多治見高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tajimi-hs/11_guidance/self/r4_zikohyouka.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4年度        自己評価・学校関係者評価                  報告書
                                                                    岐阜県立多治見高等学校 学校番号           43
 I     自己評価
                              自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
  1   学校教育目標
                              (1)一歩前に踏み出す行動力   (2)粘り強い探究力           (3)ともに高め合う協働力
                                『育てたい生徒像』            『生徒をどう育てるか』    『どんな生徒を待っているか』
                          グラデュエーション・ポリシー(GP)カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                          ・高い志とチャレンジ精神を ・一人ひとりの適性や興味・ ・学びに対する旺盛な興味や
                            持ち主体的に自らの進路1を          関心に応じた、将来の進路2    関心を持ち、大学等への進学
                            切り拓くための「一歩前に          を見据えた主体的・協働的    を目指して主体的に学び、
                            踏み出す行動力」を有する          で深い学びのなかで、確か    自らの可能性を広げたい生
                            生徒                              な学力を身に付けられる教    徒
                          ・社会で求められる基礎的・          育課程の編成              ・文武両立を目指して、学習
                            汎用的な学力と能力を身に ・わかる授業と探究的な学び           や部活動に向上心を持って
  2   スクール・ポリシー   付け、問題解決に向かうた          を通じて、 自らの知識と社   仲間とともに精一杯取り組
                            めの「粘り強い探究力」を          会の諸事象を総合的に考え    み、自らを成長させたい生
                            有する生徒                        て課題を解決する力と、自    徒
                          ・自他の個性と生命を尊重す          らの考えを伝える力を育む ・他者を思いやり、校内外の
                            る心を持ち、地域や社会や人        ための学習活動の展開        活動に積極的に参加して、
                            とのつながりを大切にして ・生徒一人ひとりの個性や長           周囲の人と協力してよりよ
                            「ともに高め合う協働力」          所を尊重するとともに、仲    い学校、地域、社会を築い
                            を有する生徒                      間との協働的な活動の機会    ていきたい生徒
                                                              や自らの進路3について深く
                                                              考えるための機会の提供
 
  3   評価する領域・分野        ◇教務(学習指導)
                                 ・生徒質問14「習熟度別授業や少人数授業が学習理解につながって
                                     いる」にあてはまると回答した割合が、一昨年度から44%→57%
                                     →67%と順調に増えている。否定的な回答の割合も順調に下がって
                                     おり、習熟度別授業が順調に機能していることがはっきり窺える。
                                 ・生徒からは高い評価を受けているこれらの授業だが、保護者質問17
                                   「学校は少人数授業を行い子供の理解を高めようと努力している。」
                                   という項目については、肯定が59%→62%の微増にとどまり、「わか
                                   らない」は25%→33%と大きく増え、保護者質問18「授業を通し一人
  4 現状、生徒及び保護者等を
                                   一人の能力に応じた指導を行っている」に至っては「わからない」が
       対象とするアンケートの
                                   42%もある。よく見ると保護者への質問40の内、「わからない」の比
       結果分析等
                                   率が昨年より増加している質問が34問、内5%以上増加が20問以上あ
                                   った。1年生から3年生までの全ての保護者が桔梗祭などの学校行事
                                   を全く参観出来ておらず学校の様子が分からないと思われるのも当然
                                   であるが学校の様子を保護者によく知ってもらうことが必要である。
                                 ・保護者質問3「子供は喜んで学校に行っている」同36「学習と部活動
                                 の両立しやすい環境作り」は肯定が昨年より微増、一昨年より20%以
                                 上肯定的にとらえられており、生徒が生き生きと登校できる環境が整
                                 っていると考えられる。
  5 今年度の具体的かつ明確な        学力の定着と、思考力・判断力・表現力等が身につく授業内容及び
       重点目標                      評価方法の研究と実践
                                 ・上記の重点目標をテーマとした校内研修の実施。
  6 重点目標を達成するための
                                 ・各学年の教務担当者が、各学年のオンライン授業配信を補佐。
       校内における組織体制
                                 ・各教科の会議が毎週必ず行えるよう、時間割を調整。
  7 目標の達成に必要な具体的な取組                8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
  (1)少人数・習熟度別授業の実施と評価方法の        (1)授業評価や学習成績の追跡調査とアンケートを
    研究と改善                                         行い、そこから評価・分析をする。
  (2)3時間以上の家庭学習習慣を達成                (2)生徒・保護者との面談等を総合的に分析。
  (3)上記の12を達成させる研修会の充実を図る (3)学習指導委員会や様々な会議で情報交換
  (4)ICT機器を活用した効果的な授業の研究
  9 取組状況1・実践内容等                          10 評価視点                     11 評 価
  ・全授業を公開する公開授業週間を実施し互いの 1 各教科内で活発に授業参観が A  C D
    授業を見て互いに講評を行う。                      実施され、その後に有意義な
  ・授業評価アンケートの実施と分析                    研究会が出来たか
                                                   2 生徒の授業満足度はどうであ A  C D
  ・1日3時間の自宅学習習慣を定着させるための     るか。評価結果が改善につな
    計画的な課題の設定                             がったか
                                               3 生徒の家庭学習は3時間以上 A B  D
                                                   出来ているのか
  12 ○習熟度別・少人数授業が学習理解につながっていると評価した生徒が7割近く 総 合 評 価
  成   おり、昨年からも大きく増えていて、喜ばしい事である。
  果 ○体調不良等で登校出来ない生徒がオンラインで参加するという形が定着した。 A  C D
  ・   「接続の仕方がわからない・上手くいかない」というトラブルも減り、昨年よ
  課   りスムーズに出来ている。
  題 ▲半面、教室で行われている授業のオンライン配信では、板書が全て画面内に収
       まるわけではなく、音声も聞き取りづらい時もある。仕方のない事ではあるが
       その中でも、少しでも多く伝わる工夫が配信する側も受ける側も必要である。
     ▲学習時間調査の結果を見ると、1,2年生の学習時間が2時間程度しかなく、
       3年生でも4時間に満たない。自主的に課題を見つけて学ぶレベルまで生徒が
       到達していない以上、きちんと各教科で課題を与えることで家庭学習量をコン
       トロールする必要があるという意識を全職員で共有したい。
     ▲授業評価アンケートについては、昨年まで教務で共通の規格で作ったものを配
       付して、特定のクラスにだけ負担が集中しないよう、どの科目のアンケートを
       どのクラスで行うかまで教務が決めて実施していたが、このやり方はいかにも
       画一的で形式的との批判を受けて、今年は統一で行わず全て各教科に任せた。
       来年度はICTを使う等、効果的で集計の負担も少ないアンケートのやり方を
       考えたい。
  13 来年度に向けての改善方策案
     習熟度別授業や少人数授業が高い評価を受けている。先ずこの部分を継承・発展させていきたい。
  更に生徒の学力を高めるためには、個々の生徒に寄り添う個別の指導体制は必要不可欠だが、同時に
  各教科で連携して効率的な集団指導体制を確立することも必要不可欠である。個と集を上手く使い分
  けた教科指導を今後も模索を続けていきたい。また、アンケートから保護者に学校の様子が伝わって
  いないことが分かるため、積極的に情報発信に努めたい。
 
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和5年2月16日
 【意見・要望・評価等】
 
 ・生徒が学校生活全般に対して満足感、充実感が高いのは何よりである。
 ・多治見高校の特色として、2年生の総合的な探究の時間におけるゼミ活動がある。生徒がよく頑張って
 いることを知っているので、これについてもっと知りたい。(発信すると良い)
 令和4年度         自己評価・学校関係者評価                  報告書
                                                                     岐阜県立多治見高等学校 学校番号           43
 I      自己評価
                               自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
  1    学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力   (2)粘り強い探究力    (3)ともに高め合う協働力
                                 『育てたい生徒像』            『生徒をどう育てるか』    『どんな生徒を待っているか』
                           グラデュエーション・ポリシー(GP)カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                           ・高い志とチャレンジ精神を ・一人ひとりの適性や興味・ ・学びに対する旺盛な興味や
                             持ち主体的に自らの進路4を          関心に応じた、将来の進路5    関心を持ち、大学等への進学
                             切り拓くための「一歩前に          を見据えた主体的・協働的    を目指して主体的に学び、
                             踏み出す行動力」を有する          で深い学びのなかで、確か    自らの可能性を広げたい生
                             生徒                              な学力を身に付けられる教    徒
                           ・社会で求められる基礎的・          育課程の編成              ・文武両立を目指して、学習
                             汎用的な学力と能力を身に ・わかる授業と探究的な学び           や部活動に向上心を持って
  2    スクール・ポリシー   付け、問題解決に向かうた          を通じて、 自らの知識と社   仲間とともに精一杯取り組
                             めの「粘り強い探究力」を          会の諸事象を総合的に考え    み、自らを成長させたい生
                             有する生徒                        て課題を解決する力と、自    徒
                           ・自他の個性と生命を尊重す          らの考えを伝える力を育む ・他者を思いやり、校内外の
                             る心を持ち、地域や社会や人        ための学習活動の展開        活動に積極的に参加して、
                             とのつながりを大切にして ・生徒一人ひとりの個性や長           周囲の人と協力してよりよ
                             「ともに高め合う協働力」          所を尊重するとともに、仲    い学校、地域、社会を築い
                             を有する生徒                      間との協働的な活動の機会    ていきたい生徒
                                                               や自らの進路6について深く
                                                               考えるための機会の提供
 
  3    評価する領域・分野        ◇進路7指導部
                                  昨年度の『自己評価・学校関係者評価報告書』で課題とされたこと
                                  1◆国公立大学の総合型選抜・学校推薦型選抜への意識付けが必要
                                    ◆模試の指導が未徹底
                                  (今年度12月の生徒アンケートでは、「生徒一人一人の可能性を引
                                       き出そうとしている。」という項目で肯定的変化がみられた。)
                                  2早期(低学年)指導により基礎学力の定着を図ることが必要
                                  (今年度12月の生徒アンケートでは、「補習等を通してきめ細かな
  4    現状、生徒及び保護者等を       学習指導がなされ、効果があがっている」という項目で肯定的変化
        対象とするアンケートの         がみられた。)
        結果分析等                3「総合的な探究の時間」におけるゼミ学習では、各教員間で指導に差
                                    がある。統一した運営が必要
                                  4生徒・保護者アンケートにおいて「わからない」と回答している割合
                                    も一定数見られることから、「さか草」(進路8だより)やホームペー
                                    ジで成果を発信することが必要
                                  (今年度12月の保護者アンケートでは、「学校は進路9説明会等、保
                                       護者が必要とする進路10情報を提供する場を設けている」という項目
                                       で肯定的変化がみられた。)
                                  目標の明確化と実態に即した指導の充実
  5    今年度の具体的かつ明確な 初期指導の徹底による基礎学力の定着と伸長
        重点目標                  「地域課題探究型学習」(ふるさと教育)の推進
                                  開かれた進路指導の推進
                                  ・進路指導部会での情報交換・協議を通して意思疎通を図り、協力体制で
  6    重点目標を達成するための の進路指導を推進する。
        校内における組織体制      ・進路情報の収集と速やかな情報提供、情報共有を進めるため、他分掌や
                                    学年、教科との連携を図り、全校体制での指導を推進する。
  7    目標の達成に必要な具体的な取組             8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
  (1)   校内における進路目標(国公立大学50合格 (1) 模擬試験や入学試験の結果で評価する。また、他
        )を設定し、総合型・学校推薦型入試などの       校比較により、共通テストの自己採点結果と各種
        情報提供も十分に行う。                         推薦合格者の結果などの分析を行う。
  (2)   手帳を活用したタイムマネジメント指導と少
        人数授業を活用した基礎力の定着を図る。     (2) 各行事に対する生徒の振り返りで評価する。
  (3)   探究ゼミを通して「課題探究型学習」を推進
        し、生徒の目標設定と進路志望の実現につな (3) 探究ゼミ終了後のアンケートと外部からの評価
        げる。                                         (コンクール等への参加)で評価する。
  (4)   保護者への積極的な情報提供を行うとともに   (4) 進路説明会や進路行事後の生徒と保護者アンケー
       卒業生、保護者、地域、大学、業者など外部        トなどで評価する。
       との連携と協働を推進する。
  9 取組状況2・実践内容等                          10 評価視点                  11 評 価
  昨年度挙げた改善方策を中心に行った。                                          A  C D
  1早期(低学年)指導により基礎学力の定着          13月のスタディーサポート
  2国公立大学の総合型選抜・学校推薦型選抜への 2学校の進路の数値目標達成         A B  D
     意識付けと、地方の国公立大学の魅力を紹介。
  31年生の「総合的な探究の時間」の内容の見直 3生徒の評価と外部評価               B C D
     しと、2年生の探究ゼミによる地域連携型の取
     り組みを継続。
  4ゼミの指導に当たる教員間の統一した動きを作 4教員へのアンケート               A B  D
     るための打合せを定期的に行う。
  5サタスタ(土曜補習)の代わりにClassiの活用 5生徒による評価と教員の分析       A  C D
     推進と模試前2週間の取り組みの強化。
  12 ○1,2学年を中心とした、少人数・習熟度別授業展開により、基礎学力の定着
  成     が図れた。                                                             総 合 評 価
  果 ○高2生を対象とする夏期特別講座により、進路意識を高めることができた。
  ・ ▲単発の講座ではなく、特進クラスの活用などをして、継続的に上位者の学力向 A  C D
  課     上をする工夫が必要である。
  題 ○進路指導部から担任の先生方への情報提供を行うことにより、生徒指導に役立
         てることができた。
       ○1年生の「総合的な探究の時間」の実施記録を細かにとることで、来年度に向
         けての成果と課題が明確になった。
       ▲2年生でのレポート、3年生での志望理由書につながるような、発表練習やま
         とまった文章を書く練習を1年次に実施するとよい。
       ○2年生のゼミ間交流を増やすことにより、教員がお互いに情報共有ができる環
         境ができた。
       ○Classiの活用が教科だけでなく、ポートフォリオという点でも推進できた。
       ▲生徒や教員がClassiをみる場面を生活の中に組み込む工夫をする。
  13 来年度に向けての改善方策案
  1合格を目指す国公立・難関大学などの過去問から逆算して、いつ、どのような指導が必要かを教員
     間で連携し、実践していく。
  22,3年生で求められる力を見据えて1年生の探究活動を充実させることと、1,2年生の総合の
     時間をそろえることで、学年間の交流を増やし、探究活動を活性化する。
  3Classi研修会を4月の始めに計画し、生徒も教員もスムーズにスタートをきることと、今年度の成
     果と課題を整理しながら、さらなる活用を図る。
 
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和5年2月16日
 【意見・要望・評価等】
 
 ●2年生の探究ゼミ活動に関して、町づくりや図書館、サイエンスショーなど、いろんな大人と関わる経
 験が増えると良い。例えばHPの改良に取り組んだゼミは、他校や会社のHPを閲覧するだけでなく、
 電話をかけたり会いにいって質問するのも良い経験になるだろう。
 ●2年生の探究ゼミの学年発表会については、生徒同士の関わり方に思いやりを感じられるものだった。
 ゼミの特質上、いろんな発表の形はあるが、その中に共通した軸となるものがもう少し明確に分かるよ
 う工夫するとよい。
 ●せっかく熱心に取り組んでいるので、学校の合格者や進路説明会の様子など、中学生や保護者にもっと
 伝わる形でアピールしていくと良い。・
 令和4年度         自己評価・学校関係者評価                   報告書
                                                                     岐阜県立多治見高等学校 学校番号             43
 I      自己評価
                               自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
  1    学校教育目標
                             (1)一歩前に踏み出す行動力   (2)粘り強い探究力    (3)ともに高め合う協働力
                                 『育てたい生徒像』            『生徒をどう育てるか』    『どんな生徒を待っているか』
                           グラデュエーション・ポリシー(GP)カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                           ・高い志とチャレンジ精神を ・一人ひとりの適性や興味・ ・学びに対する旺盛な興味や
                             持ち主体的に自らの進路を          関心に応じた、将来の進路    関心を持ち、大学等への進学
                             切り拓くための「一歩前に          を見据えた主体的・協働的    を目指して主体的に学び、
                             踏み出す行動力」を有する          で深い学びのなかで、確か    自らの可能性を広げたい生
                             生徒                              な学力を身に付けられる教    徒
                           ・社会で求められる基礎的・          育課程の編成              ・文武両立を目指して、学習
                             汎用的な学力と能力を身に ・わかる授業と探究的な学び           や部活動に向上心を持って
  2    スクール・ポリシー   付け、問題解決に向かうた          を通じて、 自らの知識と社   仲間とともに精一杯取り組
                             めの「粘り強い探究力」を          会の諸事象を総合的に考え    み、自らを成長させたい生
                             有する生徒                        て課題を解決する力と、自    徒
                           ・自他の個性と生命を尊重す          らの考えを伝える力を育む ・他者を思いやり、校内外の
                             る心を持ち、地域や社会や人        ための学習活動の展開        活動に積極的に参加して、
                             とのつながりを大切にして ・生徒一人ひとりの個性や長           周囲の人と協力してよりよ
                             「ともに高め合う協働力」          所を尊重するとともに、仲    い学校、地域、社会を築い
                             を有する生徒                      間との協働的な活動の機会    ていきたい生徒
                                                               や自らの進路について深く
                                                               考えるための機会の提供
 
 
  3    評価する領域・分野             ◇生徒指導(教育相談)
                                       ・生徒評価においては、生徒心得や衣替え期間についての大幅な見直
  4   現状、生徒及び保護者等を          しから、身だしなみ等の指導について肯定評価が昨年度より低くな
     対象とするアンケートの結            った。しかしながら、いじめに対する取り組みについては昨年度よ
     果分析等                            り肯定評価が高く、早期対応、SCや外部連携など組織的かつ機能
                                         的に対応できている。
                                 ・主体的な判断や活動の促進と規範意識の高い生徒の育成。
  5    今年度の具体的かつ明確な
                                 ・生命尊重と安全意識の高揚、交通事故防止。
        重点目標
                                 ・教育相談体制をはじめとした組織的対応の充実。
 
  6    重点目標を達成するための ・報告・連絡・相談の連携と生徒情報の共有、共通理解による指導。
        校内における組織体制     ・外部連携を含めた教育相談体制の充実と学年会や他分掌との連携。
 
  7    目標の達成に必要な具体的な取組                    8   達成度の判断・判定基準あるいは指標
  (1) 挨拶励行、身だしなみ確認週間、遅刻防止
                                                          (1)育友会、生徒の評価アンケートなど
    情報モラル指導、MSL活動
  (2) 交通安全(登下校)指導、自転車点検、不審
                                                          (2)統計による内容と頻度の年度比較
    者対策、薬物乱用防止講話
  (3) スクールカウンセリングと教育相談講話。
                                                          (3)生徒と職員の評価
    いじめを許さない姿勢と早期発見・組織対応
  9    取組状況3・実践内容等                              10   評価視点                          11    評   価
  ・継続的な生活習慣指導、外部機関と連携した
                                                          (1)生徒の主体的な取り組みと全 A                  C   D
    MSL活動、輪番での身だしなみ指導
                                                            職員の協力体制による継続的
  ・新入生の通学路ハザードマップ作製、月1回
                                                            指導                        A                  C   D
    交通安全登校指導、不審者情報と注意喚起
                                                          (2)各種統計の年度比較
  ・臨床心理士の定例スクールカウンセリング、                                            A                  C   D
                                                          (3)生徒、保護者の評価、意見
    教育相談講話、いじめ問題への早期対応
 
   12   ○生徒指導部が推進している、規範指導、身だしなみ、交通安全、情報モラ
   成     ル、あいさつ等の指導が生徒意識に定着しており、落ち着いている。                              総合評価
        ○教育相談では、不登校やいじめなどの問題に担任と協力して積極的に関与
   果
          している。SCや外部機関とも連携し、細やかな支援をおこなっている。
   課   ▲コミュニケーション不足が原因の人間関係トラブルが増加している。                       A           C   D
   題   ▲自己不安を抱く生徒増加や問題多様化で担当の負担が重くなっている。
  13  来年度に向けての改善方策案
    ・クラスや部活動、SNS上での人間関係のトラブルが多く、原因の多くはコミュニケーション不足で
      あるため、様々な場面において声掛けを実施し、未然防止につなげる。
    ・職員が報告・連絡・相談(ほうれんそう)による情報共有と生徒指導、教育相談、特別支援を意識
      した組織的対応や共通行動、統一指導できる体制の更なる充実。
    ・いじめ問題には常に危機感を持ち、いじめ防止基本方針の理解といじめ防止対策推進法に基づい
      た対応の徹底。
 
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和5年2月16日
 【意見・要望・評価等】
 
 ・コロナによるコミュニケーション不足の影響は大きい。マスク着用緩和後についても心配。
 ・いじめについては継続した見守りをお願いしたい。小さなサインを見逃さないように。
 ・多治見駅前の開発による、施設利用について注意してほしい。また、子供たちの安全を考え地域と協
   力して防犯指導を実施していく。
 ・LGBTQ+についての学校全体としての認識を高めていく必要がある。
 令和4年度        自己評価・学校関係者評価                  報告書
                                                                    岐阜県立多治見高等学校 学校番号           43
 I     自己評価
                              自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
  1   学校教育目標
                            (1)一歩前に踏み出す行動力   (2)粘り強い探究力    (3)ともに高め合う協働力
                                『育てたい生徒像』            『生徒をどう育てるか』    『どんな生徒を待っているか』
                          グラデュエーション・ポリシー(GP)カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                          ・高い志とチャレンジ精神を ・一人ひとりの適性や興味・ ・学びに対する旺盛な興味や
                            持ち主体的に自らの進路を          関心に応じた、将来の進路    関心を持ち、大学等への進学
                            切り拓くための「一歩前に          を見据えた主体的・協働的    を目指して主体的に学び、
                            踏み出す行動力」を有する          で深い学びのなかで、確か    自らの可能性を広げたい生
                            生徒                              な学力を身に付けられる教    徒
                          ・社会で求められる基礎的・          育課程の編成              ・文武両立を目指して、学習
                            汎用的な学力と能力を身に ・わかる授業と探究的な学び           や部活動に向上心を持って
  2   スクール・ポリシー   付け、問題解決に向かうた          を通じて、 自らの知識と社   仲間とともに精一杯取り組
                            めの「粘り強い探究力」を          会の諸事象を総合的に考え    み、自らを成長させたい生
                            有する生徒                        て課題を解決する力と、自    徒
                          ・自他の個性と生命を尊重す          らの考えを伝える力を育む ・他者を思いやり、校内外の
                            る心を持ち、地域や社会や人        ための学習活動の展開        活動に積極的に参加して、
                            とのつながりを大切にして ・生徒一人ひとりの個性や長           周囲の人と協力してよりよ
                            「ともに高め合う協働力」          所を尊重するとともに、仲    い学校、地域、社会を築い
                            を有する生徒                      間との協働的な活動の機会    ていきたい生徒
                                                              や自らの進路について深く
                                                              考えるための機会の提供
 
  3   評価する領域・分野       ◇特別活動部
                                  生徒を対象とした学校行事等に関するアンケートの結果について、今
                                年度は昨年度と比べると概ね肯定的な回答の割合が多かった。特に特別
                                活動部が主にかかわる「本校の学校行事(スポーツ交流大会・文化祭・
                                球技大会)は充実している。」という設問については、昨年より肯定的
                                な意見が15%増加し81%の生徒が充実したという回答になった。そ
                                もそも、昨年度は文化祭の準備までして開催できなかったり、球技大会
                                も学年ごとでの開催となったりと、満足いく行事ができなかったことを
                                考えると当然のことかもしれない。一方で昨年度よりも肯定的な回答が
                                減少したのは「本校の施設・設備・学習環境の面でほぼ満足できる。」
                                と「本校では、ボランティア活動の大切さを教えると同時にその機会を
                                提供している。」という設問である。この設問が一概に特別活動部の抱
  4   現状、生徒及び保護者等を
                                える課題というわけでは無いが、展示パネルの劣化、備品の不足等々の
       対象とするアンケートの
                                改善点は明らかではあるものの改善できる見込みはない。ボランティア
       結果分析等
                                については案内の掲示、クラス配布等も行ってはいるが、生徒の認識は
                                甘いように感じる。生徒会については直接ボランティアを紹介すること
                                で関心を持ち、前向きに検討してくれることを考えると、もう少し具体
                                的な案内を行うべきかもしれない。
                                  保護者を対象とした学校行事等についてアンケートでは「学校は、子
                                どもの成長の糧となる学校行事を行っている」という設問に80%の肯
                                定的回答が見られた。昨年と比較しても18%伸びており、ウイルス感
                                染予防措置を徹底しながらの行事開催は、保護者にとっても前向きな印
                                象であったことが見て取れる。来年度もどれくらいの影響が残るかはわ
                                からないが、できるだけコロナ禍以前の状態に近づけられるように工夫
                                したい。
  5   今年度の具体的かつ明確な ◇文武両立を通した生徒一人ひとりの自主性の育成と、地域において
       重点目標                 活躍・貢献できる人材の育成
                                ・特別活動部会での協議を通して、意思疎通を図り、協力して取り組む
  6   重点目標を達成するための ・部活動・委員会活動の活性化の為、他分掌や学年、教科との連携を図
       校内における組織体制     り、協力体制を充実させる
 
  7 目標の達成に必要な具体的な取組                  8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
  (1)学校活動全般を通して、集団の中での自         (1)各行事に対する生徒アンケートで評価します(満足
        己の役割を理解し、他者を尊重しながら               度85%以上)。
        協同で行事を運営していく能力の育成に
        努めます。
  (2)自らやクラス・部活動など属する集団に   (2)アンケート調査で評価します(満足度70%以上)。
        おいて、将来の目標を立て達成に向けて
        計画的に取り組み、粘り強く活動する力
        の育成に努めます。
  (3)HR活動・生徒会活動・部活動等、生徒   (3)アンケート調査項目の「学習と部活動の両立」(満足
        の自治活動を支援することにより、生徒         度70%以上)、LHRの実施状況4、部活動の加入及び
        の自主性や自立心及び人間関係形成能力         活動状況5や成績、委員会の活動実績で評価します。
        を育てます。
  9 取組状況6・実践内容等                      10   評価視点                         11   評   価
  (1)充実した生徒会行事の企画・運営            (1)行事ごとのアンケート              A         C   D
  (2)学校活性化のための生徒からの提案          (2)生徒会の活動状況7と感想            A         C   D
  (3)部活動加入状況8・活動状況9調査              (3)部活動・委員会の活動取組実績      A         C   D
  (4)対外的行事等への参加促進                (4)参加状況10・取組状況             A B  D
  12 ○蔓延防止のための制限はあったが、なるべく従来の行事に近づけることができ
  成 た。また生徒、保護者の八割以上からも行事に満足できたという評価を得るこ 総 合 評 価
  果 とができたのは良かったのではないか。
  ・ ○生徒会が行事の運営に関わったり、募金活動を行ったりと主体的な活動ができ
  課 た。来年度は教員からの提案がなくても企画運営を行えるまで成長してほしい A  C D
  題 。
     ▲施設・設備についての不満が多く見られたが、特別活動部だけで対応できるも
       のは少ない。環境にあった活動や行事に変更していく必要を感じた。
  13 来年度に向けての改善方策案
     主に生徒の活動に制限がかかるものについてはコロナウイルスの収束の時期に関わる為、明確な見
  通しはもてないが、近隣の高等学校等と情報を共有しながら歩幅を合わせていく必要がある。ただ、
  今年度は特に頭を悩ませた設備問題については、工事の進行とともに解決していくものもある。しか
  し、備品については依然として交換や保管場所の問題があり、来年度を通して対策を練っていきたい
  。
 
 II 学校関係者評価                                                    実施年月日:令和5年2月16日
 【意見・要望・評価等】
 
 ・地域とのつながりを増やして社会で見守れるような関係を作るとよい
 ・設備などの改善を考えて支援を求めてもよい
 令和4年度        自己評価・学校関係者評価                  報告書
                                                                    岐阜県立多治見高等学校 学校番号            43
 I     自己評価
                              自ら未来を切り拓き、社会に貢献できる人物の育成
  1   学校教育目標
                            (1)一歩前に踏み出す行動力   (2)粘り強い探究力    (3)ともに高め合う協働力
                                『育てたい生徒像』            『生徒をどう育てるか』    『どんな生徒を待っているか』
                          グラデュエーション・ポリシー(GP)カリキュラム・ポリシー(CP)アドミッション・ポリシー(AP)
                          ・高い志とチャレンジ精神を ・一人ひとりの適性や興味・ ・学びに対する旺盛な興味や
                            持ち主体的に自らの進路を          関心に応じた、将来の進路    関心を持ち、大学等への進学
                            切り拓くための「一歩前に          を見据えた主体的・協働的    を目指して主体的に学び、
                            踏み出す行動力」を有する          で深い学びのなかで、確か    自らの可能性を広げたい生
                            生徒                              な学力を身に付けられる教    徒
                          ・社会で求められる基礎的・          育課程の編成              ・文武両立を目指して、学習
                            汎用的な学力と能力を身に ・わかる授業と探究的な学び           や部活動に向上心を持って
  2   スクール・ポリシー   付け、問題解決に向かうた          を通じて、 自らの知識と社   仲間とともに精一杯取り組
                            めの「粘り強い探究力」を          会の諸事象を総合的に考え    み、自らを成長させたい生
                            有する生徒                        て課題を解決する力と、自    徒
                          ・自他の個性と生命を尊重す          らの考えを伝える力を育む ・他者を思いやり、校内外の
                            る心を持ち、地域や社会や人        ための学習活動の展開        活動に積極的に参加して、
                            とのつながりを大切にして ・生徒一人ひとりの個性や長           周囲の人と協力してよりよ
                            「ともに高め合う協働力」          所を尊重するとともに、仲    い学校、地域、社会を築い
                            を有する生徒                      間との協働的な活動の機会    ていきたい生徒
                                                              や自らの進路について深く
                                                              考えるための機会の提供
 
  3   評価する領域・分野            ◇保健厚生     「保健管理」「安全管理」
                                ・安全・衛生面への配慮…肯定的回答が生徒、保護者共に80%程度と
                                  飛躍的に向上。新型コロナ感染症拡大防止のため、校長・教頭の指示
  4   現状、生徒及び保護者等を   の下、全職員が協力して対応に尽力していることが向上要因にある。
       対象とするアンケートの   ・清掃美化…肯定的回答が生徒74%と経年増加、否定的回答も減少。
       結果分析等                 昨年度来の呼びかけが少しずつ生かされてきた。
                                ・防災対策マニュアルの周知…肯定的・否定的回答ともに例年と同程度
                                  防災に関する危機感や関心自体が低い傾向にある。
 
                                ◇生徒自らが自分の健康に留意し主体的に管理できる能力を育成する。
                                ◇日頃の清掃活動に加え、安全点検の定期的実施。安心安全で快適な学
  5   今年度の具体的かつ明確な
                                  習環境の整備に努める。
       重点目標
                                ◇自然災害や危機、健康被害等の意識を高め、不測の事態に柔軟に対応
                                  できる能力や態度を育成する。
                                ・校長をリーダーとした全職員による安全・衛生管理活動。
  6  重点目標を達成するための
                                ・生徒による保健委員会・防災美化委員会活動。
      校内における組織体制
                                ・多治見消防署をはじめとする地域との連携。
  7 目標の達成に必要な具体的な取組             8 達成度の判断・判定基準あるいは指標
  (1)健康チェックの実施、黙食の徹底          (1)生徒及び保護者の学校アンケートによる評価
  (2)清掃活動、校内安全点検、委員会活動      (2)生徒及び保護者の学校アンケートによる評価
  (3)命を守る訓練、救急救命講習、食料備蓄    (3)本校職員、講師による評価
  9 取組状況・実践内容等                      10 評価視点                                     11    評  価
  (1)すぐメール・健康チェックカードの活用     1全職員による対応                             A    C        D
  (2)日々の清掃活動・大掃除、安全点検(4回)   2安全点検まとめ、活動内容                     A    C        D
  (3)救急救命講習(1年)、命を守る訓練(3回)   3地域との連携、活動内容                       A    C        D
  12                                                                                           総   合 評      価
  成 ○どの活動においても概ね肯定的にとらえられている。これを継続していかなけ
  果    ればならない。                                                                         A         C   D
  ・ ▲新型コロナ感染症と共存しながらの講習や各種防災訓練の実施。
  課 ▲校内美化は肯定的意見が伸びつつあるが、引き続きの課題である。
  題
  13  来年度に向けての改善方策案
      新型コロナ感染拡大防止に向け校長をリーダーとして全職員が協力体制を整え、生徒が主体的に
    健康管理できるよう指導していく。また、校内美化の意識を高め日常掃除の徹底を図る。
      「いつ災害がおきてもおかしくない」という危機感の下、各々が命を守る行動がとれるよう意識
    や関心を高めるため救急救命講習や防災教育などを実施する。
 
 II 学校関係者評価                                               実施年月日:令和5年2月16日
 【意見・要望・評価等】
 
 ・トルコで起きた大地震など防災にかかわる話題をピックアップし、生徒に話をすることも防災意識を
 高める上で有効ではないか。
 ・急な大雨などに備え、防災マップ等を参考に帰宅経路に危険がないか、確認する必要があるのではな
 いか。
 ・多目的トイレが一個所しかない。生徒の多様性も鑑みながら対応していく必要があるのではないか。・