茅野高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/chino-hs/_src/sc1247/468a9d96ec208aw8dz955d89bf81ihp97p81j.pdf

検索ワード:面接[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
        平成30年度 学 校 評 価 表                                                                     46      長野県茅野高等学校
 
                                       学校教育目標
                                                                                                              重点目標(中・長期的目標)
                            生きる力の育成と地域を担う人間づくり
                                                                                                 1地域からの信頼を高め、地域を担う人材を
 1共に生きる力を養う(自己理解・他者理解を含め、他者と共存していく力を高める)
                                                                                                  育成する
 2夢をかなえる力を鍛える(問題解決能力とともに、社会性及び人格を向上させる)
                                                                                                 2人間としての在り方、生き方を深める教育を
 3地域と関わる力を育む(地域への関心を高め、理解し、積極的に関わる力を育成する)
                                                                                                  展開する
                                                              今年度の重点目標
        I 基本的生活習慣の確立及び定着とともに、体験学習を通して自尊感情や規範意識を育成する
 
        II 計画的な進路指導を実践する                                               III 地域に活動をアピールし、理解を得る
 
        IV いじめ・体罰のない、明るく安心な学校をつくる                             V 授業改革の取組を実践する
                     総 合 評 価                                          成果と課題                                改善策と向上策
   生徒指導上の課題はあるが、生徒の自律を促しながら、       教育活動や生徒の活動状況を積極的に            生徒の探究的な学びにつながる、またI
 予防する指導を粘り強く行い、多くの生徒は落ち着いた環     発信し、地域や中学校に一定の理解は得ら        CTを活用する授業改善に向けた研修・
 境の中で学校生活を送ることができている。また、自尊感     れているが、地域へ浸透させていくことが課      研究を引き続き全職員で行う。また、生徒
 情の育成、キャリア形成につながる体験学習を計画的に       題である。授業改善の取組では、全職員が        の問題解決能力や社会性を向上させる
 実施することができた。授業改善の取組では、授業規律の     生徒の探究的な学びにつなげる必要性は          取組、キャリア教育の一層の充実に向け
 確立・定着に併せて、生徒の探究的な学びにつながる授       理解できているが、日常の授業で継続的に        て、地域での体験学習の改善を地域の
 業内容や指導方法について研修を行った。ホームページ       実践するには情報共有や研究が引き続き必        方々とも協力して検討していきたい。
 の定期更新、石楠花通信の発行、茅野高フォーラムでの       要である。キャリア教育の一環となっている
 生徒発表や地域の方との意見交換会等、教育活動の情         地域での体験学習、信州学等を通して、人
 報発信、広報も工夫して取り組んだ。                       間力を育成し進路に対する意識をさらに高
                                                          めることが課題である。
 
 
 
  1 教育活動について
  対象         評価項目              評価の観点                       成果と課題                                   改善策と向上策
 
           現教育課程の点 ・現教育課程の点検及び新 現教育課程で変更すべき点、及       新教育課程に関しては、現状で考え得る案を作
   教      検及び新しい教育 たな教育課程編成の検討を び来年度入学生の一年次から三年 成したが、入学生数や生徒の希望、そのときの状
   育      課程の検討       することができたか。     次までの授業展開を検討した。   況に合わせるため今後も検討が必要である。
   課                                                                                 特に通級的指導に関わる授業展開は、生徒相
   程                                                                               談係りとも協力し検討することが必要。
           学習環境の確立と ・授業向上週間を設定する      ・授業向上週間を4月,6月,8月,1   ・授業向上週間中は各教室での声かけを行い、学
           きめ細かな学習指 などして、基本的な学習習      0月,1月の年5回行った。週間中は      習習慣改善の成果があった反面、指導が行き届
           導の実践         慣と学習環境の確立に向け      朝のTT指導を実施し、服装と学習         かない部分もあったので、今後指導内容の検討も
                            て努力できたか。              習慣の改善ができた。                   含め、改善をしていく必要もある。服装の指導につ
                                                          ・特別なことは行えなかったが、本       いては、未だ不十分な点もあるので、今後も引き
                             ・授業及び学習環境のユニ     校職員が日々の授業のなかで創意         続き指導を行っていきたい。
                             バーサルデザイン化に取り     工夫していることに中に、ユニバー
   学                        組むことができたか。         サルデザイン的な取り組みが多く含       ・現在行っていることを、個々人の創意工夫にとど
   習                                                     まれていることを共有できた。           めず、学校全体・教科全体としての組織的な取り
   指                        ・生徒の探究的な学びにつ     ・春秋に加え、12月にも公開授業を       組みとして行きたい。
   導                        ながる教員の授業力の向上     行った。事前申込要としたことでス
                             を目的として、授業公開を実   ムースな対応ができた。また、初任       ・教員相互の研鑽は、特別な期間を設けなくても
                             施できたか。                 研をメインとした授業研究を行い、       可能であるので、日々の学習活動の中で実施でき
                                                          教員相互の研鑽に役立てることが         れば良い。地域等に対しては、今年度の様に行事
                                                          できた。                               等を活用して行くと共に、中学生向けの公開日を
                                                                                                 検討していきたい。
 
 
           生徒会活動の活    ・生徒会役員に自治意識を   ・様々なイベントや行事に中心的な         ・生徒会役員生徒がよりリーダーシップを発揮でき
           性化              涵養し、生徒自身がリー     役割を果たすことで、生徒会役員生         るよう、成長を引き出せるようにしたい。
                             ダーシップをとって全校を牽 徒は自治意識を高め、主体的に行
                             引していくよう指導すること 動して聞く意識を高めることができ         ・役員生徒はどの行事やイベントでも全校生徒の
                             ができたか。               た。また、そういった経験を積んだこ       中心的な役割を頑張っているが、こういった動きに
                                                        とで生徒の自信に繋がった。               全校の生徒が関わっていけるかどうかが課題であ
   特                        ・生徒一人一人が、生徒会 ・全校生徒に関しては、生徒総会な           る。
   別                        の構成員である自覚を持     どの集まりをみても、まだ自分にとっ
   活                        ち、委員会活動や行事など て無関係と考えてしまう生徒が少な           ・この点を改善するために、それぞれの委員会の
   動                        に積極的に参加する姿勢を くない現状がある。後期生徒会で             属する委員たちがそれぞれ仕事を何か担当するよ
                             身につけることができるよう は、各委員会委員長副委員長がそ           う、委員長たちが計画をたて、実施に移し始めた。
                             指導できたか。             れぞれの委員会の後期活動で行う           この動きを職員全体で支援し、多くの生徒が参加
                                                        新たな取り組みを考え、実施に移せ         できる生徒会活動にしていきたい。
                                                        るよう計画をたて実施した。
 
 
           社会性、協調性及 ・社会のルール、マナー及      ・全職員で校門等での朝の挨拶運         ・各ホームルームや学年集会等でも積極的に生徒
   生      び正しい判断力の び規律を遵守させることがで    動、昼の立ち番や巡回を行った。         に話をし、粘り強く伝えていく努力をする。
   徒      育成と主体的な行 きたか。                      ・これの成果として、朝の遅刻者や       ・各授業においても、基本的な生活習慣や学習習
   指      動の促進                                       昼休みの外出者は激減している。         慣を身につけさせるのと同時に、他者との関わり合
   導                                                                                            いにも配慮しながら、教科担当者が工夫していく。
 対象       評価項目              評価の観点                       成果と課題                                改善策と向上策
 
        生徒・保護者・地 ・家庭や地域と連携を図った ・PTAの諸会合、学校評議員会、諸 ・服装・ゴミのポイ捨て・自転車の乗車マナーなど
        域社会との信頼関 指導をすることができたか。 会議等で本校の生徒指導の基本的 について、地域のみなさまから苦情をいただき、誠
        係の構築                                    な考え方、近況や課題を伝え、理 実に速やかに対応することに努めたが、改善は難
                                                    解と協力を求めた。事例発生時、各 しかった。もっと生徒会活動などを通じて生徒に呼
                                                    担任から迅速な家庭連絡が行わ       びかけを行っていきたい。
                                                    れ、指導へ円滑に移すことができ
                                                    た。
  生    個のニーズに応じ ・関係機関等と連携し、個の ・支援の必要な生徒に対する特別 ・新入生に関する情報交換を中学校とより密度高
  徒    た手厚い指導     ニーズに応じた指導・支援 支援教育支援員及びスクールカウ く行えるようにする。
  指                     ができたか。               ンセラーによる面談については迅速 ・課題を抱えた生徒の情報を一元的に管理し、必
  導                                                な対応ができ、継続的なソーシャル 要なときに情報共有できるようにする。
                         ・特別支援教育に充実に向 スキルトレーニングも実施できた。必 ・新入生のスクリーニングテスト・面談の結果の有
  (
 
 
 
 
  続                     けた校内体制の構築や職員 要な生徒に対しては行政機関や         効活用を考える。
  き                     研修ができたか。           SSW,医療との情報交換もでき、就
  )                                                労支援も行った。また新入生を対象 ・支援員、スクールカウンセラーと連携した体制は
                                                    とした学力スクリーニングテスト、全 出来上がりつつあるので、今後は職員個々のスキ
                                                    員面談も実施できた。               ルアップのための研修により重点を置いて行きた
                                                    ・毎週の学年会・係会によるチーム い。
                                                    支援の体制は整ってきた。
                                                    ・特別支援教育研修会を1回行っ
                                                    た。
        生徒の多様な進     ・計画的な進路ガイダンス、 ・生徒1人1人が多岐の進路選択か ・今年度は進学希望者が多く、補習や学力向上な
        路希望への対応     小論文(作文)指導、面接1指 ら自分に合った道を選べるよう、進 ど個々の状況に応じて個別対応した。その反面、
                           導、補習を実施できたか。 学就職を織り交ぜたガイダンスや見 全体的に基礎学力やコミュニケーション力の低下
                                                      学を計画し努めた。小論文・面接2指 により、就職試験において苦戦したケースがあっ
                                                      導は、多くの職員が関わり生徒の特 た。生徒の進路意識の向上と、基礎学力を補いな
                                                      性を引き出しながら対応できたと感 がら進路実現に結びつくよう検討していく。
                                                      じる。
                           ・就職に役立つ情報を提供 ・今年から、2年生の2月にの諏訪 ・企業との交流を増やすと同時に、卒業生や先輩
                           し、事業所見学を奨励するこ 圏の企業説明会が実施されることに から直接就職活動の様子や会社の様子など話を
                           とができたか。             なり全員を参加させた。早い段階か 聞ける機会も増やし、生徒が積極的に質問を投げ
                                                      ら就職を意識することができ今後の かけられる場を更に設けていく。求人票の見方の
                                                      会社選択の役に立った。           指導を徹底し、学校からの情報を生徒が理解でき
                                                                                       るように力をつける。また、保護者にも子供と会話
                                                                                       をもち、子供の進路希望や、進路活動の様子を
                                                                                       知ってもらう必要性を強く感じる。
  進
  路                       ・進学先に関する情報を提     ・様々な業者による学校説明会、       ・教職員対象の学校説明会や、校内進路ガイダン
  指                       供し、積極的に学校説明       オープンキャンパスに参加させるこ     スに参加いただく学校との情報提供を、最新の情
  導                       会・オープンキャンパス等に   とが出来た。進路掲示、保護者懇       報として生徒に発信、更新していくことが大切。
                           参加させることができたか。   談会など、保護者に対しても、情報     ・2学年の頃から、奨学金や特待生、指定校生の
                                                        を発信することが出来たと感じる。     説明は理解を求め、計画的に進学に向けての準
                                                        今年度は県外への進学者も多く、       備が出来るようサポートする。
                                                        奨学金説明会も行った。
        キャリア教育の推   ・体験学習等を計画的かつ ・体験学習をはじめ、施設体験、学 ・茅野高フォーラムで、各学年より、総合学習や
        進                 効果的に実施できたか。   校・職場見学、様々な進路に触れる キャリア教育を通して何を学び、いかに下の学年
                                                    機会から、工業メッセやマナー講習 に学んで欲しいか伝える取組をした。実際に先輩
                                                    会、最終的に高校生企業説明会ま から聞く体験談は教員の話よりも生徒に響いた様
                                                    でスムーズに繋げてこられたと感じ で、今後も生徒への発信の仕方を多様に考えて
                                                    る。1月から、就職支援員による2学 行く必要がある。また、コミュニケーション力、会話
                                                    年の就職面談をしているので、この 能力の低下については、今後も大きな課題とし
                                                    結果も来年度に繋げていく。         て、ワークショップや面談を多く取り入れるなど機
                                                                                       会を増やしながら指導する必要もある。
 
 
 2 学校運営について
        地域への広報活     ・ホームページや茅野高       ・「熱鉄教室」は夏の体験学習で実     ・茅野高フォーラムで地域の方々のお話を伺うと、
        動                 フォーラム等での情報発信     施した。少しずつ参加者が増えた。     本校のイメージも大分変化してきたように感じる。こ
                           や、中学校での説明会が実     コース制の変更については、12月       れを機会と捉え、生徒会や部活動などで地域へ出
                           施できたか。                 の学校説明会で行ったが、その後       て行く活動を増やし、その取り組みを情報発信し
                                                        の周知が難しかった。「石楠花通       ていくことが必要であろう。中学生への広報活動
                           ・ホームページの定期的な     信」は2年目を迎え、2回発行した。     も、その延長にある。
  地                       更新ができたか。             生徒の活躍や学校活動がより伝わ       ・ホームページの更新をしやすいようなコンテンツ
  域                                                    りやすいよう、記事の工夫ができた。   を設けるのも効果的かと思われる。
  と                                                    ・ホームページをこまめに更新でき
  の                                                    た。
  連    地域の人材、施設 ・総合的な学習の時間や、       ・就業体験、校外施設体験、福祉体
                                                                                   ・地域の方の御協力を仰ぎ、さらに連携を進めて
  携    の活用           福祉保育コースなどの特色       験等に加え、今年度は新たに信州
                                                                                   いきたい。
                         ある授業への協力要請・外       学の取り組みを、1・2年生で行っ
                                                                                   ・いずれの取り組みも、事前学習が大きなポイント
                         部講師の依頼、また、部活       た。地元で活躍されている様々な職
                                                                                   になる。講師を迎えて学ぶ、地域へ出て行って体
                         動等への指導要請ができた       業の方とつないでいただくことがで
                                                                                   験するなどの場合によって必要な知識やスキルが
                         か。                           きた。保育コースでは新たに小学校
                                                                                   ある。目標と心構えを丁寧に準備することで得られ
                                                        との連携授業を行った。     る成果も変わってくるので、より計画的な取り組み
                                                                                   が求められる。
        校内初任研の実     ・校内研修や学校視察等を ・特別支援教育研修、生徒育成方 ・生徒の探究的な学びを目指す授業研究と実践
  校    施                 実施できたか。           針等の3つの方針及び探究的な学 は引き続き実施していく必要がある。また、授業へ
  内                                                びに関する研修、県内校の研究授 のICT活用についても、初任者を中心としながら
  研                                                業への参加も積極的に行われた。 全職員が積極的に取り組めるよう、研修等を計画
  修                                                本校での研究授業は、初任者の公 する必要があると考える。
                                                    開授業に併せて実施した。