長岡高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.nagaoka-h.nein.ed.jp/contents/information/R50515hyoukakeikaku.pdf

検索ワード:文化祭[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                           学番         32                                        県立長岡高等学校
      令和5年度                                                  学校自己評価表(計画)
                                                                         学校運営計画
           ○米百俵の精神に基づき、人格高潔で人間的魅力に富み、世界を舞台に指導的役割を果たすことのできる人材の育成に努める。そのため、本物に触れる機
           会の充実をとおして生徒の視野を拡大し、チャレンジする精神を涵養するとともに、一人一人が真に入りたい大学・学部に合格できるよう支援・指導す
           る。
             (1)科学技術人材・グローバル人材の育成を柱とする「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)事業の各取組を適切に実行する。
 学校運営
             (2)国内外の研修旅行、各種講演会等の機会を活用し、生徒に世界的視野・課題意識を身につけさせる。
   方針
             (3)生徒の学力向上を図り、第1希望の進路実現を図る。
             (4)知育・体育・徳育のバランス、「文武両道」の意義を再確認し、スポーツ・文化活動において全国レベルを目指す。
           ○勤務時間の意識改革
             勤務時間の適正な管理と業務の見直しを行い、教員の時間外勤務時間を削減する。
         昨年度の成果と課題                年度の重点目標                                              具体的目標
                                   「スーパーサイエンスハイス
 ○進学実績については、大学等進学 クール(SSH)」の取組の実 ○第IV期SSH事業1年目の取組を計画どおり進める。
 率 85.3%、国公立大合格率60.5%、 行
 難関大合格者32人となり目標を達成                               ○新学習指導要領適用に向けた準備
 したが、医学部医学科合格者は11人
 となり、目標まであとわずかでで    学習指導に対する生徒・保護者
                                                                ○授業満足度95%以上
 あった。                          の信頼の確立
 ○全国大会出場、全国レベルの表彰                               ○原級留置0人
 は8件に留まり、目標達成まであと
 わずかであった。                                               ○大学入学者選抜改革への対応
 ○授業満足度は98.3%となり生徒・                               ○大学等進学率80%以上
 保護者の信頼の確立は達成できた    進路指導の充実               ○国公立大学合格率60%以上
 が、原級留置・中途退学者数につい                               ○難関国公立大学合格者30人以上
 ては目標を達成できず課題が残っ
 た。                                                           ○医学部医学科合格者15人以上
 ○ICT環境(WiFi、電子黒                                 ○あいさつの励行
 板)、生徒1人1台端末を有効活用                               ○いじめの未然防止、早期発見、及び認知時の適切な対応
 して、授業改善や新学習指導要領の 生徒指導の充実                ○中途退学者0人
 円滑な実施を行い、生徒の学習意欲
 の向上に努めた。                                               ○問題行動0件
 ○SSHの取組ではコロナ禍の影響                               ○部活動の奨励、学校行事の充実
                                   生徒の個性・能力の伸長
 により、アオーレ長岡での生徒研究                               ○全国大会出場、全国レベルの表彰12以上
 発表会は中止となった。一方で、3                               ○地域と連携した理数科の周知の取組
 年振りにハワイ自然科学研修を実施 開かれた学校づくりの推進
                                                                ○地域に信頼される学校づくり
 したことや普通科課題研究における
 ポスターセッションの実施など、計  勤務時間の意識改革による長時 ○職員の時間外勤務を月45時間、年間360時間以内に収めるよう努める。
 画通りに進めることができた。      間勤務の解消                 ○各部で作成する部活動の年間活動計画を遵守する。
                                                                ○週休日の登庁は控える。
 
 
   重点       具体的
                                                                               具体的方策                                                         評価
   目標         目標
                                   学校設定科目・課題研究の円滑な実施
                          教務
                                     ○ SSR指導計画を円滑に実施できるよう年間行事計画を立て、適宜調整を行う。
                        進路指導  ○ SSH事業を通して進路意識を啓発し、自己実現に向かう意識を高めるような取組を行う。
                                第IV期SSH1年目の取組を全教職員の協力体制の下で進めていく。
                                  ○ 学校設定科目の運営
                                  ○ グローバル人材育成のための取組
                                  ○ 「相互交流」のための取組
                                  ○ 生徒の科学や科学技術に対する興味・関心・意欲、進路意識を高めるための取組
                                研究実践の共有と研修
                         理数科   〇 各教科内での研究実践における課題を共有する。
                           /     〇 全教科間の緊密な連携を図る。
                         SSH   〇 県内他校や他県先進校との情報交換のための研修を行う。
                           部   [普通科]
                           /
                         SSH       1・2年生対象の学校設定科目「SSRI」「SSRII」を実施し、生徒の科学や科学技術に対する興味・関
                                  ○ 心・態度、進路意識を高める。内容・進め方等については、検討を加え次年度につなげる。
                         企画会
                           議   [理数科]
                                      13年生対象の学校設定科目「SSRA」「SSRB」「SSRC」を実施し、生徒の科学や科学技術に対す
                                  ○ る興味・関心・態度、科学的な思考力・探究力を育成し、進路意識を高める。内容・進め方等については、検討
 「スー                               を加え次年度につなげる。
 パーサイ
            ○第IV期SS                 7月に県内外のSSH校を招き、「第11回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA」を開催し参加者の
 エンスハ
            H1年目の研              ○
 イスクー                                相互交流を図る。
            究・実践を計
 ル(SS                            ○ 普通科・理数科ともに、諸行事や「SSRI」,「SSRA」の授業を通じて、科学的素養を身につける。
            画どおり進め 1学年
 H)」の                2学年      ○ 普通科・理数科ともに、諸行事や「SSRII」,「SSRB」の授業を通じて、科学的な知識、思考力を育成する。
                る。
 取組の実                            ○ 「第11回新潟県SSH課題研究合同発表会 in Echigo-NAGAOKA」を支援する。
   行                    3学年
                                     ○ 理数科では「SSRC」の授業を通じて、科学的な思考力・探究力・表現力を発展させる。
                                   論理的思考力の育成
                          国語
                                     ○ CTTの実践をとおして、論理的、批判的思考力、説明力を身につける。
                                   学校設定科目・課題研究の円滑な実施
                                     〇 課題研究題材を生徒とともに定め、指導・助言する。
                         数学      研究実践の共有と研修
                                     〇 数学科内での研究実践における課題を共有する。
                                     〇 理科など他教科との緊密な連携を図る。
                                   第3期SSHの実践を踏まえ、第4期SSHの効果的な運用を検討する。
                                     ○ 学校設定科目の内容や進度などの研究を綿密に行い、充実した授業を行う。
                          理科       ○ SSH課題研究の効果的な実施方法を検討、実践する。
                                     ○ 他教科との緊密な連携を図る。
                                     ○ 県内SSH指定校を中心に他校との情報交換を行う。
                                     ○ 授業や講演等を通して英語のコミュニケーション能力や論理的思考力を高める。
                          英語       ○ 英語を通して科学的な内容を学習し、学習内容を踏まえた4技能を高める。
                                     ○ 様々な機会を捉えて、自分の研究した科学的内容を英語でまとめたり発表する力を高める。
                                   情報活用能力の育成
                                     ○ 課題研究の基本的な考え方である、問題の発見と解決をする方法を身につける。
                          情報
                                     ○ 効果的なプレゼンテーションを行うために、情報デザインの考え方や表現方法を身に付ける。
                                     ○ Excelを用いて、データを分析したり、グラフ化したりする方法を身につける。
 
 
 
 
                                                                                                                                                         1/4
                                  国語力の育成
                                    ○ 国語で的確に理解し、効果的に表現する資質・能力の育成に努める。
                                  基礎基本の徹底
                             国語
                                    ○ 様々なジャンルの文章に触れ、言葉の特徴や使い方に関する知識・技能を身につける。
                                  授業技術の向上
                                    ○ 生徒が主体的に授業に参加できるよう、授業アンケート等の評価を、授業改善に役立てる。
                                  教える側・学ぶ側ともに充実した授業を目指す。
                                        史資料の活用や時事的問題の紹介、自己のあり方・生き方についての考察などをとおして、興味関心を喚起させ
                           地歴・   ○ る授業を行い、社会事象の認識と公民的資質の向上に努める。
                             公民
                                    ○ 授業技術の向上に努める
                                    ○ 生徒による授業評価を、授業の工夫・改善に反映させる。
                                  授業技術の向上
                                    ○ 指導力を高めるために、校内公開授業等を活用し、互いに授業を参観して指導方法の工夫・改善を図る。
                             数学
                                  指導計画の充実
                                    ○ 年間の授業を見据えた授業展開を計画する。特に取り扱う内容・指導する順序を定期的に研究していく。
                                  様々な教材を活用し、理解しやすい授業を実施する。
                                    ○ 指導内容や方法を教員同士で綿密に打ち合わせ、教科同士の連携を密にする。
                                    ○ 成績不振者や欠席の多い生徒に対しては、早い時期から適切な対応をとる。
                             理科   ○ さまざまな自然現象や先端科学、研究内容などを授業で紹介する。
                                  実験や観察を通じて、物事を科学的な目で見て分析し、理解する能力を育成する。
                                    ○ 実験・観察・演示をなるべく多く授業に取り入れる。
                                    ○ キャンパスツアー・高大連携・研修旅行・課題研究・発表会などを通じ、生徒の科学的視野を養う。
                                  基礎体力の向上
                                    ○ 学校体操を正確な動作で行うことと6種類の補強運動を実施することにより向上させる。
                                    ○ 体力テストの実施により、自己の体力を客観的に把握させ、日頃からの身体運動に取り組むことを自覚させる。
                                  各領域の技能の習得と向上
                                    ○ 1学期に基礎領域の体つくり運動・陸上競技・球技選択を実施することにより、運動の基礎技能を習得させる。
                                    ○ 2・3学期には選択授業の展開により、各種目のより高い技術の習得と自主的に運動に取り組む姿勢・態度を養う。
                                  安全を含めた活動時の適切な礼儀・態度・習慣を習得させる。
                           保健体
                                        安全に対する視点を各種目の中で常に指導し、安全に対する態度を喚起させることにより、自らと全体の安全に
                               育   ○ 対する態度・習慣を養う。
                                    ○ グループ活動を通し、他と協力することにより、より大きな力が発揮できることを習得させる。
                                      ○ 競技やゲームの勝敗を通して、公正さや相手に対する思いやりの心を養う。
                                    健康安全に対する理解を深める。
            ○授業満足度              ○ 保健の授業を通して、心と体の健康と安全、環境保全に対する知識と関心を深め、生涯にわたる健康づくりの基礎を習得させる。
 学習指導
            95%以上                授業技術の向上
 に対する
 生徒・保                             ○ 教員相互の評価・研修により、指導技術の向上を図る。また、生徒による授業評価等を実施し、技能習得につながる指導法の改善を行う。
 護者の信                           自己表現の楽しさの体得
            ○原級留置0              ○ 実践が自己表現につながることを理解させ、その喜びを体得させる。
 頼の確立
            人                      個性を尊重する心情の育成
                            芸術
                                      ○ 様々な作品の鑑賞を体験させ、多くの作品に漂う心を感じ取る機会を設ける。
                                    授業技術の向上
                                      ○ 生徒による授業評価をもとに、授業をよりニーズにあったものに工夫・改善をする。
                                    授業の充実
                                      ○ 4技能の習得とともに学習者が考える授業を展開する。
                            英語
                                      ○ 授業公開・授業アンケートを通し、授業の工夫と改善に努める。
                                      ○ 学力到達度等の多様な生徒に応じたきめ細やかな指導を行う。
                                    生活の自立を目指した基礎的・基本的な知識・技術の習得
                                      ○ 実習、実験学習を問い入れ、体験による技術の習得や考えを深める授業を展開する。
                            家庭      ○ 身の回りの生活課題に気づかせ、改善する意欲を高める。
                                    授業技術の向上
                                      ○ 授業アンケートから学習内容の定着を確認し、より効果的な授業を行うための工夫・改善を行う。
                                    情報活用能力の育成
                                      ○ 教科書の内容や座学だけでなく、Webコンテンツなどを活用して様々な実習や演習を行う。
                            情報
                                    授業技術の向上
                                      ○ 指導力を高めるために、校内公開授業等を活用し、互いに授業を参観して指導方法の工夫・改善を図る。
                                      ○ 10月に授業アンケートを実施し、授業改善を図る。
                            教務      ○ 新教育課程の実施において、評価方法を踏まえシラバス作成を行いより適切な授業運営に努める。
                                      ○ 授業時間変更記入表を活用することで自習時間をなくし、年間自習時間0時間を目指す。
                           文化渉        蔵書の充実と更新、目録の整備、図書館利用指導による図書館資料の活用促進により、本校の教育活動・学習活
                                      ○ 動を支援する。
                             外
                                    [1学年理数科]
                           理数科
                                             学校設定科目「SSRA」を実施することで情報活用や,教科科目の枠を超えた内容を扱い,課題発見力・課
                                      ○
                                           題解決力・表現力を養うことで,課題研究を深化させるための基礎的技能と思考力等を身につける。
                             /
                                    [2・3学年理数科 メディカルコース]
                           SSH         生徒の進路希望実現を目指した授業の実施と具体的な学習支援体制を構築する。 医療講演会や学校設定科目
                             部           「SSRB」「SSRC」での取組を通して、生徒には日ごろから医療に対する関心と問題意識をもたせ、将来
                                      ○ 医療に携わる者としての使命感、倫理観を醸成する。また、医療に関する諸問題について統計データを活用した
                             /           『課題研究』を行い、課題解決能力等を育成する。 医学部医学科志望者への学習支援を充実させる。
 
                           SSH [2・3学年理数科 サイエンスコース]
                           企画会       学校設定科目「SSRB」「SSRC」を実施する。『課題研究』に取り組むことで、科学的課題に対して主体
                             議     ○ 的、積極的に取り組む姿勢・態度および課題解決力を育み、研究の成果を論文をまとめ発表会で発表することに
                                        より、情報処理能力、プレゼンテーション能力を育成する。
 
 
 
 
                                                                                                                                                                        2/4
                                    各学年の段階に応じた、資質・能力を育成する。
                                      ○ 叙述を基に文書の内容等を的確に捉え、要約する力が身につくよう指導する。
                                      ○ 文語のきまり、訓読のきまりを正確に理解できるよう指導する。
                            国語
                                      ○ 自ら進んで国語の学習に取り組もうとする態度が身につくよう指導する。
                                      ○ 抽象的語彙の定着、論理的な文章の読み、記述力の養成に努める。
                                    生徒個々の進路希望に対応した学力を養成する。
                                      ○ 1・2年の授業では、基礎力の涵養と充実に努める。
                            地歴
                                           3年の授業・補習では、問題解決力・表現力の育成に努め、難関大学入試にも対応できるような総合的・
                                      ○
                                           応用的な能力の養成を目指す。
                            公民      〇 大学入試及び模試の過去問演習を積極的に導入し、良問にふれることで生徒の実力養成を図る。
                                    意欲的学習習慣の確立
                                      〇 主体的に家庭学習に取り組めるよう指導していく。
                                    入試問題に対応できる実践力の養成
                           数学
                                      〇 補習・課題と授業をうまく関連させて、効果的に指導する。
                                      〇 授業だけでなく、補習や添削など個別対応し、より高いレベルの入試に即した実践力を養成する。
                                      〇 医学部医学科や難関国公立大学の入試に対応すべく、扱う問題の精選・研究を行う。
                                    大学入試に対応できる学力を継続的に養成する。
                                      〇 多くの演習問題を取り入れ、必要に応じて課題を与える。
                            理科      〇 放課後補習や長期休業中の集中学習などを実施し、平常授業時間以外の講義時間を充実させる。
                                      〇 大学入試問題の過去問題演習の実施を積極的に行い、良問に触れる機会を多くもたせる。
                                      〇 3年生の問題演習で、国公立二次試験対策を重点的に行う。
                                    芸術系進学希望者の進路実現
                            芸術
                                      〇 専門的な進学指導を通して、生徒の進路実現を具体化させる。
                                    共通テストでの高得点と2次試験・個別試験に対応できる英語力を養成する。
                                      〇 共通テストへの対応
                                    筆記力の養成
                                      〇 日頃より記述力を高める指導を行う。
                                      〇 添削指導個別指導を充実させる。
                                      〇 週末課題の実施
                                      〇 授業時の小テストの実施
                                      〇 自学用課題の実施
                            英語
                                      〇 模試の過去問研究の実施
            ○大学等進学              〇 長期休業講座、課題の実施
            率80%以上                〇 共通テスト対策演習の実施
                                    英語運用能力の養成
            ○国公立大学              〇 定期考査でリスニングテスト実施
            合格率60%以              〇 授業内で口頭英語を積極的に使用し、表現活動を組み入れる。
 進路指導   上                        〇 リスニング教材の継続的使用
 の充実                               〇 必要な特編講座を開講する。
            ○医学部医学            長岡高校生としての確かな基礎学力を身につけさせる
            科合格者15人 1学年       〇 主体的に学ぶ学習習慣を早期に確立し、基礎学力を定着させる。
                                      〇 進路意識の啓発・動機づけを行い、自己の適性や関心に合わせた進路目標を設定させる。
            ○難関大合格              〇 進路探究学習を系統的に行い、社会における自己のより良い在り方を探求する姿勢を育成する。
            30人以上                進路意識を高め、基礎学力を充実させ、応用力を身につけさせる。
                                      〇 講演会、キャリアデザインツアー、SSH事業、学部学科研究を通して進路志望を早期に具体化させる。
                           2学年     〇 学校の授業を大切にし、自らの学習課題に主体的に取り組む態度を育成することで学力の一層の向上を図る。
                                      〇 全員模擬試験(3回)、希望者模擬試験(3回)を実施し、学習内容の定着と応用力の育成を図る。
                                      〇 小論文指導、志望理由書指導などを通し、社会の出来事と自己の関係を考え、確固たる進路目標を醸成する。
                                    進路志望達成のための学力向上に努める。
                                      〇 授業第一主義に基づき、学習習慣確立・維持、平素の学習への取り組みを一層充実させる。
                                      〇 平常補習、集中学習を実施して学力の定着・向上を図る。
                           3学年     〇 3学期に特別編成授業を実施し、最後まで努力を重ねる姿勢を支える。
                                      〇 模擬試験(全員受験10回、希望者模試3回程度)を実施し、学習内容の定着と応用力養成を図る。
                                      ○ 小論・面接指導を行い、社会と志望分野への考えを深め、表現力を養う。
                                      〇 進学講演会等を実施し、第一志望実現の志・チャレンジ精神を支える。
                                    効果的学習指導を推進する。
                            教務      〇 各教科の要望を踏まえ、バランスの取れた時間割を編成する。
                                      〇 生活実態調査や高校生活意識調査等のデータをまとめ、職員と共有し、現状把握と指導改善につなげる。
                                      〇 学習習慣の確立と目標設定の重要性を説き、自発的、自律的な学習態度を培い、学力養成につなげる。
                                      〇 学年や教科、他分掌との連絡調整を密に行い、生徒の学力向上と進路実現に必要な環境の整備を行う。
                                      〇 進路関係の取り組みのねらいを生徒に明確に伝え、有意義な取り組みとする。
                                      〇 学年集会や進路便りなどを通じて進路に関する情報を提供し、生徒の進路に対する意識を高める。
                           進路指
                             導       〇 進路志望調査・学習時間調査を実施し、調査結果を進路指導に活用する。
                                      〇 大学入試や模擬試験の結果の分析・共有を行い、進路指導や学習指導に活用する。
                                      〇 入試問題を分析し、教科指導力の向上を図る。また、分析結果を生徒に還元する。
                                      〇 難関大志望者向け講演会や、医学科志望者向け講演会などを実施し、生徒の志望に合った情報提供を行う。
                                    [1学年理数科]
                                        医療講演会4回、病院見学及び長岡技術科学大学との高大連携講座を企画・実施し、医療現場や科学と科学技術
                           理数科   〇 の先端分野への知見を広め、その中から特に興味・関心・好奇心をもつ分野を見出させ、進路選択につなげる。
                             /
                           SSH [2・3学年理数科 メディカルコース]
                             部         医療講演会、病院見学、「SSRB」「SSRC」での『課題研究』の取組、キャリアデザインツアーなどを通
                             /     〇 して、医療に従事する使命感、倫理観を養い、医療系進学のための意欲を高める。
                           SSH
                           企画会 [2・3学年理数科 サイエンスコース]
                             議         日頃の授業や「SSRB」「SSRC」での取組を通して、科学や科学技術に対する啓発活動を充実する。2年
                                    〇 次のキャリアデザインツアーでは大学や研究機関の研究所、企業などを訪問する。このような取組により先端科
                                        学を体験することで、科学に対する興味・関心・意欲を深め、進路意識を明確にする。
 
 
 
 
                                                                                                                                               3/4
                                             ○ 人格の尊重、金銭・物品の管理を徹底し、安心して高校生活を送ることができるように努める。
                             1学年
                                             ○ あいさつ・清掃を励行するとともに、時間や規則の遵守を図る。
                                             ○ あいさつ・清掃の励行を基本とし、時間や規則を遵守など凡事徹底を図る。
                             2学年           ○ 心身の健康に気をつけて、日々の生活を送る。
                                             ○ 面談を通じて生徒理解を深めるとともに、他者を尊重する心を醸成し、いじめを防止する土壌をつくる。
             ○あいさつの                    ○ 個別面談(年間3回以上)を実施し、生徒の実態把握に努め、個々の成長を支える。
             励行                            ○ 学年集会(年間3回以上)、LHR活動を通して互いを思いやる学び合いの集団を育成する。
                             3学年
                                             ○ 18歳成人を迎えるにあたり、凡事を徹底し、自己管理能力を高め、けじめのある生活態度を育成する。
             ○中途退学0                    ○ 生徒の悩みを面談などから理解し、助言のできる体制を維持する。
             人                              ○ 年3回(5月、9月、1月)の面談週間を設け、生徒一人ひとりをよく理解する。
                            教務
                                             ○ 保護者との連携を図るために、年2回(8月、11月)保護者会を面談の時間として設ける。
 生徒指導    ○いじめの未
                                           規律ある生活習慣の形成と生徒の規範意識の向上
 の充実      然防止、早期
                                             ○ 装飾品や行き過ぎた頭髪・服装に対して良識ある身だしなみの重要性について教える。
             発見、及び認
             知時の適切な                    ○ 携帯電話・スマートホンのマナーについて日常的に指導を行う。
             対応                            ○ 携帯サイト・インターネット・ブログ・ライン等に関するトラブル防止に向けた啓発を行う。
                          生徒指
                                             ○ 街頭立哨指導等も含め、交通安全意識の徹底に努める。
                            導
             ○問題行動0                  安心して学校生活を送ることができる環境整備
             件                              ○ 校内における遺失物発生防止、貴重品・私物の管理について、注意喚起及び校内巡視を定期的に行う。
                                             ○ 生徒の問題行動に対し保健環境部(教育相談)と連携して取り組む。
                                             ○ 「いじめ」を発生させず、絶対に見逃さないよう生徒に目を配る。
                                           教育相談の充実に努める。
                             保健環
                               境            ○ 研修会をとおして一層の生徒理解を図る
                                             ○ 組織的な支援体制、支援方法のあり方を検討していく。
                                           長岡高校生としての自覚を持たせる。
                                             ○ 基礎・基本を徹底し、主体的に学ぶ姿勢を身に付ける。
                             1学年
                                             ○ 学習と部活動との両立や学校生活の在り方を体得する。
                                             ○ 他者と協働し、共に伸びようとする心を養う。
                                           長岡高校の伝統を継承するリーダーとしての自覚を養う。
                                                 部活動や学校行事など集団との関わりの中で自己理解を深め、上級生としての自覚のもと自律した行動を確立す
                                             ○
                             2学年               る。
                                             ○ 和同会行事の積極的な参加と運営を促すとともに、和同会のリーダーを育成する。
                                             ○ 部活動やその他の課外活動にも積極的な参加を奨励し、学業との両立に努めさせる。
                                           文武両道の実践に努め、学力の向上と部活動の両立を目指す。
                                             ○ 部活動に意欲的な参加を促し、後輩の模範になるとともに各種大会での好成績を目指す。
                                             ○ 日々の部活動と供に、学習時間を確保させ、学力を伸ばす。
                             3学年
             ○部活動の奨                  3年生としての指導力を各種行事や学習で発揮する。
                   励                        ○ 豪壮快活・剛健質朴の長岡高校の伝統を継承し、後輩の範となるよう指導する。
                                             ○ 学校行事、和同会、HR活動で協働の精神とリーダーシップを発揮できる力を育成する。
             ○学校行事の                  全国規模の数学イベントへの参加
 生徒の個                     数学
                 充実                        ○ 数学オリンピック予選突破等、全国大会出場を目標にした取組を推奨していく。
 性・能力
                                           全国規模の科学イベントへの参加
 の伸長                       理科
             ○全国大会出                    ○ 科学系コンテストや科学の甲子園県予選への挑戦者を増やす。
             場、全国レベ                  円滑な学校運営に努める。
             ルの表彰12     教務
                                             ○ 授業時数の確保と行事・部活動等の時間の確保を常に考え、バランスのとれた計画を立てる。
                 以上                      生徒による自治活動の活性化を図るため、適切な助言を行う。
                                             ○ 生徒会執行部と教員の連絡を密にし、生徒会活動の活性化を促し、円滑な生徒会活動が展開できるようにする。
                                             ○ 生徒会執行部に、1・2年生の人員を充実させ、来年度に向けての円滑な引継ぎを図る。
                                             ○ 和同会指導部内の連携を一層強化し、生徒の自主・自律的な活動ができるような環境をつくる。
                             和同会        予算の適正配分と執行を行う。
                               指導          ○ 限られた予算でも円滑な生徒会活動ができるよう適正配分を行う。
                                             ○ 生徒会予算がスムーズに行われるような方策を考え、執行する。
                                           学年と連携し、学校行事の活性化を図る。
                                             ○ LHRの活用にあたり、年間計画作成の際に、学年との連絡を密にする。
                                             ○ 各実行委員会とクラスの連携を図り、円滑な行事の運営を図る。
                              理数科/
                            SSH部/
                                           全国をリードするような課題研究を実施する。
                            SSH企画会
                                議    ○ 校外で課題研究の成果を発表する。
                             理数科 地域に向けて理数科の魅力を発信していく。
                               /
                             SSH   ○ 理数科・SSHのホームページを充実させる。
                               部         8月の夏季休業中に、本校を会場として、中学生とその保護者を対象とした「理数科説明会・模擬授業」を数学
                                      ○
                               /         科・理科とともに企画・運営する。
                             SSH 科学実験講座の実施
                             企画会   ○ 小学校等を会場として、科学系クラブ所属生徒による実験講座を実施する。
                               議     ○ 文化祭1で科学実験ブース設置によるイベントを開催する。
                                    理数科体験授業(中学生対象)の実施
                                      ○ 8月の夏季休業中に模擬授業を計画し実施する。
             ○地域と連携      理科 科学実験講座の実施
             した理数科周             ○ 科学系クラブ所属生徒が、小学校で実験講座を実施する。
               知の取組               ○ 文化祭2で科学実験ブース設置によるイベントを開催する。
 開かれた                    1学年    ○ 生徒との面談や保護会・学年だより等を通して、学校に対する理解を促す。
 学校づく                                 生徒面談や保護者面談・講演会等を実施、学年だよりや進路だよりの配付により、学校の教育姿勢に対する理解
 りの推進                    2学年    ○
                                          を促す。
             ○地域に信頼    3学年    ○ 生徒との面談・保護者会・進路講演会・学年便り等を通して、学校に対する理解を促す。
             される学校づ             ○ 長岡高校の魅力を伝えられるオープンスクールを企画・運営する。
                 くり          教務
                                      ○ 保護者に対し学校理解を促すために、年間2回の保護者会を計画する。
                             進路指       学校HP、進路だより、保護者対象講演会等を通じ、進学状況や進路指導行事などを継続的に紹介し、本校の進
                                      ○
                               導         路指導の取組の状況を示す。
                                          「親師会だより」の原稿を保護者から募るとともに、保護者も編集過程に主体的に関わるような作業計画を立て
                             文化渉   ○
                                          る。
                               外
                                      ○ 親師会に関する名簿について、作成・破棄段階も含めて、個人情報保護の強化を図る。
                                    広報活動を活性化させる
                             情報管   ○ 各分掌と連携して学校ホームページを充実させる。
                               理   緊急連絡体制を整える。
                                      ○ 携帯電話のメールを利用した緊急連絡体制を整える。
 勤務時間    職員の時間外           「県立学校における教員の勤務時間の上限に関する方針」に従った勤務時間の削減を図る。
 の意識改    勤務を月45時             ○ 出退校簿、学校閉庁日、定時退庁日などの取組を実践する。
 革による    間、年間360
             時間以内に収    管理職   ○ 「部活動に係る活動方針」に則り、取組を実践する。
 長時間勤
 務の解消    めるよう努め                    ○ 業務の削減・簡素化・効率化を図る。
             る。                            ○ 学校行事の見直しについて検討を行う。
                                                                                                                                                        総
                                                                                                                                                        合
            成果                                                                                                                                        評
                                                                                                                                                        価
                                                                                                                                                             4/4