 読 み 取 れ る 日 本 の 問 題 と 解 決 策 。( 受 験 生 5 人 ・
                                       30分 程 度 。)
  ○新潟大学教育学部 探究レポートの内容について。小・中学生の違いは何か。今までの授
  (推薦 面接)                業で最も印象に残っていること。春からリモート授業になったとした
                               らどう大学を楽しむか。
  ○新潟県立大学               本文(鷲田清一『濃霧の中の方向感覚』の一部)について、1筆者の
     人間生活学部              主 張 を 3 0 0  4 0 0 字 で 要 約 す る 。 2 本 文 の 内 容 を 踏 ま え て 、「 自 由 」 の
     ( 推 薦 小 論 文 ) 意 味 に 対 す る 自 分 の 考 え を 600 800 字 で 述 べ る 。
  ○高崎経済大学               小 論 文 : 本 文 ( 伊 藤 亜 紗 『「 利 他 」 と は 何 か 』 の 一 部 ) に つ い て 、 1
     経済学部                            300字 以 内 で 要 約 す る 。2 本 文 で 説 明 さ れ た「 合 理 的 利 他 主 義 」
    (推 薦                               や 「 効 果 的 利 他 主 義 」 の 考 え 方 に つ い て 、 思 う と こ ろ を 500字
        小論文・面接)                   以内で述べる。
                               面接:志望理由書の内容について。探究学習の詳細。
                                             (令和2年度・令和3年度 新潟江南高校「国公立 受験報告書」より)
   私立大学も同様の傾向となっており、「なぜ」を追求し問題解決を探るという一連のノウハウが発揮される内
 容です。これは、普段の学習の中で実践し鍛えておかなければ身につかないスキルと言えます。自分のテーマ
 探しのためにも、広い視野を持って探究的思考を持って自身の進路活動を進めてほしいと思います。
 ◇夏休みの学習について
 〈3年生〉
 1     目標を下げない! 1日10時間の学習時間を確保
   受験生の天王山と言われる夏です。完全に受験モードに入った3年生の皆さんなら、実践できる学習時間で
 す。もちろん、効果的な学習のためには「10時間勉強する」という行動目標だけでは不十分です。「わかる」
 「できる」の精度を上げるためには、達成目標も必要です。自分の課題についての具体的な目標を設定し、勉
 学に励みましょう。モチベーションアップのためにも、目標は下げず、攻めの姿勢を崩さないことが肝要です。
     【 夏を乗り切るポイント7項目 】
       1 新入試の要「思考力」を支えるのは「基礎学力」。基礎事項の徹底強化を目指す。
       2 「合格2ライン2022」で、各大学・学部・学科の目標偏差値を確認する。
       3 苦手科目・苦手分野の克服を目指す。学習成果を出すための優先順位を決める。
       4 各教科の学習方法を確認する。
            A「自分で覚えるしかないもの」→隙間時間を活用する
            B「自分で考えたり、練習したりするもの」→反復練習で体に叩き込もう。
            C「誰かに教えてもらうと早く理解できるもの」→教える側も理解が深まります。
            D「誰かに教えてもらう必要があるもの」→今すぐ先生に質問に行こう!
       5 週ごとの重点目標を設定し、計画には休養日と調整日を設定する。
       6 補習や課題の活用。何を吸収し、何を定着させるのかを明確にして臨む。
       7 演習の徹底。 「設問意図」を理解する。正解への道筋(論理)を確認した上で「思考力」を養う。
 2     入試のための志望校研究をする
   [1] 受験科目・配点、入試結果を分析する
    7月末に発表される各大学の「入学者選抜要項」を必ず確認しましょう。志望校はもちろん、受験する可
      能性のある大学についても調べておきます。今後の進路相談のためにも、印刷して保管しましょう。
   [2] 出題傾向を知る
    これから身につけるべき力を知るために志望校の過去問題を確認しましょう。今すらすらと解答できなく
    ても焦る必要はありません。自分を鍛え上げる材料としましょう。過去問題の入手方法は次のとおりです。
        1 赤本(教学社)
          進路資料室にあります。赤本の貸出はできませんが、進路資料室内で
          閲覧することができます。進路の先生に声をかけて下さい。
        2 大学独自の過去問題集
          大学独自に過去問を提供している大学もあります。大学のホー
          ムページ等で早めに確認し、必要に応じて入手しましょう。
 〈1・2年生〉
 1      なりたい自分になる
   [1] 将来の職業・志望大学・学部・学科の選定
      (ア) 自己を知る
        自分の興味関心を知り、将来はどのような仕事で社会貢献したいのか、大学で学びたい分野は何か。
        オープンキャンパスや体験事業を活用しながら探ってください。
    (イ) 大学・学部・学科を知る
        自分が学びたい学問は何学部・何学科か。それはどの大学に設置されているのか。全国区から調べ、
         情報収集しながら、自分の学びたい気持ちを広げていきましょう。
   [2] 苦手科目の克服
      7月の進研模試を振り返る。定期考査で間違えた問題を解き直す。1学期の学習内容を整理する。この一
    つ一つの取り組みが今後の結果につながります。早めに苦手意識をつぶしておきましょう。
   [3] 学校行事や部活動などに安心して打ち込める態勢づくり
      3年生から引き継がれた学校行事や部活動等に思い切り打ち込めるよう、夏休みの中で学習習慣を確立し
    ておきましょう。忙しくなっても余裕を持って勉強にも諸活動にも打ち込める態勢は、夏休みの中で作り
      上げておくと安心です。夏休み明けの課題テストに向けた取り組みを軸に、学習を進めましょう。