菊里高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kikuzato-h/pdf/2023_kaigaihaken.pdf

検索ワード:留学[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
 エポックメイキングな体験 グローバル社会へのアプローチ 名古屋市立菊里高等学校
   僕は2023年夏の名古屋市高校生海外派遣事業により、名古屋市の友好都市            普通科 3年
 であるシドニーへ行き、かねてより念願の海外にて日本では得られない数々の体
 験をすることができた。自分の人生において、将来の夢につながるエポックメイキ
 ングとなったであろうシドニー及びブルーマウンテンズでの体験を報告する。
 
  1.海外派遣応募への動機と現地での目標
   高校生の内に海外留学1するという目標を持ち、英語習得に励んできた。
 高3になり、名古屋市の目玉事業である市立高校生海外派遣がコロナ禍の中止を経
 て再開されると知り、ちょうど進路に悩んでいた僕は、転換点を求め迷わず応募を決めた。            オペラハウス
 校内そして教育委員会での多くの選考過程を経て一員として選出されたときはとても嬉しかった。
   この研修における第一目標は、将来グローバルに活躍できるよう、希望している職種についてオーストラリアでの様
 子を見聞するということ、第二目標は旅行ではなく現地の方々と生活を共にすることで多様な価値観を知り、異国の
 学生とディスカッションすることだった。また、興味深い歴史的建築物や発達した交通機関を見ることも楽しみだった。
 保育園での日本文化紹介                2.出発前の準備 日本を伝え、オーストラリアを知る
                                         今まで海外に出たことがなかったので、出入国などの常識を学ぶことか
                                     ら始めた。また、名古屋市の親善大使として派遣されるため、名古屋、そし
                                     て日本の文化や良いところなど、英語で紹介できるようにした。そして何よ
                                     りも尽力したのはオーストラリアを知ることだ。多民族国家であるオースト
                                     ラリアの歴史を学び、さらに言語についてはオージーイングリッシュが有名
                                     であるように、学校で習うアメリカ英語とは異なった意味やフレーズ、アク
                                     セントが用いられているので、動画や本などで学習した。
   出発前に教育館で事前研修を受け、派遣団の学生と文化紹介スライドなどの準備をした。コーディネーターの
 方にはホームステイ先を紹介していただき、ご家族と英文メールのやり取りができたので、不安も払拭された。
 
  3.ブルーマウンテンズでのホームステイ 温かな家庭と主体的な学びと豊かな自然と
   最初の4日間はブルーマウンテンズというシドニー郊外の自然豊かな地域でホームステイをしながら、同年代の
 バディとともに学校に通った。まずは学校で行われた派遣団の歓迎会に参加した。生徒一人一人の名前が漢字が
 書かれた横断幕の飾りつけがあり、僕たちは英語、現地の学生は日本語で挨拶を交わした。当初は不安な気持ちが
 あったが、歓待を受けたあと、カンガルーのぬいぐるみを持って笑顔
 で迎えに来てくれたファミリーと出会いホッとした。僕の希望する職業
 に就いている知的なダディ、料理上手で明るいマミー、16歳のバディ、
 幼稚園に通う妹、祖母、僕を家族同様に迎えてくれた温かく優しい
 ホストファミリーのおかげで楽しく過ごせた。英会話は、文法に忠実に
 話すことを気にせずとも伝わるということが分かった。
 医師であるダディの職場を見学させてもらい、職業観について話を                ホストファミリー
 聞いたこと、マミーの作る料理がとても美味しく、食後の紅茶の美味しさも教えてもらった
 こと、バディと電車で通学し学校で共に学んだこと、ミニゴルフやゲームセンターで娯楽を
 楽しんだこと、古い町並みの商店街でショッピングをしたこと、すべてが良い思い出だ。
 
                             体験先の学校でも、現地の生徒たちがフレンドリーに
                           接してくれた。校舎の広さと設備が充実していることに驚いた。
                             自然を生かした広い運動場、教科別に分かれた校舎。それぞれの建物に専門的な
                           器具が揃い、先進的な学びを得られる環境が整っていた。授業の様子も日本とは全く
                           異なり、板書はなく、宿題もなく、各自でPCにて学習を進め、教師にはわからないとこ
                           ろを聞くという主体的な学びが中心だということが大変興味深かった。
                                    ブルーマウンテンズのスクール                              郊外型電車
  4.姉妹都市シドニー市での滞在と交流 観光地・留学2としての人気に納得! 街並みと大学と交通網
                                                  シドニー市へ向かう途中、カトゥーンバにあるシーニック・ワールドと
                                                いう景勝地に立ち寄った。世界最大といわれる最大傾斜52度のケー
                                                ブルカーに乗り、広大なユーカリの森の下まで降りた。ここではブルー
                                                マウンテンズという名前の由来である天然の青い霞のような絶景や、
                                                オーストラリア固有の赤い野鳥などを見ることができた。
                                                                                      Taronga Zoo Sydney-
     Scenic World Katoomba-
   シドニー市中心部からフェリーやバスで行                                                          オペラハウス
 けるタロンガ動物園で、アシカショーや、カンガ
 ルーやコアラなどのオーストラリア固有種を見
 学した。自然の生態に限りなく近い形でエリ
 アを分けて飼育されているさまざまな動物の
 姿を、間近に見られたのが印象的だった。
 
                                       シドニー市内にある男子校で授業に参加し
                                     た。やはり主体的な学習方法が取り入れられ
                                     ており、先生は個別に対応する。数学の授業
                                     では電卓の使用が許可されていた。天然芝の
                                     広い運動場やカフェテリアがあり、とても良い
                                     環境の学校だった。
                                                                     The University of New South Wales
   A private boys’ school                         ニューサウスウェールズ大学日本語サー
                                                 クルに所属する学生の方に構内を案内し
                                                 てもらう機会を得た。大学の広さと清潔さ
                                                 に圧倒された。研究室には専門的な用具
                                                 が揃っていた。
                                                   大学生になったら、留学3生として再訪し、
                                                 ここで学びたいと思えるような大学だった。
                                                         Circular Quay
    建築物に興味がありシドニーの街並みを楽しみにして
 いたが、目の当たりにして圧倒された。中心部であるサー
 キュラーキー地区では、林立した先進的な高層ビル群と、
 美しいまま保存されている歴史的な街並みが隣り合って
 いる。日本にはこのような風景を見られるところはなかな
 かない。これら二つにオペラハウスとハーバーブリッジを
 加えた風景をシドニー湾に発着するフェリーから見ること
 ができる。夕方に見たときにはとても美しく感動した。
   Sydney Ferries                                        また、交通機関がとても発達していることが分かった。バス、
                                                         路面電車、鉄道、フェリーが空白地帯を作らないように運行
                                                         されており、高頻度で定時性を保って運行されていたので、
                                                         市内研修の際にはとても便利だった。
 
   名古屋市の姉妹都市親善大使という立場での派遣だったので、
 シドニー市庁舎に表敬訪問した。4年ぶりの派遣団ということで歓
 待され、僕たちは練習してきた「上を向いて歩こう(スキヤキソン
 グ)」を合唱した。東山動物園にコアラを初めて連れてくるのに尽
 力された方と話す機会があるなど、興味深い話ばかりだった。    シドニー市庁舎表敬訪問                NICHIGO PRESS
 
  5.シドニー海外派遣で得られた成果 恥の文化からの脱却、レジリエンスとフロンティア精神を胸に
   この研修を通して進路選択に新たな決意が生まれた。慣れない英語でコミュニケーションをしなければならない環
 境のおかげで英会話に加えて、交渉力というスキルも向上したと思う。恥ずかしいとは言っていられない場面がいくつ
 もあり、また気軽に話しかけてくれるオーストラリアの方々と出会ったことで心の壁が取り払われた。多様な価値観を
 知り、未知のことでも自ら積極的に挑戦してみたいという精神が自分の中に芽生えたことはとても大きい。
   親元を離れた12日間を過ごし、自己管理意識やハプニングに対応できるレジリエンスを身につけたことに自信を
 持ちたい。この海外派遣事業に携わられた名古屋市や名古屋市教育委員会の方々、そして応援してくれた菊里高校
 の先生方に感謝をしながら、この経験を糧として将来グローバルな活躍ができるよう日々邁進していく所存だ。
 全てが真逆の国ウズベキスタン
 
                          名古屋市立菊里高校 普通科 1 年
 
  今回私が訪れたのは「ウズベキスタン共和国」という国です。行ったことがある方はなか
 なかいらっしゃらないのではと思います。ウズベキスタンは中央アジアにある国で、今回メ
 インとして紹介する首都タシケントは、中央アジア最大の都市となっています。その他の情
 報は、話の途中で紹介しようと思います。
 
 
 〈そもそもウズベキスタンとは?〉
 中央アジア最大の人口(約 3520 万人、2023 年:国連人口基金)を抱える国。首都タシケント
 全国民の 85%をウズベク人が占める。独自通貨スム(so’m) 1000so’m は約 11 円
 
 
 
 
                                                                ここです!
 
                                                                世界に 2 か国しかない「二重
 
                                                                内陸国」(内陸国に囲まれてい
 
                                                                る国)
 
 〈訪れた主な施設・タシケント〉
 ・アリショイ・ナヴォイ名称劇場(下左)
 ソ連時代、第二次大戦後に連行された日本人が建設に従事した。その後 1966 年の大地震で
 街が壊滅する中、びくともしなかったといわれる。
 
 
 
 
 ・タシケント市地下鉄(上右)
 中央アジアで最初の地下鉄。最初はソ連によって建設され、ヨーロッパ色を強く見せる。
 写真はコスモナヴトラー駅
 ・アミール・ティムール広場(下左)
   中央アジアから中東まで大帝国を築いたウズベキスタンの英雄、アミール・ティムールの
 像がある。
 
 
 
 
 ・タシケント市役所(上右)
 名古屋市、ひいては日本の代表として表敬訪問。
 
 
 ・現地校 2 校(下左)
 双方ともに日本語教育をしている 133 番学校と 81 番学校を訪問。
 
 
 
 
 ・日本人墓地(上右)
 第二次大戦後にタシケントに連行された日本人捕虜が眠る墓地。
 
 
 〈訪れた主な施設・サマルカンド〉
 ・シャーヒ・ズィンダ廟群(下左)
 先述したティムールの家族が眠る。青色を基調としたタイル建築は世界文化遺産に登録さ
 れている。
 ・レギスタン広場(前ページ右)
 メドレセ(神学校)が3つ集まっている、ウズベキスタンで最も有名な観光地のひとつ。
 
 
 〈ウズベキスタンから学ぶこと 学校教育を通して〉
   現地校の訪問ではウズベキスタンの教育システムやカリキュラムについて興味深い話を
 聞くことができました。そのまとめと、そこから私が考えたことをお話しします。
   ウズベキスタンの都市部の学校は、日本でいう小学校から高校、12 年間を同じ学校で学
 ぶそうです。入試などがあるのかは聞くことができませんでした。またかなり専門的なこと
 を学べるカリキュラムがそろっています。例えばタシケントの 81 番学校は、数学、英語+
 フランス語、英語+日本語の3つのコースが設置されており、数学コースでは数学オリンピ
 ック世界大会出場者を輩出したそうです。学校を案内してくれた生徒さんは(日本在住歴が
 あるようですが)とても日本語を流暢に話していました。そして政府はかなり教育に注力し
 ているということで、ウズベキスタンでは教科書だけではなく文房具や通学カバンまで無
 償で受け取ることができます。
   ウズベキスタンの経済成長率は 2021 年で前年比 7.4%で、これは日本のバブル期を超え
 る水準です。この急速な経済発展には同国の高いレベルの教育カリキュラムが関係してい
 ると考えます。振り返ってみれば日本も、明治維新後の成長は凄まじいものでした。私は、
 これは江戸時代における寺子屋教育が大きな影響を及ぼしたと考えています。ウズベキス
 タンの教育は、経済成長には高レベルの教育が不可欠であるという、ひとつの裏付けとなる
 のではないでしょうか。
 〈おわりに〉
   私が数ある派遣先からウズベキスタンを選んだのは、ずばり「面白そうだから」。ほかの
 派遣先である中国や韓国の話はよく聞きます。ですが「ウズベキスタン」という国、これは
 全く謎に包まれています。ですが派遣決定前に調べたり、事前研修で教えてもらったり、現
 地で見たりするうちに、あることに気づきました。私の好きなことはこういう知的好奇心を
 どんどん刺激していくことだと。
   また、旅は観光地を巡ることだけではないとも感じました。学校の話を聞くだけでこんな
 にも思案が広がるなんて思いもしませんでした。
   実は、私が日本を飛び出すのはこれが初めてのことでした。初めての海外で、こんな刺激
 的な体験をさせてくださった、名古屋市教育委員会の皆様、高校の先生方、現地ガイドのズ
 ムラさん、旅行会社の皆様、そして家族、本当にありがとうございました。
 パートナー都市 台湾・台中市で学んだこと
                                    名古屋市立菊里高等学校 普通科 2 年
 1.   参加した理由
      台湾と日本は歴史的に関係が深く、現在では友好関係が築かれているため、これからも
      その関係を維持していくのに貢献したいと思った。また、私は英語以外の外国語を学ん
      だことがなかったため、中国語の文化に触れることで視野を広げたいと思った。
 2.   事前準備
      事前研修では、中国語での自己紹介の練習、日本文化を紹介する準備を行った。さらに、
      台湾人の講師の方から台湾の文化や生活について学んだ。そこで台湾への興味がより
      一層深まり、派遣団の仲間との絆も深めることができた。
 3.   現地での体験
      主に、名古屋市とパートナー都市である台中市に滞在した。台中市内の高校2校との交
      流、嘉義市の高校生との交流、そして台中市役所への表敬訪問、街並み見学などを行っ
      た。現地の高校では、授業の体験や英語での文化の紹介などを行った。現地の高校生は
      日本のアニメや漫画に興味を持っている人が多く、簡単な日本語は話せる人が多かっ
      た。主に英語で積極的にコミュニケーションをとり、絆を深めることができた。さらに、
      学校周辺の街を案内してもらい、街並みを知ることができた。そこで、日本と似ている
      部分や異なる部分などたくさんの発見があり、とても貴重な経験となった。
 4.   研修の成果
      私は、この研修を通して台湾において日本文化がかなり浸透していることに驚いた。例
      えば、あらゆるところに日本語の表記があったり、日本のキャラクターのグッズや商品
      が売られていたり、日本のアニメや漫画が好きな人や日本語を話せる人が多かったり
      と様々な場面で日本の文化が感じられた。しかし、その一方で日本とは異なる文化もた
      くさん感じ取れ、毎日が刺激的だった。また、英語で他の国の人とコミュニケーション
      をする楽しさ、主体的に学ぶことの大切さを知ることができた。台湾の方々はとても明
      るくフレンドリーで日本に対して好印象を持っている人が多いと感じたため、これか
      らもこの友好関係を維持していきたいと強く思った。
 5.   研修を終えて
      今回の研修で様々な場面で台湾の方に歓迎していただき、他では味わえない体験とな
      った。さらに、非常に多くの人の支えがあってこのような経験ができていると実感し
      た。日本では学べないことばかりで、これからもこの経験を糧にいろいろなことに挑戦
      していきたいと思った。
 
 
      改めて、今回の派遣に関わってくださったすべての方々、そして派遣団の仲間に感謝し
      ます。謝謝!