愛知商業高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://aichi-ch.aichi-c.ed.jp/images/r5/r4_gakko_hyoka.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4年度の学校評価
   ア 自己評価結果等
 前 年 度 の 1 主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善を図る。
 重 点 目 標 2 学校いじめ防止基本方針に基づき、すべてのいじめの根絶を図るとともに、情報モラルを向上させる。
                  3 適切な情報提供を行い、確かな進路1実現に向けたキャリア教育の充実を図る。
                  4 外部との連携を充実させ、学校全体でのESD活動を推進する。
                  5 「教員の多忙化解消プラン」に基づき、業務改善に向けた学校マネジメントの推進を図る。
                  6 保護者・地域に対して、積極的に本校の取組を発信する。
                  7 コロナ禍において安全・安心な学校運営を心掛ける。
                  8 一人一台タブレットの積極的な活用を効果的に実施する。
   項目(担当)         重点目標                 具体的方策                              評価結果と課題
 生 徒 指 導 ・自己指導能力の育 ・身だしなみ指導では、制服の在り方 ・身だしなみ指導の際に、事前に風紀委員を
 (生徒指導課)     成。各分掌や学年   を検討し、自分で考え、自分で正す     通じてポイントを伝達することで、自身の
                    との連携を密にす   ための声掛けを実施する。             身だしなみの在り方を考えさせる機会を作
                    る。             ・情報モラルの向上を目指し、「防犯     ることができた。身だしなみに対する意識
                                       教室」やHR 指導、風紀委員活動など    のばらつきが見られるため、今一度、オフ
                                       を通じて身近なテーマとして考えさ     ィスや試験を意識した身だしなみの方向性
                                       せる。                               を伝達したい。
                                                                          ・防犯教室では生徒が主体となり、体験を通
                                                                            じて全校生徒に様々な危険性や対処法を伝
                                                                            えることができた。引き続き生徒が主体と
                                                                            なれる場面設定をしていきたい。
 (2年学年会) ・コミュニケーショ ・朝学、HR、学年集会を通して、相 ・進路2に関しては、ホームルームの時間に進
                    ン能力の向上を図   手を思いやる心、自分の考えを伝え      路に関する課題に取り組んだり、進路3行事
                    り、豊かな人間性   る力を高める。                        に参加したりすることで、自己を見つめな
                    を育む。         ・学校行事を通してリーダーシップと      がら将来の進路4を考えるようになった。
                ・リーダーシップの     責任感を育成する。                 ・行事や学年集会を通して、状況見ながらリ
                    育成と学年全体の                                         ーダーシップを取ることができる生徒が少
                    団結を深める。                                           しずつ増えてきた。今後、延期された修学
                                                                             旅行に向けて、さらに学年としてのまとま
                                                                             りを高めていきたい。
 (1年学年会) ・基本的生活習慣の ・授業規律の確立と検定取得への意欲 ・学年を単位として行動する機会が少なかっ
                    確立               的な取り組み。                       たため、集団としての行動やリーダーシッ
                                     ・部活動と学業との両立。               プを育成する機会を取り入れる。
                                     ・生徒指導課と連携し、遅刻・身だし ・学校の中核を担う学年として、自ら進んで
                                       なみ指導の徹底。                     行動できるように働きかけたい。
 学 習 指 導 ・主体的・対話的で ・授業改善、授業規律の確立を軸に、 ・ケースメソッドを中心とした課題解決学習
 ( 教 務 課 ) 深い学びを意識し       学習指導の振り返りを行うため、生      を積極的に取り入れていけるよう、教科主
                  た授業展開の充実     徒に対して授業評価アンケートを実      任会等で依頼をすることで、多くの教科で
                                       施し、学習効果の向上を目指す。        主体的・対話的で深い学びに繋がる取組と
                ・授業改善、授業規 ・全職員及び全生徒のICT機器を活用         することができた。また、各学期の公開授
                  律の確立             した授業スタイルの変革を進める。      業週間においては、同一テーマを決めて取
                                     ・ユネスコスクールとして、SDGsに関      り組んだことにより、各教科において、教
                                       連する内容を授業に取り入れる。        科横断的な授業展開を意識した取組とする
                                     ・教科主任会と連携し、アクティブ・      ことができた。
                                       ラーニング等の展開事例を共有し、 ・今年度も一部のクラスでオンライン授業を
                                       効果的な実践方法を検討する。          実施できたこともあり、ICT機器を活用
                                     ・公開授業週間においては、教科や担      した授業スタイルの変革を進めることがで
                                       当科目の枠を越えて、期間中1回は      きた。
                                       授業を参観し合い、多様な指導方法 ・次年度も、継続してICT機器を活用した
                                       に触れる機会とする。                  授業スタイルの変革、SDGsに関連した
                                                                             内容を意識しながら、全ての教科・科目で
                                                                             主体的対話的で深い学びを意識した授業展
                                                                             開の充実をはかっていきたい。
  項目(担当)              重点目標                     具体的方策                               評価結果と課題
 学習指導   ・対話的で深い学び               ・ICT機器を活用して効果的な授業 ・ICT機器を活用することにより基礎・
 (経理科)   の視点による経理                 展開を心掛けるとともに、学習内容       基本を重視してわかりやすく説明し、理
              教育の充実と授業                 の個々の意味を深く考え、説明する       論的に理解させることに重点を置き、自
              改善                             力を身に付けるよう授業改善を図         ら学ぶ姿勢と意欲の向上を図った。
                                               る。                               ・学んでいる知識が実際のビジネス活動に
                                             ・意欲的に粘り強く学習に向かう力を       どれだけ役に立っているか、考えて処理
                                               養い、ビジネスの視点から広い視野       することの大切さを学ばせることができ
                                               で会計思考力を身に付けられるよう       た。
                                               授業展開を工夫する。               ・会計の知識だけではなくビジネスの視点で
                                                                                    考・え、広い視野で会計情報から経営戦略
                                                                                    を考えさせることができた。
 ( 事 務 科 ) ・ビジネス教育の充           ・「地域協働ビジネス実践」において ・ビジネスに関する学習では SDGs や DX を基
                  実                           Society5.0 や SDGs、DX などの視点   礎とし、株式に関する学習、未来ビジネス
                                               からビジネス教育を展開し、企業の     の研究発表を実施した。最終的には地域ビ
                                               社会的責任を果たす態度と未来ビジ     ジネスについて考察し、地域企業の理解を
                                               ネスを創造できる人材を育成する。     図った。グループでの発表や探究学習、ケ
                                             ・外部講師講演や校外学習を通じて生     ースメソッドを重点的に実施し、多面的・
                        ・外部講師による授     きたビジネスに触れる機会を積極的     多角的な視野で意思決定を行う能力を身に
                          業や校外学習の充     に増やす。                           付けることができた。
                          実                                                      ・オフィスマナー研修や着付け教室、メッ
                                                                                      セナゴヤへの校外学習を通じて実践的・
                                                                                      体験的にビジネスを学ぶことができた。
 (情報処理科) ・新カリキュラムを           ・小学科会を活用し、新カリキュラム ・新学習指導要領の実施に向け、アクティ
                  先行実施し、課題             の先行実施について課題を見つけ出     ブ・ラーニングの評価について3観点によ
                  と対応策を検討す             し、その対応策を検討する。           る評価を先行実施することができた。
                  る。                       ・外部講師による授業や講演会を積極 ・プログラミングレゴやドローンを活用し、
                ・外部講師による授             的に取り入れ、より実践的で専門的
                                                                                    新カリキュラムに繋がるDX人材の育成を
                  業や講習会の充実             な知識を得る機会を増やし、キャリ
                                                                                    意識した授業を実施した。
                                               アデザインに役立てる。
 
 (国際ヒ゛シ゛ネス科)   ・学校設定科目「地   ・学校設定科目を実施、改善し、担当 ・各科目において担当者間で情報共有を密に
                          域協働ビジネス実     教員と情報共有する。               することができた。
                          践」の実施、改善   ・企業と連携を取り、コミュニケー   ・課題研究や商品開発等の授業を通じて、企
                        ・企業と連携し、コ     ション能力向上に向けた実践的な取   業との連携を実施することができた。
                          ミュニケーション     り組みを検討する。               ・地域協働ビジネス実践の授業内でプレゼン
                          能力の向上を図     ・プレゼンテーションを数多く実施     テーションを数回を実施することができた
                          る。                 し、主体的に学習に取り組む姿勢を   が、来年度は更にプレゼンテーション機会
                                               育成する。                         を増やしていきたい。
 
 ( 図 書 課 ) ・図書館の利用促進           ・生徒のみならず職員に対しても図書     ・学習利用等の来館者は減少したが、貸出冊
                  と環境整備                   館の利用を積極的に働きかけるとと       数は、1割以上増加した。
                                               もに、魅力ある図書館づくりを心が     ・古い資料を処分したり、ファイルに整理し
                                               ける。                                 たりして、図書館及び資料室の環境整備を
                                             ・古い資料等の整理を行い、環境の整       行った。
                                               備に努める。
 進 路 指 導 ・変化する社会に対              ・最新の企業・学校の情報を提供し、     ・今年度の求人票を Microsoft Teams を利用
 (進路5指導課) して生徒が柔軟に               生徒自身が納得する進路6選択へと導       し、PDF ファイルで閲覧できるようにし
                対応できるように               く。                                   て、家庭で検討できるようにした。
                するために、確か             ・生徒が自己の特性等と将来の進路7と     ・「夢のマッチングフェア」は新型コロナウイ
                な進路8実現に向け               の関わりから「夢のマッチングフェ       ルス感染症対策を徹底して自由参加で開催
                たキャリア教育の               ア」、「卒業生による企業説明会」、     した。「卒業生による企業説明会」は規模を
                充実を図る。                   「社会人講話」及び「受験報告書」       昨年度並みの規模で開催予定。
                                               等を活用する。                       ・民間就職斡旋業者が紹介する求人が、本校
                                             ・民間就職斡旋業者の活用を検討す         生徒の希望とマッチしないため、採用しな
                                               る。                                   いこととした。
                                             ・充実した高校生活を送ることの延長     ・生徒の希望を叶えるため、総合型入試の活
                                               として、総合型入試の活用を進め         用を勧めた結果、希望の大学に合格するこ
                                               る。                                   とができた。
  項目(担当)          重点目標                    具体的方策                            評価結果と課題
 (3年学年会) ・自己実現のために ・朝学やHR、または進路9講話を活用し ・学年全体として、個々に合った進路10実現が
                    幅広い選択肢を考 て、多角的視点を持って自分に合っ 十分にできた。教育活動が制限される中、
                    え、自身の能力と た進路選択ができるよう指導する。 修学旅行で新たな取り組みができたので教
                    適正の自己理解を 人生の中で最高の充実感を味わうた 育活動の成果としては満足いくものだっ
                    ふまえた上で柔軟 めに、学校行事などに積極的に取り た。
                    に対応できる態度 組むよう指導する。                     ・最上級生として他学年をリードする機会を
                    の育成を図る。進                                          充実させる。下級生の模範となるような姿
                    路決定を自分で決                                          勢を見せることで、人間性を高めさせた
                    定したと自覚し、                                          い。
                    充実した高校生活
                    を送らせる。
 生 徒 会 活 動 ・生徒会執行部が取 ・昨年度から始まったキッチンカー招 ・キッチンカー招へい、スクールランチ、ス
 ( 生 徒 会 課 ) り組む新しい試み     へいをはじめ、スクールランチ等 クールグリコについて、年間を通して軌道
                    を支援する。        の取り組みを軌道に乗せるため に乗せることができた。
                                        に、問題点や改善点を執行部に示 ・担当してきた議員への負担、教員の負担を
                                        して、より良い方向に導く。            軽減するために、役割を分担していく必要
                                                                              がある。
 教 育 相 談 ・教育相談体制の充 ・スクールカウンセラー来校日を活用 ・問題を抱える生徒について、スクールカウ
 (保健課)         実                  する。                                ンセラーに繋げることはできた。また、関
                                      ・関係の職員と情報の共有を図りなが 係の職員間で情報の共有を効率的に的確に
                                        ら適切な対応に努める。                図ることができた。しかし、生徒が十分な
                                                                              カウンセリングを受けることなく進路変更
                                                                              に至ったケースもあった。各学年との情報
                                                                              共有を充実させ早期に問題を抱える生徒を
                                                                              把握したい。
 P T A 行 事 ・新しい時代に対応 ・社会状況を鑑みながら行事の内容を検 ・3年ぶりに対面でのPTA研修会を年2回
 ( 総 務 課 ) したPTA行事の        討し充実させる。                      実施し、会員同士の交流を深めることがで
                    見直し            ・行事の内容や意義を教職員に周知        きた。また、スクールランチ試食会では、
                                        し、理解や協力を得る。                本校の取組を保護者に知っていただくこと
                                                                              ができた。今後、本校生徒開発商品の販売
                                                                              や試食なども取り入れていきたい。
 情 報 管 理 ・情報通信技術(IC ・教室棟でタブレット端末が利用でき ・HR教室でタブレット端末が利用できる環
 (教育情報課) T)の活用に関する る環境整備を行う。                          境を整え、学習活動に貢献できた。
                    環境整備及び情報 ・職員会議を通じ、ICT活用に関す ・現職教育をあまり実施することができなか
                    の提供              る情報提供を行う。                    ったため、次年度は積極的に行っていく。
                  ・「県立高等学校再編将来構想」に基づき、様々な取組を継続して行うことができた。「商業教育のリニュー
 総 合 評 価 アル」を念頭に置き、各分掌・学年・教科など、変革の時期にふさわしい取組ができた。
                    次年度以降は、さらに組織を活性化させることを推進していきたい。
    イ 学校関係者評価結果等
 
                                  ・生徒がいきいきと楽しく活動できる学校づくりができたか
 学校関係者評価を実施した
                                  ・教職員がやりがいを持てる学校づくりができたか
 主な評価項目
                                  ・保護者・地域に対して開かれた学校づくりができたか
                              ・学校は安心して失敗できるところであり、中学生体験入学会や学校説明会などで
                                アピールしていくことが生徒募集につながっていくと考えている。
                              ・スクールカウンセリングにかかる生徒や心の不調から進路変更をする生徒が増加
 自己評価結果について
                                した。教職員が組織的に生徒支援をしていく必要がある。
 (中間評価より)
                              ・ビジネスの視点に基づいた新しい取り組みを、全職員で協力的にかつ前向きに取
                                り組むことができた。生徒の満足度はかなり向上した。これらの情報発信を行
                                い、商業高校の良さをPRしていきたい。
                              ・新しい取り組みをブラッシュアップしながら継続していく。
 今後の改善方策について       ・コンソーシアムの団体と連携した取り組みを積極的に展開することで、より主体
                                的で協働的な深い学びの実現を図りたい。
 その他(学校関係者評価委員か ・今年度達成できたことは多かったのではないか。数年前と比べると驚くような発
 ら出された主な意見、要望)     展をしている。今後も地域に開かれた学校を期待している。
 学校関係者評価委員会の構成及 構成:保護者、地域連携・中高大連携・地域企業の関係者
 び評価時期                   評価時期:7月、9月、3月