多治見高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tajimi-hs/11_guidance/r4_unei02.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                             学校運営協議会 会議実施報告書
 
   このことについて、「岐阜県立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則」第8条第1
 項に基づき、次のとおり学校運営協議会を開催しましたので、その概要について報告します。
 
 
 
 1 会議名      多治見高等学校 学校運営協議会 (第2回)
 
 
 2 開催日時    令和4年12月12日(月) 14:1016:45
 
 
 3 開催場所    桔梗会館1階
                開催にあたり、委員による授業参観を実施した
 
 
 4 参加者      会    長      小林 甲一     名古屋学院大学教授
                副会長        村松 敦子     多治見市養正公民館館長
                委    員      伊藤 静世     本校育友会 副会長 (欠席)
                              伊藤ゆかり    本校卒業生
                              小口 英二     一般社団法人多治見市観光協会(多治見DMO)
                                            COO(最高執行責任者)
                              河野有美絵    本校育友会 副会長 (欠席)
                              鈴木亜紀子    多治見青年会議所理事長 (欠席)
                              中島 知代     本校育友会 副会長 (欠席)
                              田邉    誉    JR 東海多治見駅首席助役
                              皆元 健一     多治見市役所企画部防災課兼移住定住推進室
                                            課長代理
 
 
                学校側        増田 智至     校長1
                              堀     裕邦   教頭
                              小栗 啓茂     事務長 (欠席)
                              鈴木 貴博     教務主任
                              星野 益也     生徒指導部長
                              桑原 華栄     進路指導部長
                              八橋    想    特別活動部長
                              加藤 元規     保健厚生部長 (欠席)
                              川 有加       教諭
 
 
 5 会議の概要(協議事項)
   (1)学校長2挨拶
   (2)探究ゼミの取組紹介
   (3)学校からの説明
   (4)学校運営協議会委員からのご意見・ご感想など
      1 生徒の状況について
      2 教職員の状況について
      3 学校運営について
      4 総合的な探究の時間の取組について
      5 コロナ対応とその状況について
      6 その他
  (5)その他
      第3回 学校運営協議会について
 
 
  授業参観及び学校からの説明を踏まえ、委員から(4)の16に関してまとめて意見を得た。
    意見1: 膨大な情報をどのように活用していくかを総合的な探究の時間で授業の一環として学
            ぶことができてよい。
 
 
    意見2:タブレット端末を活用する授業では、生徒の使い方次第で学習の理解度等に大きな差
            が生まれる。将来的に生徒に大きな影響を与えないか不安。
 
 
    意見3:生徒も教員もタブレット端末を使いこなしていてとてもよい。
           楽しく授業参観をすることができた。(複数の委員の方から同様の意見を頂いた。)
 
 
     意見4:スライドを作ることに重点を置いてしまうと、内容を深く探究することが出来なくな
            る。スライドの良し悪しのみで探究の良し悪しを量らないでほしい。
 
 
    意見5:探究ゼミが地域と連携を密に取れていること、そのつながりを先輩から引継ぎ続けて
            いることをうれしく思う。本校の良い特色になっている。
 
 
    意見6:町づくりゼミでは団体で取り組んでいるのに対し、今日紹介のあった探究ゼミは個人
            の取組で様々な形態があってよい。ただ、形は整えた方がよいのではないか。
 
 
    意見7:11 月に行われた第2回サイエンスショーは例年以上にすばらしいものでとても感動し
            た。工夫が凝らされた発表で、地域の人や子ども達が前のめりに聞き入っていた。
 
 
    意見8:「観点別学習状況評価」を点数化するときの各観点の比率が教科ごとで違うのはなぜ
            か。
        回答 ⇒ (観点1の得点):(観点2の得点):(観点3の得点)は4:2:2を基準に
                   小テストの量など、各教科の指導状況に合わせて教科ごとに比率を出している
                   ため。
 
 
   意見9:台風で計画運休した際に、遅延証明書を受け取る生徒の列で通行を妨げてしまうことが
          あった。災害等で電車が遅延した場合は証明書なしで認めてほしい。
 
 
 6 会議のまとめ
    第2回学校運営協議会では、全委員より学校運営に関する貴重な意見をうかがった。これらを
  今後の学校運営に活かしていきたい。