五泉高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.gosen-h.nein.ed.jp/images/integrated/ijime/ijime_R5.pdf

検索ワード:進路[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
学校いじめ防止基本方針
 
 
 
 
      県立五泉高等学校
                                       目      次
 
 
                                                       頁
 
 
   学校いじめ防止基本方針                              1
       1    策定の趣旨
       2    いじめ防止等の指導体制・組織的対応等
          (1)   日常の指導体制
          (2)   未然防止及び早期発見のための指導計画
          (3)   いじめ発生時の組織的対応
          (4)   いじめ解消の判断基準
       3    重大事態への対応
          (1)   重大事態とは
          (2)   重大事態への対応                       2
       4    ネット上でのいじめが発生したときの対応
          (1)   書き込み等の削除
          (2)   生徒への指導
       5    その他留意事項
          (1)   地域に対する情報発信
          (2)   取組の点検・評価
          (3)   生徒、保護者等からの意見聴取
 
 
 
 
 〔別紙〕
       I     校内指導体制(別紙1)                    3
       II    年間指導計画(別紙2)                    4
       III   緊急時の組織的対応(別紙3)              5
                                     学校いじめ防止基本方針
                                                                              県立五泉高等学校
 
 1     策定の趣旨
        本校は、教育目標(「教養を高め、個性を伸ばし、勤労と責任を重んじる豊かな人間性を育成
      する」)の実現を目指し、生徒の興味・関心、進路1希望に応じた特色ある教育課程を編成すると
      ともに、部活動・生徒会活動等をとおして他者と協働して課題解決に当たる経験を積み上げさ
      せ、人間関係形成能力、コミュニケーション能力等、社会性の涵養に努めている。
        一方で、年2回実施している「Q-Uテスト」の結果を見ると、学校生活やクラスの人間関係
      に対して不安や不満を持っている生徒も少なからず存在する。さらに、若干名ではあるが、集
      団生活への不適応や著しい意欲の減退によって長期欠席に陥る生徒も現れている。
        本校の目指す教育を充実・発展させるためには、すべての生徒が安心して学校生活を送り、
      主体的、意欲的に諸活動に取り組むことができる環境を整えなければならない。そのため、い
      じめ防止に向けた指導体制を確立し、いじめの未然防止を図りながら早期発見に取り組むとと
      もに、いじめを認知した場合は適切かつ迅速に解決することを目指して「学校いじめ防止基本
      方針」を定める。
 
 2     いじめ防止等の指導体制・組織的対応等
      (1) 日常の指導体制
            個別面談をはじめとして、授業やホームルーム、部活動等における生徒観察を意識的に行
          うことで、教職員が生徒の小さな変化を敏感に察知し、いじめを見逃さず、早期発見するこ
          とに努める。「いじめ防止対策推進法」第2条に拠るいじめの定義、及び県条例第2条2項
          によるいじめ類似行為の定義は、全教職員がこれを遵守する。
            このほか、いじめの防止等に係る措置を実効的に行うため、管理職を含む複数の教職員、
          心理等に関する専門的な知識を有する関係者により構成される校内組織、及び連携する関係
          機関を別に定める( 別紙1 校内指導体制)。
 
      (2)     未然防止及び早期発見のための指導計画
              いじめ防止の観点から、教育活動全体を通じて、いじめの防止に資する多様な取組を行う
            ため、従来の取組のねらいやその意義について点検し、より効果的な取組へと改善する。
              また、生徒の主体的な学習活動を重視した授業づくりを目指して授業研究を推進するとと
            もに、いじめの早期発見、いじめへの対応に係る教職員の資質・能力の向上を図る校内研修
            を企画・実施する。
              以上の取組を体系的・計画的に行うため、年間の指導計画を別に定める( 別紙2 年間指
            導計画)。なお、実態把握のためのアンケート結果は、5年間保存とする。
 
      (3)     いじめ発生時の組織的対応
              いじめの疑いに関する情報を把握した場合やいじめを認知した場合は、情報の収集と記録、
            情報の共有、事実確認を行う。その上で、上記(1)に示した組織を中心に、関係機関と連携
            しながら迅速にいじめを解決する。対応の詳細については、別に定める( 別紙3 緊急時の
            組織的対応)。なお、いじめ事案を認知した場合は、県教育委員会へ報告書を提出する。同
            時に、指導の方向性、保護者や外部機関との連携、スクールカウンセラー、スクールソーシ
            ャルワーカー等の専門家の活用等について相談する。
 
      (4)     いじめ解消の判断基準
              以下の2点を基準とする。
              1 いじめに係る行為が止んでいる状態が少なくとも3か月継続していること。
              2 期間が経過するまでは、被害・加害とされる両生徒の様子を観察し、期間が経過した
                段階で「いじめ対策委員会」において判断を行う。
              3 いじめを受けた生徒が心身の苦痛を感じていないことを、本人及び保護者に面談等で
                確認する。いじめが解消している状態に至っても、日常的に注意深く観察する。
 
 3     重大事態への対応
      (1) 重大事態とは
            重大事態とは、「いじめにより生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあ
          ると認めるとき」で、いじめを受ける生徒の状況で判断する。例えば、身体に重大な障害を
 
 
                                                 -1-
            負った場合、金品等に重大な損害を被った場合、精神性の疾患を発症した場合などのケース
            が想定される。
              また、「いじめにより生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いが
            ある場合と認めるとき」も重大事態といえる。その際、「相当の期間」については、不登校
            の定義を踏まえ、年間30日を目安とする。ただし、生徒が一定期間、連続して欠席してい
            るような場合には、適切に調査し、校長が判断する。
              また、生徒や保護者からいじめられて重大事態に至ったという申立てがあったときは、校
            長が判断し、適切に対応する。
 
      (2)     重大事態への対応
              校長が重大事態と判断した場合、直ちに県教育委員会に報告するとともに、県教育委員会
            の指導の下、「いじめ対策委員会」に専門的知識及び経験を有する外部の専門家である人権
            擁護委員等を加えた組織で調査し、事実関係を明らかにする。
              また、事案によっては、県教育委員会が設置する重大事態調査のための組織に協力し、事
            態の解決に向けて対応する。
              以上の対応と併行して、「生徒支援委員会」において再発防止のための取組を立案し、迅
            速に実行に移す。
 
 4     ネット上でのいじめが発生したときの対応
      (1) 書き込み等の削除
            生徒又は保護者からの相談・訴え、あるいは第三者からの通報等があったときは、以下の
          ように対応する。
          ア 相談・訴え、通報等を受けた教職員は、直ちに「生徒支援委員会」に報告する。当該委
            員会で、掲示板等への書き込みを確認し、プリントアウト、カメラ撮影などにより内容を
            記録する。
          イ 当該サイトの利用規約を確認の上、校務用のパソコンを使って、掲示板管理者へ削除の
            依頼を行う。
          ウ 削除されない場合は、県警本部サイバー犯罪対策室(025-285-0110)、新潟地方法務局
            本局人権擁護課(025-222-1563)等に相談する。
 
      (2)     生徒への指導
              ホームルーム、学年集会等において、以下の3点について自覚させるよう、具体的な事例
            を紹介するなどして指導する。指導に当たる教職員が情報モラルについて熟知するよう校内
            研修を実施する。
            ア ネット上で誹謗・中傷等の書き込みを行うことは、他者の人権を踏みにじる行為であり、
              決して許されないということ。
            イ 匿名で書き込んでも、書き込みを行った個人は特定できる。悪質な場合は犯罪となり、
              警察に検挙されることもあるということ。
            ウ インターネットを利用する際のマナーを守ることで、自分自身へのリスクも回避される
              ということ。
 
 5     その他留意事項
      (1) 地域に対する情報発信
            いじめ防止等については、地域とともに取り組む必要があるため、この「学校いじめ防止
          基本方針」を学校ホームページで公開するとともに、学校評議員会やPTA総会、学年PT
          A、保護者懇談会、家庭訪問などあらゆる機会を利用して学校の方針についての情報発信に
          努める。
      (2) 取組の点検・評価
            いじめ防止等について実効性の高い取組を継続的に実施するため、この「学校いじめ防止
          基本方針」が実情に即して効果的に機能しているかどうか、「生徒支援委員会」を中心に定
          期的に点検・評価する。
      (3) 生徒、保護者等からの意見聴取
            「学校いじめ防止基本方針」の見直しに際しては、より充実した学校生活の創造を目指し、
          アンケート等をとおして生徒の意見も適宜取り入れる。さらに、地域の理解・協力が不可欠
          なことから、いじめ防止等の学校の対応について「学校評価」の項目に加えるなどして、保
          護者等地域からの意見を積極的に聴取するよう留意する。
 
                                                -2-
 I      校内指導体制                                                                                            別紙1
 
 
 
       管理職
       ・
       「学校いじめ防止基本方針」の提示
       ・いじめを許さない職場環境の醸成
       ・保護者・地域との連携
       ・県教育委員会への報告
       ・マスコミ対応
 
 
 
 
       生徒支援・いじめ対策委員会
       (1) 構成員
           1 平常時(11人)
               校長、教頭、副委員長、いじめ対策推進教員、学年主任3、教務部代表1、生徒指導部代表1、
               養護教諭、スクールカウンセラー
               ※構成員に加えて、生徒指導部長、当該学級担任、スクールソーシャルワーカー、スクールロイヤー
                 等が適宜参加する。
       (2) 主な活動
           ・
           「学校いじめ防止基本方針」の見直し・改善
           ・年間指導計画の作成・実施・改善
           ・教職員対象研修会の企画・実施(生徒指導部との連携)
           ・
           「Q-Uテスト」の実施と結果分析
           ・
           「いじめ実態把握アンケート」の実施と結果分析
           ・関係各機関との連携(新潟地方法務局、五泉警察署、中央児童相談所、県立教育センター)
           ・いじめが疑われる案件についての判断
 
 
        未然防止                                                     早期発見
 
 1     学習指導の一層の充実                                   1     情報の収集
      ・学級担任を中心とした学習環境の整備(教室における整          ・ホームルーム、授業、部活動等における日々の生徒観察
        理・整頓の励行)                                              の充実
      ・授業における規律の徹底                                      ・養護教諭・スクールカウンセラーからの情報提供
      ・生徒の主体的な学習活動を重視した授業改善                    ・定期的な個別面談、職員会議における生徒情報の収集
                                                                    ・いじめ実態把握アンケートの実施(年2回)
 2     特別活動・部活動の一層の充実
      ・それぞれの居場所のある集団づくり                       2     情報の共有
      ・個々の生徒に対する評価の充実・改善                          ・全職員で情報を共有する流れは以下のとおり。
                                                                    (1) 観察・面談の結果
 3     教育相談の充実                                                ア 学級担任、教科担当、部活動顧問は、生徒観察・面
      ・個別面談(年3回以上)における観察・情報収集                    談等の結果、気になる生徒がいた場合、いじめ対策
      ・精神科医・心理判定員(五泉児童相談所)等の積極的活用            推進教員へ報告・相談する。
      ・教員対象の特別支援教育研修の実施                              イ いじめ対策推進教員は、管理職へ状況について報告
                                                                        する。
 4     人権教育の充実                                                ウ いじめ対策推進教員から、各学年主任・生徒指導主
      ・人権・同和教育推進委員会を中心としたホームルーム指              事、養護教諭へ情報提供することで、関連情報を収集
        導計画の作成・実施、及び人権教育講演会の実施                    ・整理する。
                                                                      エ 管理職の判断により、必要な部署を含めた「いじめ
 5     情報モラル教育の充実                                            対策委員会」を開催する。
      ・学年集会等における情報モラル指導の実施                        オ 「いじめ対策委員会」の検討を経て、必要に応じて
      ・教科「情報」におけるSNS利用マナー指導の強化                  職員会議等で情報提供する。
      ・情報モラルに係る教員研修の実施
                                                                    (2) 「いじめ実態把握アンケート」集計の結果
 6     保護者・地域との連携                                          ア 各学級担任を通じて報告されたアンケート結果につ
      ・学年PTA、五泉高校を語る会等を通じた「学校いじめ              いて、生徒支援委員会で問題点の有無を確認する。
        防止基本方針」等の周知と協力要請                              イ 必要に応じて職員会議で情報提供する。
 
                                                           -3-
 II   年間指導計画                                                                                                                                                                    別紙2
      生徒支援・いじめ対策委員会等   未然防止に向けた取組                           早期発見に向けた取組                                                       未然防止、早期発見に向けて
 
      生徒支援委員会1
                                                        1学年オリエンテーション                                              各種相談窓口周知                1     すべての教職員が、いじめ
 4                                                                                                                                                                問題の重要性を認識する。
      ・指導方針の確認                                  構成的エンカウンター                                                  「いじめSOSポスト」
 月   ・前期計画作成                                                                                                                                          2 いじめ対策委員会は、基本方
                                                                                                                               周知                             針、指導計画の策定を行い、全
                                                                                                                                                                教職員に提示する。
      保護者向け啓発                                    生徒総会・クラス委員                                                  Q-Uテスト1
 5   ・PTA総会・学年PTA                                によるいじめ根絶決意                                                                                  3     各学年は、適宜、生徒の状
                                                        表明                                                                                                       況について情報交換を行う。
 月
      生徒支援委員会2                                   屋外清掃                                                                                              4     上記「3」の結果、注意を
                                                                                                                                                                   要する生徒については、生徒
                                                        体育祭                                                                いじめアンケート1(記名式)          指導部長をとおして、学校運
 6                                                                                                                                                                営委員会に報告する。
                                                        生徒指導研修1(教員)
 月                                                                                                                                                           5     学級担任、部活動顧問は、
      生徒支援委員会3                                   情報モラル講演会・研修会                                               担任による生徒面談1                 一人で問題を抱え込んではな
                                                                                                                                                                   らない。
 
 7                                                                                                                                                            組織的取組のポイント
      生徒支援委員会4                                   いのちの教室
 月
                                     学級・学年づくり
 
 
 
 
      学校評議員会1                                     校内球技大会1                                                          三者面談
                                                                                                                                                              1     記録の徹底
                                                                                                                                                                     生徒からの聴取内容、保護
 8                                                                                                                                                                者とのやり取り等については、
                                                                                     個別面談等による個人状況の把握(通年)
 
 
 
                                                                                                                              各種相談窓口周知                     必ず時系列で記録する。
 月
      生徒支援委員会5                                                                                                         いじめアンケート2(記名式)     2     ホウ・レン・ソウの徹底
      ・情報共有                                                                                                                                                     「報告・連絡・相談」を的
                                                                                                                                                                   確に行い、重要な情報は確実
 9   ・後期計画作成                                                                                                                                               に共有する。
                                                                                                                               担任による生徒面談2
                                     人間関係づくり
 
 
 
 
 月                                                                                                                                                           3     危機管理の心構え
      生徒支援委員会6                                                                                                         生活実態調査                           以下の「さしすせそ」に留
                                                                                                                                                                   意して学校全体で取り組む。
                                                        人権教育講演会                                                        いじめアンケート3(無記名式)        さ 最悪を想定する
 10                                                                                                                                                                し 慎重に対処する
                                                        文化祭                                                                「いじめSOSポスト」                  す 素早く対処する
 月                                                                                                                                                                せ 誠意をもって対処する
                                                        生徒指導研修2(教員)                                                  周知
                                                                                                                                                               具体的取組について
      生徒支援委員会7
 11
      五泉高校を語る会                                                                                                         担任による生徒面談3              そ 組織全体で対処する
 月                                                                                                                                                           1 生徒対象の取組
                                                        授業改善研修会(教員)                                                Q-Uテスト2                        「総合的な探究の時間」に
                                                                                                                                                                係る諸活動、その他学校行事
      生徒支援委員会8                                   2学年修学旅行                                                        いじめアンケート4(記名式)       等を通じて、人間関係づくり、
 12                                                                                                                                                             集団生活におけるマナー等の
                                                        生徒対象人権教育講習
                                                                                                                               三者面談
                                                                                                                                                                指導を行う。
 月
      生徒支援委員会9                                                                                                                                         2     保護者対象の取組
                                                                                                                                                                     学年PTA、保護者面談等の機
                                                                                                                              学校評価・授業評価                   会を利用して、学校のいじめ
 1                                                                                                                                                                防止等に係る取組について情
      生徒支援委員会10                                                                                                        各種相談窓口周知                     報提供するとともに、家庭に
 月                                                                                                                                                                おける一層の協力を要請する。
 
                                                                                                                                                              3     教員対象の取組
                                                        生徒指導研修3(教員)                                                 いじめアンケート5(無記名式)          いじめ防止に係る資質・能
 2                                                                                                                                                                力の向上を目指して実施する。
      学校評議員会2                                                                                                           「いじめSOSポスト」                  (1) 校内研修
 月                                                                                                                                                                  1 生徒指導研修
      生徒支援委員会11                                  校内球技大会2                                                          周知                                      生徒理解等を中心とし
                                                                                                                                                                       た研修を実施する。
      生徒支援委員会12                                                                                                        各種相談窓口周知                       2 情報モラル研修
 3                                                                                                                                                                      ネットいじめの現状と
      ・年度のまとめ
                                                                                                                                                                       対応策について研修する。
 月   ・次年度に向けた計画修正                                                                                                                                     (2) 授業研究
                                                                                                                                                                       生徒の主体的な取組を重
                                                                                                                                                                     視した授業を目指し、全校
                                                                                                                                                                     体制で授業改善に取り組む。
 
                                                                                   -4-
 III    緊急時の組織的対応                                                                                   別紙3
 
       いじめ発見                 関係教職員                 いじめ対策推進教員             学年主任
 
                                                                                          生徒指導部長
                                                                     招 集
                          いじめ対策委員会                                     管理職                教育委員会
                                                                     報 告                   報 告
 
  報告          助言
  相談          指導                               〔緊急を要する検討〕
 
                                                   1     事実確認
                    関係機関
                                                        ・加害者、被害者
  ・新潟地方法務局本局人権擁護課                        ・時間、場所
                        025-222-1563                    ・内容
  ・五泉警察署          0250-42-0110                    ・背景、要因
  ・新潟少年サポートセンター                            ・期間                                〔継続的指導・経
                        025-285-4970                                                            過観察の在り方
                                                   2     指導方針・指導体制の決定              についての検討〕
  ・中央児童相談所 025-381-1111
  ・県立教育センター教育相談                                                                   〔再発防止案作成〕
                        025-263-9029               3     当該生徒への指導・支援計画
  ・新潟県警本部サイハ゛ー犯罪対策室                                                           〔未然防止の検討〕
                        025-285-0110               4     保護者との連携
 
 
 
         被害者への対応
 
   1  まず受容する。辛い気持ちを受け容れ、共感を示すことで、被害を受けた生徒の心の安定を図る。
   2  「最後まで守り抜くこと」、「秘密を守ること」を伝えるとともに、具体的支援内容を示すことで、仕返し等の不安感を
     払拭する。
   3 自信を持たせる言葉がけ、解決に向けた見通しを与えることで、自尊感情の回復を図る。
   4 「いじめ」の克服を目指して、自己理解を促すとともに、自立を支援することを約束する。
 
        被害者の保護者への対応
 
   1     速やかに正確な事実を通知するとともに、今後の対応についての要望を聞くなど、誠意ある対応を心掛ける。
   2     いじめを防止する方法について協議する。
   3     学校の方針を丁寧に説明し、理解を求めるとともに、継続して家庭との連携を図る。
 
         加害者への対応
 
   1     生徒の言い分を傾聴し、事実関係、いじめに及んだ気持ち、その背景にも目を向ける。
   2     毅然とした態度を示し、事の重大さに気付かせるとともに、、被害者の気持ちを想像させるよう指導する。
   3     警察への相談、通報すべき事案の場合は、速やかに関係機関と連携する。
   4     継続的な指導を心掛ける。場合によっては、孤立感、疎外感を持たせないような配慮も必要。
 
         加害者の保護者への対応
 
   1     速やかに正確な事実を通知し、家庭での話し合いを促す。
   2     いじめを防止する方法、被害者への謝罪等について協議する。
   3     立ち直りの見通しを伝えるとともに、今後の協力を要請する。
 
         クラス等への対応
 
   1     当事者だけの問題にとどめず、学級、学校全体の問題として捉え、ホームルーム、全校集会等を契機として指導する。
   2     LHR年間指導計画に「いじめ防止」に係る指導を位置づける。指導に当たっては、被害者の心の苦しさを理解させ、
        傍観することの問題に焦点を当てる。
 
         保護者からの相談への対応
 
   1 子どもがいじめられているとの訴えがあった場合、その内容を丁寧に聴き取り、事実確認する。
   2 事実が確認できない場合は、学校の対応方法を説明して理解を求め、今後も引き続き当該生徒を見守っていくことを
     伝える。
 
                                                            -5-