菊里高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kikuzato-h/image/tosyokan/tosho2312.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1  ]
分割ワード:数[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                       を開催しました♪
  図書館だより
                                              菊里高等学校
                                            令和5年 12 月                 11月8日(水)16:00        本校図書館
                                                                            名市大の吉田先生によるブックトークを
  今年も残りわずかとなってきました。星ヶ丘の街もイルミネーションで彩ら    行いました。歴史・哲学のテーマで 9 冊
 れる季節になりました。寒くなってきましたが、体調に気を付けて良い年を迎   の本を紹介していただきました。興味深い
 えたいですね。                                                           話が多く、「もっと聞いていたかった」と
   もうすぐ、冬休みです。図書館では、1人5冊まで借りられる特別貸出を実   いう意見も1多くありました。吉田先生の
 施します。皆さんはこの季節になると読みたくなる本はありませんか。ディケ   お話に引き込まれる参加者が多かったで
 ンズ作「クリスマスキャロル」などの名作も2多くあります。本を読んで得ら   す。特に感想で多かったのは、「聖徳太子
 れる言葉は、人生の土台になります。人生で自分を様々な場面で助けてくれる   の真実に驚いた」というものです。図書館
 のは言葉だと思います。悩みや迷いを救ってくれる言葉、勇気を与えてくれる   内に紹介された本のコーナーを作りましたので、是非手に取ってみてください。
 言葉が、君たちの人生をきっと輝かせてくれることでしょう。                 参加した生徒1の感想
                                                                          1 年生・歴史だけでなく哲学の本を紹介していただけて、興味がわいた。菊里高
    *冬休み中、図書館は開館しません*                                    校に図書館目当てで入ったので、もっと本を読もうと思った。
                                                                          ・普段読まないジャンルの本についてのお話を聞くことができてよかったです。
       ★冬休み特別貸出                    5冊まで★                     ・中世などの範囲が苦手で嫌になるのですが、とっつきやすい本から読み始めた
                                                                          ら勉強もしやすいのかと思いました。日本語力と歴史の考え方を一石二鳥で身に
          12月6日(水)22日(金)                                    つけられるように紹介していただいた本から始めていきたいと思いました。
       ⇒返却は1月9日(火)までに                                       2 年生・こうした機会でしか触れることのできないジャンルについての話は、普
     (期間内でも読み終わったらできるだけ早く返却を!)                     段の生活では考えもしないような発想や刺激を与えてくれると思った。
                                                                          ・すごく専門的で詳しい話が聞けて良かった。
                                                                                                                  「流れとよどみ」がすごい気になっ
       クラス別貸出ランキング! 4月11 月2日現在                           たので読んでみたい。
        <1 年>                                                            ・歴史好きの自分にとってとても興味深い内容で聞き入ってしまいました。
        1 位 1B(151冊)   2 位 1F(118冊)                      ・モンゴル・中国史あたりをもっと詳しく聞きたかったです。
       <2 年>                                                             ・自分が好きだった聖徳太子は捏造された人だという説が多いことに驚き、法隆
        1 位 2F(72冊)     2 位 2H(62冊)                         寺の瓦礫から建てられた年代まで分かることにとても驚きました。また、聖徳
        <3年>                                                              太子の生まれ方や蘇我馬子との関係など知らなかったことまで知ることがで
       1 位 3A(39冊)         2 位 3K(35冊)                      き、面白かったです。
       2023年度 菊里図書館貸出トップ 3      (11/2現在)
                                                                        ★新着図書紹介★
 1位(9回)『かがみの孤城』辻村深月                                   『歌われなかった海賊へ』             『私労働小説ザシットジョブ』
 2 位(7回)『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬                                       逢坂冬馬                             ブレイディみかこ
 〃 (7回) 『街とその不確かな壁』村上春樹                                            1944 年、ナチス体                   「シット・ジョブ」と
 〃 (7回) 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』汐見夏衛                        制下のドイツ。父を                  は、店員・作業員・配
 3位(6回) 『#真相をお話しします』結城真一郎                                       処刑されて居場所を                  達員・ケアワーカーな
 〃 (6回) 『汝、星のごとく』凪良ゆう                                                無くした少年ヴェル                  どの当事者が自分たち
 〃 (6回) 『恋とそれとあと全部』住野よる                                            ナーは体制に抵抗し                  の仕事を自虐的に指す
                                                                        ヒトラー・ユーゲントに戦いを挑むエ   言葉である。他者のケアを担う者ほど
                                                                        ーデルワイス海賊団の少年少女に出     低く扱われる社会。自分自身が人間と
   新転任の先生方によるおすすめ本                                       会う。やがて市内に敷設された線路の   して低いものになっていく感覚がある
                                                                        先で「究極の悪」とは何か?それを目   と、人は自分を愛せなくなってしま
 保健体育科                                                             撃した彼らは「あること」を計画しま   う。3多の「シット・ジョブ」を経験
 竹内   力哉   先生   意識が変われば行動が変わる                        す。それは成功するのか?             した作者が世に問う連作短編集です。
 
        書名               著者名                   出版社              『文学キョーダイ!!』         『リラの花咲くけものみち』
                                                                                    奈倉有里・逢坂冬馬             藤岡陽子
 夢をかなえるゾウ     水野敬也          文響社                                       ロシア文学者の奈倉                    家庭環境に悩み、心
                                                                                     さんと小説家の逢坂                    に傷を負った聡里
                                                                                     冬馬さんはじつは姉                    は、祖母とペットに
 変わりたいけど変われない。人生の中でそんなことが何回かあるだろう。今
                                                                                     弟だった!今を時め                    支えられて獣医師を
 までと違う意識をしてやってやるぞと思うだけ。時が経てばまた戻る。その
                                                                        くこの二人はどんな子ども時代を過                   目指し、北海道の獣
 繰り返しで変われずに結局今までと同じになっていく。本当に変わりたい、
                                                                        ごし、何を読んで何を見てどのよう     医学大学へ進学し、自らの居場所を見
 変えたいのであれば意識を変えて行動していくしかない。それがこの本の最
                                                                        に育てられたのか?縦横無尽に広が     つけていく。北海道の地で、多くの人
 大のメッセージだと思います。日々の小さな環境の変化でも行動が変わるこ
                                                                        る知性と理性、やさしさに満ちた対     と動物との出会いで自分を変えていく
 とがあります。何気なく過ごしている生活の中にも変われるチャンスは転が
                                                                        話が一冊の本になりました。予期せ     聡里の成長物語です。多くの書評で絶
 っているので、そこに気づき自分でチャンスを掴めるようになってほしいと
                                                                        ぬ戦争、厳しい社会の中で、どう腐     賛された感動の小説。獣医を目指す
 思います。
                                                                        らずに生きていくか。菊里のみなさ     人、家族や友人との関係に戸惑いを感
                                                                        んにはぜひ読んでほしい一冊。         じる人、特にお勧めします。