多治見高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tajimi-hs/11_guidance/self/r5_zikohyouka.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
【別添2】(様式例2)
 令和5年度        自己評価・学校関係者評価                       報告書
                                                                           岐阜県立多治見高等学校 学校番号               43
 I      自己評価
                             自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
   1   学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力          (2)粘り強い探究力        (3)ともに高め合う協働力
                             『 育 て た い 生 徒 像 』 『 生 徒 をど う 育て る か 』 『どんな生徒を待っているか』
                             グラデュエーション・ポリシー(GP) カリキュラム・ポリシー(CP) アドミッション・ポリシー(AP)
                             ・高い志とチャレンジ精神を持ち   ・一人ひとりの適性や興味・関心   ・学びに対する旺盛な興味や関心
                             主体的に自らの進路1を切り拓くた   に応じた、将来の進路2を見据えた   を持ち、大学等への進学を目指し
                             めの「一歩前に踏み出す行動力」   主体的・協働的で深い学びのなか   て主体的に学び、自らの可能性を
                             を有する生徒                     で、確かな学力を身に付けられる   広げたい生徒
                             ・社会で求められる基礎的・汎用   教育課程の編成                   ・文武両立を目指して、学習や部
   2   スクール・ポリシー   的な学力と能力を身に付け、問題   ・わかる授業と探究的な学びを通   活動に向上心を持って仲間ととも
                             解決に向かうための「粘り強い探   じて、 自らの知識と社会の諸事    に精一杯取り組み、自らを成長さ
                             究力」を有する生徒               象を総合的に考えて課題を解決す   せたい生徒
                             ・自他の個性と生命を尊重する心   る力と、自らの考えを伝える力を   ・他者を思いやり、校内外の活動
                             を持ち、地域や社会や人とのつな   育むための学習活動の展開         に積極的に参加して、周囲の人と
                             がりを大切にして「ともに高め合   ・生徒一人ひとりの個性や長所を   協力してよりよい学校、地域、社
                             う協働力」を有する生徒           尊重するとともに、仲間との協働   会を築いていきたい生徒
                                                              的な活動の機会や自らの進路3につ
                                                              いて深く考えるための機会の提供
   3   評価する領域・分野       ◇教務(学習指導)
                                 ○生徒に対する学校アンケートの「本校に入学できてよかったと思っ
                                 ている」の項目の回答で「よくあてはまる」「ややあてはまる」の合
                                 計が7割を超えている。また、保護者に対する学校アンケートの「子
                                 どもはよろこんで学校に行っている」の項目の「よくあてはまる」「
                                 ややあてはまる」が8割を超えている。生徒・保護者ともに本校に対
                                 して高い評価をしている。しかし、生徒の20%、保護者の14%がそう
                                 思っていないという結果も出ているため、本校が期待に添えていない
                                 面があると捉え、ニーズや期待をより一層捉えていく必要がある。
                                 ○学校アンケートの「熱心に学習指導・生徒指導等に取り組んでいる
                                 先生が多い」「専門的知識が豊富で授業内容に信頼できる先生が多い
                                 」「授業の教え方や説明が分かりやすい先生が多い」の項目について
                                 「よくあてはまる」「ややあてはまる」という肯定的回答がすべて7
   4   現状の分析
                                 割を超えている。授業について満足している生徒が多いことが分かる
                                 。
                                 ▲生徒の授業満足度は高いものの、保護者に対するアンケートの中の
                                 授業についての項目「教職員は、授業を通して学力向上を図る指導を
                                 している」の回答は「よくあてはまる」「ややあてはまる」の合計が
                                 6割弱、「わからない」が3割超である。また、「授業を通して一人
                                 一人の能力に応じた指導を行っている」という少人数・習熟度別授業
                                 で期待される内容の項目について、「よくあてはまる」「ややあては
                                 まる」が6割弱、「わらかない」は4割を超えている。
                                 ▲アンケート項目「本校は通信やホームページ等を用いて様々な情報
                                 を速やかに発信している」について、生徒保護者共に「よくあてはま
                                 る」「ややあてはまる」の合計が7割を切っている。
                                 ◇少人数・習熟度別授業への取り組み
                                 ・教員の授業については前述したとおり生徒の肯定的意見は多いこと
                                 から少人数授業や習熟度別授業のシステムが生かし切れていない現状
                                 が見える。
   5   学校の抱える課題         ◇情報発信のあり方
                                 ・生徒の満足度が高いアンケート項目でも、保護者の「わらかない」
                                 という回答が多かったり、通信やホームページへの満足度が7割に満
                                 たなかったりすることから、情報発信についてより迅速にかつわかり
                                 やすく伝える必要があると考えられる。
                                 ・学力の定着と、思考力・判断力・表現力等が身につく授業内容及び
   6   今年度の具体的かつ明確な
                                 評価方法の研究と実践
        重点目標
   7 目標の達成に必要な具体的な取組              8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
   (1)少人数・習熟度別授業の実施と評価方法の   (1)授業評価やアンケート結果から評価・分析
       研究・改善                                 (2)生徒・保護者との面談等を総合的に分析
   (2)3時間以上の家庭学習習慣の達成           (3)学習指導委員会や様々な会議での情報交換
   (3)上記1・2を達成させるための研修の充実
   (4)ICT機器を活用した効果的な授業の研究
   9 取組状況1・実践内容等                      10 評価視点                      11 評 価
   ・全授業を公開する公開授業月間を設け、教員同 1授業参観が活発になされ、そ
                                                                               A ○B C D
   士が互いの授業を見て講評を行う。             の後に有意義な研究会が実施で
   ・授業評価アンケートの実施と分析             きたか                         A ○B C D
   ・1日3時間の自宅学習習慣を定着させるための 2生徒の授業満足度や評価結果
   計画的な課題の設定                           が授業改善につながったか       A B ○C D
                                                3生徒の家庭学習は平均3時間
                                                以上であったか
   12 ▲少人数・習熟度別授業について、学習理解につながっていると評価した生徒が
   成 昨年度より10%近く低下し、6割弱となっている。                         総 合 評 価
   果 ○公開授業月間だけでなく、ICTを活用した授業の研究授業を月1回行う等し
   ・ て、授業参観や研究会が各教科でさかんになされた。各教科から研究授業の日程
                                                                               A ○B C D
   課 や内容が発信されたことで、他教科の教員の参加も多かった。今後もこうした取
   題 り組みを積極的に継続していきたい。
      ○授業アンケートについて、職員会議で言及することで周知でき、Classiを用い
      る等工夫して行う教員もおり、昨年度より実施率は高かった。
      ▲定期考査直前の家庭学習時間調査の結果によると、1・2年生は2時間程度
      、3年生でも3時間に満たない家庭学習時間であることが分かる。また、アン
      ケートでは「家庭学習で取り組むべき内容が、授業の中でわかりやすく指示さ
      れるので取り組みやすい」とした生徒が7割いるものの、「毎日の家庭学習時
      間は3時間は確保できている」の項目では5割に達していない。やるべき内容
      は分かっているが、取り組み方を十分に理解していない可能性がある。
   13 来年度に向けての改善方策案
     少人数・習熟度別授業については、より効果的な指導・支援のあり方を、各教科で検討し、実践し
   ていく必要がある。生徒の授業満足度は高いことから、「少人数」「習熟度別」だからこそできる授
   業内容や方法についての工夫の余地があると考えられる。各教科での意見交流や授業研究の機会を設
   けていきたい。
     また、自宅学習時間が少ないことについては、各教科で課題を課すだけでなく、取り組み方を具体
   的に提示したり、自身で学力の定着や成績の伸長が自覚できるような課題の工夫をしたりして、生徒
   の取り組みを促す方法を模索していく必要がある。
     その他、アンケート結果から見えた情報発信の課題については、SNSの活用やHPの改善を図る
   ことで、迅速かつわかりやすい情報発信に努めていきたい。
 
 II 学校関係者評価                                                実施年月日:令和6年3月5日
 【意見・要望・評価等】
 ・情報発信が課題としているが、SNSやHPで何を発信していくか明確にする必要がある。
 ・選択授業について、多様な学びは魅力的であり、様々な選択肢があることはよい。
 ・ICTを活用している授業も多く、視覚的提示が定着していると感じた。
 【別添2】(様式例2)
 令和5年度          自己評価・学校関係者評価                      報告書
                                                                          岐阜県立多治見高等学校 学校番号                43
 I      自己評価
                             自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
   1   学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力          (2)粘り強い探究力       (3)ともに高め合う協働力
 
                             『 育 て た い 生 徒 像 』 『 生 徒 をど う 育て る か』 『どんな生徒を待っているか』
                             グラデュエーション・ポリシー(GP) カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                             ・高い志とチャレンジ精神を持ち ・一人ひとりの適性や興味・関心     ・学びに対する旺盛な興味や関心
                             主体的に自らの進路4を切り拓くた に応じた、将来の進路5を見据えた     を持ち、大学等への進学を目指し
                             めの「一歩前に踏み出す行動力」 主体的・協働的で深い学びのなか     て主体的に学び、自らの可能性を
                             を有する生徒                   で、確かな学力を身に付けられる     広げたい生徒
                             ・社会で求められる基礎的・汎用 教育課程の編成                     ・文武両立を目指して、学習や部
                             的な学力と能力を身に付け、問題 ・わかる授業と探究的な学びを通     活動に向上心を持って仲間ととも
   2   スクール・ポリシー   解決に向かうための「粘り強い探 じて、 自らの知識と社会の諸事      に精一杯取り組み、自らを成長さ
                             究力」を有する生徒             象を総合的に考えて課題を解決す     せたい生徒
                             ・自他の個性と生命を尊重する心 る力と、自らの考えを伝える力を     ・他者を思いやり、校内外の活動
                             を持ち、地域や社会や人とのつな 育むための学習活動の展開           に積極的に参加して、周囲の人と
                             がりを大切にして「ともに高め合 ・生徒一人ひとりの個性や長所を   協力してよりよい学校、地域、社
                             う協働力」を有する生徒           尊重するとともに、仲間との協働 会を築いていきたい生徒
                                                              的な活動の機会や自らの進路6につ
                                                              いて深く考えるための機会の提
                                                              供
 
 
   3   評価する領域・分野              ◇進路7指導部
                                        ○少人数・習熟度別授業展開やClassiの活用等により、基礎学力の定着
                                        が図れた。生徒対象の調査では、「家庭学習で取り組むべき内容が授
                                        業の中でわかりやすく指示されている」の肯定的評価が66%から70%
                                        に向上した。
                                        ○教育課程の変化や大学入試改革で保護者に対する十分な情報提供を
                                        意識し実践できた。保護者対象の調査においては、「学校は進路8説明
   4   現状の分析                      会等、保護者が必要とする進路9情報を提供する場を設けている」に対
                                        する肯定的評価が上昇しており、昨年度87%から90%に向上した。
                                        ○総合的な探究の時間の意義についての生徒対象の評価において、「
                                        不明」という回答が年々減少していることが評価に値する。
                                        ▲上記のことを踏まえ、学年別・年度別も丁寧に追跡し、始めは難し
                                        いと思ったことが、学年が上がるにつれて達成感や有用感につながる
                                        ような指導内容・方法の改善をしていくことが重要である。
                                        ▲単発の講座ではなく、特進クラスの活用などをして、継続的に上位
                                        者の学力向上をする工夫が必要である
   5   学校の抱える課題                ▲2年生でのレポート、3年生での志望理由書につながるような、発
                                        表練習やまとまった文章を書く練習を1年次に実施するとよい。
                                        ▲生徒や教員がClassiをみる場面を生活の中に組み込む工夫をする。
                                 (1)合格を目指す国公立・難関大学などの過去問から逆算して、いつ
                                 、どのような指導が必要かを教員間で連携し、実践していく。
                                 (2)2,3年生で求められる力を見据えて1年生の探究活動を充実さ
   6   今年度の具体的かつ明確な せることと、1,2年生の総合の時間をそろえることで、学年間の交流
        重点目標                 を増やし、探究活動を活性化する。
                                 (3)Classi研修会を4月の始めに計画し、生徒も教員もスムーズにス
                                 タートをきることと、今年度の成果と課題を整理しながら、さらなる活
                                 用を図る。
   7 目標の達成に必要な具体的な取組                          8   達成度の判断・判定基準あるいは指標
   (1)上位者対象の補習や模試対策を推進し、授               (1) 模擬試験の結果分析は、偏差値56以上を30%
   業進度の見直しと教員間の連携を図る。また、文                   にすることを基準に行い、課題を明確化する。
   化祭を夏休み明けから前に移動させる。                       (2) 準備も含めた活動の様子を観察することと、事後
   (2)後輩が先輩から学ぶ場面を増やすために、                   アンケートにより判断する。
   中間発表や最終発表を体育館などに集う形式にす               (3)各教員から生徒に対して Classi で発信される内容
                                                              や生徒の反応を確認する。
   (3)各学年にClassi担当者を置き、新しい機能
   などを学年を通じて紹介・促進する。
   9 取組状況2・実践内容等                         10 評価視点                      11 評 価
   (1)特進クラスと標準クラスに分かれる高2生 1 クラス別の模試分析も行った  B C D
   には、特進クラスを中心に赤本への意識をもたせ        ことで、特進クラスの状況3
   たり、希望者補習などを実施した。全てフラット        評価しやすかった。11月か  B C D
   クラスの高1生には上位者を対象に水曜補習を実        ら1月にかけての取組みも課
   施し、全統模試などにチャレンジする人数が増え        題が見つけやすかった。     A  C D
   た。                                            2 中間発表の振り返りでは、回
   (2)中間発表を全てのゼミが体育館に集って          答した高2生、高1生とも約
   行ったことで、よい緊張感が生まれ、2年生が          95%が肯定的評価をした。
   後輩の目を意識してよく準備ができた。            3 教科だけでなく、探究や進路10
   (3)Classiの研修会を4/5に実施し、模試前には       説明会後のアンケートなど、
   各教科に課題配信を呼びかけたため、活用頻度は        生徒がClassiを使うことに慣
   あがった。                                          れてきた様子が見られた。
   12 ○入学生の学力差が広がっている中で、偏差値56以上を30%にするという数
   成 値目標により、指導の方向性が見やすかった。また、教材についても検討するこ 総 合 評 価
   果 とができた。
   ・ ○文化祭を夏休み前に移動させたことで、高3生が夏休み中に受験モードへと切 A  C D
   課 り替えができた。また、国公立の学校推薦型入試の準備が早くスタートできたた
   題 め、名古屋大学文学部の合格者を出すことができた。
       ○12月の三者懇談で、1,2年生の教室前に卒業生の進路実績(推薦入試を含
       む)を掲示することで、進路の選択肢を広げることができただけでなく、具体的
       なイメージがもてたことで、担任への質問が増えた。
       ▲新課程になり、共通テストにも変更が加わる来年度をみすえ、模擬試験への
       取り組ませ方や、早期進路決定者の学習意欲の維持のため体制を整える必要が
       ある。
       ○探究活動については、1・2年生の連携と実施内容が深まったことにより、学
       習の系統化と学校全体の取組みへと発展させることができた。
       ▲進路関連資料の配付を主に行っていた「進路係」を、「進路探究委員」とし、
       探究活動の運営や掲示物などを担当させたが、初年度は十分な活動とはいけなか
       ったので、月に1回でも委員会を実施し、生徒間の連携を図っていけると良い。
       ○1年生にはClassi導入時に、メッセージを確認したら「見ました」ボタンを
       押す練習などをさせたことで、一定数の反応がコンスタントにみられた。
       ▲教員がClassiを通じて課題や持ち物など様々な連絡をすることで、生徒自らが
       メモをとる習慣が一部損なわれてしまったため、面と向かって連絡することと、
       Classiを活用する場面を議論し、教育的配慮のもとに実施する必要がある。
       ○「情報I」の対策がClassiでリリースされたため、新課程に向けての対応と
       いう面で活用ができた。
   13 来年度に向けての改善方策案
   1 教員が大学の過去問などをもとにして、授業進度について共通理解をする場面を設ける。
   2 1,2年の探究活動を3年次の学校推薦型入試につなげるまでの指導のノウハウを系統立て、共有
       できるようにする。
   3 早期進路決定者の状況4を学年や教科で正確に把握し、副教材の選定などについて建設的な意見を整
       理、実施する。
   4 多治見市バロー文化ホールでの全校発表会の反省を生かし、より良いものにしていく。
   5 Classiで個別最適化プログラムを活用すると同時に、対面授業でしかできないことを議論していく。
 
 II 学校関係者評価                                                 実施年月日:令和6年3月5日
   【意見・要望・評価等】
   ・一人一人に対してきめ細やかな配慮に基づいた指導と明確な指導方針がうかがえた。基礎を固めたい
     生徒と、目標を高くもち伸びたい生徒との差があるので、どちらも頑張れるような指導をしてほしい。
   ・文化祭を早めたことで、夏休みから受験モードに切り替え集中できる環境を作ったのは良かった。
   ・探究学習は、生徒だけでなく先生方も熱心なので年々進化している。また、探究ゼミが地域と連携を取
     りながら進めることが出来ており、本校の良い特色となっている。
   ・探究型活動=進路選択に縛られすぎず、学習意欲を喚起するような教務全般の活動に発展するとよい。
 【別添2】(様式例2)
 令和5年度        自己評価・学校関係者評価                     報告書
                                                                      岐阜県立多治見高等学校 学校番号               43
 I      自己評価
                               自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
  1    学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力   (2)粘り強い探究力    (3)ともに高め合う協働力
                                   『育てたい生徒像』            『生徒をどう育てるか』     『どんな生徒を待っているか』
                             グラデュエーション・ポリシー(GP)カリキュラム・ポリシー(CP) アドミッション・ポリシー(AP)
                             ・高い志とチャレンジ精神を ・一人ひとりの適性や興味・ ・学びに対する旺盛な興味や
                               持ち主体的に自らの進路を          関心に応じた、将来の進路     関心を持ち、大学等への進学
                               切り拓くための「一歩前に          を見据えた主体的・協働的     を目指して主体的に学び、
                               踏み出す行動力」を有する          で深い学びのなかで、確か     自らの可能性を広げたい生
                               生徒                              な学力を身に付けられる教     徒
                             ・社会で求められる基礎的・          育課程の編成               ・文武両立を目指して、学習
                               汎用的な学力と能力を身に ・わかる授業と探究的な学び            や部活動に向上心を持って
  2    スクール・ポリシー     付け、問題解決に向かうた          を通じて、 自らの知識と社    仲間とともに精一杯取り組
                               めの「粘り強い探究力」を          会の諸事象を総合的に考え     み、自らを成長させたい生
                               有する生徒                        て課題を解決する力と、自     徒
                             ・自他の個性と生命を尊重す          らの考えを伝える力を育む ・他者を思いやり、校内外の
                               る心を持ち、地域や社会や人        ための学習活動の展開         活動に積極的に参加して、
                               とのつながりを大切にして ・生徒一人ひとりの個性や長            周囲の人と協力してよりよ
                               「ともに高め合う協働力」          所を尊重するとともに、仲     い学校、地域、社会を築い
                               を有する生徒                      間との協働的な活動の機会     ていきたい生徒
                                                                 や自らの進路について深く
                                                                 考えるための機会の提供
 
 
  3    評価する領域・分野             ◇生徒指導(教育相談)
                              ▲一昨年度からの生徒心得の見直しにより混乱が生じていたところも
                                あったが、やっと生徒達にも定着してきた中、一部の生徒による頭
  4 現状、生徒及び保護者等を
                                髪や身だしなみの乱れが指導しきれていないことから、生徒・保護
    対象とするアンケートの結
                                者ともに評価に微減がみられた。
    果分析等                  〇いじめに対する取り組みについては昨年度より肯定評価が高く、早
                                期対応、SCや外部連携など組織的かつ機能的に対応できている。
                              ・主体的な判断や活動の促進と規範意識の高い生徒の育成。
  5 今年度の具体的かつ明確な
                              ・生命尊重と安全意識の高揚、交通事故防止。
      重点目標
                              ・教育相談体制をはじめとした組織的対応の充実。
 
  6    重点目標を達成するための ・報告・連絡・相談の連携と生徒情報の共有、共通理解による指導。
        校内における組織体制     ・外部連携を含めた教育相談体制の充実と学年会や他分掌との連携。
 
  7    目標の達成に必要な具体的な取組                     8   達成度の判断・判定基準あるいは指標
 
  (1) 挨拶励行、身だしなみ確認週間、情報モラ               (1)育友会、生徒の評価アンケートなど
    ル指導、MSL活動
  (2) 交通安全指導、自転車点検、不審者対策                 (2)統計による内容と頻度の年度比較
  (3) スクールカウンセリングと教育相談講話。
    いじめを許さない姿勢と早期発見・組織対応               (3)生徒と職員の評価
 
  9    取組状況5・実践内容等                               10   評価視点                            11    評   価
  ・継続的な生活習慣指導、外部機関と連携した
                                                           (1)生徒の主体的な取り組みと全 A                    C   D
    MSL活動、輪番での身だしなみ指導
                                                             職員の協力体制による継続的
  ・新入生の通学路ハザードマップ作製、不審者
    情報と注意喚起
                                                             指導                        A                    C   D
                                                           (2)各種統計の年度比較
  ・臨床心理士の定例スクールカウンセリング、                                             A                    C   D
                                                           (3)生徒、保護者の評価、意見
    教育相談研修、いじめ問題への早期対応
 
   12   ○生徒指導部が推進している、規範指導、身だしなみ、交通安全、情報モラ
          ル等の指導が生徒意識に定着しており、落ち着いている。
   成                                                                                                    総合評価
        ○教育相談では、不登校やいじめなどの問題に担任と協力して積極的に関与
   果
          している。SCや外部機関とも連携し、細やかな支援をおこなっている。
   課   ▲コミュニケーション不足が原因の人間関係トラブルが増加している。                          A           C   D
   題   ▲自己不安を抱く生徒増加や問題多様化で担当の負担が重くなっている。
   13 来年度に向けての改善方策案
     ・頭髪や身だしなみについては担任からの指導→学年による指導→生徒指導部による指導というよう
       に段階的に徹底していきたい。
     ・クラスや部活動、SNS上での人間関係のトラブルが多く、原因の多くはコミュニケーション不足で
       あるため、様々な場面において声掛けを実施し、未然防止につなげる。また、今年度については
       「伝える必要性のない情報」を伝えることからトラブルになるケースが多々あった。具体例をあ
       げながら周知させ、未然防止につなげる。
     ・職員が報告・連絡・相談(ほうれんそう)による情報共有と生徒指導、教育相談、特別支援を意識
       した組織的対応や共通行動、統一指導できる体制の更なる充実。
     ・いじめ問題には常に危機感を持ち、いじめ防止基本方針の理解といじめ防止対策推進法に基づい
       た対応の徹底。
 
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和6年3月5日
 【意見・要望・評価等】
 ・生徒指導部の説明で「不登校」への対応の難しさがあげられていたが、その要因は人それぞれであり、
   学校に来ることだけがよいことではないと言われることもある。しかし、他の生徒と関わることや登校
   できる日が増えることはよい。
 ・生徒の多くは挨拶をしてくれる。挨拶はコミュニケーションとも言える大切なことである。
 ・スマホマナーについて、機会を見て生徒達に注意が出来ると良い。
 【別添2】(様式例2)
 令和5年度          自己評価・学校関係者評価                    報告書
                                                                       岐阜県立多治見高等学校             学校番号      43
 I      自己評価
                             自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
   1   学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力         (2)粘り強い探究力         (3)ともに高め合う協働力
                             『 育 て た い 生 徒 像 』 『 生 徒 をど う 育て る か』 『どんな生徒を待っているか』
                             グラデュエーション・ポリシー(GP) カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                             ・高い志とチャレンジ精神を持ち   ・一人ひとりの適性や興味・関心   ・学びに対する旺盛な興味や関心
                             主体的に自らの進路を切り拓くた   に応じた、将来の進路を見据えた   を持ち、大学等への進学を目指し
                             めの「一歩前に踏み出す行動力」   主体的・協働的で深い学びのなか   て主体的に学び、自らの可能性を
                             を有する生徒                     で、確かな学力を身に付けられる   広げたい生徒
                             ・社会で求められる基礎的・汎用   教育課程の編成                   ・文武両立を目指して、学習や部
                             的な学力と能力を身に付け、問題   ・わかる授業と探究的な学びを通   活動に向上心を持って仲間ととも
   2   スクール・ポリシー   解決に向かうための「粘り強い探   じて、 自らの知識と社会の諸事    に精一杯取り組み、自らを成長さ
                             究力」を有する生徒               象を総合的に考えて課題を解決す   せたい生徒
                             ・自他の個性と生命を尊重する心   る力と、自らの考えを伝える力を   ・他者を思いやり、校内外の活動
                                                              育むための学習活動の展開
                             を持ち、地域や社会や人とのつな                                    に積極的に参加して、周囲の人と
                                                              ・生徒一人ひとりの個性や長所を
                             がりを大切にして「ともに高め合                                    協力してよりよい学校、地域、社
                                                              尊重するとともに、仲間との協働
                             う協働力」を有する生徒                                            会を築いていきたい生徒
                                                              的な活動の機会や自らの進路につ
                                                              いて深く考えるための機会の提供
 
 
   3   評価する領域・分野              ◇特別活動
                                        〇学校行事が充実しており、生徒の満足度も高い。(肯定評価86%)
                                          昨年度より5%肯定評価が増えたのは、昨年は感染対策で、文化祭の
                                          ステージ発表を一部の生徒しか見ることが出来なかったが、今年は
                                          自由に見ることが出来るようになった等、昨年よりも行事の自由度
                                          が増したからであろう。また、ただ楽しむだけではなく行事を通し
                                          て成長するという目標も達成出来ている。保護者アンケートで「学
                                          校は子どもの成長の糧となる学校行事を行っている」という設問に
                                          対し87%もの肯定評価が得られていることから、保護者の方も生徒
                                          の成長を感じて下さっているのではないか。
                                        ▲LHRが意味ある活動に感じられる生徒が微減(69%→64%)
   4   現状の分析
                                        ▲部活動が活発であると感じる生徒・保護者が減少した。共に79%で
                                          昨年度比で生徒3%、保護者5%減である。
                                          部活動に加入していない生徒が578名中62名。即ち部活動加入率が
                                          89%と、9割を切ってしまった。壮行会や伝達表彰の数も明らかに
                                          コロナ禍以前の頃と比べ減っており憂慮すべき事態である。
                                        ▲「生徒会活動が活発である」という設問に対して生徒肯定評価が55
                                            %と低い。学校行事の裏方として生徒会は頑張っているのだが、
                                          その活動は一般生徒には評価されていないようだ。
 
 
                                  ◇生徒数の減少と加入率の微減により、多くの部活動が、活動の質が
   5 学校の抱える課題              維持出来なくなってきている。魅力ある学校作りのためにも部活動
                                    の活性化が必要である。
                                  ・“文武両立”を体現する生徒の育成。部活動加入率が9割以上を
   6 今年度の具体的かつ明確な      堅持できるようにする。
       重点目標                   ・学校行事への参加を通じて、生徒同士の 連帯感・帰属意識・自己
                                    肯定感・自尊感情を高める。
   7 目標の達成に必要な具体的な取組              8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
   (1)特別活動部会での協議を通し、意思疎通を (1)各行事に対する生徒アンケートで評価します(満
         図り、協力して取り組む。                       足度85%以上)。
   (2)新入生に部活動の魅力が伝わるよう、部活 (2)アンケート調査で評価します(満足度70%以上)
         動紹介に十分な時間を確保する。           (3)アンケート調査項目の「学習と部活動の両立」(満
   (3)生徒会を代表とする、生徒の意見や案を           足度70%以上)、LHRの実施状況6、部活動の加入
         大切にし、「自分達で創り上げる自分達の         及び活動状況7や成績、委員会の活動実績で評価し
         行事である」という意識を持たせる。             ます。
  9 取組状況8・実践内容等                       10 評価視点                   11 評 価
  ・充実した生徒会行事の企画・運営              1 各行事のアンケート評価      ○
                                                                              A B C D
 
  ・学校活性化のための生徒からの提案            2 生徒会の活動状況9と感想      A   ○
                                                                                   B   C   D
 
  ・部活動加入状況10・活動状況調査                3 部活動・委員会の活動実績    A   ○
                                                                                   B   C   D
 
  12 ○行事はコロナ禍以前の形を取り戻し、中断によって失われてしまった準備の
  成   ノウハウも今年度試行錯誤して取り組む中で再構築されていった。           総   合   評   価
  果
  ・ ○中断した行事が多かったことが、「昨年通り行う」という思考停止を許さず   A   ○
                                                                                   B   C   D
  課   自分達で考えてやるよい機会を得た。生徒会が自分達でアイデアを出し合い
  題   行事を企画運営したことは生徒の成長に繋がった。
 
     ▲部活動加入率の低下に歯止めをかけたい。
 
  13 来年度に向けての改善方策案
  ・各部活動がその活動をアピール出来る場を増やし、新入生が部活動に対して持つイメージを向上さ
    せたい。部活動紹介のパフォーマンスや、スポーツ交流大会の部対抗競技など、部活を通して出来
    る仲間との繋がりを感じさせる場を増やしたい。
 
 
 
 
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和6年3月5日
 【意見・要望・評価等】
 ・文化祭やスポーツ交流大会等、子ども達の楽しんでいる姿が見られてよかった。
 ・文化祭では生徒がやりたいことが実現出来ており、笑顔と活気に溢れていた。
 ・部活動に加入しない生徒に対して「何故部活に入らないのか」ヒアリングを行ってはどうか。「1日
   3時間の家庭学習と」の両立が厳しい生徒がいるのではないか。(←前向きに検討する。)
 ・部活動は学校選択の一つである。新しい部活を作るのもよい。(←生徒数の減少から、現在の部活を
   いくつか廃部にしないと新設は難しいと思うが、意見としてあったため掲載)
 ・部活動が自由加入であることが、部活動の人数の偏りの要因となっている可能性がある。(←であっ
   たとしても、部活動を強制加入にすることや、部活の人数を調整するため生徒が入りたい部活に入れ
   なくするのは、時代に逆行するのではないか)
 【別添2】(様式例2)
 令和5年度        自己評価・学校関係者評価                       報告書
                                                                           岐阜県立多治見高等学校 学校番号                 43
 I      自己評価
                             自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
   1   学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力          (2)粘り強い探究力        (3)ともに高め合う協働力
                             『 育 て た い 生 徒 像 』 『 生 徒 をど う 育て る か 』 『どんな生徒を待っているか』
                             グラデュエーション・ポリシー(GP) カリキュラム・ポリシー(CP) アドミッション・ポリシー(AP)
                             ・高い志とチャレンジ精神を持ち   ・一人ひとりの適性や興味・関心   ・学びに対する旺盛な興味や関心
                             主体的に自らの進路を切り拓くた   に応じた、将来の進路を見据えた   を持ち、大学等への進学を目指し
                             めの「一歩前に踏み出す行動力」   主体的・協働的で深い学びのなか   て主体的に学び、自らの可能性を
                             を有する生徒                     で、確かな学力を身に付けられる   広げたい生徒
                             ・社会で求められる基礎的・汎用   教育課程の編成                   ・文武両立を目指して、学習や部
   2   スクール・ポリシー   的な学力と能力を身に付け、問題   ・わかる授業と探究的な学びを通   活動に向上心を持って仲間ととも
                             解決に向かうための「粘り強い探   じて、 自らの知識と社会の諸事    に精一杯取り組み、自らを成長さ
                             究力」を有する生徒               象を総合的に考えて課題を解決す   せたい生徒
                             ・自他の個性と生命を尊重する心   る力と、自らの考えを伝える力を   ・他者を思いやり、校内外の活動
                             を持ち、地域や社会や人とのつな   育むための学習活動の展開         に積極的に参加して、周囲の人と
                             がりを大切にして「ともに高め合   ・生徒一人ひとりの個性や長所を   協力してよりよい学校、地域、社
                             う協働力」を有する生徒           尊重するとともに、仲間との協働   会を築いていきたい生徒
                                                              的な活動の機会や自らの進路につ
                                                              いて深く考えるための機会の提供
 
 
   3   評価する領域・分野             ◇保健厚生      「保健管理」「安全管理」
                                 〇安全・衛生面への配慮…生徒の肯定的回答が依然80%程度維持して
                                   いるが保護者の不明回答が増加した。全職員が継続的に対応に尽力し
   4   現状、生徒及び保護者等を   ているが、コロナの5類移行で見えにくくなったことが要因にある。
        対象とするアンケートの   〇清掃美化…肯定的回答が生徒70%以上を維持できている。否定的回
        結果分析等                 答が微増したが、継続的な呼びかけが必要。
                                 ▲防災対策マニュアルの周知…肯定的・否定的回答ともに例年と同程度
                                   防災に関する危機感や関心自体が低い傾向にある。
 
                                 ◇生徒自らが自分の健康に留意し主体的に管理できる能力を育成する。
                                 ◇日頃の清掃活動に加え、安全点検の定期的実施。安心安全で快適な学
   5   今年度の具体的かつ明確な
                                   習環境の整備に努める。
        重点目標
                                 ◇自然災害や危機、健康被害等の意識を高め、不測の事態に柔軟に対応
                                   できる能力や態度を育成する。
                                 ・校長をリーダーとした全職員による安全・衛生管理活動。
   6  重点目標を達成するための
                                 ・生徒による保健委員会・防災美化委員会活動。
       校内における組織体制
                                 ・多治見消防署をはじめとする地域との連携。
   7 目標の達成に必要な具体的な取組             8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
   (1)一人一人に応じた、細やかな保健指導      (1)生徒及び保護者の学校アンケートによる評価
   (2)清掃活動、校内安全点検、委員会活動      (2)生徒及び保護者の学校アンケートによる評価
   (3)命を守る訓練、救急救命講習、食料備蓄    (3)本校職員、講師による評価
   9 取組状況・実践内容等                       10 評価視点                       11 評 価
   (1)健康診査・諸検査結果の活用と各種講話      1健康管理状況                 A ○B C D
   (2)日々の清掃活動・大掃除、安全点検(4回)    2安全点検まとめ、活動内容     A ○B C D
   (3)救急救命講習(1年)、命を守る訓練(3回)    3地域との連携、活動内容       A ○B C D
   12                                                                                                    総    合   評    価
      ○どの活動においても概ね肯定的にとらえられている。これを継続していかなけ
   成
        ればならない。
   果                                                                                                    A    B
                                                                                                               ○   C    D
      ▲校内美化は肯定的回答を維持しているが、継続的な呼びかけが必要である。
   ・
      ▲地震や集中豪雨などの災害が頻発する中、各々が「命を守る行動が」とれるよ
   課
        う防災意識の向上を図る必要性が高まっている。
   題
   13 来年度に向けての改善方策案
     ・全職員が協力体制を整え、生徒が主体的に健康管理できるよう指導していく。また、校内美化の
       意識を高め日常掃除の徹底を図る。
     ・「いつ災害がおきてもおかしくない」という危機感の下、各々が命を守る行動がとれるよう意識
       や関心を高めるため、防災教育や救急救命講習などを実施する。
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和6年3月5日
 【意見・要望・評価等】
 
 ・批判的意見や改善意見なく、概ね良好。
 ・不測の事態に備えることは、とても大切なことと考える。帰宅確認訓練は大変有効。JRとしても列車
   の運行が止まることが事前に周知できるよう連携をとっていきたい。(JR東海)
 ・学校生活や社会生活においても大切な防災意識の高揚、救急救命などの継続的訓練を望みたい。
 ・新型コロナが5類に移行したとはいえ、他の感染症対策も必要と感じる。また、体調面だけでなく心の
   ケアも大切にしてもらいたい。