新潟第一高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.n-daiichi.ed.jp/pdf/r03gakkoujikohyouka.pdf

検索ワード:卒業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                   令和3年度          学校自己評価
                                                                                 新潟第一中学・高等学校        学校自己評価委員会
 
 評価項目 具体的目標                        具体的方策                                          評価基準                     評価
 校内運営 学年、分掌、教    学年部会は週1回程度、分掌・教科部会は適宜 A        実施できた。
          科の連携を図      実施する。                                B        おおむね実施できた。                          A
          る。                                                        C        実施できなかった。
                         運営委員会を適宜実施して運営方針を協議し、 A          実施できた。
                         学校全体の活性化を図る。                     B        おおむね実施できた。                          A
                                                                      C        実施できなかった。
 指導法研 授業の工夫と改 6年間または3年間を見通した各教科・科目の年 A        年間指導計画を作成し、その計画通りに
 究・研修 善を図る。     間指導計画を作成し、それを生かしたわかりやす           授業を進めることができた。
          また、常に研鑽 い授業を行う。                               B        年間指導計画を作成し、おおむね計画に
          に努める。                                                                                                          B
                                                                                沿った授業を行った。
                                                                           C   年間指導計画を作成したが、計画通りに
                                                                                授業ができなかった。
                            1年を通じて適宜公開授業を実施し、教員が相互 A     公開授業を実施し、教員相互の参観・講評
                            に参観・講評することによって、指導力の向上を        によって、指導力を向上させた。
                            図る。                                       B     公開授業を実施し、教員相互の参観・講評
                                                                                                                              B
                                                                                によって、指導力の向上に努めた。
                                                                           C   公開授業を実施し、参観・講評も行ったが、
                                                                                指導力の向上には結びつかなかった。
                            校内外の研修会に参加し、研鑽に努める。         A   校内研修を学期に1回以上実施した。
                                                                                校外研修にも多数の教員が参加した。
                                                                           B   校内研修を年に12回程度実施した。
                                                                                                                              B
                                                                                校外研修への参加も少数あった。
                                                                           C   校内研修を実施しなかった。
                                                                                校外研修への参加はなかった。
 学校案内 小・中学生及び 学校見学会(中)、オープンスクール(高)、入試    A   本校の魅力を十分に伝えることができた。
            その保護者に情 説明会(中・高)を実施する。                    B   本校の魅力をある程度伝えることができた。      A
            報を提供し本校                                                 C   本校の魅力を伝えることができなかった。
            の教育理念特色 学校紹介のリーフレットを作成し、県内の小学      A   作成し、配布した。
            を理解してもら 校、中学校、学習塾等に配布する。
                                                                           B   作成したが、配布できなかった。                A
            う。
                                                                           C   作成できなかった。
                            学校行事が行われる毎にホームページを更新す     A   行事毎に更新した。
                            る。                                           B   ある程度更新できた。                          A
                                                                           C   あまり更新できなかった。
 進路指導 生徒の進路希望 学年部と連携して生徒の進路目標達成のための        A   連携して指導できた。
            を達成させ大学 指導を行う。                                    B   ほぼ連携して指導できた。                      A
            進学率85%を                                                 C   連携して指導できなかった。
            目指す。       計画的に進路志望調査を行い、目的意識を明確      A   計画通りに実施した。
            国公立大学合格 にさせるとともに、生徒の進路意識を把握する。    B   ほぼ計画通りに実施した。                      A
            者数80名以上                                                 C   計画通りに実施できなかった。
            を目指す。     各教科の学習指導に効果的な情報を提供し、志      A   目標通りに達成できた。
                           望校合格に必要な大学入学共通テストの得点率      B   ほぼ目標通りに達成できた。                    B
                           を達成させる。                                  C   一部目標通りに達成できなかった。
                           LHR等において計画的な進路学習・大学研究等    A   計画通りに実施した。
                           を行い、自分の将来を考えられるようにする。      B   ほぼ計画通りに実施した。                      A
                                                                           C   目標通りには実施できなかった。
                            進路講演会を行い、進路や人生について考えら     A   計画通りに実施した。
                            れるようにさせる。                             B   ほぼ計画通りに実施した。                      B
                                                                           C   計画通りに実施できなかった。
                            大学入試や大学についての適切な資料提供を行     A   十分な情報が提供できた。
                            い各学級での指導に役立てる。                   B   ほぼ提供できた。                              A
                                                                           C   提供できなかった。
                            学年保護者会などの機会を利用して、保護者へ     A   十分な情報が提供できた。
                            進路情報を提供する。                           B   ほぼ提供できた。                              A
                                                                           C   提供できなかった。
                            キャリア教育を充実させ、自己啓発をうながす。   A   指導計画を作成し実施できた。
                                                                           B   指導計画は作成したが一部実施できなかった。    B
                                                                           C   計画通りに実施できなかった。
                            進路目標達成のための面談や進路相談を実施し     A   資料を充実させ、十分提供できた。
                            適切な進路指導を行うための資料を充実させ、     B   一部資料を充実させ、ほぼ提供できた。          A
                            提供する。                                     C   ほとんど充実・提供できなかった。
 評価項目 具体的目標                     具体的方策                                     評価基準                           評価
 生徒指導 教職員間の共通 全職員、学年との情報交換を密にし指導を徹底 A 十分達成できた。
           理解を図る。     する。                                       B   ほぼ達成できた。                              A
                                                                         C   あまり達成できなかった。
           保護者に学校の 後援会総会、学年保護者会、学級懇談会、学年     A   十分達成できた。
           指導方針を理解 通信等通じて学校の指導方針を理解してもらう。   B   ほぼ達成できた。                              B
           してもらう。
                                                                         C   あまり達成できなかった。
           基本的な生活習 授業時、HR、登下校指導など全ての教育活動を   A   十分達成できた。
           慣を確立し、豊 通じて、実践指導し基本的生活習慣の確立を図     B   ほぼ達成できた。
           かな人間性を育 る。                                                                                              B
                                                                         C   あまり達成できなかった。
           てる。
           生活・交通安全 年1回生活・交通安全講話を実施する。また、関    A 講話は実施し、資料も作成配布できた。(中1年)
           指導を徹底し、 係資料を作成し配布する。                       B 一方だけできた。
           ルール・マナーを                                                                                                 A
                                                                         C どちらも実施できなかった。
           遵守させる。
           生徒がより良い 月に1回全校生徒に学校生活に関するアンケート A ほぼ実施できた。
           学校生活を送る 調査を実施し、その結果をふまえ、生徒に適切な B 毎月は行えなかった。
           ために早期に実 指導を行う。                                                                                      A
                                                                       C 実施できないことが多かった。
           態把握と問題解
           決に努める。
 
 保健環境 明るく清潔な学   各学級ごとに決められた清掃区域を毎日清掃す A 毎日きれいに清掃できた。
           習環境を作る。  る。                                        B 大体きれいに清掃できた。                          B
                                                                       C きれいに清掃できなかった。
                           年間計画による大掃除を各学期に1回実施する。 A 年間計画通りに実施できた。
                                                                       B あまり年間計画通りに実施できなかった。            A
                                                                       C 実施できなかった。
          防災訓練を実施 災害時に速やかに避難できるよう年2回防災訓 A 十分な内容で実施できた。
          する。           練を実施する。                              B 実施したが内容が不十分だった。                    A
                                                                       C 実施できなかった。
 教育情報 各分掌と協力し ウェブページを月2回以上更新する。            A 十分な内容で実施できた。
          ながらウェブペー                                             B 実施したが内容が不十分だった。
          ジの内容充実に
                                                                       C ほぼ実施できなかった。
          努め常に最新の                                                                                                    B
          情報を提供でき
          るようにする。
 
           プロジェクター等 定期的に機器の状態をチェックする。           A   十分に実施できた。
           の機器の管理を                                                B   実施したが不十分だった。                      A
           適切に行う。
                                                                         C   ほぼ実施できなかった。
           海外(教育)研修 海外(教育)研修の募集、事前説明会、事前指導 A   十分に実施できた。
           や国際理解教育 および事後指導などを行う。                     B   実施したが内容が不十分だった。
           の企画・支援・推 エンパワーメントプログラムを実施。                                                              B
                                                                         C   ほぼ実施できなかった。
           進を行う。       国際理解講座(英語・フランス語)を実施。
           保護者との連携 学年別保護者会への多数の保護者の参加を目 A 平均して80%以上の参加であった。
           を強化する。   指す。                                     * B 平均して50%以上の参加であった。                  B
                          コロナ感染防止のため後援会総会は実施せず。
                                                                       C 平均して50%未満の参加であった。
                          後援会機関誌「まなざし」を年2回発行する。    A 年2回発行できた。
                                                                       B 年1回の発行であった。                             A
                                                                       C 発行できなかった。
           卒業1生との絆を 同窓会総会の案内を発行し、8月に同窓会総会 A 発行し、開催できた。
           強める。       を開催する。                                 B どちらかしかできなかった。                        C
                                                                       C どちらもできなかった。
 評価項目 具体的目標                       具体的方策                                             評価基準                     評価
 教科指導 読解力を身につ 現代文:評論・随筆・小説・韻文の論理構成・心        A   十分に理解させることができた。
   国語 けさせる。       情・主題などを理解させる。                          B   概ね理解させることができた。                  A
                                                                             C   あまり理解させることができなかった。
                              古典:古文・漢文の文法・句法を習得させ、内容   A   十分に理解させることができた。
                              を理解させる。                                 B   概ね理解させることができた。                  A
                                                                             C   あまり理解させることができなかった。
              表現力を身につ 要旨や主題をまとめる力、自分の意見をまとめる    A   十分に身につけさせることができた。
              けさせる。     力を養成する。                                  B   概ね理解させることができた。                  B
                                                                             C   あまり身につけさせることができなかった。
              大学受験に則し 基礎力テスト・週末課題・放課後セミナー等で大    A   大学入試共通テストの平均点以上であった。
              た実力を身につ 学入試共通テストに向けての力を養成する。        B   大学入試共通テストの平均点レベルであった。    B
              けさせる。
                                                                             C   大学入試共通テストの平均点以下であった。
                              国公立二次・私大入試に向けての長文読解・記     A   達成できた。
                              述・論述力を養成する。                         B   ほぼ達成できた。                              A
                                                                             C   あまり達成できなかった。
 教科指導 学年・科目に応じ 各科目の指導方針、指導計画に準拠した              A   達成できた。
   社会 たきめ細かい指 適切な授業を展開する。                                B   ほぼ達成できた。                              B
              導を行なう。
 地歴・公民                   研究授業を通して、教科指導力を高める。         C   あまり達成できなかった。
                              生徒の教科に対する関心を高めるため授業展開     A   達成できた。
                              に工夫を加える。                               B   ほぼ達成できた。                              B
                                                                             C   あまり達成できなかった。
              基礎学力を向上 適切な週末課題や長期休業課題を課す。            A   適切であった。
              させる。                                                       B   ほぼ適切であった。                            A
                                                                             C   改善の余地があった。
                              課題テストや朝テストなどを活用して基礎学力を   A   十分に向上させることができた。
                              定着させる。                                   B   ある程度向上させることができた。              B
                                                                             C   あまり向上させることができなかった。
              実践力を養成す 過去の入試問題を研究させ、解説を加えることで    A   大いに成果をあげた。
              る。           実践力を身につけさせる。                        B   ある程度成果をあげた。                        B
                                                                             C   あまり成果をあげられなかった。
                              大学入試共通テストの各科目(世界史、日本史、   A   平均点以上の科目が多かった。
                              地理、現代社会、倫理、政治・経済、倫理政経)   B   平均点レベルの科目が多かった。
                              の平均点が全国平均を上回るようにする。                                                            B
                                                                             C   平均点以下の科目が多かった。
 
 教科指導 わかりやすい授 授業進度、指導内容を綿密に打ち合わせる。 A 実践できた。
   数学 業を実施する。 研究授業、講習会等への参加を通して、指導力 B ほぼ実践できた。                                           B
                              を高める。                                     C   あまり実践できなかった。
              学力に応じた適 生徒の学力・進路希望に応じた課題を工夫する。    A   適切な課題を作成、提示できた。
              切な指導を行う。                                               B   ある程度適切な課題を作成、提示できた。        A
                                                                             C   適切な課題を出すことができなかった。
              基礎学力の定着 基礎力テストや週末課題などで基本事項の理解      A   達成できた。
              をはかる。     と定着をはかる。                                B   ほぼ達成できた。                              A
                                                                             C   あまり達成できなかった。
              実戦力を養成す 校外模試や入試問題の過去問の演習を通して、      A   計画的な演習により満足する成果を上げた。
              る。           応用力を養成する。                              B   計画的な演習により成果を上げた。              B
                                                                             C   問題演習はしたが、成果はでなかった。
 教科指導 授業内容を充実 授業進度、指導内容を綿密に打ち合わせ授業に          A   実践できた。
   理科 させる           反映させる                                          B   ほぼ実践できた                                A
                                                                             C   あまり実践できなかった。
                              実験・観察を取り入れ、知的好奇心を引き出す     A   前年度より増えた。
                                                                             B   前年度並みであった。                          B
                                                                             C   前年度より減った。
                              教員間で相互に授業を公開し資質向上を図る       A   定期的に行い資質向上を図った。
                                                                             B   公開授業を行った。                            B
                                                                             C   実施しなかった。
              授業内容の定着 朝テストで平均得点 80%以上を目指し基礎学力     A   80%以上
              をはかる       を定着させる                                    B   60%以上80%未満                              B
                                                                             C   60%未満
                              レベルに合わせて、適切な量の週末課題を課す     A   適切な課題を作成、提示できた。
                                                                             B   ある程度適切な課題を作成、提示できた。        A
                                                                             C   適切な課題を出すことができなかった。
              進路希望達成に 個別指導において過去の入試問題を研究させ解      A   前年度より丁寧に多くの生徒に実施。
              必要な学力を養 説を加える                                      B   前年度並みであった。                          B
              成する                                                         C   前年度より悪かった。
                             大学入試共通テスト結果において各教科の平均      A   平均点以上の科目が多かった。
                             が全国平均を上回る結果を目指す                  B   平均点レベルの科目が多かった。                C
                                                                             C   平均点以下の科目が多かった。
 評価項目 具体的目標                     具体的方策                                                 評価基準                   評価
 教科指導 集団行動を身に 授業開始と同時に学校体操ができる状態にす       A         達成できた。
 保健体育 つけさせる。   る。                                           B         ほぼ達成できた。                             B
                                                                        C         あまり達成できなかった。
                           集団の中で秩序ある言動がとれるようにする。   A         達成できた。
                                                                        B         ほぼ達成できた。                             A
                                                                        C         あまり達成できなかった。
            各運動を通して 各運動に応じた補強運動を組み入れる。         A         達成できた。
            自ら進んで体力                                              B         ほぼ達成できた。                             A
            を高める。                                                  C         あまり達成できなかった。
            自分自身で又は 球技や武道の技術を向上させるとともに、他者と A         達成できた。
            他者と協力して 協力して運動の楽しさと喜びを味わう。         B         ほぼ達成できた。
            練習や試合がで                                                                                                      A
                                                                        C         あまり達成できなかった。
            きる。
            健康の大切さを 生涯を通じて自らの健康を適切に管理し、生活行 A 達成できた。
            認識して、自らの 動や環境を改善していく資質や能力を培う。   B ほぼ達成できた。
            健康なライフスタ                                            C あまり達成できなかった。                             A
            イルを考える。
 
 教科指導 英語の基礎力応 授業進度、指導内容を綿密に打ち合わせる。   A 実践できた。
 英語     用力が身につく 研究授業、講習会等への参加を通して、教科指 B ほぼ実践できた。                                         B
            よう授業を工夫     導力を高める。                                 C あまり実践できなかった。
            する               英語の基礎力の定着を図る。                     朝テストの合格率が
                                                                              A 80%以上
                                                                                                                                B
                                                                              B 60%以上80%未満
                                                                              C 60%未満
                               授業や、課題で多様な演習問題を行う。           課題、演習問題の
                                                                              A 計画、準備、実践とも適切であった
                                                                                                                                A
                                                                              B 計画、準備、実践ともほぼ適切であった
                                                                              C 計画、準備、実践のいずれかが不十分であった
            外部テストを利 中学部では英検、高校ではGTECを利用し、英       英検、GTECの実施において
            用し、英語の実 語の運用能力を高める。                             A事前指導が十分で結果も満足のいくものであった
            用能力を養成す                                                                                                      B
                                                                              B事前指導は十分であったが結果に一部不満が残る
            る。                                                              C事前指導が不十分であり結果にも一部不満が残る
 中学部の 生徒個々の資質 適切な課題を出し、学習内容の定着を図ると共           A 達成できた
 指導     と学力に応じた に、家庭における学習習慣の確立を促す。               B ほぼ達成できた                                 A
            指導を行う                                                        C 改善を要する
 学力の向                      定期考査・朝テスト等において合格点に達しない   A 達成できた
 上                            生徒に対して補習や再テストを行い、基礎学力の   B ほぼ達成できた                                 A
                               定着を図る。                                   C 改善を要する
            高校の学習内容     NRT・学力推移調査・中学総合学力調査につい   A 達成できた
            との継続を意識     て、結果を分析・評価し、改善点を明確にし、応   B ほぼ達成できた                                 B
            した指導を行う     用力の育成につとめる。                         C 改善を要する
                               学年ごとに英検・漢検・数検の合格目標級を設定   A 達成できた
                               し、事前に丁寧な指導を行い、さらに上の級に意   B ほぼ達成できた                                 A
                               欲的に取り組む姿勢を育む。                     C 改善を要する
            指導目標を明確     研究授業・公開授業等に基づいて教員間の意見     A 達成できた
            にし、分かりやす   交換を積極的に行い、授業の内容や方法の改善     B ほぼ達成できた
            い授業を心がけ     を図る。                                                                                         B
                                                                              C 改善を要する
            る
 人間性の 基本的な生活習 学校生活全般を通し、基本的な生活習慣・社会 A 達成できた
 育成     慣の確立を目指 的なマナー・他者に対する態度の指導を徹底す B ほぼ達成できた
            し、躾を徹底する る。                                                                                               B
                                                                              C 改善を要する
 
            けじめのある、調 生徒が中心となる集会や学校行事を通し、自主       A   達成できた
            和のとれた生活 性や主体性を育むとともに、新潟第一中学生とし       B   ほぼ達成できた                               A
            態度を育てる     ての連帯意識を高める。                           C   改善を要する
                             朝・昼休み・放課後に校内を巡視し、教員から積     A   達成できた
                             極的に声がけを行って、生徒の生活態度を指導       B   ほぼ達成できた                               A
                             する。                                           C   改善を要する
            健康や安全に気 生活日誌や個人面談によって生徒の悩みやクラ         A   達成できた
            を配り、快適な生 スの問題点を発見し、その改善を図る。             B   ほぼ達成できた                               A
            活が送れるよう                                                    C   改善を要する
            指導する         自らの個性や適性を理解し、社会の一員として他     A   達成できた
                             者と協調しながら、自立した生活を送ることがで     B   ほぼ達成できた                               A
                             きる力を育む。                                   C   改善を要する
 評価項目 具体的目標                     具体的方策                                             評価基準               評価
 高校1年 出席指導の徹底 生活リズムを整え、遅刻・欠席をしないように健      A   年間出席率99%以上
 の指導                  康管理をできるようにさせる。                      B   年間出席率97%以上99%未満          B
                                                                           C   年間出席率97%未満
 基本的生 規則正しい生活 きまりを守り、特に時間厳守・頭髪服装を正すこ      A   十分達成できた
 活習慣の                との意義を理解し、規則正しい高校生活を送らせ      B   ほぼ達成できた                          B
 確立                    る。                                              C   あまり達成できなかった
                            自分の生活リズムを把握し、充実した生活を送る   A   十分達成できた
                            ことを心掛けさせる。                           B   ほぼ達成できた                          B
                                                                           C   あまり達成できなかった
           第一高校生とし 学校行事・HR活動の積極的参加と、部活動への     A   十分達成できた
           ての誇りの涵養 参加を督励する。                                 B   ほぼ達成できた                          B
                                                                           C   あまり達成できなかった
                            個人面談等により、一人ひとりを大切にする学級   A   個人面談を1年間に4回以上実施
                            経営を実践する。                               B   3回実施                                B
                                                                           C   2回実施
 基礎学力 授業重視       授業を重視し、授業・土曜講座での内容の充実を      A   十分達成できた
 の充実と                図る。                                            B   ほぼ達成できた                          A
 学習意欲                                                                  C   あまり達成できなかった
 の向上   予習復習の徹底 家庭学習を計画的に行い、1日2時間以上の確        A   平均2時間以上
                            保をさせる。                                   B   平均1時間以上2時間未満                B
                                                                           C   平均1時間未満
           家庭学習の習慣 学習プラン作成と実施記録を取ることにより家庭     A   十分活用できた
           化             学習の習慣化を図らせる。                         B   活用できた                              B
                                                                           C   あまり活用できなかった
           基礎力テストや 基礎力テストにより基礎・基本の定着を図り、課     A   十分達成できた
           課題提出の重視 題の調整・内容の精選・未提出者の指導を徹底       B   ほぼ達成できた                          A
                          する。                                           C   あまり達成できなかった
           実力養成講座   より高い学力を身に着けたいという意欲ある生徒     A   十分達成できた
                          の育成を目指す。                                 B   ほぼ達成できた                          A
                                                                           C   あまり達成できなかった
 進路を思 進路意識の啓発 系統的進路学習を通した、自己理解の深化と社        A   十分達成できた
 考する態                会貢献意識の醸成                                  B   ほぼ達成できた                          A
 度の育成                                                                  C   あまり達成できなかった
           進路情報の共有   個人面談、ホームルームの指導、進路ガイダンス   A   十分達成できた
           と、適切な進路   等を通して、目的意識の確立と進路目標の早期     B   ほぼ達成できた                          B
           指導             明確化に努める。                               C   あまり達成できなかった
           保護者との連携   学年保護者会・進路だより等により、進路情報を   A   十分達成できた
                            保護者に提供する                               B   ほぼ達成できた                          A
                                                                           C   あまり達成できなかった
 高校2年 出席指導の徹底 生活リズムを整え、遅刻・欠席をしないように健      A   年間出席率99%以上
 の指導                  康管理・生活管理をできるようにさせる。            B   年間出席率97%以上99%未満          B
 明るく、規                                                                C   年間出席率97%未満
 則正しい 礼儀を身に着け 場面・状況に応じた言葉遣いや挨拶ができるよう      A   達成できた
 学校生活 る             にさせる。                                        B   ほぼ達成できた                          B
 を送る                                                                    C   ほとんど達成できなかった
           規範意識の向上 日常的に校則等を守る姿勢を維持させ、学校や       A   達成できた
                          社会の一員としての自覚を持たせる。               B   ほぼ達成できた                          B
                                                                           C   ほとんど達成できなかった
           第一高校生の中 学校行事・HR活動・部活動等において、学校生     A   達成できた
           枢学年としての 活のリーダーとしての自覚を持たせる。             B   ほぼ達成できた                          B
           誇りと自覚                                                      C   ほとんど達成できなかった
                          個人面談等により、一人ひとりを大切にする学級     A   個人面談を1年間に4回以上実施
                          経営を実践する。                                 B   3回実施                                B
                                                                           C   2回実施
 学習意欲 進路意識の啓発 計画的な進路学習の実施と進路意識の高揚を図        A   達成できた
 の向上と                る。                                              B   ほぼ達成できた                          A
 進路意識                                                                  C   ほとんど達成できなかった
 を高める 学習サイクルの 予習→授業→復習→発展の学習サイクルを確          A   学年平均が3時間以上
           定着           立し、1日3時間以上の家庭学習時間を確保させ     B   学年平均が1時間30分以上3時間未満    B
                          る。                                             C   学年平均が1時間30分未満
           自発的学習習慣 講習・講座等を通し、さらなる学力向上を図る。     A   達成できた
           の定着                                                          B   ほぼ達成できた                          A
                                                                           C   ほとんど達成できなかった
 学校生活 各種行事への積 修学旅行等の学校行事を通して、充実した学校        A   達成できた
 の充実   極的参加       生活を送り、HR・学年の結束力を高める。            B   ほぼ達成できた                          A
                                                                           C   ほとんど達成できなかった
           保護者との連携 学年保護者会、学年通信などを通じ、保護者と連     A   達成できた
                          絡を密にし、情報の共有を図る。                   B   ほぼ達成できた                          B
                                                                           C   ほとんど達成できなかった
 評価項目 具体的目標                     具体的方策                                            評価基準           評価
 高校3年 授業第一の徹底 授業を大切にする姿勢の醸成。                     A   達成されていた
 の指導                    予習→授業→復習の徹底                         B   ほぼ達成されていた                  B
 進路実現                                                                 C   ほとんど達成されていなかった
 に向けた                予習・復習の徹底を前提とした授業に対応出来       A   学年平均が4時間以上
 学力の向                る家庭学習の充実。                               B   学年平均が2時間以上4時間未満      B
 上                                                                       C   学年平均が2時間未満
           講座・講習の充   土曜講座・長期休暇中の講習や放課後の受験対    A   達成できた
           実               策セミナー、等の充実。                        B   ほぼ達成できた                      B
                                                                          C   ほとんど達成できなかった
 進路目標 生徒理解と適切 進路情報の提供・進路学習の充実・個人面談に       A   達成できた
 に応じた な指導         よる適切な学習指導。                             B   ほぼ達成できた                      A
 適切な進                                                                 C   ほとんど達成できなかった
 路指導   模擬試験等の   校外模試等の成績推移や進路希望を示した個人       A   達成できた
           データの有効活成績表を面談等に活用し適切な進路指導にあた       B   ほぼ達成できた                      A
           用            る。                                             C   ほとんど達成できなかった
           多様な入試体系総合型・学校推薦型・大学入学共通テスト・私大・   A   達成できた
           への対応      国公立入試等、多様な入試制度に対する体系的       B   ほぼ達成できた                      A
                         な指導体制の確立と、教員間の情報共有。           C   ほとんど達成できなかった
 社会の一 出席指導の徹底 生活リズムを整え、遅刻・欠席をしないように健     A   学年出席率が99%以上
 員として                康管理・生活管理をできるようにさせる。           B   学年出席率が97%以上99%未満    B
 自覚ある                                                                 C   学年出席率が97%未満
 行動を促 最高学年の自覚 部活動や学校行事でのリーダーシップ発揮を積       A   達成できた
 す       と行動         極的にサポートし、クラス、学年としての連帯感を   B   ほぼ達成できた                      B
                            培う。                                        C   ほとんど達成できなかった
                            新潟第一高校生としての自覚と誇りの育成。      A   達成できた
                                                                          B   ほぼ達成できた                      B
                                                                          C   ほとんど達成できなかった