市立工芸高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kogei-th/pdf/education/R4gakkou_hyouka_kogei.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                       令和4年度        名古屋市立工芸高等学校          学校評価について
 
 
 各分掌重点目標・達成状況・課題など
 
 総務部
        重点目標               具体的方策            達成度            達成状況               次年度への課題・改善
 各専門委員会等の位      専門委員会等の目                     各委員会等の様々な業務の      専門委員会だけでなく、分
 置づけを確認し、業務    的・内容・構成等を確                 精選や移管等を部会で検討      掌・教科・学科を横断した
 内容の精選や見直し      認し、業務の精選や移
                                                              し、運営委員会に提案するこ    業務内容の精選や見直しを
 を行うことで学校全      管 等 を 積 極 的に 提 案
 体の合理的な運営体      する。委員会の開催に                 とができた。各委員会等の会    行い、ICT を積極的に活用
                                                       A
 制を整える。            際 し て 日 程 等の 調 整            議開催を Teams にてスケジュ   する等、学校全体で合理的
                         を行い、より円滑な学                 ール管理し、日程調整等を行    な運営体制を整える。
                         校 運 営 が で きる よ う            うことで、円滑に業務運営が
                         にする。
                                                              できるようにした。
 GIGA スクール構想に     教科学科、各分掌にお                 全校生徒へのタブレット PC     校内で、まだネットワーク
 対応した教育環境を      いて、ICT 環境を充実
                                                              に配付に伴う一連の業務を      が利用できない教室等があ
 整えるため、教職員の    させ、学校業務全体の
                                                              滞りなく進めることができ、    るため、今後もアクセスポ
 積極的な ICT 機器利     デ ジ タ ル 化 を一 層 推
 活用の促進や、校内イ    進する。教職員・生徒                 授業での活用が可能となっ      イントの増設等、インフラ
 ンフラの充実を図る。    に対して ICT 機器の利         A     た。欠席連絡のオンラインフ    を整えていく。今後も ICT
                         活 用 に つ い て積 極 的            ォーム運用も試行し、次年度    関係の業務を安定させて運
                         な 情 報 発 信 を行 い 、            の全面実施に向け、道筋をつ    用していくために、運営体
                         様 々 な 場 面 での 利 活
                                                              くることができた。            制等のシステムを構築して
                         用を促す。
                                                                                            いく必要がある。
 
 教務部
        重点目標              具体的方策             達成度            達成状況               次年度への課題・改善
 新学習指導要領に       観点別評価について各                  教科会での状況を主に教務      「主体的に学習に取り組む
 基づいた観点別評       学科・教科から随時、情                部内で積極的に共有した。今    態度」を中心に、今後も継
 価について、円滑な     報を求める。観点別導入                年度より時間的余裕をもっ      続して情報交換を行い、指
 運用・協議・研究を     による成績評価初年度           A     て評価を付けることができ      導と評価の一体化に努めて
 進める。               のため、評価に時間的余                るように設定した。            いく必要がある。
                        裕がもてるように設定
                        する。
 校務支援システム       複数人を係として校務                  成績処理に関するマニュア      指導要録に関しては対応し
 の運用・研究を進め     支援システムについて                  ルを 1 年の流れに沿って完成   ていない項目もあり、継続
 る。                   研究し、成績処理や要録                させることができた。          して業者とのやり取りが必
                        への円滑な運用を目指           A                                   要である。各証明書への対
                        す。昨年度の経験を踏ま                                              応も今後は目指していきた
                        え、マニュアル作成に取                                              い。
                        り組む。
 生徒指導部
     重点目標               具体的方策         達成度              達成状況             次年度への課題・改善
 基本的生活習慣を     ・遅刻時の声かけによる            担任との情報交換や、面談か    遅刻に対して改善の意思が
 確立させる。           様子の確認。                    ら、生徒の状況を把握できる    低い生徒もおり、面談を複
                      ・担任、学年会と情報共            ケースもあり、その結果、基    数回行う生徒もいる。その
                        有をした上で、面談や     B     本的生活習慣の定着に向け      ような生徒には様々なとこ
                        ゆとり登校を実施。              た関わりを持つことができ      ろに協力を仰ぎ、多方面か
                      ・関係各所との情報共              た。                          らの指導を行うことができ
                        有。                                                          るよう働きかける。
 生徒が安心、安全に   ・各担当中心に、担任や            学年会の情報を生徒指導部      学校全体で情報の共有を行
 過ごすことができ       学年会と定期的に情              内でも共有することで、指導    える体制を継続していく。
 るよう、担任・学年     報の確認を行う。                に生かすことができた。ま
 会・学科との連携、                                     た、いじめ等対策委員会でも
 情報共有を図り、問   ・講話や掲示物等で注意            共有を行ったことで、学校全
 題行動の未然防止       喚起を行う。             A     体での情報共有を行う体制
 に努める。                                             を築くことができた。
                                                        1 年生対象に交通安全講話を
                                                        実施し、交通ルールや痴漢対
                                                        策などを確認することがで
                                                        きた。
 
 生徒会部
     重点目標               具体的方策         達成度              達成状況             次年度への課題・改善
 生徒同士が学校生     ・生徒の意見を受け付け            ・「七夕企画」「お正月企画」 ・要望を言うだけでなく、
 活の課題解決に向       る「工芸生の声」だけ
                                                          と いった 形で生 徒会執行     生徒が主体的に生徒会活
 けて、計画立案や役     でなく、生徒が声をあ
                                                          部がイベントを企画し、学      動を通して問題解決でき
 割分担をし、協力し     げる機会を設け、生徒
 て自主的、実践的に     が積極的に生徒会活                校 に対す る改善 点を受け     る仕組みづくりが必要で
 取り組むことへの       動に参加できる環境                つけることができた。          ある。
                                                 B
 サポートを委員会       を作る。
                                                        ・通年になったことで各員会    ・各委員会で挙げた反省点
 や部活1動を通して     ・各委員会で年間の計画
                                                          振 り返り を行う 時間を設
 継続する               を立案し取り組むだ                                              を次年度のメンバーが引
                                                          け ること ができ 次年度に
                        けでなく、次年度へ向                                            継げるような体制づくり
                                                          向けた反省ができた。
                        けた振り返りができ
                                                                                        が必要である。
                        る時間を確保する。
 部活2動の適正なサ     ・部活3動担当者を一本化            ・部活4動担当者を一本化し、    ・部活5動の実績などを校内
 ポートと、広報活動
                        することで、部代表者              生 徒には 担当者 がわかや     外に広報し、学校全体で
 をおこない、学校全
                        会や部調査など部活6                す い形を 示すこ とができ     部活7動を応援できるよう
 体で支援する環境
 整備を行う。           に関わる業務が円滑                た。部顧問にはマイクロソ      な環境づくりを行ってい
 
                        に進むようにする。                フト teams を利用するなど     く。
                      ・部代表者を通して部全              円 滑な部 活動支 援をおこ   ・老朽化が進む部活8動備品
                        体への意識づけを行
                                                 A       なうことができた。            の整備を検討する。
                        い、部内から適正な部
                                                        ・部代表者会において部全体    ・新しい部予算の妥当性を
                        活動運営を行う。
                      ・新たな部予算配当を実              への連絡を徹底させ、それ      継続審議する必要があ
                        現し、部活9動の要望を              を 受けて 各部で の運営を     る。
                        踏まえた部予算を計
                                                          行うことができた。
                        上する。
                                                        ・部活10動の要望を踏まえた部
                                                          予 算を計 上する ことがで
                                                          きた。
 進路指導部
        重点目標             具体的方策        達成度            達成状況             次年度への課題・改善
 本校におけるキャ     3 年間を通した進路指              キャリア教育に関わる進路     生徒が進路選択に向けて
 リア教育の確立と、   導計画方針を作成し、流            行事が、3 年間を通してどの   さらに意識が高まるよう
 その効果的な手立     れや目的を確認しなが       B     ように積み重なっていくか     な行事を検討し、実行す
 てを研究し実践す     ら、各行事の見直しを図            を整理することができた。     る。
 る。                 る。
 生徒が自らの能       生徒が自身の適性や希              生徒が探究活動や職業適性     必要に応じて企業や大
 力・適性や個々の成   望などを見つめ直す機              検査の結果などを踏まえ、自   学・専門学校などの外部
 果に合った進路選     会を提供し、個々の進路            らの進む道を選択できるよ     とも連携を図りながら、
 択ができるように     選択に合わせたサポー              うに、担任や学科の協力を得   進路選択に向けて細やか
                                                 A
 サポートする。       トをする。                        てサポートすることができ     なサポートをしていく。
                                                        た。                         また、SPI 対策・公務員対
                                                                                     策を検討する。
 
 
 
 保健部
        重点目標             具体的方策        達成度            達成状況             次年度への課題・改善
 
 生徒自ら感染症予防   保健委員によるほけん              ほけんだより作成等、生徒主   継続的に、生徒自ら感染
                      だよりの作成、加湿器の            体で健康に関する活動を行
 を行うよう促し、集                                                                  症予防を中心に心身の健
                      運用など委員会活動を              うことができた。また、換気
 団の中の感染症予防                                                                  康に留意し、自己で健康
                      通し、健やかな学校生活            の必要性を伝えることで、自
 を意識して健やかな   を送る方法の意識づけ。     A     ら換気等の感染症対策を実     管理を実施していくこと
 
 学校生活が送ること   健康チェック、換気等、            施する生徒が増えた。         ができるよう指導・助言
                      日常的に感染症予防を
 ができるよう指導・                                                                  する。
                      呼びかけ。
 助言する。
 
 見守りが必要な生徒   教育相談係と養護教諭              SC、養護教諭、教育相談係、   今年度同様、職員で配慮
 
 の早期発見と、生徒   を中心に、教員同士が密            担任等、職員が配慮の必要な   が必要となる生徒の情報
 
 のサポート体制を充   に連携を取り、見守りが            生徒の情報共有を密に行い、   共有を密に行い、見守り
 
 実させることができ   必要な生徒の早期発見              学校生活の配慮に結び付け     が必要な生徒の早期発見
 
 るよう、SC や担任、 を図る。                           ることができた。また、
                                                                            「こ     に努め、学校生活の配慮
                                                 A
 学科や教科担当等と                                     ころの SOS」の実施、いのち   を検討する。
 
 の連携を図る。                                         について考えよう強化月間、   また、継続的に講話等を
 
                                                        SC による 10minutes プレン   実施し、教育相談につな
                                                        ゼンツ等を実施し、教育相談   がる活動を充実させる。
 
                                                        に役立てることができた。
 図書部
 
        重点目標                具体的方策        達成度            達成状況               次年度への課題・改善
 生 徒・教 員 に 向 け   生涯を通じて読書に親              ホール前に図書掲示板を         生徒の貸出数は増え
 た図書館の利用          しむ習慣を身に付けら              新設し、読書週間(スタ         た が 、教 員 へ の ア ピ ー
 促進                    れるよう、生徒・教員に            ンプラリー)を新たに企         ル が 不 十 分 だ っ た 。今
                                                    B
                         向けた図書館利用の促              画するなど、生徒に向け         後の課題である。
                         進に努める。                      た図書館利用の促進を積
                                                           極的に行った。
 図書館の設備充          授業や課外活動で利用              蔵書管理システムを一新         システムを運用する
 実                      できるよう、図書の選定            したことで、蔵書点検が         た め の コ ン ピ ュ ー
                         及び図書館環境の整備              手軽にかつ着実に行える         タ・プ リ ン タ が 老 朽 化
                                                    A
                         に努める。                        ようになるなど、環境整         し て い る た め 、更 新 が
                                                           備の点で大きな前進があ         望まれる。
                                                           った。
 
 
 広報企画部
        重点目標                具体的方策        達成度            達成状況               次年度への課題・改善
 
 今後の工芸高校と        広報としての原案の作              2学期当初には原案を作成       広報企画部の方向性が決
 しての広報活動の        成。運営委員会への提              し提案した。また運営委員会     まったので、今後具体的
 在り方を検討する。      案。                       A     で今後の方針を決定するこ       にどのような事を実施し
                                                           とができた。                   ていくかを検討する必要
                                                                                          がある。
 関係部署との連携        ・中学校訪問の企画・立            ・多くの中学校での進路説明     広報活動の対象を整理
 を図り、安定した受        案・まとめ                        会 を実施 するこ とができ    し、対象にあった発信方
 検生の確保のため        ・進路説明会、上級学校              た。                         法を検討する。
                                                    A
 の情報収集・分析を        説明会の対応                    ・学校パンフレットの製作を
 行い、活用方法を検      ・入学案内、学校パンフ              早 い段階 より取 り組む こ
 討する。                  レットなどの製作                  とができた。
 
 
 工務部
        重点目標                具体的方策        達成度            達成状況               次年度への課題・改善
 特色ある工業教育        スクールアイデンティ              新しいカリキュラムにおい       カリキュラム移行期間の
 (デザイン・ものづ      ティ「ONE BY DESIGN」             てのタブレットの活用など       中で、情報交換を活発化
 くり)を実現するた      に基づき、工芸高校ら              について情報交換を行なっ       させ、タブレットや PC 室
 めの施策を展開して      しさを体現できる魅力      B      た                             の活用も含めて検討をす
 いく。                  的なカリキュラムの在                                             る必要がある。
                         り方を研究、検討して
                         いく。
 産学官連携事業          KOGEI DESIGN OFFCIE               工務部に KDO に取り組む人      引き続きPR資料を使っ
 (KOGEI DESIGN          の活動がより活発にな              員を確保できたため、今年       た活動の認知を広げてい
 OFFICE)の活動を展      るように検討を重ね、              度、工務部で取り組んだプロ     く。
 開していく。            環境整備を進めてい                ジェクトはスムーズに進め       また、今年度の事案を踏
                                                   A
                         く。                              ることができた。               まえ、引き続き案件受け
                                                                                          入れ基準の策定を進め、
                                                                                          KDO 活動の持続可能な形
                                                                                          を考える。