多治見高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tajimi-hs/16_after/sakaso793.pdf

検索ワード:野球[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                             進路だより   第793号
                                                                              令和5年5月31日(水)
                                                                              多治見高校 進路指導部
 
 
 
             前期中間考査までの時間は、進研模試までの4分の1
     来週、6月8日(木)から前期中間考査がスタートします。中学校の定期考査は12日で全てのテ
   ストを終えたと思いますが、高校は違います。一日に受けるテストは2つ3つで、4日も考査期間が
   あります。初回の6月は土日をはさむので木火の6日間。さらに、一週間前からは部活動停止でいつ
   もより23時間早く帰宅することができます。試験範囲もこの時期は比較的狭いですね。
 
   ところが、 十分な時間 × 狭い出題範囲 = 高得点 となる人ばかりではありません。
 
     原因はどこにあるのでしょうか?― それは、おそらく時間の見積もりが間違っているところです。
   そのような人は、細かな計画を立てず、その時々の思い付きや気分で勉強するものを決めています。
 
      考査一週間前              木・金のテスト               土・日                 月・火のテスト
  土日があるからとりあえ    初日が終わったけど、昨   木金と頑張ったから眠       とにかく月曜日をのりき
  ず木金のをやろう。        日徹夜だったから眠い!   い。部活もないし、日曜     った。あと一日になった
  まずは木曜日だ。          木曜の午後は帰って寝よ   もあるし、とりあえず土     らなんだか気がぬけてき
  まだ時間あるし、なんと    う。起きたらもう 20 時   曜は漫画読んでリフレッ     た。やれるだけやろう。
  かいけるだろう。          だ。明日のテストやば     シュだ。あっという間に     ここまできたら何とかな
  帰りスタバいっちゃう?    い。今夜もオールだ。     日曜の夜。また徹夜?       るっしょ。
 
     大事なのは、テストまでにやりたいことを全てかき出し、キャリアノート上で取り組む時間帯を配置
   していくことです。暗記ものは一気に詰め込むのではなく、長いスパンでこまめに復習することが大事
   ですし、理数などの計算は、単元ごと応用までやって範囲が進まないよりは、まずは基礎問題を早めに
   一周して曖昧な所を先生に聞く。その後繰り返して確実に得点につなげるようにするのが、苦手な人に
   とっては得策でしょう。
     最後に、タイトルにも示した通り、中間考査をゴールとせず、進研模試までを見据えて勉強して下さ
   い。考査が終わって抜け落ちる短期記憶ではなく、考査に向けて学んでいることを模試で使うぞ!と意
           識するだけで定着率が変わります。先をみる多治高生になりましょう。(文責:桑原)
 
   3年の窓
                           人という字は互いに支えあっている(by金八)
   「現在、アメリカで最も有名な日本人といえば誰でしょう?」と聞かれたら、皆さんはどう思いますか。
 私は、エンゼルスの大谷翔平選手が思い浮かびます。連日、スポーツニュースで取り上げられる大谷選手で
 すが、彼がここまで話題になるのは、バッターとしてもピッチャーとしても素晴らしい結果を残しているか
 らだと思います。そんな素晴らしい活躍を支えている人物として、よく名前の挙がる人物がいます。それは、
 通訳の水原一平さんです。大谷選手が日本ハムファイターズに所属していた時は、球団の通訳として働いて
 いましたが、大谷選手がアメリカの野球1選手になると一緒について行き、通訳としてだけでなく、付き人の
 ような形で大谷選手を支え始めました。キャッチボールや運転手などもしているそうです。
   では、皆さんにとっての水原通訳は誰でしょうか。皆さんの生活を支えてくれる家族の方や、学校で一緒
 に勉強や部活をする仲間たち、そして皆さんの勉強や進路について支援している先生たちがそれに当てはま
 るのかもしれません。
   3年生の皆さんは、勉強漬けで休まる日があまりないですよね。「休みたい、逃げ出したい、楽になりた
 い」という気持ちになるかもしれませんが、そんな時は支えてくれている人のことを思い出してください。
 「もう少しだけ頑張ってみよう」となると思います。もう少しだけを繰り返せば、1年はあっという間です。
   ちなみに、タイトルは、ドラマ「3年B組金八先生」の主人公、坂本金八の言葉です。おそらく知らな
 い人もたくさんいると思いますが、一応私も3年B組ということで…                     (文責:   水口 )
 2年の窓                       「困難は分割せよ」 前半だけでも読んでね
   「仕事がうまくいかないときは、この言葉を思い出してください。『困難は分割せよ。』焦ってはなりません。問題を細か
 く割って、一つ一つ地道に片づけていくのです。ルロイのこの言葉を忘れないで下さい。
                                                                               」
   井上ひさし「握手」『ナイン』(1990、講談社)
                                             。皆さんは覚えていますか?「ルロイ」という名前でピンときた人もいるか
 もしれません。そうです。
                       「両手の人さし指をせわしく交差させ、打ちつける」、あの「ルロイ修道士」の言葉です。光村図書
 出版の中学校3年生の国語の教科書には、今でも載っているということで、非常に懐かしいです。でも、ごめんなさい。私は
 「ルロイ修道士」の言葉である、ということは忘れていました。ああ、言われてしまいそうです。
                                                                                       「お前は、悪い子だ。」
   言い訳させて下さい。それでも、私の勉強や仕事に向かうスタイルとしては定着しているのです。「美味しい豚肉も、一度
 に沢山食べると嫌いになるし、食べきれずに腐ってしまう。でも、ソーセージにしてしまえば、保存が効いて美味しく何日も
 食べられる。好きかどうかは別にして勉強や仕事も同じようなものです」。高校時代の(画面の前の)恩師に言われました。
 それで今でも、前のめりに、計画的に、ソーセージを作っています。細かく、具体的に分析をして、各個撃破するのです。
 
   調べてみたら、元々は、ルネ・デカルト『方法序説』(1637)にある言葉だそうで…。さすがは「近代哲学の父」です。古
 代ギリシアのアリストテレスは、
                             「目的論的自然観」で世界を捉えました。この世界の減少には「原因」を解明したい、だけ
 ど出来ないから、自然に「目的」
                             (形相=エイドスの実現)があり、これが「原因」だと考えたのです。中世にはこれが
 「神」によるものになるわけで。しかし、デカルトは、人間は主体で「近代的自我」があるのに対し、自然は客体で「目的」
 などないという「機械論的自然観」の基礎を形成しました。50 年後、
                                                              「近代の科学」の父ニュートン『プリンキピア』発売。
   「目的」
         ・「原因」を一度棚上げし、「手段」・「結果」を重視したのが近代です。眼前の困難をクリアする、高校レヴェルの
 「勉強」はその連続ですが、そのための方法をルロイ修道士やデカルトは教えてくれています。なおその先は「学問」の領域
 
 です。探究ゼミや大学で「目的」=「最高善」=「幸福(エウダイモニア)
                                                                   」のきっかけを掴み取るのです。(文責:奧田)
 
 
 
 1年の窓                                    何のために学ぶのか
  私が本気で学び始めたのは実はかなり遅いと言えます。もちろん、高校生の時には皆さん同様定期考査があり、小テストも
 山盛りあり、長期休業ごとの課題テストもありました。その度ごとに勉強はして、ひとまずいろんなことをクリアしていました。言
 うなれば、それはテストに合格するための勉強であり、良い点数を取るための勉強でした。それが無駄だったのかというと、そ
 うは思っていません。その時の勉強があったからこそ、目標が定まったときにどう頑張ったらいいのかという見通しを立てるこ
 とができ、下地ができていたことで学習の効果が上がるのも早かったと感じました。1年生のみなさんは、まだ将来の姿を具
 体的に思い描けている人は少ないだろうと思います。やりたいこと、目指す場所が決まっているに越したことはありません。私
 自身も「こうしたい!」という気持ちが生まれて始めてそれまでの自分では考えられないほどの必死さで学びました。しかし、
 焦って将来を左右することを決める必要もないと思います。目標が定まった時、すぐに動き出せる力を日頃から蓄えておくこ
 とも大切です。
 1 知識はコツコツ確実に
     誰かに覚えてもらって、脳内を自由に行き来できたら本当に便利なのに・・・とは言っても、実際そんなことはできないの
     だから、自分自身で覚えるしかありません。一度覚えたことは、忘れても振り返ればすぐに頭に入ります。覚え間違いには
     注意が必要です。
 2 ご褒美を目の前にぶら下げる
     子供が勉強している時、「あー宿題多すぎる。」「面倒くさい。」「疲れた。」となかなか捗らない日も多々あります。そんな
     時は、大好きなおやつの出番です。「ここまで終わったらこれをあげよう。」まだ小学生だから使える手ですが、皆さんも
                                                                                                   (文責:奧田)
     自分の好きなこと、好きなものを先に手に取るのではなく、頑張った自分へのご褒美としてみてはいかがでしょうか?
 3 栄養補給は大切です
     高校時代、私は本当によく食べました。夜ご飯だけで○回以上。頭を使うとエネルギーの消費量も増えます。しっかり食
     べてしっかり学んでください。
 〈おまけ〉 書き終えてネットニュースを見ていたら、ビリギャルの記事が・・・「慶応→コロンビア大学院ビリギャル流勉強法」
 で検索すると出ると思います。認知科学を研究している彼女の学びのコツをぜひ参考にしてみてください。
                                                                                                   (文責:紀平)