茅野高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/chino-hs/_src/sc1786/97df98a8cb394n93x8aw8dz955d89bf955c.pdf

検索ワード:面接[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
         令和元年度 学 校 評 価 表                                                                        46     長野県茅野高等学校
 
                                        学校教育目標
                                                                                                            重点目標(中・長期的目標)
                           生きる力の育成と地域を担う人間づくり
 
          1共に生きる力を養う(自己理解・他者理解を含め、他者と共存していく力を高める)
                                                                                                  1地域からの信頼を高め、地域を担う人材を育成する
          2夢をかなえる力を鍛える(問題解決能力とともに、社会性及び人格を向上させる)
                                                                                                  2人間としての在り方、生き方を深める教育を展開する
      3地域と関わる力を育む(地域への関心を高め、理解し、積極的に関わる力を育成する)
 
                                                                      今年度の重点目標
         I 基本的生活習慣の確立及び定着とともに、体験学習を通して自尊感情や規範意識を育成する
 
         II 計画的な進路指導を実践する                                                    III 地域に活動をアピールし、理解を得る
 
         IV いじめ・体罰のない、明るく安心な学校をつくる                                  V 授業改革の取組を実践する
                     総 合 評 価                                                   成果と課題                                 改善策と向上策
   比較的若い教職員が多い中、積極的に関わり持つこと                ICT環境整備事業により、普通教室に電子黒板        生徒の探究的な学びにつながる、ま
 により、総合的な生徒指導を行うように心掛けている。生徒          が設置され、多くの授業でICTの活用が見られ        たICTを活用する授業改善に向けた
 指導上の課題はあるが、生徒の自律を促しながら、予防す            た。アクティブラーニングを踏まえた授業展開が     研修・研究を引き続き全職員で行う。
 る指導を粘り強く行い、ほとんどの生徒は落ち着いた学校            なされ、探究的な学びにつなげられている。その     また、生徒の問題解決能力や社会性
 生活を送ることができている。また、自尊感情の育成、キャ          ような教育活動や生徒の活動状況を積極的に発       を向上させる取組、キャリア教育の一
 リア形成につながる体験学習を計画的に実施することがで            信することで地域や中学校に一定の理解は得ら       層の充実に向けて、地域での体験学
 きた。授業改善の取組では、授業規律の確立・定着に併              れているが、地域へ浸透させていくことが課題で     習の改善を地域の方々とも協力して
 せて、生徒の探究的な学びにつながる授業内容や指導方              ある。キャリア教育の一環となっている地域での体   検討していきたい。
 法について各教科で試行錯誤しながら研究を行った。                験学習、信州学等を通して、人間力を育成し進路
 ホームページの定期更新、石楠花通信の発行、茅野高                に対する意識をさらに高めることが課題である。
 フォーラムでの生徒発表や地域の方との意見交換会等、
 教育活動の情報発信、広報も工夫して取り組んでいる。
 
 
 
 
                                                                                                                              ※ 学校評議員評価
  1 教育活動について                                                                                        【 A:達成した B:現状維持 C:現状より悪くなった 】
                                                                                                                                                         学校評議員
  対象           評価項目                 評価の観点                             成果と課題                             改善策と向上策
                                                                                                                                                            評価
            新教育課程の検       ・新教育課程の具体的な運     現教育課程で変更すべき点、及び来   新教育課程に関しては、現状で考え得る案
    教      討及び運営           営について検討することがで 年度入学生の一年次から三年次までの を作成したが、入学生数や生徒の希望、その
    育                           きたか。                   授業展開を検討した。               ときの状況に合わせるため今後も検討が必要
                                                                                               である。                                                  B:100%
    課
    程                                                                                           特に個に応じた指導に関わる授業展開は、
                                                                                               生徒相談係りとも協力し検討することが必要。
 
            学習環境の確立と ・授業向上週間を設定する            ・本年度は授業向上週間を特に設定せ       ・授業向上週間は廃止し、本年度ある程度の
            きめ細かな学習指 などして、基本的な学習習            ず、1学年を中心にSHRをTT指導で行い      成果をみたSHRのTT指導を全校に広げ、特
            導の実践         慣と学習環境の確立に向け            服装と学習習慣の改善に努め、ある程度     に服装の指導を継続していきたい。
                             て努力できたか。                    の成果をあげた。
                                                                 ・特別なことは行えなかったが、本校職     ・今後はさらに個々の取り組みを組織的取り組
                                 ・授業及び学習環境のユニ        員が日々の授業で創意工夫していること     みに高められるようにしていきたい。
    学                           バーサルデザイン化に取り        の中に、ユニバーサルデザイン的な取り
    習                           組むことができたか。            組みが含まれていることを共有できた。     ・探究的な学びを深めていくことができるよう、    A:40%
    指                                                           ・初任者研修での授業研究に加え、ICT   今後も日々の学習活動の中で、教員相互の          B:60%
    導                           ・生徒の探究的な学びにつ        導入後の授業研究の公開を行った。教       研鑽を行っていきたい。
                                 ながる教員の授業力の向上        員相互の研鑽に役立てることができた。
                                 を目的として、授業公開を実      ・保護者地域向けの授業公開への参加
                                 施できたか。                    は非常に少なかった。
 
 
 
            生徒会活動の活       ・生徒会役員に自治意識を   ・生徒自らがやりたいことを計画し、実行        ・全校生徒の意識はまだ低いところがある。し
            性化                 涵養し、生徒自身がリーダー する様子が見られた。校内装飾や文化            かし、一声かけることはできていた。難しい部
                                 シップをとって全校を牽引し 祭の後夜祭が特にそうであった。生徒会          分ではあるが、まずは役員生徒が模範を示せ
                                 ていくよう指導することができ
                                                            としてやりたいことを、どのように準備し実      るように、自らの服装を常に意識するところか
                                 たか。                     施するかをよく考えて活動した。生徒会          ら促したい。
                                                            の中心的存在の生徒はもちろんである            ・文化祭時の一般生徒の参加を増やしたい。
                                 ・生徒一人一人が、生徒会 が、それ以外の役員生徒も非常に責任              そのために、企画等で工夫をしたい。
    特                           の構成員である自覚を持     感が強く、自分の立場でできること、やる
    別                           ち、委員会活動や行事など べきことを、行事の度に探して動く姿が                                                            A:60%
    活                           に積極的に参加する姿勢を あった。また、今年度はボランティアへの                                                          B:40%
    動                           身につけることができるよう 自主的参加が多かった。
                                 指導できたか。             ・役員以外の生徒も、以前に比べ生徒会
                                                            行事への参加者が増えた印象である。
                                                            一斉委員会は出席率が高い状態を維持
                                                            できていた。生徒総会の時なども、役員
                                                            に協力しスムーズな進行に貢献した。
 
 
            社会性、協調性及 ・社会のルール、マナー及            ・職員で校門等での挨拶運動を定期的       ・挨拶運動や各ホームルームや集会等での指
            び正しい判断力の び規律を遵守させることがで          に行い、昼の立ち番は毎日行った。         導の成果が出てきてはいるが、さらに多くの機
    生      育成と主体的な行 きたか。                            ・立ち番の成果として昼休みの外出者は     会を捉え粘り強く指導していく。
    徒      動の促進                                             ほとんどいなくなった。                   ・各授業を通じて基本的な生活習慣や学習習 A:60%
    指                                                           ・遅刻者についても激減したが、指導の     慣を身につけさせるのと同時に、他者との関わ B:40%
    導                                                           必要性があると考える。                   り合いにも配慮しながら、教科担当者が連携を
                                                                                                          持って工夫していく。
        生徒・保護者・地 ・家庭や地域との連携を図っ ・PTAの諸会合、学校評議員会、諸会議          ・昨年度まで多かった服装・ゴミのポイ捨て・自
        域社会との信頼関 た指導をすることができた   等で本校の生徒指導の基本的な考え             転車の乗車マナーなどについての地域からの
        係の構築         か。                       方、現在の課題を伝え、理解と協力を求         苦情はほとんど無くなってきた。
                                                    めた。                                       ・さらなる向上のため、生徒会活動などを通じ     A:60%
                                                    ・事例発生時、各担任から迅速な家庭連         て生徒に呼びかけを行っていきたい。             B:40%
                                                    絡が行われ、指導が円滑に進めることが
                                                    できた。
 
        個のニーズに応じ ・関係機関等と連携し、個の ・支援の必要な生徒に対する特別支援           ・新入生に関する情報を中学校とより密度高く
   生   た手厚い指導     ニーズに応じた指導・支援が 教育支援員及びスクールカウンセラーに         行えるようにする。
   徒                    できたか。                 よる面談については迅速な対応ができ、         ・課題を抱えた生徒の情報を一元的に管理
   指                                               継続的なソーシャルスキルトレーニングも       し、必要なときに情報共有できるようにする。
   導                    ・特別支援教育の充実に向 実施できた。必要な生徒に対しては行政           ・新入生の学習到達度診断・面談の結果の有
                         けた校内体制の構築や職員 機関やSSW、医療との情報交換もでき、            効活用を考える。
                         研修ができたか。           就労支援も行った。また新入生を対象と         ・特別支援教育支援員、スクールカウンセラー     A:60%
                                                    した学習到達度診断・全員面談も実施で         と連携した体制は整いつつあるので、今後は       B:40%
                                                    きた。                                       職員個々のスキルアップのための研修に、より
                                                    ・毎週の学年会・係会によるチーム支援         重点を置いていきたい。
                                                    により、早い段階で困難を抱えている生
                                                    徒の状況把握ができた。
                                                    ・教員の資質向上に向けて、SSTに関す
                                                    る職員研修会を行った。
        生徒の多様な進路 ・生徒面談や保護者懇談会 ・生徒1人1人が多岐の進路選択から自             ・今年度も進学希望者が多く、補習や学力向
        希望への対応     の際に進路アンケートを活 分に合った道を選べるよう、進学就職を           上など個々の状況に応じて個別対応した。
                         用して生徒個々の進路希望 織り交ぜたガイダンスや見学を計画し             ・生徒の進路意識の向上と基礎学力を補いな
                         を把握することができたか。 た。                                         がら進路実現に結びつけることが重要である。
                                                                                                                                                A:60%
                                                                                                                                                B:40%
                           ・計画的な進路ガイダンス、 ・小論文・面接1指導は、多くの職員が関 ・必要となる生徒が限定的なのであるため、必
                           小論文(作文)指導、面接2指 わり生徒の特性を引き出しながら対応で 要となる生徒を把握し少しでも早めの対応が
                           導、補習を実施できたか。 きた。                                 望まれる。
 
                           ・就職に役立つ情報を提供 ・1月にの諏訪圏の企業説明会が実施さ ・企業との交流を増やすと同時に、卒業生や
                           し、事業所見学を奨励するこ れ、1・2年生全員が参加し、早い段階か 先輩から直接就職活動の様子や会社の様子
                           とができたか。             ら就職を意識することができた。         など話を聞ける機会を増やし、生徒が積極的
                                                                                             に質問を投げかけられる場を更に設けていく。
                                                                                             求人票の見方の指導を徹底し、学校からの情 A:60%
                                                                                             報を生徒が理解できるように力をつける。ま   B:40%
                                                                                             た、保護者にも子供と会話をもち、子供の進路
   進                                                                                        希望や、進路活動の様子を知ってもらう必要
   路                                                                                        性を強く感じる。
   指
   導                      ・進学先に関する情報を提     ・様々な業者による学校説明会、オープ     ・教職員対象の学校説明会や、校内進路ガイ
                           供し、積極的に学校説明会・   ンキャンパスに参加させることが出来た。   ダンスに参加いただく学校の情報提供を、最
                           オープンキャンパス等に参     進路掲示、保護者懇談会など、保護者       新の情報として生徒に発信、更新していくこと
                           加させることができたか。     に対しても、情報を発信することが出来     が大切。                                   A:80%
                                                        たと感じる。今年度は県外への進学者も     ・2学年の頃から、奨学金や特待生、指定校生 B:20%
                                                        多く、奨学金説明会も行った。             の説明を丁寧に行い、計画的に進学に向けて
                                                                                                 の準備が出来るようサポートする。
        キャリア教育の推   ・体験学習等を計画的かつ ・体験学習をはじめ、施設体験、学校・職 ・茅野高フォーラムで、各学年より、総合学習
        進                 効果的に実施できたか。   場見学、様々な進路に触れる機会から、 やキャリア教育を通して何を学び、いかに下の
                                                    工業メッセやマナー講習会、最終的に高 学年に学んで欲しいか伝える取組をした。実
                                                    校生企業説明会までスムーズに繋げてこ 際に先輩から聞く体験談は教員の話よりも生
                                                    られたと感じる。1月から、就職支援員に 徒に響いた様で、今後も生徒への発信の仕方 A:80%
                                                    よる2学年の就職面談をしているので、こ を多様に考えて行く必要がある。また、コミュニ B:20%
                                                    の結果も来年度に繋げていく。           ケーション力、会話能力の低下については、
                                                                                           今後も大きな課題として、ワークショップや面
                                                                                           談を多く取り入れるなど機会を増やしながら指
                                                                                           導する必要もある。
 
  2 学校運営について
        地域への広報活     ・学校案内や石楠花通信等 ・コース等が変わるのに併せて学校案内 ・茅野高校生の活動をさらに地域に知らせて
        動                 での情報発信や、中学校で の見直しを行うことができた。石楠花通信 いくために、生徒会の地域活動や部活動など
                           の説明会が実施できたか。 では記事の精選等、スムースに行い発行 の取り組みをまとめ発信していく機会を更に増
                                                    することができた。                     やしていきたい。また、本校のアピールポイント A:80%
                           ・ホームページの定期的な                                        がさらに中学生に伝わりやすいような学校案     B:20%
   地                      更新ができたか。         ・ホームページはこまめに更新することが 内にしていく。
   域                                               できた。                               ・ホームページの更新をしやすいようなコンテ
   と                                                                                      ンツを設けるのも効果的かと思われる。
   の
   連   地域の人材、施設 ・総合的な学習の時間や探 ・各学年共、地域の様々な組織の支援             ・校外での体験型学習は、生徒の規範意識を
   携   の活用           究的な学習の時間、福祉保 協力の下、体験型の学習に取り組むこと           向上させる良い機会となっている。地域の
                         育コースなどの特色ある授 ができた。3年福祉保育コースでは、1年           様々な形での支援協力には大変感謝してい
                         業への協力要請・外部講師 を通じて金曜日に実習を行わせていた             る。これらの機会をより有効にするために、事     A:60%
                         の依頼、また、部活動等へ だいた。                                       前指導を徹底するとともに生徒自身の目標と       B:40%
                         の指導要請ができたか。                                                  計画を立てた上で、学習の望むような態勢を
                                                                                                 構築したい。
        職員研修の実施     ・校内初任研の実施ができ     ・特別支援教育研修、進路及び探究的       ・今後、探究的な学びに関する研修や特別支
   校                      たか。                       な学びに関する研修、他校の研究授業       援教育に関する研修、ICT教育に関する研修
   内                      ・校内研修や学校視察等を     への参加等、積極的に行われた。長峰       等、継続して行っていく必要がある。             A:60%
   研                      実施できたか。               中学校職員との交流も実施した。                                                          B:40%
   修
 
 
 記述   ・2月20日に開催された茅野高フォーラムに出席しました。卒業生を含めた縦のつながりを重視した内容で、茅野高生であることの”誇りの輪”を
         感じることができました。特に、茅野高アワードは画期的な取組だと思います。日々の活動で横のつながりも強くなっていることもわかり、茅野高の
         魅力が増したと思います。
        ・ここ数年、地域の大人、子どもたちの茅野高に対する印象が良くなっている。生徒指導や地域との交流に力を入れ続けてきた結果だと思います。
         毎日授業を行いながら、生徒指導、地域との交流はとても大変だが、今後も力を入れ継続してもらいたい。