茅野高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/chino-hs/_src/sc1201/h29gakkouhyouka20-2083r83s815b.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
           平成29年度 学 校 評 価 表                                                                                       46      長野県茅野高等学校
 
                                                学校教育目標
                                                                                                                                    重点目標(中・長期的目標)
                                    生きる力の育成と地域を担う人間づくり
 1共に生きる力を養う(自己理解・他者理解を含め、他者と共存していく力を高める)
                                                                                                                  1地域からの信頼を高め、地域を担う人材を育成する
 2夢をかなえる力を鍛える(問題解決能力とともに、社会性及び人格を向上させる)
                                                                                                                  2人間としての在り方、生き方を深める教育を展開する
 3地域と関わる力を育む(地域への関心を高め、理解し、積極的に関わる力を育成する)
                                                                                今年度の重点目標
      I 基本的生活習慣の確立及び定着とともに、体験学習を通して自尊感情や規範意識を育成する
 
      II 計画的な進路指導を実践する                                                             III 地域に活動をアピールし、理解を得る
 
      IV いじめ・体罰のない、明るく安心な学校をつくる                                           V 授業改革の取組を実践する
                           総 合 評 価                                                   成果と課題                                            改善策と向上策
   生徒指導上の課題はまだあるが、生徒の自律を促しながら、予防す       教育活動や生徒の活動状況を積極的に発信し、             生徒の探究的な学びにつながる授業改善に向け
 る指導を粘り強く行い、多くの生徒は落ち着いた環境の中で学校生       地域や中学校に一定の理解は得られているが、地           た研修・研究を、来年度も引き続き全職員で行う。
 活を送ることができた。また、自尊感情の育成、キャリア形成につなが   域へ浸透させることが課題である。授業改革の取           また、生徒の問題解決能力や社会性を向上させる
 る体験学習を計画的に実施することができた。授業改革の取組では、
 授業規律の確立・定着に併せて、生徒の探究的な学びにつながる授
                                                                    組では、全職員が生徒の探究的な学びにつながる           取組、キャリア教育の一層の充実に向けて、地域
 業内容や指導方法について、研修と実践を行った。ホームページの       授業改善の必要性は理解できているが、日常の授           での体験学習の改善を検討していきたい。
 定期更新、石楠花通信の発行、茅野高フォーラムでの生徒発表や地       業で継続的に実践するには情報共有や研究が必
 域の方との意見交換会等、教育活動の情報発信、広報も工夫して取       要である。キャリア教育の一環となっている地域で
 り組んだ。                                                         の体験学習等を通して、進路に対する意識をさら
                                                                    に高めることが課題である。
 
 
 
     1 教育活動について
   対象          評価項目                  評価の観点                              成果と課題                                            改善策と向上策
 
    教
           現教育課程の点検 ・現教育課程の点検及び新た ・現教育課程の点検から、生徒の実態も ・学習成果と進路決定をあわせて検証し、より有効な教育課
    育     及び新しい教育課 な教育課程編成の検討をす 合わせた授業展開を検討した。新たな 程を検討する必要がある。また、新学習指導要領を視野に入
    課     程の検討         ることができたか。         教育課程の検討も行った。             れた検討も始める必要がある。
    程
           学習環境の確立とき ・授業向上週間を設定するな ・長期休暇後や衣替えを利用し、年間に ・授業向上週間の時だけでなく、今後も継続的に取り組んで
           め細かな学習指導の どして、基本的な学習習慣と 5回の授業向上週間を設けた。朝読書 いくよう職員にも呼びかけを行う。学習環境の整備は、生活
           実践               学習環境の確立に向けて努 の時間に放送での呼びかけ、T・Tによ 指導とも連携をとり今後も行っていきたいと考えている。
                                 力できたか。               る服装・授業態度の指導を行い、学習環
                                                            境の確立に向け取り組めた。                           ・職員各自の取り組みであったため、なぜユニバーサルデザ
                                 ・授業及び学習環境のユニ ・授業改善の観点から、わかりやすい授                   インが必要なのか、どうすればいいのかという共通認識の形
    学                           バーサルデザイン化に取り組 業やユニバーサルデザインへの取組を                   成、全校的取り組みが不十分であった。あらためて研修会を
    習
    指
                                 むことができたか。         各自の判断で行った。                                 実施していく。
    導
                                 ・生徒の探究的な学びにつな         ・春秋に1週間の公開授業を行うほか、 ・来年度も教員同士の授業見学等、積極的に行っていきた
                                 がる教員の授業力の向上を           初任研をメインとした授業研究を行っ  い。公開授業の期間を設けることも必要だが、それにとらわれ
                                 目的として、授業公開を実施         た。教員相互の授業力の研鑽に役立て ず相互に研鑽し合う環境作りも行っていきたい。
                                 できたか。                         ることができた。
 
 
           生徒会活動の活性化 ・生徒会役員に自治意識を涵養          ・毎週の役員会を生徒自身が運営し、自分達     ・生徒会活動は生徒が中心となって活動するものであるという意識付
                              し、生徒自身がリーダーシップを        で物事を決めていくことを通して、主体的に活   けを常にし、自主的に取り組まなければならないということを実感させ
                              とって全校を牽引していくよう指導      動に取り組めるようになった。しかし積極的な   ることが必要である。そのためにも自分たちで考え、決めて実行すると
                              することができたか。                  生徒とそうでない生徒との差が大きく、受け身   いうことを経験させる。それはリーダーとしての経験が少ない生徒達に
                                                                    の姿勢を変えることは難しかった。             とっては時間がかかることであり、教員もつい口をだしてしまいがちで
                                 ・生徒一人一人が、生徒会の構成                                                  あるが、我慢をして見守ることが大切である。
    特                           員である自覚を持ち、委員会活動     ・掲示物や放送を使って、生徒会活動の連絡
    別                           や行事などに積極的に参加する       を徹底した。また、一斉委員会への参加状況     ・一斉委員会は月に1回程度のペースで行っているもので、一般生徒
    活                           姿勢を身につけることができるよう   を必ず記録し、不参加者への指導につなげ       の生徒会活動に関わる大切な機会である。そのことを意識させること
    動                           指導できたか。                     た。しかしあまり改善はされず、不参加者が固   が必要である。また、担任の教員に指導を任せがちになってしまって
                                                                    定されてしまった。                           いるので、役員が直接参加を促しに行くことも必要である。
 
 
 
 
           社会性、協調性及び ・社会のルール、マナー及び規律 ・全職員で校門等での朝の挨拶運動、昼の立 ・朝の遅刻に関しては、保護者の協力なくして改善は難しい。起床時
           正しい判断力の育成 を遵守させることができたか。   ち番や巡回を行った。                     刻や朝食、弁当の持参など、基本的生活習慣向上を促すアプローチ
           と主体的な行動の促                                ・これの成果として、朝の遅刻者や昼休みの の継続が必要である。
           進                                                外出者は激減している。
 
 
 
           生徒・保護者・地域社 ・家庭や地域と連携を図った指導 ・PTAの諸会合、学校評議員会、諸会議等で 服装・ゴミのポイ捨て・自転車の乗車マナーなどについて、地域のみ
           会との信頼関係の構 をすることができたか。           本校の生徒指導の基本的な考え方、近況や なさまから苦情をいただいているが、誠実に速やかに対応することに
           築                                                  課題を伝え、理解と協力を求めた。事例発生 努めたが、改善は難しかった。もっと生徒会活動などを通じて生徒に
                                                               時、各担任から迅速な家庭連絡が行われ、指 呼びかけを行っていきたい。
                                                               導へ円滑に移すことができた。
 
    生
    徒
    指
    導     個のニーズに応じた    ・関係機関等と連携し、個のニー ・支援の必要な生徒に対する特別支援教育           ・新入生に関する情報交換を中学校とより密度高く行えるようにする。
           手厚い指導            ズに応じた指導・支援ができた   支援員及びスクールカウンセラーによる面談         ・課題を抱えた生徒の情報を一元的に管理し、必要なときに情報共
                                 か。                           については迅速な対応ができ、継続的なソー         有できるようにする。
                                                                シャルスキルトレーニング(SST)も実施できた。     ・新入生のスクリーニングテスト・面談の結果の有効活用を考える。
                                 ・特別支援教育に充実に向けた 行政機関やSSW,医療との情報交換もできた。
                                 校内体制の構築や職員研修がで 新入生を対象とした学力スクリーニングテス           ・支援員、スクールカウンセラーと連携した体制は出来上がりつつある
                                 きたか。                       ト、全員面談も実施できた。                       ので、職員会のなかで行えるミニ研修会を多く実施し、職員個々のの
                                                                ・毎週の学年会・係会によるチーム支援の体         スキルアップをおこなう。
                                                                制は整備されてきている。
                                                                ・特別支援教育の研修会を1回行った。
                                                        シャルスキルトレーニング(SST)も実施できた。     ・新入生のスクリーニングテスト・面談の結果の有効活用を考える。
                           ・特別支援教育に充実に向けた 行政機関やSSW,医療との情報交換もできた。
                           校内体制の構築や職員研修がで 新入生を対象とした学力スクリーニングテス         ・支援員、スクールカウンセラーと連携した体制は出来上がりつつある
                           きたか。                     ト、全員面談も実施できた。                       ので、職員会のなかで行えるミニ研修会を多く実施し、職員個々のの
                                                        ・毎週の学年会・係会によるチーム支援の体         スキルアップをおこなう。
                                                        制は整備されてきている。
                                                        ・特別支援教育の研修会を1回行った。
 
 
 
 
      生徒の多様な進路希 ・計画的な進路ガイダンス、小論 ・生徒1人1人が多岐の進路選択から自分に           ・進学希望者の激減に伴い、補習や学力向上の指導が年々低下して
      望への対応         文(作文)指導、面接1指導、補習を 合った道を選べるよう、進学就職を織り交ぜた     いる。また、学校全体の基礎学力が低下し、学力の不足が実際の就
                         実施できたか。                   ガイダンスや見学を計画し努めた。小論文・面     職試験にもマイナスに働いている兆しがあるため、生徒の進路意識の
                                                          接指導は、多くの職員が関わり生徒の特性を       向上と、基礎学力を補いながら進路実現に結びつくよう検討してい
                                                          引き出しながら対応できたと感じる。             く。
 
 
 
 
                           ・就職に役立つ情報を提供し、事 ・今年から、例年の企業見学に加え、6月の諏 ・企業との交流を増やすと同時に、卒業生や先輩から直接就職活動
                           業所見学を奨励することができた 訪圏高校生企業説明会に就職希望者全員を の様子や会社の様子など話を聞ける機会も増やし、生徒が積極的に
                           か。                           参加させたことで、より企業を身近に感じ、担 質問を投げかけられる場を更に設けていく。求人票の見方の指導を
                                                          当者と話すことで企業を選ぶ生徒が増加し     徹底し、学校からの情報を生徒が理解できるように力をつける。また、
                                                          た。その後、会社見学に繋がり、良い就職結 保護者にも子供と会話をもち、子供の進路希望や、進路活動の様子
                                                          果が得られた。                             を知ってもらう必要性を強く感じる。
 
 
 
 進
 路                        ・進学先に関する情報を提供し、   ・様々な業者による学校説明会、オープン       ・教職員対象の学校説明会や、校内進路ガイダンスに参加いただく
 指                        積極的に学校説明会・オープン     キャンパスに参加させることが出来た。進路掲   学校との情報提供を、最新の情報として生徒に発信、更新していくこ
 導                        キャンパス等に参加させることが   示、保護者懇談会など、保護者に対しても、     とが大切。
                           できたか。                       情報を発信することが出来たと感じる。今年度   ・2学年の頃から、奨学金や特待生、指定校生の説明は理解を求め、
                                                            は県外への進学者も多く、奨学金説明会も       計画的に進学に向けての準備が出来るようサポートする。
                                                            行った。
 
 
 
      キャリア教育の推進   ・体験学習等を計画的かつ効果     ・体験学習をはじめ、施設体験、学校・職場見   ・茅野高フォーラムで、各学年より、総合学習やキャリア教育を通して
                           的に実施できたか。               学、様々な進路に触れる機会から、工業メッセ   何を学び、いかに下の学年に学んで欲しいか伝える取組をした。実
                                                            やマナー講習会、最終的に高校生企業説明       際に先輩から聞く体験談は教員の話よりも生徒に響いた様で、今後も
                                                            会までスムーズに繋げてこられたと感じる。1   生徒への発信の仕方を多様に考えて行く必要がある。また、コミュニ
                                                            月から、就職支援員による2学年の就職面談     ケーション力、会話能力の低下については、今後も大きな課題とし
                                                            をしているので、この結果も来年度に繋げて     て、ワークショップや面談を多く取り入れるなど機会を増やしながら指
                                                            いく。                                       導する必要もある。
 
 
 
 
 2 学校運営について
      地域への広報活動     ・ホームページや茅野高フォーラ ・計画通りの実施に加え、学校説明会では新 ・生徒の発表等も積極的に行われてきているので、引き続き発表の場
                           ム等での情報発信や、中学校で たに「熱鉄教室」を開催し、部活動体験の場を を増やし、本校や生徒の様子を地域や中学校に発信していきたい。
                           の説明会が実施できたか。       設けることができた。                       また、教育活動の効果について理解してもらえるよう、働きかけていき
                                                          ・ホームページをこまめに更新し、学校の様子 たい。
                           ・ホームページの定期的な更新が や教育活動の紹介を積極的に行った。
                           できたか。                     ・「石楠花通信」を新たに発行し、地元茅野市 ・部活動の紹介や生徒の活動をこまめに更新することで、PR効果を
                                                          の全地区に回覧してもらうことができた。     高めたい。また、マイナーチェンジにより見やすいページ作りを行って
                                                                                                     きたので、今後も継続していきたい。
 地
 域
 と
 の
 連   地域の人材、施設の   ・総合的な学習の時間や、福祉保   ・各学年共、地域の様々な組織の支援協力の     ・校外での体験型学習は、生徒の規範意識を向上させる良い機会と
 携   活用                 育コースなどの特色ある授業への   下、体験型の学習に取り組むことができた。3    なっており、地域の方の支援協力には大変感謝している。これらの機
                           協力要請・外部講師の依頼、ま     年福祉保育コースでは、1年を通して毎週金      会をより有効にするために、生徒自身がしっかりした目標と計画を持
                           た、部活動等への指導要請がで     曜日に、保育園や福祉施設、特別支援学校       てるよう事前指導を徹底する。また、地域の方とは綿密な打ち合わせ
                           きたか。                         等における実習を行った。                     を行い、学習に臨ませたい。
 
 
 
 
      校内初任研の実施     ・校内研修や学校視察等を実施     ・特別支援教育研修、進路及び探求的な学 ・生徒の探求的な学びを目指す授業研究と実践を来年度も継続して
                           できたか。                       びに関する研修、県内外の他校の研究授業 いく必要がある。初任者を中心としながら全職員が積極的に関わって
 校                                                         への参加も積極的に行われた。本校での研 行かれるよう、計画する必要があると考える。
 内                                                         究授業は、長峰中学との交流日に実施した。
 研
 修