須坂東高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/szkhhs/pdf/20160318H27gakkohyouka-nendomatu.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                 平成27年度     学    校   評   価   (年度末評価)
                                                                                                                                                                                          9 須坂東高等学校
 
                              本年度の重点目標                                                                                                               成果と課題
                                                                                                          ・授業評価を年2回実施し、各授業の改善に活かすことができた。
                                                                                                          ・授業の環境を整えるよう努めているが、授業の始業と終業が一部統一されていないところがあり、その意識の統一を
                                                                                                          徹底する必要がある。
 1.授業を充実させ、生徒の学習習慣の確立と進路1実現を目指す。                                             ・週末課題や考査前学習集中週間により学習週間の確立を目指したが、形骸化しているところもあり、さらなる学習週
                                                                                                          間確立のための方策を模索する必要がある。
                                                                                                          ・生徒(保護者)向け「進路2だより」を年間16回発行し、進路3意識の醸成を図ったが、校内外実施の学校説明会等への
                                                                                                          参加が少なく、さらに進路4情報をどのように発信し意識化するかが今後の課題である。
                                                                                                          ・いじめの問題について、関係職員が情報を共有するように努めた。
                                                                                                          ・問題行動について集会を利用して効果的に話ができた。また、「生活指導たより」を発行して効果的に啓発できた。
                                                                                                          ・スマホの扱いについて、清掃時間も授業中に準ずると確認した。「授業中は、ロッカーにしまう事」となっている
                                                                                                          が、手元に置いたまま授業を受けている生徒が少なからずいると思われる。休み時間中ひっきりなしにスマホをいじる
 2.規範意識と自他を敬愛する心を育て、安全で安心な学校づくりを目指す。                                   生徒の指導をどうするかが今後の課題になると思われる。
                                                                                                          ・ネットやSNSの利用について、規範意識に欠け問題行動に発展したり、人間関係のトラブルを起こした事案があっ
                                                                                                          た。更なる啓発活動が必要である。
                                                                                                          ・生活指導アンケートを基に面接週間を利用していじめを指導できた。
                                                                                                          ・すべての生徒が安心で安全な学校にするため、相手の立場に立って物事を考えられる生徒を育てるようにしていきた
                                                                                                          ・クラブの活動状況1など地域や家庭などに広く伝わるような環境整備を模索する。
                                                                                                          ・運動部に於いても文化祭などの招待試合以外に、日頃のクラブ成果を発表する機会を作りたかった。
 3.クラブ・生徒会活動の充実と切磋琢磨する校風の醸成を目指す。                                           ・ボランティア、地域の行事等、意欲的に参加、協力していけるように努めたい。
                                                                                                          ・今後も文教地区の特性を生かしながら積極的に生徒会活動を関わらせていきたい。
                                                                                                          ・委員会の地道な日常活動に対し充実した活動支援を今後も続けていきたい。
                                                                                                          ・「日滝の杜」を保護者向け7回、外部向け4回作成し発行した。
 4.保護者・同窓会・地域などと連携・協働し、開かれた学校づくりを目指す。                                 ・公開授業の案内を地域にも出した(回覧板で依頼)が、地域住民の来校は少なく、学校への関心が高まるような取組
                                                                                                          を考えたい。
 評価項目         評価の観点                   不十分   やや不十分
                                                                     普通   おおむね良い
                                                                                           良い
 11授 a授業に集中できる環境を整えるこ                                                          ・授業の始業と終業について一部徹底できていなかったので、その徹底を図るとともに、黒板の利用についても次の授業に差障
 業の充 とができたか。                                   22% 67% 6% 6% りの無いよう、使用者の責任において管理を徹底することが必要である。
 実
            b授業評価をもとに、生徒の学習意
                                                                                                  ・年2回の授業評価をもとに授業改善に取り組むことができたが、教員同士の授業見学を活性化せせることや、本年度実施したア
            欲を喚起するべく授業改善に努め               28% 50% 17% 6% クティブラーニング研修のように、新しい授業の取り組みについて各教員と全体での研究が必要である。
            たか。
 12学                                                                 ・週末課題は家庭においての学習習慣定着のために一定の効果はあったと思われるが、自主的に取り組むことのできない生徒も
 習習慣 a週末課題等を活用し、生徒の自                                  見受けられ、学力の定着向上に実効があったかどうか検討が必要であり、新たな学習習慣の確立と学力定着のための取り組みの
 の確立 主的な学習を促すことができたか。                 11% 67% 17% 6% 模索が必要である。
                                                                        ・週末課題の提出のみの確認ではなく、学習内容が定着しているかどうかを各教科で確認する方法を検討した方が良い。
                                                                        ・学習意欲の高い生徒に向けた補習は充実していたが、一部継続的に実施できなかったところもあり、来年度はその点について
            b補習や考査前学習集中週間等に
                                                                        改善が必要である。
            より学習時間と学習環境を保障す               28% 33% 33% 6% ・考査前のクラブ活動の在り方について、各クラブそれぞれの学習への取り組みがなされたが、統一感に欠けるところもあった
            ることができたか。
                                                                        ので、クラブ顧問会での確認が必要である。
 13     a各学年に応じた進路5意識を高め
 キャリア る取り組みを実施することがことが                                                        ・各学年に応じ、新たな活動を取り入れるなど積極的に活動できたが、その取り組みが単なるイベントとならないように、各学
                                                          6% 28% 50% 17% 年間で連絡を密にし、良い取り組みは継続できるようにする。
 教育の できたか。
 充実
          b就業体験活動への参加を促すこ                                                          ・「すく出せ修行」「一日看護師体験」等への参加の積極的な呼びかけを行ったが、一部の生徒の参加にとどまった。しかし、
          とができたか。
                                                         11% 39% 33% 17% 就職支援員の講演や丁寧な個別面談指導等によって、就業への意識を高めることができた。
 14多                                                                 ・生徒の多様な進路6選択を重視するあまり、最低限つけなければならない学力ラインが明確でなく、基礎学力の定着について検
 様な進                                                                 討が必要である。
 路希望 a教育課程、学習指導、教材選択                                  ・教育課程委員会や学習指導委員会との連携を行ってきたが、来年度はさらに密に連携し、多様な進路7であっても基礎学力の必
 への対 など様々な角度から多様な進路8希                   11% 44% 39% 6% 要性を生徒に徹底したい。
 応の充 望への対応を検討できたか。                                      ・教育課程委員会では、生徒の進路9希望に即した講座編成となるよう改善に取り組んできた。今年度は、新課程となって3年目で
 実                                                                     あり、全学年とも新しい教育課程となった。来年度は、地歴科目や理科科目について、生徒の学習状況2や入試の状況3などから、
                                                                        変更ができるかを検討する。
            b多様な進路10選択に対応するた
                                                                                                  ・志願理由書、面接、小論文、センター試験対策、各志望分野別学習会等、それぞれ個別の進路希望に応じた指導をすることが
            め、生徒個別の指導を徹底できた                6% 39% 50% 6% できたが、若干取り掛かりの遅い生徒がおり、早くからの受験対策の必要性を生徒に徹底することが課題である。
            か。
 21生
        aネット上のトラブルやいじめ等の
 徒の規                                                   ・生活指導アンケートにより、諸問題を早期発見することができた。ネット上のトラブルもあった。職員と生徒のネットに関す
        防止のために啓発できたか。また、
 範意識                                                   る認識の違いが大きすぎて想定外の事例があり、対応するのが大変であった。ネットに関する講演会等も行っていたが、入学前
        諸問題を早期発見するために、面 6% 17% 17% 50% 11%
 の向上                                                   からの問題もあったので、次年度は入学予定者オリエンテーションの際に保護者同席でネットトラブルについての講演会を予定
        接週間を活用するなど日常的に生
                                                          している。
        徒理解に努めることができたか。
                                                                         ・自転車事故の報告が、昨年度6件が3件に減った。本校生だけでなく須坂警察署管内でも自転車事故が減っている。自転車安全
            b交通安全や交通マナー向上の意                               運転モデル校として、交通安全委員会の生徒は、駅前駐輪場整備や街頭啓発活動にも参加できた。また、校内でも須坂警察署の
            識を啓発できたか。
                                                         17% 28% 39% 17% 協力により交通安全に関する全校集会を開くことができた。しかし、生徒自身の活動としてはまだまだの部分があり、来年度に
                                                                         向け生徒会交通安全委員会とともに新たな取り組みなどを考える予定である。
                                                                                                  ・携帯の授業中の使用については、ある程度指導できている。今年度は清掃中についても授業中と同様の扱いとしたこともプラ
            c携帯・スマホの授業中の扱いにつ
            いて適切に指導できたか。
                                                         22% 39% 22% 17% スであった。しかし、授業中に使用しないものの、きちんとロッカーにしまわず手元に置いたままの生徒も少なからずいるよう
                                                                                                  で、休み時間の間ずっとスマホをいじっている姿が気になる。
 22身 a身だしなみ(頭髪、ピアス、サンダ                                                         ・頭髪に関しては、年々指導が行き届くようになってきている。一部生徒が繰り返し指導を受けている。
 だしなみ ル登校等)を中心に日常的に指導                  11% 44% 44%                              ・カラーコンタクトが多くなってきていると指摘を受けた。その場で注意することはもちろんである。カラーコンタクトは度付
 の改善 できたか。                                                                                であっても禁止であり、保護者にも知っていただくように通知をして協力していただかなければならないと考えている。
 23清
            a清掃の徹底を図り、美化に努める                                                      ・全生徒、全職員で清掃にあたることで清掃活動に向けての意識が培われつつあるように思われる。
 掃の徹
            ことができたか。
                                                         28% 22% 39% 11% ・併せて生徒には、いま一度清掃活動の意味や役割を意識させ、限られた時間の中で徹底できるような方法を探っていきたい。
 底と、環
 境・衛生                                                      ・行事前に校内を見回り、担当クラスへ連絡することにより清掃状況4改善される効果があった。継続してゆきたい。
 面の向     b校内環境に気を配り、改善できた                   ・職員の目が届きにくい自転車置場周辺のゴミの投げ捨てや、部室周辺の状況5などを見ると、通常の清掃も「職員の監督の下で
 上         か。
                                             6% 24% 35% 29% 6% 仕方なく清掃をやらせれている」部分もあると思われるので、学校美化に対する根本的な意識や姿勢を改めてゆく手立てを考え
                                                               る必要があると思われる。
 31ク aクラブへの加入を積極的に促すこ
 ラブ活動 とができたか。                      17% 61% 22%    ・クラブ説明会を更に工夫して多くの新入部員が入るよう努力していきたい。
 の充実
          bクラブ活動の充実に努めることが                   ・クラブ顧問会などで投げかけながらクラブ活動の充実に努めていきたい。特に日々の活動などは連携をとっていきたいと考え
                                           6% 28% 33% 28% 6%
          できたか。                                         る。また、施設面においても要求をしていきたい。
            c部室、使用施設の適正な使用を                                                        ・部室監査を行うことによって部室、使用施設の適正な使用を促せた。今後は部室の使用状況6のチェックの回数を増やしていき
            促せたか。
                                                         24% 47% 29%                              ながら適正な部室の使用ができるように支援していきたい。
 32生 a日常の委員会活動を充実させる                                                            ・校舎周辺整備事業では多くのクラブの生徒が率先して活動に参加してもらった。
 徒会活 ことができたか。                                 11% 56% 28% 6% ・今年度は定期的な挨拶運動など行うことができた。今後も各委員会で活動を充実させるための支援を行っていきたい。
 動の充
 実     b対外的な活動,ボランティア活動                                                           ・全校生徒に岩波講座や須坂市クリスマスレクチャーなどの対外的活動参加を積極的に呼びかけていきたい。
        等を通して、生徒会活動の充実を                   17% 33% 39% 11% ・台湾や韓国の高校生たちと交流する機会が持てて良かった。
        はかることができたか。                                                                    ・エコキャップ回収や落ち葉拾いなどのボランティア活動にも力を入れることができた。
 41広 a学校・学年・クラス等、それぞれの                                                        ・「日滝の杜」発行回数についてはおおよそ適切かと思われるので、内容面での更なる改善を図りたい。
 報活動 立場から地域や保護者・同窓会へ
                                                          6% 33% 44% 17% ・学年通信、クラス通信など、それぞれで発行した。引き続き充実させたい。
 の充実 の情報発信ができたか。                                                                    ・オクレンジャーによる情報提供を行ったが、さらに充実を求める声もあり、努力したい。