茅野高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/chino-hs/_src/sc1380/h28gakkohyoka.pdf

検索ワード:面接[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
        平成28年度 学 校 評 価 表                                                                         46      長野県茅野高等学校
 
                                            学校教育目標
                                                                                                                  重点目標(中・長期的目標)
                              生きる力の育成と地域を担う人間づくり
 1共に生きる力を養う(自己理解・他者理解を含め、他者と共存していく力を高める)
                                                                                                      1地域からの信頼を高め、地域を担う人材を育成する
 2夢をかなえる力を鍛える(問題解決能力とともに、社会性及び人格を向上させる)
                                                                                                      2人間としての在り方、生き方を深める教育を展開する
 3地域と関わる力を育む(地域への関心を高め、理解し、積極的に関わる力を育成する)
 
                                                                    今年度の重点目標
         I 基本的生活習慣の確立及び定着とともに、体験学習を通して自尊感情や規範意識を育成する
 
         II 計画的な進路指導を実践する                                                      III 地域に活動をアピールし、理解を得る
 
         IV いじめ・体罰のない、明るく安心な学校をつくる                                    V 授業改革の取組を実践する
                           総 合 評 価                                          成果と課題                             改善策と向上策
 生活指導面での課題はあるものの、生徒の自律を促しな             教育活動や生徒の様子を積極的に発信し         生徒の探究的な学びにつながる授業の
 がらの予防的な指導が粘り強く行われ、多くの生徒が落             たことで、地域や中学校の一定の理解を得       実践に向けた研究を、来年度も引き続き
 ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができた。ま             ることができた。授業改革の取組では、全職     全職員で行う。併せて、生徒の社会性の
 た、自尊感情の育成、キャリア形成につながる様々な体             員が生徒の探究的な学びにつながる授業         育成向上に向けた取組、キャリア形成に
 験学習を計画的に実施することができた。授業改革の取             改善の必要性を理解することができたが、       向けた取組を一層充実させていきたい。
 組では、授業規律の確立・定着と併せて、生徒の探究的             授業の継続的実践のためにはさらなる研究
 な学びにつながる授業内容や方法の工夫について、年               が必要である。体験学習等を通して、生徒
 間を通して全職員で研究と実践をすすめることができた。           のキャリアを形成することと、進路意識を一
 ホームヘ゜ーシ゛の刷新や学校説明会、フォーラム等における写真   層高めていくことも引き続き課題である。
 や動画の利用等、教育活動広報の工夫をすることができ
 た。
 
 
 
 
   1 教育活動について
   対象         評価項目                 評価の観点                            成果と課題                              改善策と向上策
 
            現教育課程の点   ・コース別編成をはじめ、現         ・再編した教育課程が3年目をむか ・点検結果から一部変更した教育課程について、
            検               教育課程が学校目標の達             えたため、3年間のカリキュラムの有 その効果を次年度から検討していく必要がある。
                             成につながる十分なもので           効性を検証し、生徒の実態も合わ
    教                       あるか点検することができた         せた授業展開を検討した。
    育                       か。
    課      新しい教育課程の ・現教育課程の点検に基づ           ・現教育課程の点検から、カリキュ ・学習成果と進路決定を併せて検証し、より有効
    程      検討             き、学校の特色を生かした           ラムを一部変更した。             な教育課程を検討する必要がある。また、今後は
                             新たな教育課程の編成を検                                            じまる通級指導や新学習指導要領を視野に入れ
                             討することができたか。                                              た検討もはじめる時期である。
            学習環境の確立 ・平成24年度導入されたカ             ・年度初め・長期休業明け・衣替え ・学習環境を確立するための指導のありかたにつ
                             ウント指導・遅刻カード指導         等にあわせて年5回の授業向上週 いては、現在の職員や生徒にとって実効的で馴
                             を全職員で実施し、基本的           間を行った。チームで指導にあたる 染みやすいかたちを、常に柔軟に模索していく必
                             な学習習慣と学習環境の確           ことで学習環境を整え、同時に授 要がある。
                             立に向けて努力できたか。           業公開期間として教員の授業力向
                                                                上をはかった。
                             ・カウント指導・遅刻カード指
                             導に関する意見を教師・生 ・今後のカウント指導運用に向け、
                             徒他から拾い上げ、制度の 生活指導係、授業改善向上委員
                             更なる改善をはかれたか。 会、また職員会議等を通して議論・
                                                          検討することができた。
            きめ細かな学習指 ・習熟度別及びコース別授 ・英語、数学において習熟度別授 ・習熟度別授業内容をどのように評価に反映する
            導の実践         業編成を生かすことができ 業を実施し、学力幅の大きい生徒 か、それぞれの科で検討工夫がなされているが、
                             たか。                       たちに即した授業を展開することが 今後も検討する必要がある。
                                                          できた。
    学                                                                                     ・なぜユニバーサルデザインの考え方が必要なの
    習                       ・全ての生徒に分かりやす ・授業改善の観点から、わかりやす かについて、特別支援教育や生徒の発達の観点
    指                       い授業という観点で、授業 い授業やユニバーサルデザインへ からの理解が必要である。研修会や研究会などの
    導                       及び学習環境のユニバーサ の取組を行った。                     ほか、他校の取組や実践例などを職員に提案す
                             ルデザイン化に取り組むこと                                    る機会をつくっていく。
                             ができたか。                                                  ・教員同士の公開授業週間を設定して見学し合う
                                                          ・教員同士の公開授業を春秋それ ことは互いに刺激になる。また、研究授業を広く公
                             ・初任者の授業力の向上、 ぞれで1週間ずつ実施した。また、 開し、授業後に研究会を行うことも授業力の向上
                             生徒の能動的な取組及び 生徒の探究的な学びを目指す公開 に役立つ。来年度も積極的に設定していきたい。
                             教員同士の授業力の研鑽を 研究授業を複数回実施した。こうし
                             目的として公開授業を行うこ た取組で、授業力の研鑽に役立て
                             とができたか。               ることができた。
            総合的な学習の      ・人を大切にする教育がで        ・出前福祉講座、就業体験、マナー     ・地域を担う人材を育成する観点から、キャリア教
            時間の実施          きたか。                        講座、企業見学等を通して、地域       育の一層の充実に向け、地域の協力を得ながら、
                                ・それぞれのコースの内容        社会とそこに生活する人々につい       進路意識を高め実際の進路実現に結びつく活動
                                にそった探究活動ができた        て考えることができ、進路を選択す     を引き続き計画していきたい。
                                か。                            るきっかけとなった。
 
 
 
 
                                                                           -1-
      生徒会活動の活     ・生徒会役員に自治意識を   ・役員に対しては、常にリーダーとし   ・年によって役員生徒の性質も違うが、今年度の
      性化               涵養し、生徒自身がリー     ての在り方を意識させ、指導するこ     役員は、比較的おとなしく受け身の姿勢が強かっ
                         ダーシップをとって全校を牽 とができた。 役員以外の生徒に        たため、自主的に考え、行動するという形を作るこ
                         引していくよう指導すること は、生徒会活動へ自主的に参加す       とが難しかった。自治活動を指導するという基本を
                         ができたか。               る姿勢を身につけさせることは難し     忘れず、教員の指示に従って活動するという段階
                                                    かったが、あきらめず指導すること     から、少しずつでも自ら考え活動する力をつけると
                         ・生徒会役員以外の生徒に はできた。                             いうことを心掛けたい。『例年通りの形を整える』こ
                         は、一人一人が生徒会の構                                        とを第一とせず、『今の生徒が自分で考え作り上
                         成員である自覚を持ち、委                                        げる』ということを意識して指導をしていきたい。
                         員会活動や行事などに進ん
 特                      で参加する姿勢を身につけ
 別                      ることができるよう指導でき
 活                      たか。
 動
      部活動の活性化     ・部活動への参加・継続を   ・新一年生の部活の加入は、例年       ・アルバイトとの兼ね合いで、部活動に加入する、
                         促すことができたか。       と比べて多かったが、途中でやめて     または継続することが難しいケースが多く、生徒会
                                                    しまう生徒も多く、継続させていくこ   だけでは解決できないと考える。しかし、高校生活
                         ・部活動に精一杯取り組む とに課題が残る。 壮行会は、大会        ならではの部活動に参加することの素晴らしさを
                         生徒を応援し、その魅力あ に参加する生徒が気持ちよく激励         伝え、1人でも多く加入する気持ちを持てるよう努
                         る姿を周知し支えるととも   される形になるよう、役員の生徒の     力したい。 壮行会に関しては、今後また全校生
                         に、活動が停滞しているクラ みで生徒会室で心を込めて行っ         徒で温かく行うことが出来ることを目標に、様々な
                         ブに対して、活動を働きかけ た。                                 活動を全校参加を意識させて指導していきたい。
                         ることができたか。。
 
      基本的生活習慣     ・基本的生活習慣の確立に ・校門での挨拶、昼の立ち番や巡         ・朝の遅刻に関しては、保護者の協力なくして改
      の確立             向けて指導することができた 回を行った。                         善は難しい。起床時刻や朝食、弁当の持参など、
                         か。                       ・全職員の協力のおかげで、朝の       基本的生活習慣向上を促すアプローチの継続が
                                                    遅刻者や昼休みの外出者は激減し       必要である。
                                                    ている。                             ・登校後の生徒の状況は、時間をおかずに家庭
                                                                                         に連絡。また、その日のうちに授業出席状況を把
                                                                                         握でき、情報を共有できるシステムが必要である。
 
      社会性・協調性の ・校風規律を遵守させること ・定期考査毎に頭髪指導を行っ           ・頭髪指導に関しては、明確な基準と日時を全職
      育成と主体的な行 ができたか。               た。                                   員で共有する必要がある。
      動の促進                                    ・制服の着用の指導に関して課題         ・登下校時の喫煙の問題については巡回指導の
                       ・通学マナーなどの交通規 が多い。                                 強化を図る必要がある。
                       則を遵守させることができた ・喫煙防止のための下校時巡回を         ・ゴミを捨てる生徒が多い。清掃活動とともにマ
                       か。                       行った。                               ナー指導を行う必要がある。
 
      事前指導・啓発活 ・事前防止指導、啓発活動 ・頭髪の改善・制服着用についてポ         ・諏訪地区において登下校中の自転車による交
      動の充実         をすることができたか。   スターを掲示して呼びかけを行っ           通事故が多発しているため、本校においても自転
                                                た。                                     車安全講話等を充実させる必要がある。
                                                ・喫煙・ゴミのポイ捨てなどが目立っ       ・スマホ・ネットなどの問題事例もあるので、これら
                                                てきた時期にSHRでの全校放送で            についての講話等の実施・指導の充実を図りた
                                                の呼びかけを行った。                     い。
                                                ・薬物防止・自転車安全・性教育講         ・各種講演会での生徒の聞く態度に問題が残る。
                                                話などを実施した。                       くり返し指導をしていきたい。
      生徒・保護者・職   ・家庭や地域と連携を図っ     ・PTAの諸会合、学校評議員会、諸    ・学校職員は、保護者や地域の方々と積極的に
      員間の信頼関係     た指導をすることができた     会議等で基本的な考え方、近況や     交流を行う。また、保護者や地域の方々に本校教
      の構築             か。                         課題を伝え、理解と協力を求めた。   育活動に参加していただく。活動内容や現状をよ
 生                                                   事例発生時、各担任から迅速な家     く知っていただき、協力や助言をお願いする。
 徒                                                   庭連絡が行われ、指導へ円滑に移
 指                                                   すことができた。地域からの苦情で
 導                                                   は、誠実に速やかに対応することに
                                                      努めた。
      正しい判断力の育 ・盗難、いじめ、威圧、器物 ・入学当初生徒間でのトラブルが起       ・規範意識や体への害を認識させるとともに、未
      成               損壊、授業妨害を起こさな きたが迅速、適切に指導できた。           成年者喫煙禁止法など保護者の監督意識の向
                       い指導をすることができた ・喫煙・飲酒はその都度適切に指           上も促す。また、少年事例に特徴的である共犯と
                       か。                       導を行うことができた。                 いう観点から、自浄効果を促すための指導が必要
                                                  ・スマートフォンの普及でSNS上の     である。また、巡回指導と清掃を徹底する。
                                                  トラブル、スマホ依存に近い状態な       ・スマートフォンについては、継続して講話や使い
                       ・喫煙、飲酒などのケアをす ど新たな問題が出てきている。事例       方の指導を行う必要があり、職員もスマートフォン
                       ることができたか。         の指導とともに、携帯電話の講話を       の知識を高めて生徒への指導にあたる。
                                                  行うなど生徒への意識づけも行っ
                                                  た。
 
      個のニーズに応じ ・関係機関(関係者)と連携 ・特別支援教育支援員及びスクー         ・学校生活で不適応を起こしていないが、高校卒
      た手厚い指導     し、アセスメントをおこない、 ルカウンセラーによる面談について     業以降に向けて支援が必要な生徒については、
                       個のニーズに応じた指導と は、支援の必要な生徒に対して迅           支援は不十分である。機会をとらえて支援を行う。
                       教育相談活動ができたか。 速な対応ができた。特別な支援の           ・特別支援教育支援員によるSSTについて、個別
                       また、本人が求めるスキルを 必要な生徒については継続的に           の支援計画を作成し、目標を明確にしたうえで関
                       充実、提供することができた ソーシャルスキルトレーニング(SST)     係する職員で情報を共有することが大切である。
                       か。                         を行った。また、行政機関やSSW,       来年度の課題としたい。
                                                    医療との連携を密にし情報交換が       ・4月と6月のスクリーニング面談の結果の有効活
                       ・特別支援教育に向けての できた。4月に新入生に対して学力          用を考える。
                       校内体制の構築やチーム スクリーニングテストを実施した。           ・本校では個別の支援体制は整備されてきている
                       支援の体制、職員研修がで ・担任・保健室・係によるチーム支         ので、今後は授業や学校生活の中で集団を対象
                       きたか。                     援の体制は整備されてきている。       とする特別支援体制の整備を考えていきたい。
                                                    ・特別支援教育の研修会は2回
                                                    行った。
 
 
 
 
                                                               -2-
       進路実現へ向け ・生徒の進路希望や適性を ・職業適性検査・進路希望調査な ・1年時からの系統的な進路指導の結果として、3
       ての意欲の喚起と 考慮して、生徒の進路選択 どの結果を活用し、担任・進路係が 年時での進路実現がある。来年度以降も必要な
       実力の向上       に関する意識・自覚を高め 連携し就職支援アドバイザーの協 取組は継続して行っていくとともに、より生徒の進
                        ることができたか。         力を得ながら進路面談を実施し、 路意識の向上と進路実現に結びつく取組につい
                                                   意識を高めるよう努めた。           て、情報収集と検討を行っていく。
                        ・生徒の進路希望を把握し、 ・生徒の進路希望を把握しつつ適 ・進路活動への取組の遅い生徒や取り組まない
                        その達成をサポートする適 切な時期に進路面談・進路講話を 生徒については、本人への働きかけとともに保護
                        切な指導ができたか。       実施することができた。また、コース 者との協力や友人などの集団による働きかけも必
                                                   選択についても将来の進路を意識 要である。係として、生徒との信頼関係をつくりな
                                                   したコース選択ができている生徒が がら、進路意識の高い集団づくりにも工夫をして
                                                   多い。                             いきたい。
                                                   ・配慮の必要な生徒について、関
                                                   連機関と連携して進路指導を行うこ
                                                   とができた。
                        ・進路ガイダンス、小論文   ・センター試験にむけて過去問を取 ・志望校の早期決定。そのために2年生の春休み
  進                    (作文)指導、面接1指導、計 り組ませたが、校外模試の実施まで を利用した学校見学などに積極的に参加させた
  路                    画的な補習や校外模試の には至らなかった。                     い。
  指                    実施により、志望校や志望 ・夏休みを利用しながら、基礎学力 ・面接2指導については早めに計画的に実施する。
  導                    企業の合格を目指した指導 の補習を行い、進路に対する意識 ・基礎学力については、1年生や2年生の早い時
                        を行うことができたか。     を含めての向上につながった。       期から計画的に取り組む必要がある。
       生徒の多様な進 ・地元事業所の職場状況、 ・学年全体での事業所見学や個の ・昨年度の反省から、今年度は23社見学した
       路希望への対応 景気の動向などを把握し、 事業所見学により、「見る」「見られ 生徒もいたが、1社だけだった生徒もいる。生徒に
                        就職に役立つ情報を提供 る」の関係づくりを通して、また進路 様子を聞きながら対応する必要がある。
                        し、事業所見学を奨励する 係が人事担当者とのやりとりの中 ・内定を辞退した生徒がでたため、事業所や勤務
                        ことができたか。           で、それぞれの生徒に合った事業 条件・待遇についてしっかりと理解させたい。
                                                   所への応募ができた。
                        上級学校卒業後の進路や ・学校説明会・オープンキャンパス ・教職員対象の学校説明会への出席をもっと増や
                        取得できる資格を考慮し、 には積極的に参加させた。志望校 し、そこで得られる情報の提供をすることで、生徒
                        進学先に関する情報を提供 がなかなか定まらない生徒には三 の進路選択に役立てたい。
                        し、積極的に学校説明会・ 者懇談や進路相談会への参加を ・2年時より奨学金や特待生などの制度について
                        オープンキャンパス等に参 促した。また、県外への進学希望が 本人・保護者にも理解を求め、希望する進路実現
                        加させることができたか。   見られたこともあり、奨学金に関す を図りたい。
                                                   る説明会も行った。
       キャリア教育の推 ・キャリア教育の見地から進 ・3年生で進路決定を行うためには     ・労働者に関する権利や社会人として必要となる
       進               路指導計画や実際の活動 1・2年時にどれだけ生徒に進路に         知識について学ぶ機会を設定したい。
                        を見直し、計画的で、体系 ついて深く考える機会を用意できる       ・幸福に人生を生きていくために、改めて性教育
                        化され、より効果的なものに かにある。工業メッセ見学や就業体     の充実の必要性を感じている。
                        近づけることができたか。ま 験、マナー講座の実施の後、1月か     ・生徒が進路について言葉にして話をすることは
                        たその結果、生徒の進路選 ら2年生全員の進路面談を行った。       意義があると考える。来年度は1年生の進路面談
                        択を行う力を育み、伸ばすこ 具体的な成果はアンケートなどで       も検討したい。加えて、職員対象の進路面談につ
                        とができたか。             検証したいと考える。                 いての研修の機会も検討する。
 
 
 2 学校運営について
       地域への広報活   ・ホームページや茅野高       ・茅野高フォーラムや学校説明会     ・引き続き、地元メディアや地域、中学校へ積極
       動               フォーラム等での情報発信     等でスライドや動画を用いながら、   的に情報発信をして、学校の実際や教育活動の
                        や、中学校での説明会が実     地域や保護者へ教育活動の広報       効果についての理解を深めてもらう。
                        施できたか。                 を重ねることができた。
                        ・ホームページの定期的な     ・ホームページをこまめに更新し、   ・ホームページを一層魅力的なものにし、生徒の
                        更新ができたか。             教育活動の紹介を積極的に行っ       活動をPRできるようにしていきたい。
                                                     た。
 
  地   地域の人材、施設 ・総合的な学習の時間や、     ・総合的な学習の時間では、地域     ・来年度も地域における校外学習を継続すること
  域   の活用           福祉保育コースなどの特色     の様々な組織の支援と協力のもと、   で、校内ではできない経験をし、地域社会に対す
  と                    ある授業への協力要請・外     体験型の学習に取り組むことができ   る理解を深めることを通して、自尊感情や規範意
  の                    部講師の依頼、また、部活     た。3年生の福祉と保育コースで     識の向上、キャリア形成につなげられるようにして
  連                    動等への指導要請ができた     は、年間を通して毎週金曜日に地     いく必要がある。
  携                    か。                         域の施設や保育園、特別支援学校
                                                     等における一日実習を行った。
       地域への奉仕活   ・やすらぎ喫茶、三校清掃、   ・先に掲げたもの以外に、今年度は   ・今年に限らず、地域からの要請にはできる限り応
       動の実施         クリーンウォーク等、地域が   御柱の休憩所のお手伝いや、蓼科     えてきているが、参加する生徒が限られてしまう傾
                        主催するボランティア活動の   高原映画祭のボランティアスタッフ   向があり、特定の生徒に負担が大きくなってしまわ
                        他、地域からの協力要請を     など、折々の要請にできるだけ応え   ないように配慮したい。また、指導する顧問の負
                        積極的に受け入れ、参加で     ることができた。                   担も、過剰にならないようにしていきたい。
                        きたか。
       授業公開を通して ・一斉公開授業期間を設定 ・一斉公開授業を年6回設定し実施 ・公開授業について、もっと地域への広報を行うこ
       の理解           できたか。               した。また、教員同士の公開授業を とで、学校に足を運んでもらう数を増やすことが、
                                                 6月と10月にそれぞれ1週間ずつ実 学校に対する理解につながると考える。
                        ・教員相互の授業公開期間 施した。
                        を設定できたか。
       職員研修の実施   ・本校の実情に応じた研修 ・特別支援教育研修、エコマネジメ ・引き続き、各種研修を来年度も実施していきた
  校                    を実施できたか。           ント研修、非違行為防止研修、情 い。
  内                                               報セキュリティー研修を実施した。
  研                    ・初任研を実効あるものとで また、教科研修の複数回実施、県 ・生徒の探究的な学びを目指す授業研究と実践
  修                    きたか。                   内外の学校視察・授業参観の複数 を来年度も継続していく必要がある。
                                                   回実施を通して、生徒の探究的な
                                                   学びを目指す授業に関する研修を ・今後も充実した校内初任研となるよう、初任研委
                                                   行った。                         員会を中心に計画していくことが必要である。
                                                   ・初任研の研究指定校3年目とし
                                                   て、メンター制を導入した校内初任
                                                   研を実施した。
 
 
 
 
                                                               -3-