岡谷南高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/okanan/pdf2022/R4gakkouhyouka_matome.pdf

検索ワード:推薦[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4(2022)年度                     学校評価表                                                                長野県岡谷南高等学校
         学校教育目標(本校の生徒像)                                             重点目標(中・長期的目標)
 
                                               1   いじめ・体罰の根絶と、安心・安全の学校づくり
 1   常に進歩のため問題をもってことにつく
                                               2   個に応じた進路指導と生徒の進路実現及び学習集団づくり
 2   常に成功の可能性を確信してことに当たる
                                               3   ICT機器の利活用の研究と推進による学びの充実
 3   常に協調融和の精神をもってことを行う
                                               4   自主的に活動できる態度の育成
 
                                                                             1    個々の生徒の進路希望実現のために、学習習慣定着を含めた
                                                                                   きめ細かい個人指導を実践する。
                                                      進路指導について
                                                                             2    高大接続に係る現行入試制度の研究を行い、学年を超えた
                                                                                   情報共有を行い、保護者へ情報が伝わるようにする。
                                                                             1    南高生に相応しい身だしなみと生活を確立させる。
                                                                             2    暴力行為といじめおよび類似行為を根絶する。
                                                      生徒指導について       3    盗難(金品、自転車等)事件を根絶する。
                                                                             4    社会的マナーの向上を図る。
 
       今年度の重点目標                                                      1
                                                                                   交通安全意識の向上、交通ルールを遵守、挨拶の励行
                                                                                   生徒会の諸活動を通じて、主体性、自立性、協調性、自治の
                                                                                   精神をはぐくむ。
                                                                             2    生徒会の諸活動を通じて、平和で民主的な国家の形成者と
                                                                                   しての資質を身に付ける。
                                                        生徒会活動           3    生徒会活動とりわけ部活動を通じて、集団の中で心身ともに
                                                      自主活動について             健全な生活を生涯を通して送るための基盤をつくる。
                                                                             4    地域や社会の課題を見出し、地域社会に参画し貢献できる
                                                                                   資質を養う。
                                                                             5    全てにおいて、コロナ禍を踏まえた考え方や行動ができる。
 領域      対象                              実施項目/目標                                             評価の観点・方法                           評価                                                                    成果と今後の課題等
                       進路希望調査、生徒面談、保護者懇談                                                                                                 意欲を持って取り組ませる難しさがる。また、推薦1で大学入学を志望する生徒が多い本校においては、3年生の模試の扱い方
                                                                                  学級担任、教科担任への聞き取り調査による評価
                       模擬試験の活用                                                                                                                     (全員受験か希望者か、希望にするならその時期はいつか)を考える時期に差し掛かっている。。
 
                                                                                                                                                          大学進学に必要な情報等は進路通信にて職員会や学年会で提供し共有した。毎年、3月上旬に「進学検討会」を開催してい
                       共通テスト、高大接続等に関する職員の情報共有と研究         職員会等を通して、カリキュラムに活かすことができたか。
                                                                                                                                                          る。
         進路指導      進路講演会等による進路決定のサポート                                                                                         A     面接指導・小論文指導は全職員で協力し行うことが出来た。推薦2入試を希望する生徒が余りに多く、また、生徒が希望する分
                       「学習の手引き、進路ノート、進路の手引き、進路通信」                                                                               野に偏りがあったことから、一部の教科の先生には複数名の生徒の指導を同時にお願いすることになった。小論文指導の開始
                       の発行                                                     それぞれの実施項目が生徒の実態に即したものであり,生徒の進路実          時期はもっと「早い方が」という御意見もありますが、生徒の「志望校」が決定しない限り先生方への分担以来が出来ず、難
                                                                                  現に寄与したものであったかどうか。                                      しいのが現状。
                       出願、面接、小論文指導(3学年)                                                                                                   3学年を中心に平日セミナー、休日セミナー、放課後セミナーを実施。夏休み・年末年始休業中も十分時間を確保することが
                       セミナーの実施                                                                                                                     でき、生徒も意欲的に参加することが出来た。
                       補習、セミナー、学年の時間、テスト前学習等の実施
                       入試・模擬試験の分析と授業方法の改善                       それぞれの実施項目が生徒の実態に即したものであり、生徒の進路実          セミナーについては国公立大学受験予定の生徒のために本年度は2月末まで実施した。特編授業、学年の時間等について計画
                                                                                  現に寄与したものであったかどうか。                                      は通り実施した。模試の状況については全職員で共有した。
         学力向上      特編授業の実施                                                                                                               B
 
                       家庭学習時間確保のための取組み                             家庭学習時間等調査、個人面談で評価する。                                家庭学習時間調査の結果を踏まえて、個人面談等を行い、改善を促した。
 
                       主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の研究       生徒アンケートにより評価する。                                          タブレットをはじめ、ICT機器を積極的に活用した授業が多く見られるようになった。
        研究・研修                                                                                                                                  B
                       進路研究会(職員対象)の実施                                 職員アンケートにより評価する。                                          本年度は3月3日に実施した。多くの先生方に参加していただき、情報の共有を図れた。
                       新教育課程の検討かつ移行への準備                           ビジョン委員会と連携して検討することができたか評価する。                新教育課程に移行する初年度であり、検討が必要な課題について共有することができた。
 教      教育課程                                                                                                                                   B
 育                    進路実現のための生徒の希望に添った選択科目講座の編成       効果的な講座編成の見直しができたかを評価する。                          可能な限り希望に沿って開設講座編成を行った。教育課程の移行期であり、今後3年間で全体バランスを検討する必要がある。
 活                    南高生にふさわしい身だしなみとなるよう指導する。           身だしなみの乱れはなかったか。                                          全体としては良好である。今後も注意していきたい。不審者に対して、岡谷警察署に協力していただき、即時対応ができた。
 動
                       いじめ・暴力行為の防止に努める。                           定期的な面談や生徒アンケートを活用する。                                今年度は該当することはなかった。
                       交通安全を徹底する。                                       自転車事故等の件数を最小限にとどめられたか。                            登下校時の事故が数件あり大事に至っていないが、今後も注意喚起が必要と考える。
         生徒指導      携帯電話、SNSの適切な使用方法を指導する。                  携帯電話、SNSの使用にあたって問題はなかったか。                   A     具体的なトラブルはなかったが、今後も他校生徒のつながりも含めて注視していきたい。
                       無断アルバイトがないよう努める。                           許可制であることを周知する。                                            1件報告があり、本人及び保護者へ指導した。3年生の自宅研修時も含め指導していきたい。
                       飲酒・喫煙・薬物防止の指導をする。                         飲酒・喫煙はなかったか。                                                該当する事例報告はなかった。
                       盗難防止及び現金・貴重品の管理を徹底する。                 現金・貴重品の管理を徹底できたか。                                      今のところは報告はされていない。
                                                                                                                                                          本部会は毎週月曜日に定例化できている。各委員会は年間活動計画に沿って活動できた。コロナ対応の実施ができた。来年度
                       委員会活動の企画・運営と活性化、生徒会各種行事の企画運営   主体的に創意工夫のある企画運営ができたか。
                                                                                                                                                          はさらに活発化できる見込み。
                                                                                                                                                          部活動はそれぞれの部単位で自主的運営ができた。来年も同様の活動を期待。壮行会はコロナ対応で放送を使用したが、3月
                       部活動の活性化および活動の広報     全校の応援意識の促進    活発な活動が持続的に行われ成果を上げることができたか。
                                                                                                                                                          の壮行会は全校が集まり実施できた。来年度は対面形式で壮行会ができる見込み。
                                                                                  コロナ禍を踏まえたうえで、全校生徒が主体的にかかわっての企画運          限定公開で保護者のみ対象としたが盛況であった。来年度はコロナ禍以前の方法とコロナ禍対応の両方を考えねばならず、生
                       南高祭の企画と運営
        生徒会活動                                                                営となったか。                                                          徒にとっては大変になる見込み。しかしその企画運営はこれからの社会においても対応できる経験になる。
                                                                                                                                                    A
                       学校生活の改善に向けた取り組み                             学校生活の改善に向けた意識が持てたか。                                  校則を考える催しを生徒会長自らが企画実施することで、生徒への啓発にはつながった。来年度もその方向で考えたい。
 
                                                                                                                                                          高校生町づくり会議(AOHS)では、岡谷市内の飲食業者との連携で本校デザインのパフェが期間限定でメニューに載ることと
                       AOHSなどの地域貢献活動の推進                           積極的に地域事業に参画できたか。                                        なった。夏場に行われたイルミネーション作業では積極的に制作に携わった。良好な活動であった。来年度はより積極的活動
                                                                                                                                                          ができる見込み。
                                                                                  大会参加率を向上させ、すべての生徒が安全に活動でき、完歩率90%           コロナ禍の中、スタートからの密を避ける意味から実施が難しいことと、例年お願いしている、同窓会、PTAの関門・通行指導が厳しいこともあり中止とし
           行事        強歩大会の企画運営                                                                                                                 た。
                                                                                  以上を目指す。
                                                                                                                                                          4月のPTA総会の午前中の授業公開はPTA総会も含めて中止とした。
                                                                                  12月に公開授業週間5日を設定する。
                                                                                                                                                          12/59に実施した授業公開には中学生92名、保護者23名が参加した。
                                                                                  これらの機会を通じ、参観者の要望・意見を十分に吸収し、それを授          アンケートからも本校を強く志望している様子が伺え来年度以降も継続していきたい。
                       授業公開の実施                                             業に反映させることができたかどうか。
                                                                                  また、中学生や保護者に本校を理解してもらうことができたかどう
         授業公開                                                                 か。                                                              A
 
                       体験入学の実施                                             参加した中学生に、本校の魅力を知ってもらい「よかった」「参考に          7月に実施した。昨年、授業見学は行わず、授業体験の形式で行ったことが好評であったので、今年度も授業体験の形式で行った。中学生604名、保護
 学                                                                                                                                                       者74名、引率の先生9名の参加で、参加者数は近年増加傾向にある。内容的に他校との比較でも中学生に大いに満足できるものであったことがアン
 校                    本校の特徴についてわかりやすく説明し、多くの中学生に本     なった」と思ってもらえたかどうか。
                       校を志望してもらえるよう努力する。                                                                                                 ケートからうかがえた。更に充実させたい。
 運
 営                                                                                                                                                       今年度は海外の修学旅行生の受け入れはなく、交流は実現していない。コロナ禍では思うような活動ができなかったことが多かったが、今年度はAOHSの活動を積極的に行
                       地域の小中学校との交流活動                                                                                                         うことができた。
        地域・他者と                                                              生徒会執行部をはじめ委員会やクラブなどによる地域事業への参加を
                                                                                                                                                    B
        の交流活動                                                                促進することができたかどうか。
                       地域で開催される行事への生徒の参加の促進
 
                       学校公式Webページの管理・更新                              Webページの更新を頻繁に行うことができたかどうか。                       今年度も学校行事が精選される中、実施できたものに関してHP上の「トピックス」「学校からのお知らせ」の更新を進めた。
         広報活動                                                                 新聞などさまざまなメディアを利用して本校の活動実績を広く宣伝す    B
                       教育活動や各種イベント等の情報発信                                                                                                 例年どおり一般紙を通じての情報発信を行うことができた。
                                                                                  ることができたかどうか。