明和高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://meiwa-h.aichi-c.ed.jp/ssh/H23_jissihoukokusyo_1st.pdf

検索ワード:作文[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
平成23年度指定スーパーサイエンスハイスクール
 
         研究開発実施報告書・第1年次
 
 
 
 
                 平成24年3月
 
             愛知県立明和高等学校
 基調講演                                                           記念講演
 
 
 
 
              京都大学霊長類研究所 松沢哲郎先生                                  慶應義塾大学医学部 塩見美喜子先生
                      「想像するちから」                                     「小さなRNA 分子による生体内制御の仕組み」
 
 
 
 
 SSH アラカルト
 
 
 
 
            ベルヌーイ数について                     需要曲線・供給曲線について         人生 55 年、技術者として30 年を振り返って
 
 
 
 
                                   名大博物館をたずねて                                        名大より留学生をお招きして
 
 
 
 
            京大数理解析研究所                                    筑波 高エネルギー加速器研究機構と東大 訪問
 学校設定科目・総合的な学習の時間                                                    運営指導委員・評価委員合同委員会
 
 
 
 
            SSH 情報学習                                   SSHMC                                   委員会の様子
 
 
 
 
 SSH 部の活動
 
 
 
 
                               化学班の研究発表(第 20回東海地区高等学校化学研究発表交流会にて)
 
 
 
 
          文化祭での研究発表                    名古屋テレビ塔人力加振実験参加                 数学班と松本耕二先生
 
 
 
 
        生物班と塩見美喜子先生              物理班と運営指導委員・評価委員の先生方             ミツバチプロジェクト
 ●●●                 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
          はじめに      ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                        ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
                                                               愛知県立明和高等学校長 久 保 芳 孝
 
 
 
   SSH 事業の第1回報告書を公にすることができることは、本校教職員一同にとって大きな喜びです。
 これも独立行政法人科学技術振興機構、愛知県教育委員会、SSH 運営指導委員会、同評価委員会の皆
 
 様のご支援、ご助言の賜物であります。この紙面をお借りして心からお礼申し上げます。
   平成 23 年4月1日付けでこの事業の指定をお受けして以来、学校として試行錯誤を重ねながら全力
 
 を傾けてまいりました。5月 26 日の京大霊長類研究所所長松沢哲郎先生による SSH 基調講演会を皮切
 りに、夏休みの1・2年生全員が参加した SSH アラカルト、本校卒業生である慶應義塾大学医学部分
 子生物学教室准教授塩見美喜子先生による SSH 記念講演会などの様々な行事を行っております。
 
   また、今年度の日常の授業においては、第1学年の教育課程から SSH 事業による教育課程を実施し
 
 ており、SSH 情報実習などの5つの学校設定科目を実施いたしました。そこでは、学習指導要領の趣
 旨を踏まえつつ、それを超えた内容の授業が行われており、例えば SSH 数理科学においては、大学レ
 ベルの整数論、我が国古来の数学である和算などの指導が行われております。
 
   さらに、部活動においては、従来の理化部を改編して SSH 部とし、そのなかに物理班、化学班、生
 
 物班、地学班、数学班を設けて毎日活動しています。兼部も可能としたことで、通常他の部活動に参加
 
 している生徒も時間が許す限り SSH 部でも活動しており、本年度の部員数は理化部の時代から飛躍的
 
 に増え、51 人となっています。数学オリンピックなどの学校外の大会に出場するのは SSH 部の部員た
 
 ちであります。本年度から始まった「科学の甲子園」県大会では惜しくも準優勝に終わり全国大会出場
 
 を逃しましたが、この成果は本校の SSH 事業に自信と次年度への目標を与えてくれたものと思ってお
 
 ります。
 
   とはいえ、1年目ということもあって「走りながら考える」というスタイルで進めてきた本事業です
 ので、改善の余地がまだまだ多く残されています。特に校内の組織については、組織を決定するのが3
 月、指定されたことを知るのが4月というタイム・ラグがあり、一部の教員に過重な負担があったと
 
 思っております。1年目の本事業を支えてくれた担当の先生方にはたいへん申し訳なく思うとともに、
 
 その熱意と献身に心から感謝しております。
   また、この組織の見直しは改善点の一例ですが、最も重要な観点として、本校の研究課題である「国
 際社会で活躍する科学技術系人材の育成」という大きな目的が十分達成されているかどうかということ
 
 があります。この点を評価するためには教育課程、諸行事、部活動、組織等の諸々の観点を細部にわた
 り点検するとともに、幅広く長期的な視野で生徒の変容を見つめることが大切です。この第1回報告書
 
 によるフィードバックをもとに、本事業の一層の発展・充実を図ってまいりたいと考えております。
   終わりにあたり、関係各方面に改めて御礼を申し上げるとともに、今後の一層のご理解・ご支援をお
 
 願いして巻頭のご挨拶といたします。
 
 
 
 
                                               −1−
 ●●●              ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
          目 次      ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                     ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
     はじめに
     平成 23 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約) ………………              3
     平成 23 年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題      …………………           7
     第1章 基調講演 ………………………………………………………………………………                11
     第2章 SSH アラカルト ……………………………………………………………………                  13
       1 SSH アラカルトについて       ……………………………………………………………            13
       2 SSH アラカルトの日程・会場・活動の概要 …………………………………………                14
       3 SSH アラカルト講座 ……………………………………………………………………                14
           「ベルヌーイ数について」 ………………………………………………………………             15
           「需要曲線・供給曲線について」 ………………………………………………………             16
           「統計の話」 ………………………………………………………………………………             17
           「和算特別講座」 …………………………………………………………………………             18
           「数学史」 …………………………………………………………………………………             19
           「GRAPES 講習 in 明和」 ………………………………………………………………              20
           「GRAPES 講習 in 名城大学」 …………………………………………………………              21
           「海外の教科書で数学しよう」 …………………………………………………………             22
           「ぐんのはなし」 …………………………………………………………………………             23
           「科学英語を読む」 ………………………………………………………………………             24
           「英語プレゼンテーション入門」 ………………………………………………………             25
           「名大より留学生をお招きして」 ………………………………………………………             26
           「京都大学霊長類研究所訪問」 …………………………………………………………             27
           「筑波 高エネルギー加速器研究機構と東大 訪問」 …………………………………             28
           「京大数理解析研究所訪問」 ……………………………………………………………             29
           「豊田中央研究所臼杵先生−人生 55 年、技術者として 30 年を振り返って」 ……           30
           「大規模実験から学ぶ地震防災」 ………………………………………………………             31
           「名大博物館をたずねて」 ………………………………………………………………             32
             SSH 理科特別講座    ……………………………………………………………………            33
     第3章 学校設定科目・総合的な学習の時間 ………………………………………………                34
       1 学校設定科目について …………………………………………………………………                34
       2 実施内容について ………………………………………………………………………                34
           「SSH 数学I・SSH 数学A」 …………………………………………………………                35
           「SSH 生物α」 …………………………………………………………………………               38
           「SSH 情報実習」 ………………………………………………………………………               41
           「SSH 数理科学」 ………………………………………………………………………               43
           「SSHMC」 ………………………………………………………………………………                47
     第4章 SSH 部の活動 ………………………………………………………………………                  49
       1 SSH 部の概要       …………………………………………………………………………            49
       2 SSH 部の活動       …………………………………………………………………………            50
             数学班 ……………………………………………………………………………………             51
             物理班・地学班 …………………………………………………………………………             57
             化学班 ……………………………………………………………………………………             60
             生物班 ……………………………………………………………………………………             65
     第5章 記念講演 ………………………………………………………………………………                68
     第6章 実施の効果とその評価 ………………………………………………………………                69
     第7章 研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向・成果の普及 ………………                78
     関係資料 …………………………………………………………………………………………               81
 
 
                                                −2−
                                                     愛知県立明和高等学校              2327
 
 
              平成23年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
  1    研究開発課題
           国際社会で活躍する科学技術系人材の育成のための多様な指導方法の研究開発
                        ―「科学の方法論」と「総合的な知性」を目指して―
  2    研究開発の概要
 (1) SSH基調講演
      SSHの最初の事業として、1年生全員(普通科8クラス、音楽科1クラス)を対象に、京都大
   学霊長類研究所所長松沢哲郎氏を講師として、「想像するちから」をテーマに講演を行った。
 (2) SSHアラカルト
      第1、2学年普通科全員を対象に、SSH体験活動やSSH探究活動、SSH特別講座など多
   彩な企画を用意し、生徒それぞれの興味・関心により選択させた。選択制を導入することによっ
   て、より具体的に興味・関心をもたせることを目指した。
 (3) 学校設定科目・総合的な学習の時間
      1年生を中心に実施した。
 (4) SSH部の活動
      物理班・化学班・生物班・地学班・数学班に分かれて(兼班可能)、研究活動を行った。
 (5) 記念講演
      全校生徒を対象に、慶應義塾大学医学部分子生物学教室准教授塩見美喜子氏を講師として、
                                                                                      「小
   さなRNA分子による生体内制御の仕組み」をテーマに講演を行った。
  3    平成23年度実施規模
 (1) 学校設定科目「SSH」授業:全日制普通科第1学年
 (2) 総合的な学習の時間「SSHMC」:全日制普通科1年生
 (3) SSH基調講演:全日制第1学年
 (4) SSH研究活動「SSHアラカルト」:全日制普通科第1、2学年
 (5) SSH記念講演:全日制全学年
 年間を通してSSH事業の対象となった生徒数は、約1100名である。
  4    研究開発内容
 ○研究計画
      1年次(平成23年度、本年度)
        ・SSHの最初の事業としてSSH基調講演を設定し、1年生全員(普通科8クラス、音楽科
          1クラス)を対象に、講演を行う。
        ・SSHアラカルトにおいて、第1、2学年普通科全員を対象に、SSH体験活動やSSH
          探究活動、SSH特別講座など多彩な企画を用意し、生徒それぞれの興味・関心により選
          択させた。SSHアラカルトの一部講座「数学 夏の学校」については、名古屋地区の高
          校生に対しても募集を行う。
        ・学校設定科目として 、「SSH数学I 」「SSH数学A 」「SSH生物α 」「SSH情報実
          習」「SSH数理科学」を行う。
        ・総合的な学習の時間を「SSHMC」(SSH明和コンパスタイム)として実施する。
        ・SSH部の物理・化学・生物・地学・数学の各班において、研究活動を行う。
        ・SSH記念講演を企画し、全校生徒を対象に講演を行う。
      2年次(平成24年度)
 
                                             −3−
        ・学校設定科目として、「SSH数学II」「SSH数学B」「SSH物理α」「SSH化学α」
          「SSH現代文」を行う。
        ・前年度の研究成果を発表する、SSH研究発表会を行う。参加者は全校生徒に加え、
          保護者、運営指導委員会、評価委員会、教育委員会、県内の高校、県外SSH校、名古屋
          市内の中学校、JSTへも出席を依頼する。
        ・「 数学   夏の学校」を岡崎高校コアSSHの講座として、1年次の名古屋地区高校生対象
          から、尾張・知多地区の高校生へも募集対象を広げて実施する。
      3年次(平成25年度)
        ・学校設定科目として 、「SSH物理β 」「SSH化学β 」「SSH生物β 」「SSHライテ
          ィング」「SSH総合理科」を行う。
      4年次(平成26年度)
        ・中間評価を踏まえ、改善された計画を実施する。国際交流と地域への発信に力点を置き、
          新たな企画の実現を目指す。
      5年次(平成27年度)
        ・研究開発の最終年度として、最大の成果を上げることができるよう力を注ぐ一方、仮説と
          成果の検証等、研究全体の実証的かつ客観的な最終評価を行う。
      *前年度行ったものについては、基本的に次年度も引き続き行うものとする。
 ○教育課程上の特例等特記すべき事項
 ア    必要となる教育課程の特例とその適用範囲
  ・1年「数学I」2単位(期間履修による現在の実施単位数)を「数学II」4単位のうち1単位
      と合わせ、学校設定科目「SSH数学I」3単位として実施した。
  ・1年「 情報B」2単位を「 SSH情報実習」1単位と「 SSH数理科学」1単位に振り分けた。
 イ    教育課程の特例に該当しない教育課程の変更
  ・1年、2年において、「 数学I」「数学II」「数学III」「数学A」「数学B」「 数学C」を再編し、
      学校設定科目「SSH数学I」3単位、
                                       「SSH数学A」3単位、
                                                             「 SSH数学II」3単位、
                                                                                    「S
      SH数学B」2単位として実施した。
  ・1年「生物I」3単位を「SSH生物α」3単位として実施した。
 
 
 ○平成23年度の教育課程の内容
      ・「SSH数学I」「SSH数学A」
          高等学校学習指導要領にある、数学科の目標を踏まえ、さらにSSH事業の理念実現のた
        め、数学IIIABの内容を中心に再編成した学校設定科目を開発した。また、学習指導要領
        を超えた内容も含めて扱うことで、高校数学をより体系的かつ効果的に理解できるようにす
        るとともに、理科各科目の学習に必要な数学的知識の早い段階からの習得も目的にした。
      ・「SSH生物α」
          生物や生物現象に対する関心や探究心を高め、生物学的に探究する能力と態度を育成する
        とともに、基本的な概念や原理・法則を理解させ 、「科学の方法論」を習得させることを試
        みた。実際に実物に触れ、体験する機会を多く持ち、より身近に科学を学び興味関心を高め
        させた。さらに 、「生物I」に加え、新学習指導要領「生物」の内容や教科書に未掲載の内容
        等、発展的な内容を扱うことで、最先端の科学について学ばせた。
      ・「SSH情報実習」
          コンピュータをブラックボックスとはしないために、ハードウェアとソフトウェアの基礎
        を学ばせ、コンピュータの限界などについて考えさせた。また、エクセルを用いて、表計算、
        プログラミング、シミュレーションの基礎を、電子ブロックを用いて論理回路の基礎を、実
        習中心に学習させた。
 
                                                −4−
    ・「SSH数理科学」
         整数論講座と和算講座を半期ずつ設定し、現代科学を支えるために必要な高度な数理能力の
       育成、理数教育の高大接続を試みた。整数論講座では情報技術を支える整数論などを、和算
       講座では円定理や反転法などを扱った。
    ・総合的な学習の時間「SSHMC」
         3期に分けて、それぞれプレゼンテーション、弁論、ディベートの発表形態で主体的な学
       習を行った。自ら学び創造していく力を養うこと、現代社会のいろいろな問題への視点を深
       めながら、知の探究の面白さと意見交換の大切さを認識し、さらに、自分自身の表現方法を
       磨かせた。
 
 
 ○具体的な研究事項・活動内容
  ・SSHの最初の事業としてしてSSH基調講演を設定し、1年生全員(普通科8クラス、音楽科
     1クラス)を対象に、京都大学霊長類研究所所長松沢哲郎氏を講師として「想像するちから」
    をテーマに講演を行った。
  ・SSHアラカルトにおいて、第1、2学年普通科全員を対象に、SSH体験活動やSSH探究
    活動、SSH特別講座など多彩な企画を用意し、生徒それぞれの興味・関心により選択させた。
    選択制を導入することによって、より具体的に興味・関心をもたせた。
       (ア) SSH体験活動
           最先端の研究に直接触れるため、名古屋大学博物館、京都大学霊長類研究所、京都大学
         総合博物館、京都大学数理解析研究所、東京大学工学部、高エネルギー加速器研究機構な
         ど、様々な研究機関や展示施設を直接訪れる体験的な活動を行った。
       (イ) SSH探究活動
           豊田中央研究所、名古屋大学理学部、名古屋大学経済学部、防災科学技術研究所から講
         師を招き、本校を会場に探究的な活動を行った。最先端の研究内容に触れさせることで、
         科学技術に対するより深い理解や興味を育てる機会とした。
       (ウ) SSH特別講座
           a 「SSH数学特別講座」
             夏季休業期間を利用し、本校教諭を講師とした課外授業として実施した。高校数学の
           内容を発展的に展開し学ばせる機会とした。和算、数学史、群、海外の数学教科書、グ
           ラフ作成ソフトの実習の講座を展開した。なお、本講座は「数学 夏の学校」として数
           学に関心を持つ名古屋地区の他校生徒も対象として実施した。
           b 「SSH英語特別講座」
             夏季休業期間等を利用し、本校教諭を講師とした課外授業として実施した。英語によ
           るプレゼンテーションの方法の習得や、英語で書かれた科学記事の講読を通し、国際的
           な発信力を育成することを目指した。
  ・SSH部の物理・化学・生物・地学・数学の各班において、研究活動を行うとともに、校外で
    の研究発表会や各種大会に参加した。本校文化祭では、研究発表を行った。
       (ア) 物理班・地学班
           名古屋大学震災関連シンポジウム「東日本大震災に学ぶ 」、平成23年度名古屋西三河地
         域連携スーパーサイエンス研究室体験研修、名古屋テレビ塔人力加振実験に参加、また名
         古屋大学減災連携研究センター大震災情報集約拠点( MeDIC)の見学を行った。本校文
         化祭ではポスター、展示物などによる発表を行った。
       (イ) 化学班
           班員一人ひとりが興味ある研究内容を選択、その中から精選した5テーマの研究に取り
         組んでいる。化学実験室における探究活動が中心であるため、まず実験できる環境を整備
 
                                          −5−
          すること(活動場面の設定)及び継続的かつ計画的に実験が進められる集団作りに留意して
          いる。現在3テーマについて発表(中間発表)できる段階まで達しており、その成果を日本
          化学会主催第20回東海地区高等学校化学研究発表交流会および科学三昧inあいち2011等の
          研究会において発表した。さらに、大学、企業と連携することで、実験内容の向上や、物
          質探究について興味関心の高揚を目指している。
        (ウ) 生物班
            本校屋上にてニホンミツバチを飼育する「ミツバチプロジェクト」を行い、さまざまな
          知見を検証しながら、その生態への理解を深めた。他にもアカムシ(ユスリカの幼虫)や
          キイロショウジョウバエなどの観察を行った。日本生物学オリンピック2011、平成23年度
          名古屋西三河地域連携スーパーサイエンス研究室体験研修 再生医療コース、荒磯松海岸
          の磯生物の観察・調査、名古屋大学農学部実験講習会などに参加した。
        (エ) 数学班
            ハノイの塔について研究活動を行い、 m=4 に拡張した場合の結果を得た。また、全国
          数学選手権大会、数学コンクール、数学オリンピックに参加した。
  ・全学年の普通科および音楽科(3学年、各9クラス)を対象に、慶應義塾大学医学部分子生物学
     教室准教授塩見美喜子氏によるSSH記念講演「 小さなRNA分子による生体内制御の仕組み」
     を行った。
 
 
 5    研究開発の成果と課題
 ○実施による効果とその評価
  ・初年度ではあったが、SSH基調講演、SSHアラカルト、SSH記念講演を通じて、生徒は
     SSH校在学の自覚を持ち、科学への意欲を高めることができた。SSHアラカルトについて
     の感想にそれを強く感じた。大学の一流の講師陣に接することにより、大学、研究者、研究内
     容を実感させることができたと考える。
  ・SSH部において、物理、化学、生物、数学各班とも当初の予想を超える研究をすることがで
     きた。普段は使うことができない備品などを用いて充実した活動を行った。また、県内の時習
     館高校のコアSSH(海外の理数系教育重点校との連携事業)に参加するなど、国際的な視野
     で活動をする生徒も現れ、科学英語の力を大いに伸ばした。
   ・「 SSH生物α 」「SSH数学I 」「SSH数学A」「SSH情報実習 」「SSH数理科学」など
     の学校設定科目の実施では、SSH事業により整備した実験器具等を用いて高校レベルを超え
     る内容の教科指導を行い、科学に興味を持つ生徒に対して大きな刺激を与えることができた。
 ○実施上の課題と今後の取組
  ・SSH実施希望調書及び研究開発実施計画書に従い、そこで予定していた事業を、理念に従っ
     て展開することができたが、いくつかの課題も明らかになった。主な課題の1点目としては、
     日程調整がある。夏休みにSSHアラカルトの企画を設定したが、生徒にとっての夏休みは、
     学習、部活動、学校行事で多忙な時期であるため、調整が大変であった。夏休み中のSSH関
     連事業の日程設定を工夫したい。2点目は校内組織の在り方である。本年度は初年度というこ
     ともあり、推進委員(総括グループと呼んでいる。以下総括グループ)を少人数にして、打合
     せ会議の回数を確保することを第1とした。次年度は、事業の多様な展開を念頭に総括グルー
     プの委員の人数及び担当科目のバランスを調整し、より一層の全学的な取り組みを可能にする。
  ・新たなSSH学校設定科目の円滑なスタートと同時に、2年目となるSSH学校設定科目の内
     容の充実に努める。その際に新学習指導要領との関連、調整にも努める。
  ・今年度の反省を生かし、評価方法の明確化と、研究開発実施報告書の充実に努める。
 
 
 
 
                                               −6−
                                                      愛知県立明和高等学校               2327
 
 
               平成23年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
 
 1    研究開発の成果
 1.本校SSH事業を通じた生徒の変容の考察
      右のグラフは、本校で実施したア
   ンケートの項目のうち、科学に関す
   る意識の変容についてまとめたもの
   である。
         「 講演」は記念講演( 全学年、
   有効数1012)に基調講演(1学年、
   有効数348)の3倍を加えたもの、ア
   ラカルトは全講座の総計(普通科1、
   2年生、有効数612 )、学校設定科目
   は6科目の総計(有効数1906)であ
   る。有効数は、記入漏れなどによる無回答を除いた数を表す。
     このグラフから分かる今年度のSSH事業全体の成果は、各講座や企画において7割近くの生
   徒に科学への関心を高めさせることができたことである。
 
 
 2.各企画における成果
   (1) 基調講演、記念講演
        基調講演をしていただいた京都大学霊長類研究所所長松沢哲郎氏の研究は、人間を知るため
     にどのような研究を行うべきかを追求する点で「科学の方法論」を、新しい研究分野を切り開
     き世界に発信する点で「国際的発信力」を、多くの分野にまたがる幅の広い視野での研究を行
     っている点で「総合的な知性」を学ぶことができる内容であった。第6章のアンケート結果か
     らも分かるように、本校のSSHの最初の事業として生徒に目標や方向性を与える講演を行う
     ことができた。
        また記念講演に関しては、大学・研究施設等と連携した特別講座として最先端の科学技術研
     究について学習させ、科学技術分野で活躍する卒業生の業績に触れさせることができた。また、
     科学者としての姿勢・生き方を学ばせることができた。
   (2) アラカルト
       SSH体験活動やSSH探究活動、SSH特別講座など計21講座の多彩な企画を用意し、生
     徒それぞれの興味・関心により選択して参加させることができた。また、各講座においては、
     最先端の研究に直接触れる体験的な活動や、科学史や産業技術など様々な視点から科学技術の
     意味と現状を見つめ直す活動を行うことができた。豊田中央研究所など一般企業の研究者の仕
     事を目の当たりにすることで、生徒の職業観の成長を刺激し、本校生徒の資質に見合ったキャ
     リア教育を行うことができた。
   (3) 学校設定科目
     1年生普通科8クラスについて、以下の5科目の学校設定科目について考察する。
   ・「SSH数学I」(3単位)・・・・論理的思考力や問題解決能力の習得および、高校数学の体系的な理解
     を目指し、
             「数学I」と「数学II」の内容を中心に再編し、学習指導要領を超えた内容も含め、体系
     的に扱った。資料からは、従来の内容と比較しての高度さと相まって、授業に対する集中度が高く、
     理解しようとする態度は伺えたが、それをさらに発展させていこうという点においては、若干消極的
     な面もあるといえる。
 
                                            −7−
  ・
  「SSH数学A」(3単位)・・・・・論理的思考力や問題解決能力の習得および、高校数学の体系的な理解
     を目指し、
             「数学A」と「数学B」の内容を中心に再編し、学習指導要領を超えた内容も含め、体系
     的に扱った。資料からは、
                           「SSH数学I」と同様の傾向が伺える。
  ・
  「SSH生物α」(3単位)・・・・・基礎的事項だけでなく、発展的内容を習得し、先端科学を理解するこ
     とを目指した。同時に教員の資質向上も目指した。内容は、
                                                         「生物I」の内容を基本に、新学習指導
     要領「生物」の要素を加え、学習し、飼育育成した生物を材料にして、観察・実習を行った。身近に
     生物に触れ、学んだ結果が、資料の興味関心の高さとして現れている。
  ・
  「SSH情報実習」(1単位)・・・コンピュータ活用能力の習得・論理的思考力の習得を目標に、表計算
     ソフトを用い、科学技術計算・シミュレーションの基礎を学んだ。また、コンピュータの基礎である
     論理回路についても学んだ。資料からは、高度な内容を理解しようと熱心に取り組み、目標を達成し
     たと思われる。
  ・
  「SSH数理科学」(1単位)・・・情報技術を支える整数論及び「算額」を題材にした幾何学の基礎知識
     の習得と論理的思考力を育成するため、
                                       「情報B」で扱う情報技術を支える整数論と、和算における
     幾何学の指導を通じて、より高度な数理能力の育成を図った。資料から、内容に対して生徒は真剣に
     取り組み目標を達成したと思われる。
  (4)総合的な学習の時間「SSHMC」(1単位)
       プレゼンテーション能力の向上、および論理的思考力、国際感覚の育成、情報活用能力の習得を目
     指した。I期は「世界の諸問題」をテーマにプレゼンテーション、II期は「日本を知る」をテーマに
     弁論を、III期は「日本の諸問題」をテーマにディベートを行った。文化祭でプレゼンテーション優秀
     班の発表会を、また学年弁論大会も実施して、生徒の学習活動の広がりと意識の向上を図った。
  (5) SSH部活動
  ・物理班・地学班…「振動」をテーマとして研究活動を行い、関連する施設見学や大学の研究室
     体験研修などに参加した。名古屋大学と連携し、研究指導を受ける一方、計測データの提供を
     を行った。
  ・化学班…化学実験室の整備を進め、探究活動の場とすることができた。また、それぞれの研究
     テーマを持つことで化学班全員に物質探究する姿勢を持たせることができた。研究に取り組ん
     だ5テーマのうち3テーマについては、成果をまとめることができ、日本化学会主催第20回東
     海地区高等学校化学研究発表交流会等の研究会で発表した。
  ・生物班・・・年間を通した「モデル生物」の飼育が可能となり、また購入した機器を使用し、継
     続的に実習が行えるようになった。
  ・数学班…数理的な処理能力、数学的な考え方を習得するため、各種コンクールに参加した。第
     4回全国数学選手権大会は準決勝進出。日本数学コンクールは優秀賞1名、優良賞1名、論文
     賞銅賞2名(共著)。日本数学オリンピック予選は3名が地区の表彰を受けた。
 2    研究開発の課題
 1.本校SSH事業の全体像についての課題
 
 
 
 
                                               −8−
     本校で実施したアンケート結果について、
   「さらに学習したいと思ったかどうか」と「内
   容の易しさ」と「理解度」は、その回答の割
   合数値の類似性から、さらに学習したいと考
   える生徒群は内容がよく理解できた生徒群で
   あると考えられる 。「講義・授業の内容が高度
   であった」と回答した生徒の割合は非常に大
   きいが、生徒の既習事項や理解度に合った講
   座・企画を設けることが、科学への興味や関
   心を持たせるために必要な要素の1つである
   と推測される。そのため、高大接続など学習指導要領の枠を超えた内容の取り扱い方について、
   研究の余地があると分析できる。
 
 
 2.各企画における課題
   (1) 基調講演、記念講演
        来年度においても、5月に冒頭行事として、第1学年の普通科、音楽科生徒全員を対象とし
     て、京都大学霊長類研究所所長松沢哲郎氏を招き今年度と同様に開催する。本校入学生に対し、
     スーパーサイエンスハイスクールに対する自覚を深めさせ、科学に対する広い興味・関心を涵
     養する。また、秋には、全学年普通科、音楽科生徒全員を対象に、小林誠氏を招いて記念講演
     会を開催する。いずれの企画も、今年度の反省を踏まえ、中身をさらに充実させていきたい。
   (2) SSHアラカルト
   ・平成23年度の講座について
        企画を継続発展させることで、学校としてのノウハウの蓄積、指導力のアップに繋げたいと
     考えている。主な改善点として次の2点がある。1つは、研究施設を訪問するSSH体験活動
     について、事前学習の充実・工夫を図り、限られた体験活動の中でより主体的に学ぶことがで
     きるようにすること。もう1つは、留学生を招いた交流企画(SIP)で参加生徒の発言機会
     を増やす工夫(例えば留学生一人当たりの生徒数を少なくする等)を図り、英語での発信力を
     育てたい。
   ・新たな企画について
        平成23年度は、SSH体験活動として東京大学及び高エネルギー加速器研究機構への研修
     旅行を企画したが、平成24年度は関西方面の研究所についても宿泊を伴った研修旅行へと発
     展させる予定である。
        また、美術館や博物館の歴史資料を復元・保存・解析する科学技術など、人文科学の分野に
     おける「科学の方法論」を学ぶ講座も考えている。
   ・「 数学   夏の学校」について
        平成23年度は名古屋地区の高校生を対象に募集したが、平成24年度は愛知県立岡崎高等
     学校コアSSH事業の一環として尾張地区・知多地区の高校生にも募集を広げて、企画を発展
     ・拡充させる予定である。名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授松本耕二氏、名古屋大学
     大学院経済学研究科教授根本二郎氏を始め、5名ほどの外部講師と、本校教諭による講座を計
     画している。
  (3) 学校設定科目
   ・「SSH数学I」・・・・・来年度は今年度の反省も踏まえ、授業で使用した教材をより充実したものに
     改善することが望まれる。また、新教育課程実施に伴い、
                                                       「数学I」及び「数学II」を中心に授業内
     容の整理・統合を進めるとともに、それに関連して既存の教材の改編と新たな教材の開発が必要であ
     る。そのためには、
                     「SSH数学A」も含め、数学科全体での共通認識と協力が不可欠であり、その
 
                                             −9−
   協議・審議については継続・実施中である。
 ・
 「SSH数学A」・・・・・「SSH数学I」と同様に、新教育課程実施に伴い、
                                                                        「数学A」及び「数学B」
   を中心に授業内容の整理・統合を進めるとともに、それに関連して既存の教材の改編と新たな教材の
   開発が必要である。
 ・
 「SSH生物α」・・・・・来年度は生物の飼育・観察に加え、生徒による実験を充実させていく必要があ
   る。生物実験室の設備も充実しつつあり、より生徒が能動的に考え取り組めるよう実習内容を工夫す
   る。また、新教育課程への移行に伴い、SSH生物αにおいても、授業内容の改訂を行うため、教材
   開発等で教員間の連携をより高めていく。
 ・
 「SSH情報実習」・・・来年度は、電子ブロックを用いた教材の開発をさらに進めていきたい。また、
   シミュレーションでは他教科で扱われている内容を題材に選び、コンピュータとの関わりについて
   考えさせるきっかけにしたい。
 ・
 「SSH数理科学」・・・来年度は本年度の経験を生かし、さらに教材の精選と指導法の工夫を実現して
   いきたい。また指導の内容を出発点として、生徒の自発的な探究への意欲を育てることを目標とする。
   生き生きとした数学的現象と実体を生徒に感じさせたい。
 (4) 総合的な学習の時間「SSHMC」
     生徒の情報収集に対応するために、本校図書館におけるSSHMC関連書籍の蔵書調査、購入計画、
   および紹介方法など、図書館を有効利用できる環境整備に努めたい。
 (5) SSH部活動
 ・物理班・地学班・・・物理が未習であることによる知識不足を補いながら、限られた人員・時間
   の中で効率よく活動を行い、成果を外部へ向けて発表していきたい。
 ・化学班…校内における発表会やゼミ形式の演習などの機会を設け、生徒の探究活動を形成的に
   評価する必要がある。また、大学や研究機関との連携をさらにはかり、化学に対する興味関心
   をさらに高めるとともに、生徒自身の発想に基づいた充実した探究活動が行われるように努め
   たい。
 ・生物班・・・構成メンバーが少なく、種々の生物の栽培・飼育に費やす時間が多く、体系的な実
   験ができなかった。各担当を分担してテーマを絞った実験を行いたい。
 ・数学班・・・兼部の生徒が多く、定期的に集まるということができなかった。来年度は、定期的
   に集まり、テーマを決めて研究活動をしていきたい。
 (6) アンケート調査等の評価方法について
     今年度は各企画についての達成度や成果、生徒の変容などを反省及び考察するための評価材
   料がまだまだ不十分であった。今年度の経験を活かし、記録やアンケートの収集方法について
   改善を図り、客観的で利用価値の高いデータを収集できるようにしたい。
 
 
 
 
                                              −10−
 ●●●                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
          第1章        基調講演          ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                                          ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 1 研究開発の課題
     SSH の最初の事業として、京都大学
   霊長類研究所所長松沢哲郎氏の講演「想
   像するちから」を行うことで本校 SSH
   の目指す「総合的な知性」「科学の方法
   論」の育成を図る。
 
 
 2 研究開発の経緯
     5月 26 日(木)犬山市民文化会館に
   て約2時間、チンパンジーの観察をとお
   して人間の行動や心の進化的起源を学ぶ
   講演を行った。事前学習は全員に配布した講師紹介のプリントや京都大学霊長類研究所のパンフレッ
   ト、各教室に用意された松沢氏の著書『想像するちから』によって行った。また、講演当日は講演後
   に日本モンキーセンターで観察を通じた学習活動、夏季休業中の SSH アラカルトで同研究所を訪問
   する講座を設けるなど、関連した事後学習の機会を用意した。
     参加生徒は1年生全員(普通科8クラス、音楽科1クラス)であった。
 
 
 3 研究開発の仮説
     大学・研究施設等と連携した体験的活動や特別講座などにより最先端の科学技術研究について学習
   させ「科学の方法論」を習得させることができる。また、科学者としての姿勢・生き方などの視点を
   もった企画を実施することで「総合的な知性」を育成することができる。
 
 
 4 研究開発の内容・方法・検証
     事前学習では、生徒が中学2年次に光村図書出版の国語の教科書で松沢氏の著書「文化をつたえる
   チンパンジー」を学んでいたこともあり、講師紹介のプリントや京都大学霊長類研究所のパンフレッ
   ト、松沢氏の著書『想像するちから』に対して興味を持ち、講演を楽しみにしている様子であった。
   運営にも携わる各クラス2名の SSH 委員は、岩波書店「人間とは何か」の第1章を読んだ。
     松沢氏の研究は、比較認知科学など様々な学問領域と関係したものであること、国際的な発信力を
   持つ成果を上げていること、フィールドワークによって切り開いてきた新たな研究分野であることな
   ど、本校 SSH の理念を達成したものである。当日はパワーポイントや多くの映像および音声を用い
   ながら、その研究の方法や成果、主にアイプロジェクトに関して、また、京都大学霊長類研究所や、
   アフリカのボッソウにおける実験や観察の様子についての講義を聴き、人間の行動や心の進化的起源
   を学んだ。以下は内容の一部である。
 
 
   ・四足歩行が二足歩行になったのではなく、本来4手で樹上生活していたのが、木から地上に下りて
     手が足になった。
   ・母親にしがみついていた子どもが、地上に下りて母子が分離し、仰向けに寝かされたことと、その
     姿勢で安定していられたことにより、手が発達し、母を呼び、それに応え、声をかけあい、目と目
     を合わせ、対面のコミュニケーション(言葉)が発達していった。
 
 
                                            −11−
 ・チンパンジーの瞬間記憶は驚異的で、チンパンジーは、「今、ここ」を生きているので、先のこと
   を憂いて絶望することもないが、我々人間は、今、ここにないものに思いをはせる、つまり時間、
   空間を超えて「想像する力」をもち、自分の体験を持ち運び、共有できる。
 
 
  講演後の質疑応答では、活発に質問が寄
 せられた。特に、松沢氏がチンパンジーの
 表情や4種類の鳴き方を紹介する場面で
 は、生徒も一緒に練習するなど大変盛り上
 がった。実際、午後の遠足で向かった日本
 モンキーセンターで、鳴き声を試してみる
 生徒の姿も見られた。
  学校を離れ、京都大学霊長類研究所や日
 本モンキーセンター等のある、緑ゆたかな
 地で、チンパンジーの研究をとおして「人
 間とは何か」を研究する比較認知科学の分                   質疑応答時の生徒の様子
 
 野を開拓した松沢氏の話を聞く機会に恵ま
 れたことは大変貴重な体験であった。また、生徒の感想からも、講演内容に対して大いに関心を寄
 せ、科学への興味も高まったことが伺える。
  以上より、大学・研究施設等と連携した今回の活動によって、最先端の科学技術研究について「科
 学の方法論」を学ばせ、また、科学者としての姿勢・生き方に触れさせることで、
                                                                         「総合的な知性」
 を育成することができたと判断する。
 
 
 
 
                                            −12−
 ●●●                                                ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
           第2章        SSHアラカルト                 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                                                       ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 1 SSH アラカルトについて
     第1、2学年普通科全員を対象に、SSH 体験活動や SSH 探究活動、SSH 特別講座など多彩な企画
   を用意し、生徒それぞれの興味・関心により選択して参加させる企画である。選択制を導入すること
   によって、より具体的に興味・関心をもたせることを目指した。最先端の研究に直接触れる体験的な
   活動や、科学史や産業技術など様々な視点から科学技術の意味と現状を見つめ直す活動を通して、科
   学そのものを考える力や「創造的発想力」を育成することを目標とする。また、豊田中央研究所など
   一般企業の研究者の仕事を目の当たりにすることは、生徒の職業観の成長を刺激し、本校生徒の資質
   に見合ったキャリア教育の一環になると考えている。本年度における各活動のあらましは以下のとお
   りである。
 
 
  (1)SSH 体験活動
          最先端の研究に直接触れるため、名古屋大学博物館、京都大学霊長類研究所、京都大学総合博物
     館、京都大学数理解析研究所、東京大学工学部、高エネルギー加速器研究機構など、様々な研究機
     関や展示施設を直接訪れる体験的な活動を行った。
  (2)SSH 探究活動
          豊田中央研究所、名古屋大学理学部、名古屋大学経済学部、防災科学技術研究所から招いた講師
     による講義により、本校を舞台に探究的な活動を行った。最先端の研究内容に触れさせることで、
     科学技術に対するより深い理解や興味を育てる機会とした。
  (3)SSH 特別講座
     ア「SSH 数学特別講座」
          夏季休業期間を利用し、本校教諭を講師とした課外授業として実施した。高校数学の内容を発展
     的に展開し学ばせる機会とした。和算、数学史、群、海外の数学教科書、グラフ作成ソフトの実習
     等の講座を展開した。
     イ「SSH 英語特別講座」
          夏季休業期間等を利用し、本校教諭を講師とした課外授業として実施した。英語によるプレゼン
     テーションの方法の習得や、英語で書かれた科学論文の講読を通し、国際的な発信力を育成するこ
     とを目指した。
     なお上記活動のうち、SSH 数学特別講座を「数学 夏の学校」として名古屋地区の他校生徒も対象
   として実施する試みを行った。日程調整、会場の関係で募集対象講座は一部の講座となったが、名古
   屋市内の高校生の参加を得ることができた。来年度は岡崎高校のコア SSH の講座として、募集対象
   地域を拡大し、尾張地区・知多地区の高校生に対しても募集をかける予定である。
     本年度当初における大学、研究所との折衝から始まり、生徒への講座一覧の提示、登録、人数調
   整、事前指導等、実務面での多くの課題に直面したが、生徒、本校教員ともに多くの収穫を得た。来
   年度はこの経験を生かし、より多様な講座を展開していきたいと考えている。また事後アンケートの
   結果、予想以上に生徒は学問的な深さを強く求めていることが判明した。大学や研究機関の講師との
   調整を十分に行ったうえで生徒の知的探究心に応えていきたい。
 
 
 
 
                                              −13−
 2 SSH アラカルトの日程・会場・活動の概要
    日 付              会 場                                    活動の概要
                                       講 師:松本耕二(名古屋大学大学院多元数理学研究科教授)
 7月19日               本校
                                       講座名:ベルヌーイ数について
                                       講 師:大江稔(本校教諭)
 7月1921日             本校
                                       講座名:和算特別講座
                                       講 師:橋本正秀(本校教諭)
 7月1921日             本校
                                       講座名:ぐんのはなし
                                       講 師:VU Thi Lien(ヴ・リエン)
                                                 Kim Svetlana(キム・スヴェトラーナ)
                                               左紅(サコウ)
 7月22日               本校
                                                 Renat Butabaev(レナト・ブタバエフ)
                                               (名古屋大学大学院生)
                                       講座名:名大より留学生をお招きして
                                       講 師:根本二郎(名古屋大学大学院経済学研究科教授)
 7月25日               本校
                                       講座名:需要曲線・供給曲線について
                                       講 師:足立守(名古屋大学博物館前館長)
 7月25日         名古屋大学博物館
                                       講座名:名大博物館をたずねて
                                       講 師:根本二郎(名古屋大学大学院経済学研究科教授)
 7月26日               本校
                                       講座名:統計の話
                                       講 師:尾路子(本校教諭)
 7月26日               本校
                                       講座名:科学英語を読む
                                       講 師:磯村康之(本校教諭)
 7月2527日             本校
                                       講座名:海外の教科書で数学しよう
                                       講 師:伊藤慎吾(本校教諭)
 7月27日               本校
                                       講座名:GRAPES講習 in 明和
                                       講 師:香田啓貴(京都大学霊長類研究所助教)
 7月28日       京都大学霊長類研究所
                                       講座名:京都大学霊長類研究所訪問
                                       講 師:臼杵有光(豊田中央研究所取締役)
 7月29日               本校
                                       講座名:人生55年、技術者として30年を振り返って
                       東京大学        講座名:筑波 高エネルギー加速器研究機構と東大 訪問
 8月1,2日    高エネルギー加速器    東京大学での講話の講師:
                       研究機構                伊藤慎庫(東京大学大学院工学系研究科特任助教)
                                       講 師:足立守(名古屋大学博物館前館長)
 8月1日         名古屋大学博物館
                                       講座名:名大博物館をたずねて
                                       講 師:河瀬安和(本校教諭)
 8月24日             本校
                                       講座名:数学史
                                       講 師:鈴木梨恵子(本校教諭)
 8月4,5日           本校
                                       講座名:英語プレゼンテーション入門
                                       講座名:京大数理解析研究所訪問
 8月5日       京都大学数理解析研究所 数理研での講話の講師:長谷川真人(京都大学数理解析研究所教授)
                                       数理研案内講師:鈴木咲衣(京都大学数理解析研究所大学院生)
                                       講 師:友田勝久(大阪教育大学付属高等学校池田校舎教諭)
 8月6日             名城大学
                                       講座名:GRAPES講習 in 名城大学
                                       講 師:長江拓也(防災科学技術研究所主任研究員)
 8月18日               本校
                                       講座名:「大規模実験から学ぶ地震防災」
 
 
 
 3 SSH アラカルト講座
     次ページ以降に、実施した概要や経緯、その学習内容などを記載する。
 
 
 
 
                                               −14−
   SSHアラカルト講座 「ベルヌーイ数について」
 
 (1)研究開発の課題
        本校を会場として、名古屋大学大学院多元数理科
   学研究科教授である松本耕二氏による、2時間に渡
   る講義を行った。ベルヌーイ数の具体的な計算によ
   る性質の説明、また、バーゼル問題やリーマン予想
   の歴史などを題材として扱うことにより高大接続を
   図ることを目的とした。
 
 
 (2)研究開発の経緯
        7月 19 日(火)に開講した。講義は高校生の知識と関連のある話題から始まり、具体的なΣ
                                                                                                     =1
 
   の計算をすることでベルヌーイ数が紹介された。続いて関孝和の業績やリーマンゼータ関数の紹介が
   あり、ベルヌーイ数とゼータ関数の関係が級数の式変形によって示され、リーマン予想の興味深さに
   ついての熱弁によって締めくくられた。参加生徒は1年生 12 名、2年生 15 名、他校生3名の、計
   30 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
        大学・研究施設等と連携した探究的活動、特別講座などにより、数学の研究がどのようなものか、
   数学の研究員がどのような姿勢で数学に向かっているかを体感し、さらには最先端の科学技術研究に
   ついて学習させることで「科学の方法論」を習得させることができる。また、
                                                                       「科学者としての姿
   勢・生き方」などの視点をもった様々な企画を実施することで「総合的な知性」を育成することがで
   きる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
        講義の内容は、次の通りである。     ( )= Σ         と定義し、   ( ) の漸化式を導く。自然数   を実
                                                      =1
 
   数  に拡張し、微分することで新たな性質を導き、ベルヌーイ数を = (0) によって定義する。
                                           1       1                    1               1
   この数を具体的に述べると 0 =1、 1 = −─ 、 2 = ─ 、 3 =0、 4 = − ─ 、 5 =0、 6 = ─ で
                                           2       6                   30               42
   ある。ちなみに3以上の奇数番目は、すべて0である。この数を用いて、 ( ) を次のように の多
   項式によって表現することができる;
                            1
                     ( )= ──
                            +1
                                 Σ
                                 =0
                                      +1
                                              − +1
 
 
                                                                                                ∞
                                                                                          1
        この公式は「ベルヌーイ・関のべき乗和の公式」と呼ばれる。また、ゼータ関数ζ( )= Σ ─ に
                                                                                                =1
 
   ついてζ(2)の値を求めるものがバーゼル問題であるが、オイラーが複素数の概念を導入することで
   解決、ベルヌーイ数を用いた関係式
                         (−1) +1 (2π) 2
                 ζ(2 )= ────・────     2
                             2     (2 )!
   を導いた。ゼータ関数に関しては「リーマン予想」と呼ばれる未解決問題が存在し、その解明は数学
   においても他の科学分野においても、多大な影響を与えうるものである。
        講座に参加した生徒達は、高校で学習する数学と大学での数学の繋がりを感じ、また未解決問題や
   数学の発展に興味を持つことができた。数学の研究や研究員を知り、「科学の方法論」を習得させ、
  「総合的な知性」を育成することができたと考えられる。
 
 
                                                    −15−
   SSHアラカルト講座 「需要曲線・供給曲線について」
 
 (1)研究開発の課題
     名古屋大学大学院経済学研究科教授根本二郎氏による、
   1時間にわたる経済学にまつわる数学の講義であった。需
   要曲線、供給曲線、価格の動き等の経済現象を通して、数
   学の実用性・応用性を学ぶことを目的とする。
 (2)研究開発の経緯
     7月 25 日(月)に開講した。講義は需要線の描き方、
   価格差別、消費者余剰の説明から始まった。続いて、利潤=売上−費用から供給線の式、グラフが示
   され、生産者余剰についての説明があった。社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰を需要線・供給線
   のグラフを示しながら導入し、価格差別があるときの社会的余剰の配分、従量税があるときの社会的
   余剰の減少について講義がなされた。最後は税の徴収が社会的余剰を減らすことから政府は存在しな
   い方がよいのか、政府の役割は何かという問いかけでオープンエンドに締めくくられた。参加生徒は
   1年生 21 名、2年生 38 名の計 59 名であった。
 (3)研究開発の仮説
     大学・研究施設等と連携した特別講座により最先端の科学技術研究について学習させ「科学の方法
   論」を習得させることができる。また、「科学者としての姿勢・生き方」などの視点をもった企画を
   実施することで「総合的な知性」を育成することができる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   1 格差差別                            2 消費者余剰                    4 生産者余剰
 
 
 
 
   3 供給曲線の描き方(企業は利潤を最大にする)
   利潤=価格(P)×数量(Q)−費用+(Q) 例えば費用関数(Q)
                                                        f    =aQ2+bQ+c,a>0,Q>− /2a のとき
                                     2                     2
 
       =PQ−(aQ 2 +bQ+c)= −a
                                P−b  (P−b)
                             Q−──
                                 2a 
                                       + ───−c
                                                      4a
           P−b
       Q= ──
            2a のとき利潤は最大となるので P=2aQ+b が供給曲線となる。
   5 従量税がある時の社会的余剰の減少(t:従量税)
                                                    税収は納税者に還元されるので余剰(政府収入=政
                                                府支出)とするが、従量税をかけることで白三角の部
                                                分の余剰が減少する。
                                                    参加した生徒は、講座をとおして身近な経済活動が
                                                数学を用いて如何に科学的に考察することができるか
                                                を学んだ。その結果、物事に対する考え方や捉え方が
                                                変わったと感想を述べた生徒もいた。
     また、数学のこれまで見えていなかった側面も知る機会となり、アンケート結果を分析しても大変
   積極的な受講態度であった。
     講座が、参加した生徒に積極的な変容をもたらしたと考えられる。
 
                                              −16−
   SSHアラカルト講座 「統計の話」
 
 (1)研究開発の課題
     名古屋大学大学院経済学研究科教授である根本二郎
   氏による統計学の講義を、本校にて行った。統計学を
   通じて、社会現象を数学を用いて科学的に分析する方
   法論を習得することを目指す。
 (2)研究開発の経緯
     7月 26 日(火)に開講した。「経済学で見る景気―
   統計分析と理論分析―」と題して、出荷指数、実質輸出、名目純輸出、完全失業率、有効求人倍率な
   どいろいろな数値でリーマショック後の景気動向が分析された。また 1990 年 2008 年の失業率の
   増減と経済成長率をプロットしたグラフから 2009 年の失業率を予測する問題(オークン法則)が提
   示され、その理論的背景である最小2乗法の説明がされた。最後は好況と不況の原因として「協調の
   失敗」が示され、その分析手法の背景としてゲーム理論が説明された。参加生徒は1年生 27 名、2
   年生 13 名の、計 40 名であった。
 (3)研究開発の仮説
     科学に重要不可欠な要素の1つとして「客観性の保証」が挙げられるが、大学・研究施設等と連携
   した統計学の特別講座により、客観的を保証するための方法とその必要性、さらには最先端の科学技
   術研究について学習させることで、「科学の方法論」を習得させることができる。また、「科学者とし
   ての姿勢・生き方」などの視点をもった企画を実施することで「総合的な知性」を育成することがで
   きる。これは、高等学校で学習する数学が、他の分野でどのように必要とされているかを学び、また
   数学の活用の仕方を理解することによっても達成できると考えられる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   1 経済学で見る景気
         バブル景気、リーマンショック(100 年に1度のショック)
                                                             、東日本大震災(50 年に1度のショッ
       ク)が、製造業の出荷指数や実質輸出、完全失業率のグラフにどのように現れているかを分析。
   2 オークン法則
    (a)オークン法則で 2009 年の失業率を予想
         経済成長率= 1.78−3.50×(失業率増減)、失業率増減=0.5−0.29×(経済成長率)
         2009 年度 経済成長率:− 2.4%
         式から予想される 2009 年度失業率上昇= 0.5−0.29×(−2.4)=1.20 ←的中
         式から予想される 2009 年失業率= 4.0%(2008年平均)+1.20=5.20%←的中
    (b)直線をあてはめる方法:最小2乗法
                                                                                [ ¥ 
                                     8
                                                                                         ¥   D[  E
         S=u 1 +u 2 +……+u 8 = Σi=1 (y i −ax i −b)
              2    2           2                         2
                                                                                X
                                                                 [ ¥                X
       S が最小となるように a,b を決める。                                          [ ¥ 
   3 ゲーム理論                                                   X
 
     消費者の戦略:Go 今お金を使って楽しむ(消費)
       Stop 将来の必要に備えてお金をとっておく(貯蓄)                                        得点
       企業の戦略:Go 製品を増産して販売にも力を入れる。
                                                                                       企 業
         Stop 今は生産を減らして、将来にかける
                                                                                    Go       Stop
    右の表のような場合、消費者、企業とも Go、Stop どちら
                                                                          Go    5,
                                                                                  5 0,
                                                                                        2
  の戦略をとるかを確率的に選択する混合戦略ゲームとなる。        消費者
                                                                         Stop 2,0 3,
                                                                                        3
  (相手の選択により Go、Stop からの得点が変わるため)消
  費者と企業が協力して良いナッシュ解(好況)を実現できるかが問題である。
    参加生徒は、グラフを使って経済動向を明確に分析できることや、最小2乗法を利用した経済予想
  など、経済学の科学的かつ論理的な分析を大変興味深く学んだ。本講義をとおして、数学を学ぶ意義
   について一層理解を深めるとともに、自らも数学を活用しようという態度を得ることができたと考える。
 
 
                                              −17−
   SSHアラカルト講座 「和算特別講座」
 
 (1)研究開発の課題
     本校にて、本校教諭である大江稔を講師として、3日間に渡る和算の講座を開いた。和算において
   は、実用数学と理論数学の2分野がある。今回は反転法(当時は算変法)を用いて平面幾何学の演習
   問題に取り組み、理論数学への興味・意欲の喚起を図る。
 (2)研究開発の経緯
     7月 19 日(火) 21 日(木)の3日間に渡り、講座を開いた。和算は吉田光由著の「塵劫記」
   の発刊を契機に発達してきた。初日は、まずこの「塵劫記」の内容と実用数学について簡単に解説
   し、公式で「術」と呼ばれる内容説明を行った。2日目はこの「術」のうちで反転法について説明
   し、3日目は、実際に反転法を用いて演習問題に取り組んだ。参加生徒は1年生6名、2年生4名、
   計 10 名であった。
 (3)研究開発の仮説
     特別講座により科学技術研究の基礎にあたる数学的な思考について学習させ「科学の方法論」を習
   得させることができる。これは、日本の伝統的学問の1つである算術を学ぶことで、算術と数学との
   繋がりや相違を思考し、「科学の方法論」の基礎となる算術における考え方や知見を獲得することで
   達成できる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     反転法は、江戸時代後期、芸州広島の和算家で内田五観の門弟法道寺善(1820  1868)が代表
   者である。反転法は、幾何学的変換と呼ばれ、西洋ではマグヌスが 1831 年に発明したとされてい
   る。複雑な平面図形を、この変換を用いることによって、分かり易い位置関係の図形問題にして解答
   を得、その解答に逆変換を用いて最初の問いに解を与える方法である。難しい問題を変換によって、
   分かり易い世界に持ち込んで解を得る方法は数学ではよく行われる。
     講座では、反転の定義を説明し、プリントで実際に反転を行い、円、直線が反転の中心、半径とど
   のような関わりをもちどのような図形に変換されるかを確認させた。
     次に、この定義から7個の性質を導き、それぞれ証明を行った。
     円や半円の中に多数の円を容れる問題は、反転法を用いれば比較的簡単に解くことができる。ただ
   し、反転の中心、反転の半径をいくつに設定するかが反転法のポイントである。見通しがきく反転の
   中心が設定できれば、解が見えてくる。
     反転の中心を示して、以下の問題に取り組ませた。1年生には少し難しいようだが2年生は反転法
   を理解し正解を得ることができた。
 
 
   8.半円の中に下図のように7個の円が接しているとき、次の関係式が成立することを示せ。
 
                                       (   「東京都芝愛宕神社の算額」
                                           
                        ( U  ( U       ( U
                                                            U
 
 
 
                                                        U
                                                                    U
                                       7
                                           U
 
 
 
                                               −18−
   SSHアラカルト講座 「数学史」
 
 (1)研究開発の課題
     本校にて、本校教諭の河瀬安和による講座を、3日間に渡り行った。四大文明から 1995 年のフェ
   ルマーの定理までの広い範囲を扱い、数学史を学ぶ際に、それぞれの数学の歴史的な意義を理解する
   ことで、数学と歴史との横断的な知見を獲得させ、「総合的な知性」の育成を図った。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     8月2日(火)4日(木)の3日間に渡り、講座を開いた。初日は四大文明のエジプトにおける
   分数に始まり、ターレスやピタゴラスの業績に触れながら、数学の基本的な公理などを題材とした。
   2日目はアルキメデス、ユークリッド、ヘロンなどの業績と、イスラムやインドにおける数学の発展
   などを通じて、数学の歴史的な推移について理解を深めた。3日目には3次、4次方程式の解法が、
   各時代の数学者によってどのように解明されてきたかを学び、最後は近年証明された偉業として、
   フェルマーの最終定理と =4 のときの証明について知見を得て、現在もなお数学が発展し続けてい
   ることを感じて3日間を締めくくった。参加生徒は1年生3名、2年生6名の、計9名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     特別講座により、数学における様々な偉業や、その
   結果として人類が得た科学的進展を学ぶことで、科学
   に対する興味・関心を啓発し、さらには科学技術研究
   の基礎にあたる数学的な思考について学習させること
   で、「科学の方法論」を習得させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     今日の数学は一朝一夕に出来上がったわけではな
   く、二千年の歴史の上に構築されたものであること、教科書に登場する内容の順番と歴史の順番とを
   比較すること、さまざまな数学的対象も、長い歴史の淘汰の上で成り立っていることなどによって、
   数学の問題を解くだけでなく多角的に数学を見つめることで、目標の達成を図った。内容の具体例
   は、小学校では分数より小数の方が早く登場するが、実際は、分数は四大文明のエジプト、小数は
   15 世紀であること、無限の概念などは数学IIIでは当たり前のように行っているが、紀元前のギリシ
   アでは、むしろ無限は思考が禁止された事項として排斥されていたこと、無理数も然りであり、
   √2 という数の認識は、デデキントの登場まで、実にピタゴラスから 2500 年の歳月が必要であった
   こと、4次方程式の解法の成功から5次方程式の解法の否定までも 200 年以上かかっており、また
   フェルマーの定理は 500 年近くかかっていること、などである。写真はピタゴラスの定理の証明で
   あるが、このように要所で学習した内容をお互いに発表することで、理解を深めることができた。
     3日間の講義を通じ、ピタゴラス学派の正5角形の作図、ユークリッド第5公準、ゼノンの逆理、
   3次・4次方程式の解法、プラマグプタの円に内接する四角形の面積などに興味を持ち、積極的に数
   学的活動に励むことができており、また3日間の講座を通じて数学を支える公理や定義などに対して
   理解を深めることができていたため、科学に対する興味・関心を啓発し、数学的な思考について学習
   させ、科学の方法論の基礎を習得させることができたと判断する。
 
 
 
 
                                            −19−
   SSHアラカルト講座 「GRAPES講習 in 明和」
 
 (1)研究開発の課題
     関数グラフソフト「GRAPES」の基本的な使
   い方と、様々なグラフの表示のさせ方を学ぶ講座
   を、本校教諭である伊藤慎吾によってコンピュー
   タ室で開講した。コンピュータを使用すること
   で、紙と鉛筆では表現しにくい関数を正確に認識
   できるようになることと、コンピュータを使うこ
   とで数学でも実験を行うことができるようになる
   ことを目標に実施した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      7 月 27 日( 水 ) に 3 時 間 の 講 座 を 開 講 し た。 1 時 間 目 は、GRAPES の イ ン ス ト ー ル 方 法 と
   GRAPES を利用したグラフの表示方法を紹介し、2時間目は、パラメータの使い方について、3時
   間目は GRAPES の様々なサンプルファイルの紹介を行った。参加生徒は1年生 33 名、2年生3名
   の、計 36 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     特別講座により科学技術研究の基礎にあたる数学的な思考、コンピュータを活用した情報処理につ
   いて学習させ「科学の方法論」を習得させることができる。特にコンピュータを活用することで現象
   を視覚化する技能、実験による予測を立てる手段について、その基礎となる学習活動を行うことによ
   り、上記の目標は達成できる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     1時間目は、自宅のパソコンにインストールし、活用することを期待して、各自が GRAPES のサ
   イトにアクセスし、ダウンロードするところから行ったところ、インストールがとても容易にできる
   ことを紹介できた。グラフの表示方法は、参加生徒は1年生が大部分だったため、陽関数の表示と定
   義域の表現方法を扱った。生徒のコンピュータに対する慣れは、こちらの想像以上で、大変スムーズ
   に行うことができた。
     2時間目は、パラメータの使用方法と、それを使って、放物線の
   頂点の軌跡や、直線の通過領域を表現した。軌跡や領域はまだ授業
   で扱っていない内容ではあったが、具体的な例をきちんと見せるこ
   とによって、十分理解可能であることが分かった。
     3時間目は GRAPES のサンプルファイルを多く見せ、GRAPES
   でどのようなことができるのかを伝えることができた。
     この3時間の講義によって、この講義を通じて、GRAPES の基
   本的な使い方を高校生に学ばせることが十分にできた。今後、数学
   III・Cや大学で様々なグラフを考える際の方法の一つを提示するこ
   とができた。
 
 
 
 
                                                      −20−
   SSHアラカルト講座 「GRAPES講習 in 名城大学」
 
 (1)研究開発の課題
     名城大学において第 10 回 GRAPES 講習会(講師         大阪教育大学附属高等学校池田校舎教諭友田勝
   久氏)の一環として行われた模擬授業と、その後の GRAPES の使い方の講座に参加した。コン
   ピュータを活用することで現象を視覚化し、予測を立てる手法を学ぶことを目的とした。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     8月6日(土)に3時間の講座を実施した。1時間目は GRAPES の基本的な使い方と、GRAPES
   を利用して、チェビシェフ多項式の問題を扱った。2時間目は、GRAPES のパラメータの機能を使
   い、直線の通過領域の問題を扱った。3時間目は、1・2時間目に紹介しきれなかった GRAPES の
   使用方法を紹介した。本校からは2年生 15 名が参加した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     大学・研究施設等と連携した体験的活動や探究的活動、特別講座などにより科学技術研究の基礎に
   あたる数学的な思考について学習させ「科学の方法論」を習得させることができる。特にコンピュー
   タを活用することで現象を視覚化する技能、実験による予測を立てる手段について、その基礎となる
   学習活動を行うことにより、上記の目標は達成できる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     1時間目は、GRAPES を利用したグラフの表示とパラメータの使用方法について簡単に説明を
           「 =│ 2 +
   行った後、             +   │ の 0≦   ≦1 における最大値を最小にするような    を求めよ。
                                                                                          」という
   問題を扱った。通常は場合分けが煩雑になり、なかなか難しい。しかし、実際に          に色々な値を代
   入してみると、何を証明したらいいのか容易に理解できる。限られた時間内で、細かいところまで証
   明することはできなかったが、方針をきちんと説明できたのは成果の一端である。
     2時間目は、直線の通過領域を考える際に、なぜ判別式を考えるのかということを理解させるため
   に、様々な点を通る直線を考えさせた。直線を求めることが方程式の解を求めることであることを実
   感させられたと思う。
     3時間目には、様々な GRAPES の使い方を披露した。
     生徒の感想には、
                   「変化の仕方が分かりやすくて楽しかった」や「もっと GRAPES を利用してみた
   いと思った」などがみられた。この講義を通じて、GRAPES の基本的な使い方を高校生に学ばせる
   ことが十分にできた。今後、数学III・
   Cや大学で様々なグラフを考える際の
   方法の一つを提示することができた。
 
 
 
 
                                                 −21−
   SSHアラカルト講座 「海外の教科書で数学しよう」
 
 (1)研究開発の課題
     Mathematical Circles という海外の教科書
   の問題に取り組む講座を、本校の教諭である磯
   村康之によって開講した。グループ活動、解答
   例の発表、問題の作り替えによる本質を探る活
   動をすることで、
                 「コミュニケーション力」と
  「論理的な思考力」を育成することを目指した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     1時間 30 分の講座を、7月 25 日(月) 27 日(水)の3日間、合計4時間 30 分行った。初日
   は「Chapter 1: Parity」の導入問題を扱いながら教科書に慣れさせ、最後にグループごとに問題を
   割り当て、解答を発表させた。2日目は「Chapter 4: The Pigeon Hole Principle」を教材にし
   て、初日と同様に行った。3日目は各グループで先の2日間で出会った問題について、問題文を部分
   的に変更することで新しい問題に作り替え、その問題と解答を発表させた。また授業後半では授業者
   による発展的な問題とその解答を扱った講義を行った。参加生徒は1年生7名、2年生 14 名、他校
   生2名の、計 23 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     論証が必要となるような離散数学の単元を扱う特別講座により、科学技術研究の基礎にあたる数学
   的な思考について学習させ「科学の方法論」を習得させることができる。また、「県内他校生徒との
   絆」「国際社会の中の日本・自分」などの視点をもった企画を実施することで「総合的な知性」の育
   成、さらには研究課題である「国際社会で活躍する科学技術系人材の育成」につなげることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     本講座で「総合的な知性」と捉えて育成を図った具体的な能力は「コミュニケーション力」と「論
   理的な思考力」の2つである。前者は非常に広義な意味を持っているものであるが、本講義において
   は、上級生・下級生・他校生などを含めて同じ高校生どうしで意思疎通を行うための能力、英語での
   表現を読み取る能力、それを日本語で表現する能力、また数式や記号での表現を理解する能力、各自
   の思考を言語・数式・図などで視覚的に表現する能力などを、総合的に扱った。後者は数学を通じて
   獲得すべき科学に必要な思考であり、初等的・具体的な離散数学を題材にすることで技術面ではなく
   論理的な思考に焦点が向かい易くした。
     初日、2日目の授業では、英語で書かれた数学の問題の表現を理解すること、その解釈や解答をグ
   ループ内で話し合うことなど、様々なコミュニケーションを含んだ活動ができた。また、背理法など
   数学特有の論理を含んだ証明を理解するなど、筋道立てて説明する・されることを多く含んだグルー
   プ活動を行うことができた。最終日の問題をつくりかえるところでは、各問題の解決に本質的な部分
   をよく意識し、グループで協力しながら興味深い問題を6題つくることができた。
     特に最大を求める問題では、1最大数 を予想し、2実際に で条件を達成することができ、3
     +1 では不可能であることを証明する必要がある というステップをよく理解して説明することがで
   きていた。
     以上より、論理的な思考力、「総合的な知性」を育成することができたと判断する。
 
 
                                            −22−
   SSHアラカルト講座 「ぐんのはなし」
 
 (1)研究開発の課題
     本校にて、本校教諭である橋本正秀による3日間の講義を行った。大学で学ぶ群論を扱うことで、
   高校までで学ぶ数学と、大学で学ぶ数学の繋がりを感じさせつつ、高大接続を図った。特に数学的思
   考の中で重要なものの1つである、抽象化・一般化の具体的な方法を理解することで、科学の方法論
   を獲得するための基礎づくりを行った。本講座では、群の定義、基本定理を説明し、最終的には5次
   以上の対称群の非可解性と「素数 次の置換群      が可遷であり可解ならば   は線形群である」こと
   の証明を目標として実施した。内容的にはアルティンの「ガロア理論」に従った。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     7月 19 日(火) 21 日(木)の3日間に渡り、講座を開いた。1日目は、群の定義、部分群、
   正規部分群、剰余群、準同型定理、同型定理などの基本概念、基本定理を紹介し、2日目は、置換群
   の性質のより深い説明、置換を扱う巡回置換などの基本技術の練習を行い、3日目は、「素数 次の
   置換群    が可遷であり可解ならば   は線形群である」という定理を扱った。参加生徒は1年生2名、
   2年生1名の、計3名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     特別講座により科学技術研究の基礎にあたる数学的な思考について学習させ「科学の方法論」を習
   得させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     1日目は、実例として整数の剰余系を用いて巡回群、置換を用いて対称群、交代群を紹介した。生
   徒にとっては対称群の非可換性は驚きだったようで、それなりの刺激を与えることができた。
     2日目には、今回の研究の最大の成果があった。「5次以上の対称群は可解でない」という定理は、
  「5次以上の代数方程式には解の公式が存在しない」ことを裏付ける非常に大事な定理であるが、そ
   の証明は補助定理「     を少なくとも5要素の置換群とし、3次の巡回置換をすべて含むものとする。
     を     の正規部分群で、アーベルな商群を持つとする。すると   もまた3次の巡回置換をすべて含
   む。」による。この補助定理の証明は、生徒にとって自然なものであったようで、予想以上に順調に
   解説を進めることができた。今回の講座の成果の一つである。
     3日目は、有限体上で      + の形で書ける置換の、実例による計算は十分演習効果を上げること
   ができた。また有限体とガロアのかかわりを実感させることもできたと思う。ただ群の内容がここま
   で来ると、「体の拡大とそのガロア群」との関連付けなしに定理の意義を説明することは難しく、来
   年度に課題を残した。
     3日間の講義、演習を通じて、群論の入門を、実例とその計算を通じて高校1,2年生に学ばせる
   ことが十分に可能であることが分かった。30 年以上前、高校で群の定義が指導された時代があった。
   その後、高校で群をはじめとする代数系について学習することはなくなっているが、情報通信で有限
   体などの利用も広く行われているなかで、高校での代数系の指導という試みがもっとなされてもいい
   と考える。高大接続、多面的な数学の紹介などの意味も踏まえて、今回のこの講座は上記仮説「特別
   講座により科学技術研究の基礎にあたる数学的な思考について学習させ「科学の方法論」を習得させ
   ることができる。」を立証することができたと考える。
 
 
 
 
                                              −23−
   SSHアラカルト講座 「科学英語を読む」
 
 (1)研究開発の課題
     本校にて、本校教諭の尾路子による、約2時間の講義を行った。個人、ペア、およびグループ
   ワークを行い、科学英語を通じて科学に対する興味・関心を啓発することを目指した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     7月 26 日(火)に2時間の講座を校内で実施した。論文を読む前に導入として、20 分程度、プロ
   ジェクターを用いてディクテーションを行った。次に 25 分程度、海外の教科書を用いてグループ対
   抗の単語当てクイズを実施した。ワトソン・クリックの論文講読に入る前に、15 分程度二重らせん
   発見にまつわるエピソードを、英文を用いて紹介した後、論文講読は1時間程度行った。参加生徒は
   1年生 14 名、2年生 21 名の、計 35 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
    「科学者としての姿勢・生き方」「国際社会のなかの日本・自分」などの視点をもった企画を実施す
   ることで「総合的な知性」を育成することができる。また、「国際的発信力」を身につけるため、4
   技能を意識した言語活動を展開する。まず、リスニング、ディクテーションで warming up をはか
   り、海外の初等教育の教科書として扱われている教材を導入部に用い、楽しく専門用語に親しむ。次
   に、歴史的な科学論文を共に学びながら講読することにより、科学に対する興味や関心を啓発し、さ
   らには「科学の方法論」の一端を学ぶことができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      科学への興味・関心を高めるために、音声から導入し、幹細胞(stem cell)に関するABC
   ニュース(World News Tonight 3/08/09)を聞き取らせた。次に、楽しく専門用語に親しみな
   がら科学の基本的な語彙や事象を学び、また、日本の理科教育と比較する目的で、アメリカの小学校
   高学年で使用する理科の教科書(Anne Zeman and Kate Kelly, EVERYTHING YOU NEED
   TO KNOW ABOUT SCIENCE HOMEWORK, Scholastic)を用いて章ごとに4人のグループ
   に割り当て、グループワークで割り当てられた章に出てくる語彙の問題(定義を英語で発表する)を
   出し合う形式で、グループ対抗の単語当てクイズを実施した。また、James Watson と Francis
   Crick による二重らせん発見の舞台裏で、X線のデータ解析を行った女性科学者 Rosalind Franklin
   にまつわるエピソードを英語で読んだ。これらの活動は、国際的視点で日本を見る「総合的な知性」
   を育成し、間接的ではあるものの、「科学者としての姿勢・生き方」に触れさせる機会となったと思
   われる。
     本題である、歴史的な科学論文(James Watson and Francis Crick, MOLECULAR STRUCTURE
   OF NUCLEIC ACIDS, Nature, 421:397-398,1953)の原文講読については、まず、第1パラグラフ
   と最後のパラグラフは丁寧に全員で考えながら内容理解に取り組み、途中は、異学年で構成されるグ
   ループの良さを生かし、グループ毎で協力し、パラグラフ単位で要約するよう指示し、発表させて
   いった。難解な箇所は一部講師で説明を補ったが、グループワークを通して、ほぼ正しく内容を理解
   することができた。科学英語を読む経験により、科学に対する興味や関心を啓発し、論文を原文のま
   ま読むことにより、「国際的発信力」の育成および「科学の方法論」の一端を学ばせることができた
   と考える。
 
 
 
 
                                              −24−
   SSHアラカルト講座 「英語プレゼンテーション入門」
 
 (1)研究開発の課題
     英語によるプレゼンテーションの構成、スライドの作成法(Microsoft PowerPoint を使用)、発
   表原稿の作成法、話し方の注意点などを学び、最後は実際にプレゼンテーションを行うことによって
   プレゼンテーション能力の向上を図った。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     8月4日(木)、5日(金)の2日間に渡り、講座を開いた。1日目は自己紹介、show and tell
   による導入の後、プレゼンテーションをする際の注意点や原稿の構成の仕方、スライドの作成方法な
   ど基本的な技術を指導した。2日目は、それぞれが設定したテーマで発表の準備をさせ、講座の最後
   にリハーサルと本番の2回、実際にプレゼンテーションを行う機会を設けた。講師は本校教諭の鈴木
   梨恵子、会場は本校、参加生徒は1年生1名、2年生3名の、計4名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     科学的に得た知見を、わかりやすくまとめ、発表する力は、必須の能力である。本校生徒は、高等
   学校卒業後、国内外で研究発表の機会が多くあると想定される。研究成果を発表するにあたり「情報
   を英語で発信する力」の育成に向けての第一歩として、本講座では、生徒たちに、プレゼンテーショ
   ンの構成法、発表原稿の作成の仕方、話し方、スライドの作成方法などを習得させる。また、プレゼ
   ンテーションを英語で行うための注意点、プレゼンテーションのための英作文1法の基礎を身に付けさ
   せる。これらを通して、生徒たちの国際的な発信力を高めることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     1日目は、自己紹介、show&tell をを通して、人前で話す際に気をつけるべき基本事項や、英語
   特有の話し方について指導した。また、「プレゼンの仕方」について講義を行った。テキストとして、
   講師自身が作成した冊子を用いた。講義の内容は以下の通りである。
     1   What are you going to talk about?(導入の仕方)
     2   Finding and Organizing Information (資料収集とまとめ方)
     3   Making an Outline (アウトラインの作り方)
     4   Writing the Conclusion of the Speech (結論の書き方)
     5   Writing the Final Draft of Your Speech (清書)
     6   Developing Presentation Skills (プレゼンテーションで気をつけるべきこと)
     7   Preparing Visual Aids (スライドの作成法)
     8   Giving a Presentation (発表)
     2日目は、前日の内容をふまえて、個人でスライドを作成した。発表原稿については、前日の夜に
   課題として作成した。リハーサルを行い、講座の最後に本校英語科教員を招いて、発表会を行った。
     2日間の講座を通して、生徒たちは、自ら原稿を作成し、Microsoft PowerPoint を用いてスライ
   ドを作成し、アイコンタクト、ジェスチャー、間の取り方などを意識しながら発表を行うことができ
   た。それを通して英語でプレゼンテーションをする際の基本的な技術を獲得することができた。ま
   た、人前で英語で発表を行ったことによって、その難しさを体験し、これからの学習でやらなければ
   ならないことを見つけることができた。
 
 
 
 
                                            −25−
   SSHアラカルト講座 「名大より留学生をお招きして」
 
 (1)研究開発の課題
     名古屋大学大学院の留学生4名によるスピーチと質疑応答を、本校の2教室を利用して行った。
  「留学生の母国と日本における科学教育の共通点と相違点」をテーマにし、言語的活動を行うととも
   に各留学生が受けてきた科学教育について考察することを目的とした。教室Aでは、ベトナムとウズ
   ベキスタンの文化的な背景や実施されている科学・数学教育の大会、日本との文化的・教育的な差異
   などが内容であった。教室Bでは、キルギスと中国において、教育課程が及ぼす科学教育への影響が
   テーマであった。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     7月 22 日(金)に実施した。2時間の講座の中で、留学生の自己紹介に始まり、出身国の文化や
   教育、日本に留学する経緯、受けてきた科学教育の特徴、その日本との相違の順にスピーチが進めら
   れた。その後、質疑応答を通じて、科学教育の共通点と相違点についての考察を行った。参加生徒は
   1年生 27 名、2年生 28 名の、計 55 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     科学教育について生徒により深い理解を得させるために、海外事情との比較によって、自身の日々
   の学びが持つ意味と価値について感じさせること、同時に「キャリア教育」「国際社会の中の日本・
   自分」などの視点をもった企画を実施することで「総合的な知性」を育成することができる。
     留学生から得られる「生きた情報」から、国際社会の中の日本や自身の立ち位置を理解し、新たな
   目標を持たせることで達成できると考えられる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     各国の科学教育を焦点においた教育活動の
   うちで注目されたことは、地域や学校の代表
   による科学、数学の大会が毎年開催され、国
   によっては大学入学試験が免除されること、
   高校生の学習時間が日本に比べて格段に長い
   ことなどであった。それらは国ごとの政治
   的、文化的な制度や習慣に大きく影響を受け
   ており、その比較によっても日本が部活動の
   存在など独自の教育体制を持っていることを
   学ぶことができた。
     日々の学びが持つ意味と価値について学ば
   せることができたが、「国際社会の中の日本・自分」の視点をもたせることなど、改善の余地がある
   と考えられる。よって次年度の展望として、より多くの留学生に参加してもらうことで、スピーチの
   形式ではなくグループ討論の実施を可能にし、言語活動・コミュニケーション活動をより充実させる
   こと、科学教育の共通点と相違点をより深く考察できるような企画を盛り込むこと、などが挙げられ
   る。
 
 
 
 
                                              −26−
   SSHアラカルト講座 「京都大学霊長類研究所訪問」
 
 (1)研究開発の課題
     愛知県犬山市の京都大学霊長類研究所を訪問することで、最先端の研究に触れさせることを目的と
   した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     7月 28 日(木)に実施した。学校からバスで出発し、13 時に到着、京都大学霊長類研究所助教で
   ある香田啓貴氏の講話、引率により、霊長類の研究がどのように行われてきたかを 15 時 40 分ごろま
   で学んだ。講話は霊長類の分類の方法や分析の手段、日本の研究が当分野に貢献した発見などの内容
   のものが1時間ほど、その後2班に分かれてチンパンジーの観察や展示室の見学などを1時間ほど、
   最後に質疑応答の時間が設けられた。参加生徒は1年生 14 名、2年生 14 名の、計 28 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     体験的活動や探究的活動により最先端の科学技術研究について学習させ「科学の方法論」を習得さ
   せることができる。これは、基調講演における講師である松沢哲郎氏が所長を務める京都大学霊長類
   研究所を訪問し、基調講演の学びの延長として、より深く「科学の方法論」を理解するため、経験
   的・活動的な学習を行うことにより可能であると考えられる。また、「科学者としての姿勢・生き方」
   に触れることにより、「総合的な知性」を育成することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     SSH 基調講演の際に霊長類の研究に興味を持った生徒が、参加を希望した。事前学習として、岩
   波書店『人間とは何か』第1章「人間とは何か ちびっこチンパンジーたちが教えてくれたこと」を
   読ませ、感想文を当日持参し、松沢先生に提出した。
     当日は香田啓貴氏を講師に、前半は映像を用いて、研究所でどのような研究が行われているか、主
   に講師の研究テーマである、テナガザルなど、霊長類の種類や時期(発情期や夫婦の絆を深めるな
   ど)によって異なる「歌」や「声」の研究を中心に講義を聴いた。後半は、所内見学を行い、研究所
   の歩みや、最新の研究成果を知るとともに、アイやアユムをはじめとするチンパンジーやアカゲザル
   の集団を観察し、類人猿の骨格標本を見たり、瞬間記憶のテストを生徒自ら実際体験し、卓越したア
   イの能力を知ることができた。
     直接の施設案内や研究内容の紹介以外にも、大学は、自由な雰囲気の中で、自分の好きなことに打
   ち込める場所であることや、講師自身の体験を交えながら、研究所で研究するまでの経緯や研究の魅
   力などについても話があり、生徒は講師を通じて「科学者としての姿勢・生き方」に触れ、熱心に活
   動に参加していた。基調講演をめぐる一連の活動から、一歩踏み込んで、今回の活動に参加した生徒
   は、霊長類の比較認知科学の研究を学ぶことにより、「総合的な知性」はもとより、「科学の方法論」
   についても理解を深めたものと考える。
 
 
 
 
                                             −27−
   SSHアラカルト講座 「筑波 高エネルギー加速器研究機構と東大 訪問」
 
 (1)研究開発の課題
     1泊2日で東京大学・高エネルギー加速器研究機
   を訪問した。東京大学では本校の卒業生である東京
   大学大学院工学系研究科助教、伊藤慎庫氏の講義を
   受けた。高エネルギー加速器研究機構では、藤本順
   平講師の講義の後、研究機構内の各施設の見学と説
   明を受けた。これらにより、最先端の科学技術研究
   への興味・意欲の喚起を図ることを目的とする。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     8月1日(月)東京大学訪問
     8月2日(火)高エネルギー加速器研究機構訪問
     参加生徒は1年生 26 名、2年生 14 名の、計 40 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     大学・研究施設等と連携した体験的活動や探究的活動、特別講座などにより最先端の科学技術研究
   について学習させ、「科学の方法論」を習得させることができる。また、一流の研究者の科学に対す
   る姿勢を知ることにより、研究者としての「総合的な知性」に触れることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     東京大学大学院工学系研究科野崎研究室を訪問し、特任助教の伊藤慎庫氏から、自身の研究テーマ
   である有機合成化学・高分子合成化学について説明を受け、研究室を案内していただいた。また、伊
   藤先生が最後に「皆さんへのメッセージ」として次のことを語られた。「大きな目標をできるだけ早
   く見つけてほしい。」
                     「岐路で目先の好き嫌いに左右されない。」
                                                           「答えのない問題に取組む。正しく考
   える力を!」「科学的センスに優れた人になって欲しい。」伊藤先生のこれらの言葉から、生徒は科学
   者には信念が必要であること、また研究者として、「総合的な知性」が必要であることを感じた。
     高エネルギー加速器研究機構では、藤本順平講師から、本校の卒業生である小林誠氏の提唱された
  「CP 対称性の破れ」の説明をわかりやすくしていただいた。その後、施設の見学をした。電子と陽
   電子を衝突させ、B 中間子・反 B 中間子の対を生成するための衝突型加速器が「KEKB」であるが、
   逆方向に光速に近い速度で走っている電子と陽電子の衝突を計測するのが Belle 測定器である。現
   在、Belle 測定器の精度を上げるため改修作業が行われており、今回の訪問では改修中の Belle 測定
   器を見学することができた。
     次に高エネルギーの電子が磁場の中を運動すると
   きに発生する電磁波によって物質の結晶構造を明ら
   かにする「放射光科学研究施設」を訪問した。
     今回の訪問後の記述式アンケートでは、「最先端
   の技術に感動した。」
                     「伊藤先生の話を聞いてちょっ
   としたことで人生が変わることを思い知らされた。」
  「将来、素粒子の勉強をしたいと真剣に思った。」等
   すべての生徒が前向きな回答を寄せていた。
 
 
                                              −28−
   SSHアラカルト講座 「京大数理解析研究所訪問」
 
 (1)研究開発の課題
     京都大学数理解析研究所を訪問した。初めに、図
   書館を中心に所内の研究施設を見学した。その後、
   長谷川真人教授による数学についての講義を受け
   た。また、この機会に合わせ、京都大学総合博物館
   も見学した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
   8月5日(金)
        9 時 45 分 京都大学 到着、京都大学総合博物館 見学
       11 時 30 分 学内見学・昼食
       14 時 00 分 数理解析研究所 訪問
                    所内見学(図書館など)
                    特別講義(応用数理研究部門 長谷川真人 教授兼計算機構研究施設長)
       16 時 00 分 京都大学 出発
     参加生徒は1年生 10 名、2年生 29 名の、計 39 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     京都大学数理解析研究所及び京都大学総合博物館の訪問・見学を通して、文化・自然・科学への一
   層の興味・関心を育むことを目的とし、大学・研究施設等と連携した体験的活動や特別講座などによ
   り最先端の科学技術研究について触れることで、「科学の方法論」と「総合的な知性」を体感させる
   ことができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     京都大学総合博物館を訪問し、自然史、
   文化史、技術史3部門の常設展及び「花の
   研究史」特別展を見学した。特に、昆虫標
   本、植物標本が充実しており、科学の中の
   博物学的側面を体感した。
     京都大学数理解析研究所では、大学院生
   の鈴木咲衣氏の案内により所内施設を見学
   し、特に図書館においては、書庫内の欧文
   文献やその蔵書冊数などを中心に担当司書
   から説明を受けた。その後、応用数理研究
   部門の長谷川真人教授から、数理解析研究
   所の意義を始め、高校時代からの経験を交えながら、現在の研究に至った経緯、コンピュータ・サイ
   エンスの周辺及び「結び目理論」との関連性などについての講義を受けた。
     世界を代表する、数学及び数理科学の研究施設である数理解析研究所の訪問により、最先端の研究
   及びその研究者の気概を直接感じることができたことは、生徒たちの自然科学への興味・関心を育
   み、「科学の方法論」と「総合的な知性」を体感させることができたようである。
 
 
                                              −29−
   SSHアラカルト講座 「豊田中央研究所臼杵先生―人生55年、技術者として30年を振り返って」
 
 (1)研究開発の課題
     豊田中央研究所取締役臼杵有光氏による、プラス
   チックやゴムなどの自動車用高分子材料の研究内容
   及び科学者としての生き方・在り方についての講義
   であった。この講義により、最先端の科学技術研究
   への興味・意欲の喚起を図ることを目指す。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     7月 29 日(金)に実施した。参加生徒は1年生
   14 名、2年生 12 名の、計 26 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     科学技術分野で活躍する本校卒業生である臼杵有光氏の業績に触れさせること、また、「科学者と
   しての姿勢・生き方」「キャリア教育」「地元の産業」などの視点をもった講義を実施することで「総
   合的な知性」を育成することができる。さらに、企業・研究施設等と連携した体験的活動や探究的活
   動、特別講座などにより最先端の科学技術研究について学習させ「科学の方法論」を習得させること
   ができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     はじめに講師ご自身の経歴、なぜ化学の道に進んだかの話から高分子材料の研究開発の話に進んで
   いった。現在の自動車は、基本性能、商品性に加えて環境に配慮した開発をしなければならない。そ
   のために自動車の軽量化を可能にする高分子材料の開発が重要となっている。現在は、自動車に使わ
   れている樹脂製品の割合は、重量で約 10%、容積では半分以上を占めるまでになっている。より高
   性能な高分子材料として、ポリマーハイブリッドの開発における研究業績についてわかりやすく説明
   された。
     ポリマーハイブリッドとは、ナイロン6中に粘土鉱物を分子レベルで分散させた新しい概念のナノ
   複合体であり、この材料をナイロン6- 粘土ハイブリッド(NCH)と名付けた。NCH は粘土添加量
   が少量でも強度・弾性率に優れ、かつ高い熱変形温度を示す。また NCH のフィルムは高いガスバリ
   ア性を有する。また、ガラス繊維強化ナイロンに比べて軽量であり、自動車用途などに有利である。
   これらの特性は、天然の産物である粘土鉱物と人工的に作られた高分子が分子レベルで混じりあい、
   お互いの特徴がうまく引き出された結果である。単に混ぜるのではなく、粘土層間で重合を行わせた
   ことが重要であると考えられる。NCH はポリマー系のナノ複合材料の分野で商品化されたはじめて
   の例であり、今後、光や電気分野の機能材料等へも展開されていくと考えられる。
     おわりに、研究の発展プロセスには、探究型基礎研究、目的型基礎研究、応用研究、実用化研究、
   そして、産業化研究という段階がある。探究型基礎研究から目的型基礎研究に進むには、研究者の熱
   意やリーダーの存在が、応用研究には技術者の熱意や決断の早さが、実用化研究には製品企画・品質
   保証との交渉や人への信頼が、そして、産業化研究に発展するには価値のアピール・研究者の人脈や
   知的財産権についての知識が大切であると述べられた。
     この講座を受講した生徒のアンケート結果から、生徒は最先端の研究成果を理論的にかつ具体的に
   学ぶことができ、科学の方法論の習得と、総合的な知性の育成に資することができたと考えられる。
 
 
                                               −30−
   SSHアラカルト講座 「大規模実験から学ぶ地震防災」
 
 (1)研究開発の課題
     本校に防災科学技術研究所の主任研究員であ
   る、長江拓也氏を招き、
                       「大規模実験から学ぶ地
   震防災」というテーマで講義を行う。この講義に
   より、最先端の科学技術研究への興味・意欲の喚
   起を図ることを目指す。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     8月 18 日(木)に開講した。参加生徒は1年
   生 25 名、2年生 34 名の、計 59 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     企業・研究施設等と連携した探究的活動、特別講座などにより、科学が実生活に役立てられている
   実例を知り、その研究過程を垣間見ることで実験研究についての理解を深め最先端の科学技術研究に
   ついて学習させ「科学の方法論」を習得させることができる。また、「科学者としての姿勢・生き方」
  「キャリア教育」などの視点をもった企画を実施することで「総合的な知性」を育成することができ
   る。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     太平洋沿岸のプレート境界ではマグニチュード8クラスの巨大な地震が、今世紀前半のうちにほぼ
   確実に発生する。このとき、長周期地震動が内陸に伝わり、大都市の超高層建物群を長時間にわたっ
   て強く揺さぶる可能性が高い。防災科学技術研究所は、Eディフェンス振動台を使って実験を行い、
   建築物の設計や耐震改修に展開できる技術資料や、オフィスビル関係者やマンション住民のための室
   内の安全性向上に役立つ資料を取得することができた。本講義では、その成果を詳細な数値データや
   数式、実験を記録した映像を用いて、わかりやすい説明が行われた。
     超高層建物において多数の梁の端部に破断が生じれば、大規模な補修が必要になることは明らか
   で、その程度によっては継続使用を放棄せざるをえない状況も出てくる。変形レベルを抑えて、多数
   回の繰り返し塑性変形が生じないようにするにはダンパーを組み込む耐震改修が必要であり、柱梁接
   合部に対する補強が必要となる場合もある。
     室内の安全性向上については、まず、オフィスにおいて書棚は揺れの開始から十数秒後にその空間
   で働く人たちを一気に埋め尽くす。衝突を繰り返すコピー機の動きは3m以上となり、壁に穴を開け
   る状況も記録された。人間はこの揺れの中で立っていることができず、重量物を無防備に上半身で受
   けてしまう可能性が高い。器具による固定や適切なストッパーが必要である。そして、居室のレイア
   ウトを考え、ものを置く場所と働く場所を適切に区分し、被害を最小限にとどめる必要がある。マン
   ションにおいては、冷蔵庫のような重量物が転倒し、食器・調理器具は滑落、損壊、飛散し凶器に変
   わる。住宅系の家具は内容物の重量とのバランスから見ればしっかりしていることが多く、突っ張り
   棒やL型アングルなどを用いて固定すれば転倒や移動を防止でき、内容物の飛散に対しては滑り止め
   マット、粘着性耐震マット用いることで被害を防ぐことができることがわかった。
     講座に参加した生徒たちは、最先端の研究成果を理論的にかつ具体的に学ぶことができ、科学の方
   法論の習得と、総合的な知性の育成に資することができたと考えられる。
 
 
                                              −31−
   SSHアラカルト講座 「名大博物館をたずねて」
 
 (1)研究開発の課題
     名古屋大学博物館の見学を行い、前館長の足立守氏に講
   義をしていただいた。この講座により、最先端科学技術へ
   の興味・関心の発揚を目指す。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     本講座は7月 25 日(月)、8月1日(月)に、同じ内容で実施した。まず足立守先生から「観察し
   て考えるそして自然から学ぶ」の演題で講義があり、引き続き名古屋大学博物館を見学した。その
   後、名古屋大学博物館サテライト 2008 ノーベル賞展示室を見学した。7月 25 日の参加生徒数は1
   年生 36 名、2年生 11 名の、計 47 名であり、8月1日は1年生 22 名、2年生 18 名の、計 40 名で
   あった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     大学・研究施設等と連携した体験的活動や特別講座などにより最先端の科学技術研究について学習
   させ「科学の方法論」を習得させることができる。特に本講座では、まず博物館において実物を見
   て、触っての「観察」を通して自然から学ぶという「科学の方法論」を習得させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
                                  1 講義「観察して考えるそして自然から学ぶ」
                                     鉱物や化石などの貴重な標本を実際に見て、さらに触りながら観
                                   察するという体験的活動も入った地質学に関する講義であった。鉱
                                   物を見つけるのには岩石ではなく植物で探す(植物によって栄養分
                                   が異なるため)ことから講義は始まり、持参した水晶の結晶につい
                                   て、右水晶、左水晶を判別する実習も行った。
 
 
                                  2 名古屋大学博物館の見学
                                     グループに分かれ、重力異常図
                                   やアンモナイトの化石などの展示
                                   物を順次見学した。足立守先生に
                                   より各展示場所でミニ講義が開か
                                   れ、生徒も興味深く聴き入った。
 
 
   3 名古屋大学博物館サテライト 2008 ノーベル賞展示室の見学
       展示された資料や解説をグループに別れ見学した。足立先生へ
     質問する生徒、ミニ講義を受ける生徒など、様々な学習を行った。
 
 
     生徒アンケートには「水晶の内角が 120°であることが触ってみ
   ることで深く実感できた」、
                           「身近な事も研究対象になる。五感を使
   い疑問に思うことが大切である。という先生の話が印象的であった」、
                                                                 「植物と鉱物の綿密な関係が印
   象深かった」など、本アラカルト講座を通して、参加した多くの生徒がこれまでにない視点を身に付
   けることができたことがうかがえる。
 
                                              −32−
   SSH理科特別講座 「名古屋大学大学院理学研究科より和田信雄先生をお招きして」
 
 (1)研究開発の課題
     本校に名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻極低
   温量子物性研究室の和田信雄教授を招き、「固体中の
    液体 」という演題で講義を実施した。この講座によ
   り、最先端の科学技術への興味・意欲の向上を目指す。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     6月 24 日(金)に実施した。事前に講師と講義内容
   について打ち合わせ、講義を受けるために必要な知識に
   ついて、教員による1時間の事前指導を行った。参加生
   徒は3年生の物理選択者 59 名であった。
 
 
 (3)研究開発の仮説
     大学の研究者から直接講義を受けることにより、研究
   者の探求心、論理的思考、創造的発想に触れさせ、「科
   学の方法論」を習得させることができる。また、学問や
   大学への興味・関心、学びに対するモチベーションを高
   め、知的視野を広げて、「総合的な知性」を育成することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     講義では、まず「知の探求」についてお話いただいた。その上で、物性物理学という学問につい
   て、物質中での電子の振る舞いと物質の性質について、半導体や LED について、超流動現象、超伝
   導現象について詳しくご説明いただいた。さらに、超伝導によるマイスナー効果の実験を、実際に生
   徒にやらせていただいた。
     講義の内容は、高校生には高度であり一部理解が難しいところもあったと思われるが、生徒は大変
   熱心に講義を聞き、実験に取り組んでいた。講義の終了後も残って先生に質問したり、実験を続ける
   生徒も多数いた。講義後のアンケートによると、9割の生徒が内容は高度であったと答えており、内
   容が理解できたと答えた生徒は4割であったが、一方で5割をこえる生徒が科学に対する興味が高
   まったと回答している。下に示すアンケートの自由記述からも、高度な内容に触れる機会を得たと同
   時に、「科学の方法論」の習得、「総合的な知性」の育成に役立つ大変有意義な講座であったと考えら
   れる。
   アンケート回答より抜粋
   ・とても有意義な講義であり、名大理学部への興味がさらに高まりました。3年生ということで難しいか
     もしれませんが、またこういう講義を聞きたいです。
   ・時間も短かったし難しかったけど、講義の分野にすごく興味があるからもっと聞きたかった。実験もお
     もしろかった。
   ・話だけでなく実際に実験を見られてイメージがよくつかめた。
   ・講座前の物理の授業もあったので、理解できた。おもしろかった。
   ・高校では習わない高度なことがきけてよかった。液体窒素を使った実験がよかった。
   ・大学の先生から直接高度なレベルの授業を聞けて良かったと思う。
   ・内容がちょっと難しくて理解するのにまだ大変だったけど、おおよそだいたいこうなるんだという感じ
     はつかめたと思う。
   ・難しかったけど、大学で研究したいと思った。
 
 
 
                                              −33−
 ●●●                                                                                ●●●
 ●●●
 ●●●
          第3章         学校設定科目・総合的な学習の時間                              ●●●
                                                                                       ●●●
 
 
 
 1 学校設定科目について
     今年度は SSH 指定校となって1年目であるので、1年生のカリキュラムを中心に学校設定科目な
   どの実施を行った。関連した授業は、以下の通りである。
 
 
  (1)各教科に関する学校設定科目と対象学年
 
                         具体的研究                                 対象学年
 
          学校設定科目「SSH数学I」      3単位        普通科第1学年(全員)
 
          学校設定科目「SSH数学A」     3単位        普通科第1学年(全員)
 
          学校設定科目「SSH生物α」     3単位        普通科第1学年(全員)
 
          学校設定科目「SSH情報実習」   1単位        普通科第1学年(全員)
 
          学校設定科目「SSH数理科学」   1単位        普通科第1学年(全員)
 
 
 
  (2)学校設定科目以外で SSHと関係するものと対象学年
 
                         具体的研究                                 対象学年
 
          総合的な学習の時間「SSHMC」 1単位          普通科第1学年(全員)
 
 
 
 2 実施内容について
     次ページ以降に、実施した概要や経緯、その学習内容などを記載する。
 
 
 
 
                                             −34−
     学校設定科目   「SSH数学I・SSH数学A」
 
 (1)研究開発の課題
     高等学校学習指導要領にある、数学科の目標「基本的な概念や原理・法則の理解を深め、事象を数
   学的に考察し処理する能力を高め、数学的活動を通して創造性の基礎を培うとともに、数学的な見方
   や考え方のよさを認識し、それらを積極的に活用する態度を育てる」を踏まえ、SSH の理念実現の
   ため、「数学I」「数学II」「数学A」「数学B」を再編成し、学習指導要領を超えた内容も加えた学校
   設定科目を開発した。これにより、高校数学をより体系的かつ効果的に理解できるようにするととも
   に、理科各科目の学習に必要な数学的知識を早い段階から習得することを目的とする。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     平成 23 年度「SSH 数学I」及び「SSH 数学A」学習指導年間計画表(別表1、別表2)に基づい
   て授業を実施した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
   1 多様な学校設定科目の中で、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
     させることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。
   2 「SSH 数学I」及び「SSH 数学A」においては、学習指導要領を踏まえ、SSH の理念を実現する
     ため、生徒が主体的に数学に取り組むことができるように、「数学I」「数学II」「数学A」「数学
     B」の内容を中心に、学習指導要領を超えた内容も含めて再編成した。これにより、論理的思考力
     や問題解決能力を習得させること及び高校数学を体系的かつ効果的に理解させることができる。
   3 「SSH 数学I」については、実数から始め、三角比を含めた方程式・不等式及び関数の分野の系
     列、「SSH 数学A」については、中学校での数学の復習を踏まえ、基本的な計算である乗法公式や
     因数分解から始め、集合、確率及び図形の分野の系列とすることにより、体系的かつ効果的な授業
     の展開が可能となる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   1 方程式・不等式及び関数の分野の系列と、確率及び図形の分野の系列を2本の柱とし、体系的か
     つ効果的な授業が展開できるよう、学習項目についてはスパイラル学習や系統学習を意識した指導
     順序で設定した。
   2 授業態度・姿勢、定期考査、課題ノートから、数学における基礎知識と基本的な考えはほぼ理解
     できており、発展的内容への応用が可能なものになりつつあると考えられる。また、「数学I」「数
     学II」「数学A」「数学B」の既習の分野において、理論的思考力、問題解決能力の習得は進んでい
     ると見受けられるが、「数学II」「数学B」の分野が継続学習中であり、「数学III」「数学C」の分野
     が未学習の状態であるため、引き続き、その習得については発展途上の段階である。これらの状況
     を踏まえ、概して高校数学を体系的かつ効果的に理解させることができたと考えられる。
 
 
 
 
                                             −35−
 別表1 「SSH 数学I」学習指導年間計画表
  学期
 
         月                     学 習 項 目                                 指導目標及び指導上の留意点
 
         4     1.方程式と不等式   (1)実数                 ・数を実数まで拡張することの意義を理解し、式の見方
                                    (2)二重根号                 を豊かにするとともに、1次不等式及び2次方程式に
                                    (3)不等式                   ついての理解を深め、それらを活用できるようにする。
     ──                           (4)文字係数の方程式     ・(2)では、無理数の計算については、二重根号をは
       5                            (5)絶対値を含む方程式・     ずす計算まで扱う。
                                          不等式               ・2次方程式については、判別式の用語、解と係数の関
                                    (6)2次方程式               係まで扱う。また、適宜、対称式についても扱う。
                                                               ・(4)や(5)では、文字の場合分けに注意して扱う。
               2.2次関数         (1)関数とグラフ          ・2次関数について理解し、関数を用いて数量の変化を
  前
 
 
 
 
                                    (2)グラフの対称移動、        表現することの有用性を認識するとともに、それを具
                                          平行移動                  体的な事象の考察や2次不等式を解くことなどに活用
                                                                    できるようにする。
         6 【定期考査】
                                                                ・(1)では、適宜、ガウス記号を含む関数について扱う。
                                    (3)2次関数の最大・最小   ・(2)では、原点や座標軸に関する対称移動及び平行
     ──                           (4)いろいろな条件での        移動の原理について扱う。
  期
 
 
 
 
       7                                  最大・最小            ・(4)では、係数や定義域に文字を含む2次関数、2
                                    (5)2次関数と2次方程式        変数関数及び置き換えにより2次関数に帰着できる高
                                    (6)2次関数と2次不等式        次関数の最大・最小まで扱う。
         8 【夏季休業】                                         ・(7)では、文字の場合分けに注意して扱う。
                                                                ・(8)では、解の存在範囲が制限された問題について
         9                          (7)文字係数の不等式
                                                                    扱う。
                                    (8)2次方程式の解の
                                                                ・(9)では、直線との共有点の個数についてまで扱う。
                                          存在範囲
                                    (9)絶対値記号を含んだ
                                          関数
              【定期考査】
         10 3.図形と計量          (1)鋭角の三角比          ・直角三角形における三角比の意味、それを鈍角まで拡
                                    (2)鈍角の三角比              張する意義及び図形の計量の基本的な性質について理
                                    (3)三角方程式・不等式        解し、角の大きさなどを用いた計量の考えの有用性を
                                    (4)正弦定理と余弦定理        認識するとともに、それらを具体的な事象の考察に活
     ──                           (5)図形の計量                用できるようにする。
     11                                                         ・適宜、三角形や円などの基本的な図形の性質について
                                                                    取り上げ、図形の見方を豊かにし、論理的に考察でき
                                                                    るようにする。
                                                                ・(2)では、360°までの三角比や、簡単な等式につい
                                                                    ても扱う。
                                                                ・(3)では、適宜360°まで、2次の方程式や不等式の
                                                                    融合問題についてまで扱う。また、2次関数との融合
                                                                    問題についても触れる。
                                                                ・(4)では、三角形の形状決定についての問題まで扱う。
                                                                ・(5)では、ヘロンの公式や錐体の側面に描かれる最
  後
 
 
 
 
                                                                    短の 曲線についての問題まで扱う。
               4.命題と論理       (1)命題と論理            ・集合の考えを命題などの考察に生かし、さらに、必要
                                                                  条件、十分条件、対偶、背理法などを学習することを
                                                                  通して、論理的な思考力を伸ばすことができるように
              【定期考査】                                        する。
  期
 
 
 
 
         12 5.式の計算と方程式 (1)整式の除法と分数式       ・式と証明についての理解を深め、方程式の解を発展的
                                 (2)式と証明                   にとらえ、数の範囲を複素数まで拡張して2次方程式
                                                                  を解くことや因数分解を利用して高次方程式を解くこ
              【冬季休業】                                        とができるようにする。
         1                          (3)高次方程式            ・(1)では、繁分数式についても扱う。
                                    (4)3次方程式の解と      ・(3)では、共役複素数の性質、ax−bを用いた因数
                                          係数の関係                定理、複2次方程式、相反方程式および1の3乗根ω
                                                                    についても扱う。
                                                                ・(4)では、適宜、3文字の対称式や次数下げによる
                                                                    式の値の求め方についても扱う。
         2     6.三角関数         (1)一般角の三角関数      ・三角関数のグラフやその周期性について理解させると
                                    (2)三角関数の加法定理       ともに、三角関数の性質や相互関係などについての理
                                                                   解を深め、それを活用できるようにする。
                                                                ・
                                                                (2)では、3倍角の公式、2次関数との融合問題及
              【定期考査】                                         び三角関数の種々の公式や定理を用いた最大・最小に
         3                                                         ついての問題も扱う。
 
 
                                                         −36−
 別表2 「SSH 数学A」学習指導年間計画表
  学期
 
         月                    学 習 項 目                                  指導目標及び指導上の留意点
 
         4    1.方程式と不等式   (1)整式                  ・式の展開及び因数分解を扱い、式を目的に応じて変形
                                                                 したり、見通しをもって式を扱ったりすることができ
                                                                 るようにする。
                                                               ・複2次式や置き換えにより2次式に帰着できる高次式
                                                                 についても扱う。
         5    2.個数の処理       (1)集合                  ・図や表などを用いて、集合の包含関係や要素の個数な
                                   (2)場合の数                  ど集合に関する基本的な事項を理解させ、具体的な事
                                   (3)順列                      象について考察させる。また、中学校で扱った基本的
                                   (4)組合せ                    な個数の処理の考え方を基にして、樹形図などを用い
                                                                   て、順列や組合せについて理解させるとともに、それ
                                                                   を具体的な場面に活用できるようにする。
                                                               ・(1)では、3つの集合とその要素の個数についても
  前
 
 
 
 
                                                                   扱う。
                                                               ・(3)では、辞書式配列やじゅず順列の問題を扱い、
         6 【定期考査】                                            適宜、対称性についても触れる。
                                                               ・(4)では、重複組合せについても扱う。
                                   (5)二項定理
                                                               ・(5)では、多項定理についてまで扱い、適宜、
  期
 
 
 
 
                                                                   についての諸定理やパスカルの三角形についても触れ
                                                                   る。
               3.確率            (1)確率の意味            ・身近にある事例を基にして、不確定な事象の起こる程
     ──                          (2)独立な試行              度を数で表すことについての理解を深め、その有用性
       7                           (3)確率の計算              を認識するとともに、確率を活用する能力を伸ばし事
                                   (4)期待値                  象を数学的に考察し処理できるようにし、実生活に数
         8 【夏季休業】                                          学的な見方や考え方が活用できることを認識させる。
                                                               ・適宜、樹形図、表及びベン図による集合などを用いて、
         9                         (5)最大確率                視覚的な捉え方にも注意する。
                                                               ・(3)では、反復試行の簡単な応用問題、条件付き確
                                                                 率及びくじ引きの原理など、確率の問題を総合的に扱
                                                                 う。
                                                               ・(5)では、関数的な手法以外で、最大値が捉えられ
              【定期考査】                                       るようにする。
         10 4.図形と方程式       (1)点と直線              ・座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の
                                   (2)円と直線                  性質や関係を数学的に考察し処理するとともに、その
                                   (3)軌跡と領域                有用性を数で表すことについての理解を深め、その有
                                                                   用性を認識し、いろいろな図形の考察に活用できるよ
                                                                   うにする。
     ──                                                      ・適宜、三角形や円などの基本的な図形の性質について
     11                                                            取り上げ、図形の見方を豊かにし、論理的に考察でき
                                                                   るようにする。
                                                               ・(1)及び(2)では、束(群)の概念を導入し、直線群、
                                                                   円群などについても扱う。
                                                               ・(2)では、円外の点から引いた接線の2接点を通る
  後
 
 
 
 
                                                                   直線である極線についても触れる。
                                                               ・(3)では、正領域・負領域の概念を導入する。また、
                                                                   直線の通過領域など、2次方程式や軌跡と領域の融合
              【定期考査】                                         問題についても扱う。
         12 5.ベクトル           (1)ベクトルとその演算    ・ベクトルについての基本的な概念を理解し、基本的な
  期
 
 
 
 
              【冬季休業】                                       図形の性質や関係をベクトルを用いて表現し、いろい
                                                                 ろな事象の考察に活用できるようにする。
         1                         (2)ベクトルと図形        ・適宜、三角形や円などの基本的な図形の性質について
                                   (3)空間のベクトル          取り上げ、図形の見方を豊かにし、論理的に考察でき
                                   (4)空間図形の応用          るようにする。
     ──                                                      ・(2)では、様々なベクトル方程式を扱い、その有用
       2                                                         性について考察させる。
                                                               ・(3)では、平面ベクトルの拡張として、空間図形の
              【定期考査】
                                                                 考察におけるベクトルの有用性について触れる。
         3                                                     ・(4)では、空間におけるベクトル方程式として、直
                                                                 線の方程式、平面の方程式及び球面の方程式を扱い、
                                                                 それらの相互関係についても考察させる。
 
 
 
 
                                                          −37−
     学校設定科目     「SSH生物α」
 
 (1)研究開発の課題
       生物や生物現象に対する関心や探求心を高め、生物学的に探求する能力と態度を育成するととも
   に、基本的な概念や原理・法則を理解させ、
                                         「科学の方法論」を習得させる。実際に実物に触れ、体
   験する機会を多く持ち、より身近に科学を学び興味関心を高める。さらに、生物Iに加え、新指導要
   領「生物」の内容や教科書に未掲載の内容等、発展的な内容を扱うことで、最先端の科学を垣間見る。
 
 
 (2)研究開発の経緯
   1 「生物I」の内容を基本に、新学習指導要領「生物」の要素を加え、発展的な内容を織り交ぜた。
   2 実験生物の飼育育成を通じて、生物を身近に感じ、興味関心を高めることを目的とするため、実
     験生物の成長過程を加味した上で、学習計画を立てた。
   3     授業時間に実施できない実験に関して、放課後等に「SSH 生物実験講座」を開講し、実験実習
     の機会を出来るだけ多く設けた。
   4 SSH 記念講演を授業と結びつけるため、導入を行う等、授業と講演に関連を持たせるよう努めた。
   5 長期休暇を利用し、各自で課題に取り組み、研究結果を科学レポートにまとめる機会を設けた。
 
 
   平成 23 年度 「SSH 生物α」学習指導年間計画表
 
    月                     学習項目                         指導目標及び指導上の留意点
     4    生物I 第1章 細胞
            (1)生命の単位−細胞                    ・細胞は生物の機能上及び構造上の単位であ
            (2)細胞への物質の透過                    ることを学ぶ。
     5       (3)細胞の増殖
           ゴールデンウィーク課題                    ・各自で実験を行い、レポートにまとめる。
         「鶏卵の浸透圧」                              基本的な科学レポートのまとめ方について
                                                       学ぶ。
     6    生物I 第2章 生殖と発生                    ・カイコガの観察を通じて、生物の生殖・発
            (1)生殖                                  生・成長過程を学ぶ。また、次に学習する
                                                       遺伝の内容にも触れる。
     7     (2)有性生殖の過程                       ・実験講座「減数分裂の観察」
     8     夏休みの課題                              ・各自で実験を行い、レポートにまとめる。
         「トウモロコシの種子の色の遺伝」              メンデルの遺伝の法則が正しいことを確か
                                                       める。
     9      (3)発生とそのしくみ
          生物I 第3章 遺伝                          ・基本的な遺伝の法則を習得し、その原理を
            (1)遺伝の法則                            知る。
    10     (2)遺伝子と染色体                       ・キイロショウジョウバエを観察し、最先端
           (3)遺伝子の本体                           の科学技術に触れる。
         自作プリント 遺伝情報とその発現             ・アルコールパッチテストを行いヒトの遺伝
           (1)遺伝子の本体−DNA                      について学習する。
         SSH記念講演会                               ・実際の英語科学論文の紹介。
         「小さなRNA分子による生体内制御のしくみ」   ・発展的にDNA(1)(2)
                                                                           (3)に触れ、SSH記
         講師:塩見美喜子先生(慶應義塾大学)          念講演会の導入とする。また、最新の情報
                                                       として自作プリントに加え分子遺伝学に関
                                                       するDVDを視聴する。
 
 
 
                                            −38−
    月                       学習項目                          指導目標及び指導上の留意点
    11     (2)遺伝情報とタンパク質合成              ・実験講座「だ腺染色体の観察」
           (3)形質発現のしくみ                      ・実験講座「DNA構造モデル作成」
                                                      ・実験講座「DNA抽出実験」
    12 生物I 第4章 環境と動物の反応                  ・視覚・聴覚に関して実験を行い、体験的に
          (1)刺激の受容                               ヒトの体のしくみを学習する。
        冬休みの課題                                  ・各自で実験を行い、レポートにまとめる。
      「カイワレダイコンの屈性」                        環境と生物との関わりを学習する。
     1     (2)神経系                                ・情報伝導・筋肉の収縮に関して実験を行
                                                        い、体験的にヒトの体のしくみを学習す
                                                        る。
     2     (3)動物の反応                            ・ニホンミツバチの飼育を通じて、昆虫の社
                                                        会形成と行動を学習する。
     3     (4)体液とその恒常性                      ・動物の体の調節機能について学習する。
 
 
 
 
 (3)研究開発の仮説
     多様な学校設定科目のなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
   させることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。「生物I」の内容を基本に、新指導
   要領「生物」の要素を加え、学習し、さらには飼育育成した生物を材料にした実験 ・ 実習を行うこと
   で、発展的内容を習得させ、先端科学に対する理解を深めさせることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   1 実験生物の飼育と実験
     カイコガ
         幼虫から、蛹、成虫、生殖までの成長過程を観察し、生殖・発生・遺伝・行動の観点から学習を
         行った。
     キイロショウジョウバエ
         モデル動物を身近に飼育することで最先端の科学技術に触れた。
         遺伝子組換えによる形態形成の以上について学び、遺伝子の働きについて考察を行った。
         SSH 記念講演会でもキイロショウジョウバエの研究について紹介して頂いたため、導入として
         事前に観察を行った。
     ミツバチ
         生物多様性を学習する観点から、ニホンミツバチの飼育(ミツバチプロジェクト)を行う。
         ニホンミツバチの生態を学ぶことで、昆虫の社会形成と行動について学習する。
   ・動物の入手可能時期などに制限があり、学習過程通りの観察は出来なかったが、身近に観察するこ
     とで、生徒の興味関心は高まった。また、観察を通して、自主的に疑問点を挙げる生徒もいた。
   2 SSH 生物実験講座
         放課後や保護者会期間中などを利用して、希望者に対して開講。
           第1回    チューリップの球根を用いた「減数分裂の観察」講座
          第2回    ユスリカを用いた「だ腺染色体の観察」講座
          第3回    ビーズを用いた「DNA 構造モデル作成」講座
          第4回    動物組織を用いた「DNA 抽出実験」講座
 
 
                                             −39−
 3 SSH 記念講演会 導入
    「小さな RNA 分子による生体内制御のしくみ」 講師:塩見美喜子先生(慶應義塾大学)
   に先だって、自作プリントを用いて発展的に分子生物学的な内容を学習する。また、ノーベル賞受
   賞者ワトソンとクリックの英語科学論文を紹介する際に講師の塩見先生の論文を紹介した。
 4 課題レポート
       ゴールデンウィーク課題   「鶏卵の浸透圧」
       夏休みの課題             「トウモロコシの種子の色の遺伝」
       冬休みの課題             「カイワレダイコンの屈性」
     すべてにおいて、科学レポートの手法「目的・方法・結果・考察」に従ってまとめ、考察に関し
   ては、疑問点について追実験を行い、さらに研究を深めることとした。
 ・方法を工夫したり、考察について探求している生徒も多く、課題の効果があったと考える。良い研
   究に関しては、授業内で紹介し考察を共有できるよう心がけた。
 
 
 
 
                                         −40−
     学校設定科目      「SSH情報実習」
 
 (1)研究開発の課題
     生まれたときから身近にコンピュータがある生徒にとっても、その中身まで考えることは少ない。
   コンピュータを全くのブラックボックスとはしないために、ハードウェアとソフトウェアの基礎を学
   ばせ、コンピュータの限界などについて考えさせる。
     エクセルを用いて、表計算、プログラミング、シミュレーションの基礎を、電子ブロックを用いて
   論理回路の基礎を、実習中心に学習させる。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     本校正門前にある電子ブロック機器製造株式会社に、論理回路の学習用の全加算器まで作成可能な
   電子ブロックの作成を依頼した。
 
    月                  学習項目                                  学習内容
     4    コンピュータを利用した情報処理      PC入門
                                              文字・数値の入力、処理の工夫
     5    表計算                              基本の表とグラフ
     6      エクセル                          基本の関数
     7                                        実習課題:気象データを処理しグラフの作成
     8
     9    情報検索                            キーワード検索:AND・OR・NOT検索
    10 プログラミング                         アルゴリズムの基本構造:順次・選択・繰り返し
    11      エクセルVBA                    実習課題:電卓プログラムの作成
    12 論理演算と論理回路                     電子ブロック・バーチャル電子ブロック
          コンピュータによる計測・制御        バーチャル電子ブロック+インターフェース
                                              レポート課題:電子ブロックについて
     1    モデル化とシミュレーション          時間的に変化する現象:動的モデル
     2      エクセル                          確率的な現象:モンテカルロ法
     3                                        レポート課題:シミュレーションについて
 
 
 
 (3)研究開発の仮説
     多様な学校設定科目のなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
   させることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。また、これらの科目や「総合的な
   学習の時間」において、コンピュータを活用方法や論文等の指導をすることで、「科学の方法論」を
   習得させることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     本年度は、電子ブロックによる教材開発に重点をおいた。
   1 論理演算・論理回路
         まず、2進数と論理演算(論理積、論理和、否定)について講義し、各自で真理値表を作成させ
     た。その後、2人1組で電子ブロックを用いて、AND ゲート、OR ゲート、NOT ゲートの実習
     を行った。作成した回路の LED の状態(1:点灯、2:消灯)から、真理値表の理解が深まった
     ようである。さらに、これらのゲートを用い、EX − OR 回路及び半加算回路の作成を行った。
 
 
                                              −41−
                                                           電子ブロックを使った実習
 
 
 2 シミュレーション
     1人1台のパソコンで、電子ブロックのシミュレーションソフトであるバーチャル電子ブロック
   の実習を行った。まずは、LED を点灯するだけの回路を作成した。あえて、直列に入れた抵抗を
   小さくすることにより大電流を流し、破損させるようにした。コンピュータシミュレーションの利
   点を理解することができたようである。
     次に、電子ブロックによる論理回路をバーチャル電子ブロックにより復習した。
     さらに、EX − OR ゲートを用いて、問題「長い廊下の3カ所に照明のスイッチがある。どのス
  イッチでも ON・OFF ができるような回路を作成せよ。
                                                 」には、20%程の生徒が解くことができた。
 3 コンピュータによる計測・制御
     2人1組で、バーチャル電子ブロックとインターフェースを用いて実習を行った。
      ・外部スイッチでバーチャル電子ブロック内のランプを点灯させる。
      ・外部照度センサーでバーチャル電子ブロック内のメータの針を振らせる。
      ・バーチャル電子ブロックスイッチで外部ランプを点灯させる。
     スマートフォンなどで同じような操作をしているのであるが、自分自身で接続した回路のランプ
   が点灯すると、多くの生徒から歓声が上がった。
 
 
 
 
          バーチャル電子ブロック                          インターフェースの授業風景
 
 
 ・検証
     生徒の提出したレポートには「数学が現実とつながっている」、「コンピュータの原理が少しわ
   かった気がする」、
                   「シミュレーションの必要性を感じた」などの感想が見られた。コンピュータの
  中身に興味を持たせることができ、「科学の方法論」について基礎を培うことができたのではない
  かと考える。
 
 
                                          −42−
     学校設定科目   「SSH数理科学(整数論講座)」
 
 (1)研究開発の課題
     現代科学を支えるために必要な高度な数理能力を、授業を通じて高校生に育成する。また理数教育
   の高大接続の試みとして、高校生1年生に対して、大学での指導内容の代数系の入門を図る。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     1年生普通科8クラスに対して、前期は1組から4組、後期は5組から8組に対して週1単位で授
   業を行った。なお前期において5組から8組は和算についての授業を受け、後期において1組から4
   組が和算についての授業を受けた。
 
      月                学習項目                           指導目標及び指導上の留意点
    1月目   ・情報と整数                     ・2進法と整数の関連を理解する。情報量の単位な
             ・整数の基本定理                   ど、最低限の情報の知識を習得させる。
                                              ・割り算の一意性の定理について理解する。
    2月目   ・代数系の紹介                   ・剰余類と剰余系について理解する。
                                              ・剰余系を例として、群と剰余群、巡回群について理
                                                解する。
                                              ・体、環についても学ぶ。
    3月目   ・有限体の話                     ・素数による剰余系が有限体の素体となっていること
                                                を理解する。
                                              ・Z/pZの乗法群の生成元について理解する。
                                              ・平方剰余の相互法則について紹介する。
    4月目   ・アルゴリズムとプログラミング   ・コンピュータによる整数の実験をするために必要な
                                                アルゴリズムとプログラミングの基本を習得する。
    5月目   ・素数表作成                     ・素数表作成のためのプログラミングを工夫する。
                                              ・効率的なアルゴリズムを工夫する。
                                              ・双子素数を識別するプログラムを作成する。
    6月目   ・佐藤予想をめざして             ・有限体上の楕円曲線に関する佐藤予想を理解し、コ
                                                ンピュータによる実験を試みる。
 
 
 (3)研究開発の仮説
   ・学校設定科目による授業を行うなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるとい
     う体験をさせ、「科学の方法論」を習得させることができる。
   ・この学校設定科目「SSH 数理科学」
                                   (整数論)では、
                                                 「情報B」で扱う情報技術を支える整数論の
     指導を通じて、より高度な数理能力や数理的感覚、論理的思考力を育成する。
   ・高校1年生に対して群・環・体など代数学、および平方剰余の相互法則など整数論を習得させるこ
     とができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     上記指導計画に基づき、授業を行った。
   ・前期の概要
       前期においては、普通教科「情報B」の「アルゴリズムとプログラミング」の整数の実験への応
 
 
                                              −43−
   用を一つの目標として指導を行った。あわせて素数分布、素数定理、リーマンのゼータ関数につい
   てもオイラー、ガウス、リーマンなどの数学者の紹介も兼ねて説明を行った。また群に関連しては
   ガロアの生涯についても紹介した。
     昨年度までの「情報B」の整数への特化という方針のなかで、整数のコンピューターによる実験
   について、より能率的な指導ができたと考える。一方で、有限体の紹介なども行うことはできた
   が、群・環・体などより進んだ内容の解説、数理的な能力の開発という面では不十分さも感じられ
   た。また佐藤予想などの実験についてもその意義などを十分に説明することはできなかった。
 
 
 ・アラカルトとの関連
     夏休みの SSH アラカルト「ぐんのはなし」で群の基本について講義、教材開発を行い、高校生
   に対して、かなり進んだ群の指導が可能であることがわかった。5次以上の対称群の非可解性の証
   明に対する理解、置換群の非可換性に対する感覚など予想を超えるものであった。一方で自身の剰
   余群の指導については困難を克服することはできなかった。
 
 
 ・後期の概要
     前期、そしてアラカルトの経験を踏まえて、後期の担当クラスにおいては、前期の指導内容に加
   え、より進んだ内容の紹介を積極的に行った。
     まず剰余群の指導については、剰余系を例に取りながらより念入りな指導を行い、剰余群の意味
   を、ようやくまとまりのある形で指導することができるようになった。剰余系の指導は、無限群の
   整数から有限群を導き出す意味もあることが実感できた。またこの指導において、単に計算の実験
   をするだけでなく、その結果を円環の形、ベン図を用いて表示することにより、巡回群の構造を浮
   き彫りにすることができた。また念願であった「平方剰余の相互法則」についても、生成元すなわ
   ち原始根の応用として紹介を図ることができた。今回のこの学校設定科目の最大の収穫であるが、
   同時にその難しさも痛感した。
     他の内容では、有理数体、実数体などの指導の中で、集合の濃度、特に実数の非可算性、連続体
   仮説について紹介も行った。カントールの対角線論法については一定の興味を引くことはできたと
   考える。
 
 
 ・レポート、評価について
     この学校設定科目においては、考査は行わず、レポートによる評価を行った。Z / pZ の乗法群
   の生成元の存在の確認と、Z / pZ における割り算の実例を計算させることを共通の課題とし、あ
   わせて自主的な課題研究を課した。数学史、プログラム、算数教育、有限体上での多項式の計算な
   どについての多様なレポート内容の提出があった。評価についても自然な評価が可能であった。
 
 
 ・検証
     この学校設定科目の取り組みを通じて、各クラス半年にわたり高校の内容を越えたより進んだ代
   数学の内容について指導が可能であることが立証された。何より教員が、群などの講義経験を8回
   積むことにより、高校1年生に対して指導を、自然にそして多面的に行えるようになることがわ
   かった。内容面では今年度の指導のきっかけをつかんだ平方剰余の相互法則などについて、来年度
   においては、より本格的に指導を行いたい。
 
 
 
 
                                         −44−
     学校設定科目     「SSH数理科学(和算講座)」
 
 (1)研究開発の課題
     平面幾何学の図形問題を、江戸時代に日本独自で高度に発達した和算の算額の問題を題材として取
   り組み、論理的な見方や考え方を養う。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      月                    学習項目                        指導目標及び指導上の留意点
    1時目   和算について                        和算の概容説明
    2時目 「塵劫記」について                   「塵劫記」の内容紹介と演習
    3時目   三平方の定理について               証明方法の解説と応用問題演習
    4時目   三角比(1)について               鋭角の三角比の理解と演習
    5時目   三角比(2)について               鈍角の三角比の理解と演習
    6時目   正弦・余弦・ヘロンの公式について   面積・外接円、内接円の半径を求める演習
    7時目   傍斜術(1)について               三円傍斜術の証明
    8時目   傍斜術(2)について               プリント演習
    9時目   デカルトの円定理                    曲率を用いて公式を導く
    10時目 反転法について                        反転法の定義
    11時目 反転法の性質                          円−円対応、円−直線対応を理解する
    12時目 反転法の応用                          プリント演習
    13時目 アルベロスについて                   パップスチェインの解析
 
 
 (3)研究開発の仮説
     多様な学校設定科目のなかで、科学に興味をもち、自ら課題を発見し、調べ、考えるという体験を
   させること、さらには論文等の指導をすることにより、「科学の方法論」を習得させることができる。
  「情報B」で扱う情報技術を支える整数論と、和算における幾何学の指導を通じて、より高度な数理
   能力や論理的思考力を育成することができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     まず、和算の経緯について説明を行う。
     江戸時代は、吉田光由著『塵劫記』の発刊を契機として、日本全国殿様から庶民まで数学が愛好さ
   れており、内容も実用数学から理論数学へ発達していった。
     実用数学の問題は、塵劫記に数多く掲載されており、高校生レベルの問題である。
     これらから、鼠算・油分け算・百五減算・継子立ての問題をプリントで紹介し、各自で解答を行っ
   た。(図1参照)
     和算の問題を解くには、三平方の定理と計算力が必須である。
     三平方の定理・相似比・ 面積比を上手に用いて図形の中に隠されているきれいな関係式を引き出
   すことができる。
     今回は、2項目(1)円定理 (2)反転法を解説することにある。
  (1)安島直円が考案した三円傍斜術は、円定理の典型である。
       円の中に多数の円を、この術(公式)を用いて容れることができる。
 
 
                                            −45−
      西洋では、デカルトの円定理・ソディの定理とよばれている。
      三平方の定理と余弦定理を用いて証明することができる。
      曲率を用いてきれいに公式化することができる。(図2参照)
      この考え方を発展させて、空間図形において平面と球の関係に取り組むことができる。
 (2)内田五観の門弟 法道寺善が「観新考算変」にこの術を書き残している。
      日本では算変法と呼ばれている。
      幾何学的変換法であり、複雑な位置関係にある図形を簡単な位置関係の図形に移す方法である。
    この変換法の構造・論理を理解すれば多くの難問が簡単に解くことができる。
      この術のすばらしさを理解し多くの問題に挑戦してほしい。
 
 
                                                     (図1)
   1.(ねずみ算)
   (1)正月に、ねずみ父母出でて、子を十二疋(雄、雌ともに6疋づつ)産む。親ともに十四疋に
         なる。此ねずみ二月には、子も又子を十二疋づつ産むゆえに、親ともに九十八疋に成る。か
         くのごとくに、月に一度づつ、親も子も、又孫も曽孫(ひこ)も、月々に十二疋づつ産む時
         に、十二月にはなに程に成ぞ。                                                                    (新編塵劫記三 第五より)
   (2)(1)において、ねずみがすべて連結するとき、その長さを求めよ。
         ただし、連結するときは、それぞれ4寸(1寸≒3cm)の長さで繋がっているとする。
         また、この長さは、地球と月の距離≒384400kmの何倍か。
 
 
 
                                                     (図2)
     デカルトの円定理(ソディの定理)
 
     1.互いに外接する3個の円         ( )( =1, 2, 3)があるとき、これらすべてに外接する円を
                                                         2   3
           ( )とする。 =                                                                             ) …1 が成立することを示せ。
                           1   2+   2   3+   3   1 +2√          1   2   3   (   1   +   2   +   3
 
                                                                                                     「東京都新宿区神楽坂毘沙門堂」
 
 
 
 
                                        2
                                                         2                               2
                                         U       %       $+
                                                                         U
                                                     &
 
                                                         U
                                             2
 
 
 
 
                                                     −46−
   総合的な学習の時間 「SSHMC」
 
 (1)研究開発の課題
     明和高校の「総合的な学習の時間」は、「明和コンパス」略してMCという名称で設定されてきた。
   コンパスとは羅針盤、生きていくうえでの方向性を示す自己探求の指針を意味している。今年度より
   SSH の理念を基に内容を見直し、「SSHMC」として装いを新たにスタートさせた。自ら学び創造し
   ていく力を養うこと、現代社会のいろいろな問題への視点を深めながら、知の探究の面白さと意見交
   換の大切さを認識し、さらに、自分自身の表現方法を磨くことを目指す。1年生の1年間を3期に分
   けて、主体的な学習を深めていく。単に知識を増やすことだけに留まらず、広い視野に立って、自分
   の意見を持ち、それを表現していく活動を「SSHMC」の時間で追究していく。
 
 
 (2)研究開発の経緯
     総合的学習の時間の3年計画の1年目として設定された科目であったが、SSH の理念に合う方向
   で発展的に見直しを行い、今年度からの実施となった。
                                                  MCタイムを充実した時間とするために
                                         1 プレゼンテーションのオリエンテーション
                                         2 図書館利用案内・DVD視聴
                                         3 調査テーマの決定・資料収集
                                         4 調査・資料収集
      I期                                5 プレゼンテーションの準備1
      プレゼンテーション                 6 プレゼンテーションの準備2
    「世界の諸問題」                     7 プレゼンテーション1
                                         8 プレゼンテーション2
                                         9 プレゼンテーション3
                                         10 プレゼンテーション4
                                         I期まとめ・感想
      文化祭3日目 各クラスの最優秀プレゼン班による発表会(一般公開)
                                         1 弁論大会のオリエンテーション
                                         2 発表原稿の作成1
                                         3 発表原稿の作成2
      II期
                                         4 弁論大会1
      弁論大会
                                         5 弁論大会2
    「日本を知る」
                                         6 弁論大会3
                                         7 弁論大会4
                                         II期まとめ・感想
                                         1 ディベートのオリエンテ−ション
                                         2 テ−マの設定
                                         3 調査・資料収集1
                                         4 調査・資料収集2
                                         5 ディベート資料制作1
      III期
                                         6 ディベート資料制作2
      ディベート
                                         7 ディベート資料制作3
    「日本の課題」
                                         8 ディベート1
                                         9 ディベート2
                                         10 ディベート3
                                         11 ディベート4
                                         III期まとめ・感想・アンケート・スピーチ
 
 
 
                                            −47−
 (3)研究開発の仮説
    「SSHMC」において、プレゼンテーション、弁論、ディベート等の指導をすることで、
                                                                               「科学の方
   法論」を習得させることができる。具体的には、国際関係のテーマからのプレゼンテーション、日本
   を再考するテーマからの弁論、また、日本の諸問題をテーマに行うディベートによって、科学的分析
   力を向上させ、プレゼンテーション能力、論理的思考、国際感覚、情報活用能力などを習得させるこ
   とができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     今まで、すべてグループ活動で行っていた研究・発表に加えて、II期に個人の弁論を入れること
   で、個人としての発表能力の一層の育成を図った。発表形式に合わせて、テーマ選定がしやすいよう
   に見直しを行った。
     また、発表に関しては、昨年度までは壁新聞を文化祭に掲示する以外は各クラスでの発表だけで終
   わっていたが、今年度から、各クラスの最優秀プレゼン班による文化祭でのプレゼンテーション大
   会、各クラスの最優秀弁論賞の生徒による学年弁論大会を実施するなど、クラスの枠を超えてより多
   くの人たちの前で発表する機会と他クラスの優れた発表を知る機会を与えた。
 
 
     I期は、「世界の諸問題」からテーマを設定し、                            文化祭 3日目 各クラスの最優秀
                                                                          プレゼン班による発表会(一般公開)
   そのテーマに対して、いろいろな資料収集の方法を
   駆使して、一般的に言われている事柄だけでなく、
   他の人が知らないような事件や背景まで調査し、プ
   レゼンテーションとして発表する。
     II期は、自分自身を見つめ直し、社会と自分との
   関係を再確認するために、「日本を知る」をテーマ
   に、日本の歴史・文化・芸術などについて調べ学習
   を行い、そして、その調べた内容を元に独自のテー
   マを決め、弁論大会の形式で、自分の意見を発表す
   る。自分自身の考えをどのように表現し、聴く人たちに訴えることができるかを追究する。
     III期は、「日本の課題」からテーマを設定する。ディベートを通じて、自分の意見と相手の意見の
   違いを認識した上で、いかにしたら自分の主張が受け入れられるかを追究する。
 
 
                                   各クラスの最優秀弁論賞の生徒による学年弁論大会
 
 
 
 
      学年最優秀弁論賞の演題は「礼に始まり礼に終わる」                   真剣な表情の審査委員の先生方
 
 
 
 
                                                         −48−
 ●●●                                                            ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
          第4章             SSH部の活動                           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                                                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 1 SSH 部の概要
     SSH 部は、
             「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
                                                  」の平成 23 年度指定を機に、従来からあっ
   た理化部・生物部を母体に誕生し、物理班・化学班・生物班・地学班・数学班に分かれて(兼班可
   能)、活動するようになった。部員数の推移は、次の表のとおりである。
                                         1年                 2年                 3年                小計
                                                                                                                 合計
                                    男         女       男         女       男         女      男          女
      22年度理化・生物部            3          2        7          4        7          3       17          9         26
        23年度SSH部                 13         4        10         7        7          10      30          21        51
 
     登録生徒(本校は全学年対象にした希望登録制)は、興味ある活動内容を選択、各活動班ごと別れ
   て活動している。しかし、普段は班ごとの活動でも、見学会・講演会、研究発表会への参加や、学際
   的な研究テーマに取り組む場合などは、互いに協調的な活動をしている。
     今年度の部活の成果として、様々な校外発表に取り組み、研究の目標を設定することで、科学にお
   ける知識や技能を身につけるだけでなく、対外的
   な発信力を磨くことができたことが挙げられる。
   第6回スーパーサイエンスハイスクール東海地区
   フ ェ ス タ 2011、 青 少 年 の た め の 科 学 の 祭 典
   2011 など積極的に校外での活動に赴き、科学三
   昧 in あいち 2011 においては研究「化学発光で
   7色の光を作る シュウ酸誘導体の発光」
  「植物の撥水性について」を英語でポスター発表
   した。また、高文連自然科学専門部会研究発表会                               第6回SSH東海地区フェスタ2011
 
   において研究発表「レモンからクエン酸の抽出」
   と 展 示 発 表「 過 マ ン ガ ン 酸 カ リ ウ ム を 用 い た
   COD 測定 飼育水の水質調査」を行い、科
   学の甲子園において愛知県内で準グランプリを獲
   得できたことは、大きな励みになった。
     来年度は、今年度同様に積極的に校外での活動
   を行うとともに、より研究の成果を上げられるよ
   う校内での研究活動を充実するよう努めたい。
                                                                                   科学三昧 in あいち2011
 
 
 
 
               高文連自然科学専門部会研究発表会                          あいち科学の甲子園 2011グランプリステージ
 
 
 
 
                                                        −49−
 2 SSH 部の活動
  月       日                   活動内容             参加者          活動場所                   備考
 4月 7日(木)明和高校 新入生歓迎会                 全員    本校
        6日(月)B-Lab(新素粒子発見プログラム)     5名    本校
 6月 11日(土)震災関連シンポジウム                  5名    名古屋大学
        25日(土)大震災情報集約拠点(MeDIC)         7名    名古屋大学
        16日(土)SSH東海フェスタ 2011                24名 名城大学                  発表
        17日(日)日本生物学オリンピック 2011         1名    名古屋大学             予選
 7月
        18日(月)全国高校化学グランプリ 2011         11名 名城大学                  一次選考
        28日(木)研究施設訪問                        1名    J-TEC
        1日(月)
                   名古屋大学研究室体験研修           6名    名古屋大学
        5日(金)
        1日(月)荒磯松海岸(生物の観察・調査)      1名    知多郡南知多町
        2日(火)
                   放射線ウォッチング                 1名    名古屋市科学館
        3日(水)
        5日(金)テレビ塔振動実験                    7名    名古屋市テレビ塔
 8月
                     あいち科学の甲子園                                              団体戦 グランプリステージへ
        7日(日)                                    18名 本校
                     トライアルステージ                                              個人戦 4名入賞(1,
                                                                                                        2,
                                                                                                           3,
                                                                                                             5位)
        7日(日)日本数学コンクール                  4名    名古屋大学
        10日(水)
                  平成23年度SSH生徒研究発表会         3名    神戸国際展示場
        12日(金)
        25日(木)全国数学選手権大会                  14名 旭丘高等学校              予選、3チーム
      9日(金)
                 明和高校 文化祭                      全員    本校
 9月 11日(日)
        18日(日)全国数学選手権大会                  5名    東京                   全国、1チーム
                     青少年のための科学の祭典2011
        1日(土)                                    11名 電気の科学館              発表
 10月                名古屋大会
        29日
          (土)名古屋大学農学部実験講習会            1名    名古屋大学
        3日(木)東海地区高等学校化学研究発表会      10名 静岡市科学館              発表
 11月                化学への招待
        6日(日)                                    6名    名古屋大学
                     すぐれものの有機材料
        18日(日)日本地学オリンピック                1名    名古屋大学             予選
 12月 22日(木)明和高校 冬の公演                     全員    本校
        27日(火)科学三昧 in あいち2011              22名 岡崎コンファレンスセンター 発表
 1月 9日(月)日本数学オリンピック(JMO)           15名 名古屋大学                予選
                     高文連自然科学専門部会
        4日(土)                                    21名 名古屋市科学館            発表
                     研究発表会
 2月
                     あいち科学の甲子園2011
        5日(日)                                    8名    総合教育センター       準優勝
                     グランプリステージ
        5日(月)
                   海外の理数系教育重点校との         2名                         SSH部以外の生徒も
 3月                                                       英国セント・ポールズ校
                   連携事業(時習館コア SSH)       (+2名)                       2名参加
        11日(日)
 
 
 
                                                −50−
         SSH部          数学班
 
  第4回全国数学選手権大会
 (1)研究開発の課題
      財団法人日本数学検定協会主催の、第4回全国数学選手権大会に参加した。県内外の高校生と競う
    ことで意識を高め、他校生の長所を観察することで数学的活動に対するよりよい姿勢を学び、難解な
    問題の解決を通じて数理的な処理能力、数学的な考え方を養うことを目標とした。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      8月 25 日に愛知県立旭丘高等学校で行われた地域予選に2年生から1チーム、1年生から2チー
    ムが参加し、2年生のチームが9月 18 日に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた準
    決勝に進出した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
      限られた時間内にチームで協力して問題に臨むことで、数学的なコミュニケーション能力を磨くこ
    とができる。また数式ソフトによる解答の作成を通じて、論理的に説明する能力を伸長することで、
   「科学の方法論」を広く学び取ることができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      地域予選は数学II・Bの範囲も出題されており、1年生にとっては解答が困難な問題が多かった
    が、2年生は事前に誰がどの分野を解答するかなどの対策をたてた効果もあり、無事に通過すること
    ができた。準決勝ではパソコンで数式を入力するスピードが遅く、時間内に完答することができな
    かった。来年度は数学的な処理能力に限らず、パソコンの入力速度を上げるなど情報処理技術の習得
    にも重点をおいて、日々の練習を積み重ねていく予定である。
 
 
 日本数学コンクール
 (1)研究開発の課題
      名古屋大学主催の、日本数学コンクールに参加した。県内外の高校生と競うことで意識を高め、他
    校生の長所を観察することで数学的活動に対するよりよい姿勢を学び、難解な問題の解決を通じて数
    理的な処理能力、数学的な考え方を養うことを目標とした。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      8月7日に名古屋大学で行われた日本数学コンクールに2年生3名、1年生1名が参加した。ま
    た、論文賞には1年生2名による共著論文で参加した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
      思考力や創造性を試される難問について深く考察し、数式を用いた表現を推敲することで、既存の
    知識に頼らない論理的思考力を伸長し、科学の方法論を養うことができる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      優秀賞1名、優良賞1名、論文賞銅賞2名(共著)であった。
 
 
 
 
                                            −51−
 日本数学オリンピック
 (1)研究開発の課題
      財団法人数学オリンピック財団主催の、第 22 回日本数学オリンピック予選に参加した。
      数学の学習意欲の高い生徒たちが、全国の高校生と刺激し合うことで、さらに能力を向上させるこ
    とを目指した。
 
 
 (2)研究開発の経緯
      1月9日に行われた第 22 回日本数学オリンピック(JMO)予選に2年生5名、1年生 13 名が参
    加した。
 
 
 (3)研究開発の仮説
      数学を学習することへの意欲と能力を有する生徒に対し、校外へ活動の場を広げ、同世代の若者と
    の切磋琢磨をする機会を支援することで、さらなる能力の伸長のきっかけとなり優秀な人材の育成に
    つながる。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      本年度は本選に出場できなかったが、1年生から多数の参加があり、来年度につながる年となっ
    た。
 
 
  グループ研究「ハノイの塔」
    数学班の1年生3名、2年生3名で行ったグループ研究「ハノイの塔」について、p.53  p.56 に掲
  載する。
 
 
 
 
                                             −52−
                                           ハノイの塔
                                      Tower of Hanoi
                                愛知県立明和高等学校 SSH部数学班
 
 
 
 Abstract
 We study the smallest movement number of times of the disk of the Tower of Hanoi, thinking about
 various cases. First, we increased the number of the stake of the Tower of Hanoi from three to four,
 and tried to express the smallest movement number of times “ ” with the number of sheets of the disk
 “n”. By discovering the property of sequence of numbers with common difference of “ ”, and using it,
 we found out that the smallest movement number of times of the disk is solved in this expression
 “ =2 −1 {2( −1)− ( −1)}+1” (“k” is an integer to be fixed by “n”). Next, we expanded the
 number of the stake of the Tower of Hanoi into general number “m”, and studied its property.
 
 
 要約
   我々は、ハノイの塔の円盤の最小移動回数を、様々な場合を考えて研究している。まず初めにハノイの塔の
 杭の本数を3本から4本に増やし、円盤の最小移動回数       を円盤の枚数 nで表すことを試みた。            の階差数
                                                                               −1
 列の性質を発見し、それを利用することによって、円盤の最小移動回数は、     =2         {2( −1)− ( −1)}+1
 (但しk は、nの値によって決まる整数である。
                                          )という式で求められることがわかった。次にハノイの塔の杭
 の本数を一般の m本に拡大し、性質について調べた。
 
 
 
 
 1 序論                                                針が立てられている。そのうち1本には、天地創造
   我々は、ハノイの塔について、円盤の最小移動回         のときに神が 64 枚の純金の円盤を大きい円盤から
 数を2項間の漸化式を用いることで求めることが出         順に重ねて置いた。』『全ての円盤の移し替えが終
 来ることを学んだ。簡単なルールで興味深い思考を         わったときに、世界は崩壊し終焉を迎える。』と書
 行うことが出来るハノイの塔に興味を持ち、ハノイ         かれている。
 の塔の性質について調べ、考察した。                       一般に、n 枚の円盤を移動するのに必要な最小移
                                                        動回数   は、   =2 −1 であることが知られてい
 2 ハノイの塔とは                                      る。n+1 枚の円盤を移動するためには、まず左端
   ハノイの塔は、3本の杭と、中央に穴のあいた、         の杭から中央の杭に n 枚の円盤を移動し〈            回〉
                                                                                                             、
 大きさの異なる複数の円盤で構成される。最初は全         一番大きな円盤を左端の杭から右端の杭に移動し
 ての円盤が左端の杭に、小さいものが上になるよう        〈1 回〉
                                                             、最後に中央の杭から右端の杭に n 枚の円盤
 に順に重ねられている。円盤を1回に1枚ずつ、任         を移動すればよいので〈       回〉、   +1   =2   +1 の関
 意の杭に移動できる。但し、小さい円盤の上にそれ         係が成り立つ。また   1 =1 なので、         =2 −1 とな
 より大きな円盤は置かない。これらのルールを満た         る。
 し、なるべく少ない回数で左端の杭に重ねられてい           ちなみに、64 枚の円盤を移動させるためには 264
 る全ての円盤を、右端の杭に移動することを目的と         −1=18,446,744,073,709,551,615 回(約2千京
 する。                                                 回)かかり、1秒に1回の操作を行っても約 5,845
   フランスの数学者エドゥアール・リュカが 1883          億年かかる計算となる。
 年に発表したゲーム「ハノイの塔」がルーツになっ
 ている。「ハノイの塔」の説明書には『長さ1キュ         3 ハノイの塔4本の場合
 ビット、太さが蜂の体ほどの3本のダイヤモンドの           我々は今回、通常3本の杭の本数を4本に増やし
 
 
                                                 −53−
 た「ハノイの塔4本の場合」を考え、n 枚の円盤                                                 (手順1)まず4本の杭を使って、a 枚の円盤を A
 を移動するのに必要な最小移動回数                                   を考えた。                  から B に移動する。〈(4, )回〉(図3)
 
 
 1.模型作成
   杭の本数が4本の場合を考えるときに、模型があ
 るとより考えやすいと思い、実際に製作した。
   我々が製作したのは、円盤の枚数が6枚のハノイ
 の塔4本の場合である。(図1)
 
 
 
                                                                                                                       図3
 
 
 
                                                                                               (手順2)A に残っている n−a 枚のうち、1枚を
                                                                                                残 し て、n−a−1 枚(n−a−1=b と お く ) を C
                                                                                                に移動する。この手順は B の杭が使用できないた
                                                                                                め、A,C,D 3 本 の 杭 を 使 用 す る こ と に な る。
                                                                                               〈(3, )回〉(図4)
 
                                         図1
 
 
 
 2.具体的な最小移動回数を調べる
   円盤 n 枚、杭4本のときの移動最小回数                                          を、n
 が小さい方から調べ、表1を作成した。
 
 
         1       2       3       4       5        6        7        8        9        10
 
         1       3       5       9       13       17       25       33       41       49                               図4
  階差
 
 
 
 
             2       2       4       4        4        8        8        8        8
                                         表1                                                  (手順3)A に残った1番大きな円盤を D に移動す
                                                                                                る。〈1 回〉(図5)
   我々は表1から、                      の階差数列には、2 が +1
 個存在することを予想した。
 これは次のようなことを考えて説明することが出
 来る。まず、4本の杭に左から A,B,C,D と名前を
 付け、n 枚の円盤を A から D に移動することを考え
 る。そして、m 本の杭を使って、n 枚の円盤を移動
 する最小移動回数を(                         )と表すこととする。(図
 2:n=6 の場合、以下図も同様)
 
                                                                                                                       図5
 
 
 
 
                                         図2
 
 
 
 
                                                                                           −54−
 (手順4)A,C,D を使って、C にある b 枚の円盤を                   するので、a または b を 1 増やして、2 増えるもの
  D に移動する。〈(3, )回〉(図6)                              は、k+2 個存在する。
                                                                       ここで、
                                                                             (4, )+(3, )が 2 増加すると、
                                                                                                           (4, )
                                                                            +1
                                                                   は2           増加する。よって、k+1 の場合が成り立っ
                                                                   た。
                                                                       以上より、任意の自然数 k について、
                                                                                                        (4, )の階
                                                                   差数列に 2 は k+1 回出てくる。
 
 
                                                                       これによって次のことが証明された。
                                                                  (4, )の階差数列には、2 が k+1 個並ぶ形となる
 
                              図6                                 3.一般項                を求める
                                                                       我々は次に、ハノイの塔4本の場合の一般項(こ
 (手順5)4本の杭を使って、B にある a 枚の円盤                   れを          とおく)を求めることを試みた。ここで、
  を D に移動する。〈(4, )回〉(図7)                           表3を考える。
 
 
                                                                                                 1                                 …1段目(2 0 )
                                                                                             2           2                         …2段目(2 1 )
                                                                                     4   4
                                                                                         4                                         …3段目(2 2 )
                                                                                     
                                                                         2 −1 …………………2 −1                                 …k段目(2         −1
                                                                                                                                                         )
                                                                       2 ……………2 ………………2                                                       …
                                                                                                               表3
 
 
                              図7                                     表3は上段から、左から右に、合計 n 個の数字を
                                                                   足すと、              が出現する、という仕組みになってい
    このことから、       は以下のように表せる。                    る。例えば、n=5 のときは                               5   =1+2+2+4+4=13
                                                                   と、3 段目の左から 2 番目の数字までを足すと求め
   2{(4, )+(3, )}+1(ただし、a+b=n−1 と
   する。)の最小値が である。                                     ることが出来る。
                                                                       これを使って                      を求めようと思う。今、上図の
    ここで、最小移動回数(3, )と(4, )
                                      、またそ                     k+1 段目に n 番目があるとする。足す数字を、1 段
  れらの階差数列を表にまとめる。(表2)                           目から k 段目と k+1 段目に分け、和を計算する。
 
 
    n     1   2   3   4   5     6   7   8   9   10       〈1段目から 段目までの数字の和を求める〉
 (3, ) 1    3   7   15 31 63 127 255 511 1023                      求める和を                   1   と お く。        1   =1×1+2×2+4×
                                                                                                     −1
   階差        2   4   8   16 32       64   128 256 512         3+8×4+…+2                             × なので、2             1   −   1   を計算す
 (4, ) 1    3   5   9   13 17       25   33   41   49        ることによって、                          =2( −1)+1
                                                                                                         1
   階差        2   2   4   4     4   8   8   8   8
                              表2
                                                                  〈k+1段目にある、第 n 番目までの数字の和を求める〉
                                                                       求める和を                2   とおく。いま、k 段目までに存在
                                                                                                                                   ( +1)
    それでは、(4, )の階差数列には、2 が k+1 個                   す る 数 字 の 個 数 は、                    Σ    =1       =      2    だ か ら、
  出てくることを数学的帰納法で証明する。                                                                                   ( +1)
                                                                   k+1 段目には、数字が                         {   −        2         }
                                                                                                                                   個存在して
                                                                                                                                        ( +1)
 ()まず、(4, )を順番に計算したところ、上の                     いることになる。よって、                           2   =    {   −      2
                                                                                                                                                ×2}
  表のようになったので、k=1 のときは成り立つ。                     ゆえに、
 ()n が 1 増加すると、a または b が 1 増加する。                      =        1   +   2
 
  ここで、(4, )の階差数列に 2 が k+1 回出てくる                                                                         ( +1)
  と仮定する。(3, )の階差数列には 2 が 1 個存在
                                                                        ={2( −1)+1}+                      {    −       2
                                                                                                                                  ×2   }
 
                                                              −55−
                        ( +1)                                 k
   =2    {    −1+ −      2
                                +1}                      m
                                                                    1       2          3    4       5    6    7    …
                    1         1
   =2    (    −1− 2   2
                            + 2   ) +1                      3       1       1          1    1       1    1    1    …⇒    0
        −1
    =2 {2( −1)− ( −1)}+1                           4       2       3          4    5       6    7    8    …⇒   +1   1
 
 
                                                            5       3       6      10 15 21 28 36 … ⇒                   +2   2
 
   これで、     を求めることができた。しかし、こ
                                                            6       4       10 20 35 56 84 120 … ⇒                      +3   3
 れでは n が与えられた時に、瞬時に k の値を求める
 ことができない。そこで、k を n で表すことを考え            :      :      :         :   :      :   :   :
 る。まず、n 番目の数が k+1 段目にあるとすると、                                                  表4
 
 
 1+2+3+…+k< 侑 1+2+3+…+ +( +1)                         表4より、杭 m 本の場合の、                       の階差数列には、
  ( +1)      ( +1)
                    ( +2)                              2 が       + −3        −3   存 在 す る こ と が わ か っ た。 ま た、
          < 侑                                                                             +1
     2              2                                   (杭 m 本の場合の 2                      の個数)= Σ =3(杭1本の場
                                                         合の 2 の個数)となることもわかった。
  0 であることに注意して、この不等式を解くと
                                                         5 まとめと感想
 −3+ √ 8 +1       −1+ √ 8 +1                            面白い法則が次々と生まれてきて、研究するのが
              侑 <              …1
      2                  2                               とても楽しかった。自分たちで試行錯誤して一般項
                                                         を導き出し、実際に具体的な数値を代入しても成り
 よって、k は1を満たす整数。                             立った時には、とても嬉しく達成感を味わうことが
                                                         出来た。ハノイの塔1つをとってもこれだけの深い
 まとめると、                                            考察ができたので、これからも興味深いテーマを見
                                                         つけて、研究を進めていきたいと思う。
    =2 −1{2( −1)− ( −1)}+1
  但し k は、以下を満たす整数である。
                                                         6 参考文献
  −3+ √ 8 +1       −1+ √ 8 +1
               侑 <                                     ・根上生也著『第三の理 ハノイの塔修復秘話』日
       2                  2
                                                            本評論社、1999 年
   これで、ハノイの塔4本の場合の一般項が完成し          ・Marcel Danesi 著、寺嶋英志訳『世界でもっと
 た。                                                       も美しい 10 の数学パズル』青土社、2006 年
 
 
 4 一般の場合のハノイの塔
   我々はさらに杭を増やし、杭が m 本の場合の移
 動回数の法則性を発見した。杭が3本以上なら、円
 盤が n 枚の場合の最小移動回数       の階差数列には、
 2 (k は自然数)が小さい方から、同じ数が 「複数
 個」 出現しながら 2 1 , 2 2 …と大きくなっていくこ
 とがわかった。そして、その 「複数個」 の具体的な
 数字は、表4の通りになる。
 
 
 
 
                                                   −56−
         SSH部           物理班・地学班
 
  名古屋大学震災関連シンポジウム「東日本大震災に学ぶ」
 (1)研究開発の課題
      名古屋大学震災関連シンポジウム「東日本大震災に学ぶ」(名
    古屋大学主催)に参加し、地震について科学的に考察すること。
 (2)研究開発の経緯
      6月 11 日(土)に名古屋大学豊田講堂でのシンポジウムに当
    日一般参加した。参加生徒は2年生5名であった。
 (3)研究開発の仮説
      東日本大震災について、色々な分野の専門家が集まりさまざま
    な角度から科学的に考察するシンポジウムに参加することによ
    り、幅広い科学的知識を得、視野を広げ、社会全般への意識を高
    めることができる。                                                      シンポジウムポスター
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      東日本大震災について、そこで起きたこと、地震について、津波について、被災者の心理的問題、
    放射線について、原子力発電所事故について、これからの対策について等の一般向けの分かりやすく
    熱心な講演であった。質疑応答の時間も設けられ、活発な対話がなされた。生徒は大変興味を持って
    講演を聞き、的確な質問をしていた。シンポジウム後には、主催者と直接話しをする機会もいただい
    た。参加生徒は多くのことを学び、感じたようである。
 
 
  名古屋大学減災連携研究センター大震災情報集約拠点(MeDIC)見学
 (1)研究開発の課題
      東日本大震災をうけて、今後の防災の在り方
    について広く学ぶこと。
 (2)研究開発の経緯
      6月 25 日(土)午後に名古屋大学減災連携
    研究センターの大震災情報集約拠点(MeDIC
    :Mega-Disaster Information Center)を訪
    れた。参加生徒は1年生2名、2年生5名で
    あった。飛田潤教授、野村一保研究員から講義
    を受けた。
 (3)研究開発の仮説
      防災研究にかかわる幅広い学問分野に触れる            模型を用いて説明してくださる飛田教授
 
    ことにより、防災研究を含めた科学全般に対す
    る興味・知識・理解が広がり、また、科学分野にとどまらず多くのことを考える契機となる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      これまでの震災、これからの震災と減災について、建物の構造と地震動に対する応答などを、映像
    や資料、模型を用いて、多角的に詳しくご説明いただいた。大型振動再現装置を実際に動かしていた
    だいた際には、その振動の凄まじさに強い印象を受けた。非常によく分かる興味深い内容であり、生
    徒は大変刺激を受けていた。
 
 
 
 
                                            −57−
  平成 23 年度名古屋西三河地域連携スーパーサイエンス研究室体験研修
 (1)研究開発の課題
      名古屋大学工学部におけるスーパーサイエン
    ス研究室体験研修に参加し大学の研究室におけ
    る専門分野の研究について学ぶこと。
 (2)研究開発の経緯
      岡崎高校が SSH 事業として主催した研究室
    体 験 研 修 に 応 募 し、 8 月 1 日( 月 )  5 日
   (金)の5日間、名古屋大学にて研修を行った。
    参加生徒は2年生4名であった。
 (3)研究開発の仮説                                                    研究発表会
 
      大学の研究室でいろいろな先生方からそれぞ
    れの専門分野の研究について講義を受け実習をさせていただくことにより、「科学の方法論」に触れ、
   「総合的な知性」を身につける機会を得ることができる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
     「防災・減災のまちづくり」をテーマとして、いろいろな先生方から多くの講義を受け、調査研
    究・実習実験をさせていただいた。最終日には、講師の先生方の前で、5日間の取り組みの成果を発
    表する場を設けていただき、活発な議論を行った。また、後日、研究内容について論文形式の報告書
    の作成も行った。
      内容の濃い5日間の研究室体験であり、生徒は様々な新しい経験を積み視野を広げ、また、自然科
    学だけでなく人文科学など学問全般を学ぶ重要性を意識したようであった。
 
 
  名古屋テレビ塔人力加振実験参加
 (1)研究開発の課題
      名古屋大学福和研究室による名古屋テレビ塔
    人力加振実験に参加し、実験研究を体験するこ
    と。
 (2)研究開発の経緯
      名古屋大学災害対策室教授である飛田潤氏よ
    りご連絡をいただいて、8月5日(金)に名古
    屋テレビ塔で行われた実験に参加した。参加生
    徒は1年生2名、2年生5名であった。                       体重移動による加振の準備の様子
 
 (3)研究開発の仮説
      大学の研究室が実際に行っている実験研究に
    参加する事により、研究のやり方、研究にむか
    う姿勢を間近に見て、
                      「科学の方法論」の一端
    を知ることができる。また、大勢の参加者がそ
    れぞれの責任を果たし、協調してひとつのこと
    を成し遂げるという体験をすることにより、
   「総合的な知性」を育成することができる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      名古屋大学のスタッフの指示のもと、テレビ                 塔の振動について説明を受ける生徒
 
 
 
 
                                                      −58−
    塔の展望室で 30 名ほどの人員でリズムに合わせて体重移動をしたり構造材を押したりすることに
    よって、テレビ塔を振動させた。力を加えると、東西、南北、ねじれ方向にテレビ塔が振動するのが
    はっきりと感じられた。計測中の振動について、テレビ塔の振動特性など、その場でお話ししていた
    だいた。興味深い実験に参加する貴重な機会となった。
 
 
  明和祭における活動
 (1)研究開発の課題
      文化祭(明和祭)において、これまでに行っ
    てきた研究をまとめ、発表を行うことで、論理
    的プレゼンテーション力を育むこと。
 (2)研究開発の経緯
      9月9日(金) 11 日(日)に行われた文
    化祭(明和祭)において、研究発表を行った。
    SSH 部部員全員が参加した。
 (3)研究開発の仮説                                            地震動の測定結果について説明
 
      これまでの研究成果を発表する機会をもつこ
    とで、他者に伝わるように表現する事(ポス
    ターの作り方、展示の仕方、説明の仕方、等)
    を学ぶことができる。他者に説明することによ
    り、考察がより深まり、研究に対するモチベー
    ションが高められ、「科学の方法論」を習得さ
    せることができる。部員が協力・分担して準
    備・運営を行い、また、様々な年齢・立場の外
    来者と対する事により、計画性、協調性、状況
    判 断・ 対 応 能 力、 社 交 性、 マ ナ ー 等 を 養 い、        液体窒素を用いた演示実験
 
   「総合的な知性」を育成することができる。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
      毎年恒例の液体窒素を用いた演示実験、校舎に設置した地震計による地震動の計測結果についての
    発表、クォーク模型の展示とクォークモデルの解説を行った。分かりやすく的確なポスターの作成を
    試み、展示・発表の仕方を考え、練習し、当日に臨んだ。
      当日は本校の生徒・職員だけでなく、外来者も多数来場した。外来者は小さな子供からお年寄りま
    で年齢もさまざまであった。それぞれの来場者に対し、場に応じた適切な説明を行うよう努め、おお
    むね興味をもって聞いてもらうことができた。人前での発表がはじめての生徒もいたが、回数を重ね
    るとともに、しだいに上達していった。今回の発表により、研究や発表に対しての意識が高まり、意
    欲が増したようである。また、発表会の準備・運営は特に1年生にとって良い経験となった。
 
 
 
 
                                                        −59−
           SSH部         化学班
 
 (1)研究開発の課題
      SSH 部は、前述の通り今年度 SSH の指定ととも
    に立ち上げた課外活動で、これまでの理化部(おも
    に物理,化学の内容を対象にした部活動)、生物研
    究会(同好会)を母体としている。化学班では、過
    去の活動内容を見直して新たな形態で活動してい
    る。それは、班員ひとり一人が興味ある研究内容を
    選択、グループごとに別れて活動していることであ
    る。ただし、普段はグループごとの活動でも、見学
    会・講演会、研究発表会、化学グランプリなどの競技会への参加や、学際的な研究テーマに取り組む
    場合などは、他のグループあるいは他の班と互いに協調的な活動をしている。
    ※化学班の普段の活動形態は以下の通り。
      活動生徒:2年生1名(男子1),1年生9名(男子7,女子2) 活動場所:化学実験室及び暗室
      授業日の活動時間:16:15  18:00(月 , 木)
                                             、15:15  18:00(火 , 水 , 金)
      長期休業中:午前または午後の4時間 (このほか不定期の活動として休日(土日祝日)に4時間程度)
      化学班では、「化学的思考力を高め物質探究の過程を理解することで、科学の方法を習得すること」
    を目標に次のような取り組みを行った。
      1班員それぞれの興味関心に応じて研究テーマを設定すること。
      2実験できる環境を整備すること、つまり探究活動の場面を設定すること。
      3実験で得られた成果をまとめ、発表すること。
      4継続的かつ計画的に活動すること。
      5大学、企業と連携すること。
      現在までに、3テーマの探究活動がある程度成果を上げ、発表できる段階まで達している。また、
    自ら工夫して実験を進められる姿勢が見られ始めている。
 
 
 (2)活動の経緯
 (※は校外活動)
 
  4、5月     SSH 部内の活動班分け、化学の基礎を講義(確認テスト実施)
               実験準備(基礎実験…ワインからアルコールの抽出、再結晶、溶解熱測定、
  5、6月
                                       中和滴定、フルオレセイン、メチルオレンジの合成など実施)
  ※7月       スーパーサイエンスハイスクール東海地区フェスタ 2011(10 名参加、名城大学)
               化学発光実験に化学班全員で取り組む
  7、8月     *化学発光は、時習館高校のコア SSH 参加に関わることにより生徒が希望したテーマ
                 でもある
               名古屋大学理学部物理学科G研(光生体学専攻)において研究室体験
             (5日間、2名参加、岡崎高校コア SSH プログラム)
  ※8月上旬
               *体験の成果を次のようにまとめ大学内で発表
                 「葉緑体の処理と蛍光・酸素発生についての変化」
                                                             「クロロフィルの処理に対する変化」
               同研究室で、化学発光実験における各色素の発光極大波長を測定(6名参加)
  ※8月下旬
               *この測定結果は実験で観察される発光色の裏付けとなった
 
 
 
                                               −60−
  8月下旬     文化祭準備
  9月上旬     *化学班のテーマは化学発光(おもにルミノールを用いた化学発光の演示実験)
  9月中旬     研究テーマの提示及び決定(後述の110の研究テーマから5テーマを生徒が選択)
               青少年のための科学の祭典 2011(10 名参加、電気の科学館)
  ※ 10 月
               *燃料電池、ダニエル電池などを小中学生向けに演示
  10 月        各テーマに向けた実験開始
                 日本化学会主催「第 20 回東海地区高等学校化学研究発表交流会」
  ※ 11 月上旬 (10 名参加、静岡市科学館)
                 *「レモンからのクエン酸の抽出」口頭発表
  ※ 11 月     日本化学会主催「化学への招待−すぐれものの有機材料−」(6名参加、名古屋大学)
               あいち科学技術教育推進協議会主催「科学三昧 in あいち 2011」(10 名参加)
  ※ 12 月下旬 「Seven Kinds of Light by Chemical Reaction
                                    Chemiluminescence by Oxalate Ester  」 ポスター発表
                高文連自然科学部会(9名参加、名古屋市科学館)
  ※2月
              「レモンからのクエン酸の抽出」(改訂版) 口頭発表
               時習館高校コア SSH 事業(海外の理数教育重点校との連携)参加(1名)
  ※3月         「Seven Kinds of Light by Chemical Reaction
                            Chemiluminescence by Oxalate Ester  」      (改訂版)ポスター発表
 
 
 
 (3)研究開発の仮説
     選択した研究テーマに沿って実験を継続的に行い、探究活動を進めることで化学的思考力を高め、
   物質探究の過程を深く理解すること、また、この活動で得られた成果をまとめ発表することで、表現
   力や情報発信能力を身につけること。
 
 
 (4)研究開発の内容・方法・検証
   1)研究テーマの設定
     研究テーマを予め精選、提示し、その中から生徒の興味関心により選択させた。提示したテーマは
   以下の通りである。
 
     1 果汁中のクエン酸・ビタミンCの抽出、定量
     2 カフェインの抽出・定量
     3 化学発光
     4 アルコールの酸化反応
     5 時計反応(反応速度の測定)
     6 木炭とアルミ缶から作るカリウムミョウバン
     7 地下水・ミネラル水の硬度測定
     8 吸光光度計による COD 測定
     9 雨水中の硫酸イオン、硝酸イオンの定量
     10 アスピリンからアセチルサリチル酸の抽出
 
     これらのテーマは、大学理系学部で行われている基礎化学実験のテキストや高校化学IIの課題研究
  (新カリキュラムではこの大項目は削除され「基礎化学」及び「化学」の各学習内容の章末に探究活
   動として残されている)などを参考に提示したものである。これは、研究の方向性をある程度示すこ
   とにより実験を進める中で考え工夫することなど、思考する機会を得てオリジナリティーを発揮し、
   結論を導きまとめるという一連の活動が自発的、意欲的に行われることを期待して行った。いわば化
 
 
                                              −61−
  学系大学の研究室での活動を高校レベルで行うことをねらったものである。
 〈テーマ設定のため主に参考にした大学基礎化学実験のテキスト〉
  )大阪市立大学大学院理学研究科基礎教育化学実験グループ編:改訂版基礎化学実験、ふくろう出
      版、2010.
  )東京工業大学化学実験室編:理工系大学基礎化学実験第3版、講談社サイエンティフィク、2008.
 
 
  2)実験を進めるための基礎知識とその理解
    1年生は高校化学未履修である。従って物質構成の基礎である粒子論と物質の表し方、また化学変
  化とその量的な扱いの基礎になる物質量の単位について、講義と確認テストを早い時期(45月上
  旬)に行った。また、実験を進める上で必要な操作法は、それぞれの実験進度に合わせて現在も説明
  している。
    *講義した内容
      1物質の構成…元素、原子、イオン、分子、周期表、化学式
      2化学変化と物質量…化学反応式、原子量、式量、分子量、気体の体積、量的関係、溶液の濃度
      3酸化還元反応…選択したテーマにより必要に応じて個別指導
      4有機化合物の基礎…構造式、示性式、炭化水素、脂肪族化合物、芳香族化合物…必要に応じて
           指導
 
 
  3)実験に必要な器具、薬品の確保
    生徒が選択したテーマに合わせて順次、薬品と器具を購入した。薬品については普段購入できない
  高価なものまで購入できたが、特にその管理に留意している。機器・器具については、実験を定量的
  なところまで進めることを念頭に置いて購入した。
    *今年度購入したおもな測定機器は次の通り。
      部活動用:吸光光度計(紫外可視、シングルビーム)、蒸留装置1セット、
                   イージーセンス(各種センサー含)2セット など
      来年度以降の授業用:スパーク(インターフェイス、各種センサー含)11 セット など
 
 
  4)実験の場所(生徒の居場所)と時間の確保
    課外活動での探究活動を十分なものにするためには「継続」が必要である。特に次の点に留意して
  指導している。
  ・授業後の時間の確保…忙しい生徒ではあるが、業後の活動時間の優先度を高めることと、兼部は最
                          低限に抑えること(来年度以降、新入部員には認めない方針)
  ・化 学 実 験 室 の 整備…授業の生徒実験と併用するため、部活動で使用する器具と試薬を分別し整頓
                          すること
 
 
  5)外部との連携(情報収集)
    先端技術や大学での研究活動にふれて関連ある内容を調べたり、各自の研究テーマの方向性や実験
  操作のヒントを得たりするなど、化学に対する意識の高揚をはかることをねらいに大学との連携を試
  みている。これには大学の研究室体験やセミナー、研究発表会、講演会の開催に関する情報の収集が
  必要である。従って、大学や日本化学会をはじめとする化学系学会のホームページを常に閲覧してい
  る。また、これらのイベントに参加することにより大学の先生、研究室との関係を深める機会として
  いる。
 
 
                                             −62−
   6)現在取り組んでいる研究
     上記110の提示したテーマより生徒が選択したテーマは次の5種である。その概要及び進捗状況
   を次に示す。
 
 
 I レモン中のクエン酸の抽出、定量
     このテーマは化学II教科書の課題研究より取り上
   げたもので、抽出方法の改善とクエン酸の定量を目
   指したものである。現在のところ抽出法を確立し、
   滴定による定量を行っている。また、吸光光度計を
   用いたクエン酸の同定、pKa、滴定曲線によるクエ
   ン酸の特定の可能性も検討している。既に初期段階
   の研究内容はまとめられているので、校外の研究会
   等で発表している。
 
 
 II 化学発光
     このテーマは筑波大学化学系の公開講座のテキストを参考に取り上げた。シュウ酸エステルを用い
   た化学発光については 1970 年代より盛んに研究されており、この時期の論文を参考にして具体的な
   実験方法を考案した。8種類の色素について発光実験を行い、8色の発光を確認できたが、内1種類
   は発光強度が弱いため、7種類の発光について研究を進めることとした。これらの発光色は発光スペ
   クトルの測定(名古屋大学理学部物理学科G研(光生体学専攻)の協力による)により7種の色とし
   て観測できることを確認、発光実験の操作方法を確立した。現在、発光強度の測定を購入した光セン
   サーで測定できないか検討している。
     また、この方法を用いて身近な物質を発光させることができないか試行錯誤し、これまでに緑色植
   物の葉から得られるクロロフィルの赤色蛍光を観測した。さらに植物中にアントシアニンを抽出、発
   光の観察を試みる予定である。
     この内容も既に初期段階の研究内容はまとめられているので、校外の研究会等で発表している。
 
 
 
 
 III 時計反応(反応速度の測定)
   *上記、提示テーマ「4アルコールの酸化反応」の内容にも関わる。
     大学の基礎化学実験テキストなどから取り上げ
   た内容である。酸化剤としてヨウ素酸カリウムを
   用いるものと過酸化水素を用いる反応を試みた。
   反応物の濃度差や反応温度差による速さの違いは
   確認できている。この反応を他の酸化還元反応の
   速さの測定に利用できないか、現在検討中であ
   る。また、ヨウ素滴定でアルコールの酸化反応の
   速さを測定する方法に関連付ける実験操作も考案
   中である。
 
 
                                           −63−
  IV 水質調査
     *上記提示テーマ「7河川水・ミネラル水などの
   硬度測定」、
             「8吸光光度計によるCOD測定」、「9
   水中の硫酸イオン、硝酸イオンの定量」を統合した
   テーマである。
     大学の基礎化学実験テキストおよび化学IIの課題
   研究から取り上げたテーマである。生物実験室の
   スッポン、アフリカツメガエル、金魚の飼育水を用
   いて、過マンガン酸カリウムを用いた滴定による
   COD 測定を試みている。滴定操作の習熟をはかる
   とともに、吸光光度計を用いて得られたデータを評
   価し、好結果を得ている。また、硬度測定について
   は、EDTA の購入が遅れたため、まだ始めたばか
   りである。いずれにしても今後フィールドを決めて
   種々の天然水(環境水)について測定していく予定
   である。COD 測定については、ある程度結果がま
   とまり、校外での研究会で発表した。
 
 
  V アスピリンからアセチルサリチル酸の抽出
     大学の基礎化学実験テキストから取り上げたテー
   マである。市販されているアスピリンからエタノー
   ルを用いてアセチルサリチル酸を抽出する実験で、現在のところ約 53%の回収率である。まず、回
   収率を上げるための実験操作の工夫が必要であるが、抽出したアセチルサリチル酸を加水分解してサ
   リチル酸メチルを合成することも視野に入れている。
     また、柳の木から抽出できるサリチル酸誘導体からアセチルサリチル酸を合成する方法についても
   研究する予定である。
 
 
 (5)1年目の成果
     研究を進めた5テーマのうち3テーマがまとめられる段階まで達していること、自ら工夫して実験
   を進められる姿勢が見られ始めたことから、仮説の通り、物質探究の過程を経ることによる化学的思
   考力及び情報発信する能力をある程度育成できたと考えられる。
 
 
 (6)今後の活動
     一連の探究活動の評価として、校内における発表会やゼミ形式の演習などの機会を設定し、生徒の
   研究活動を形成的に評価する必要がある。また、校外では大学や研究機関との連携をさらにはかり、
   化学に対する興味関心を高揚させるとともに、生徒の発想に基づいた充実した研究活動が行われるよ
   うに努めたい。
     なお、高校化学を履修する前に、このような研究に取り組むことで、化学履修時にどの程度理解度
   を高められるか、また、大学進学の際どのような進路を選択していくのか、非常に興味深いところで
   もある。このため、来年度以降、追跡調査を実施する予定である。
 
 
 
 
                                             −64−
         SSH部            生物班
 
 ミツバチプロジェクト
 (1)研究開発の課題
      ミツバチの飼育を通して、いかに多くの生物種が係わり合いを持ちながら生存しているかを実感す
    ることにより、地球生態系の複雑さを理解する。
 (2)研究開発の経緯
      名古屋で COP10 の会議が開催された(2010 年 10 月)折、ミツバチプロジェクトとして栄地区の
    幾つかのビルの屋上で飼育され、また県庁の屋上にも一時期飼育された。小さなミツバチの生活がい
    かに多くの生物と係わり合いをもっているかを実感することで、多種多様な生物からなる地球生態系
    の複雑さを垣間見るというスケールの大きなことが把握できる絶好な教材と考えた。
 (3)研究開発の仮説
      ニホンミツバチは日本在来種のミツバチで、一般の養蜂業者が扱うセイヨウミツバチと異なり、飼
    育群が逃去しても遺伝子汚染を引き起こすことがない種である。また、日頃の世話はセイヨウミツバ
    チと比較してほとんど必要としない。このようなニホンミツバチを身近で飼育して、さまざまな知見
    を検証しながら、その生態を理解する。
 (4)研究開発の内容・方法・検証
    事前準備
      1飼育の届出(名古屋市へ)
      2生徒への周知(ハチ毒アレルギー者などの把握)
      3刺され対策
        ・予防:生物準備室に保管
                 面布,防護服,捕虫網
        ・刺された時:保健室・生物準備室に保管
                        インセクト・ポイズン・リムーバー,
                        抗ヒスタミン薬                                写真1 設置状況
 
      4巣箱設置場所の環境保全対策
        ・遮光ネットを張り、直射日光による温度上昇を抑え
          た。
        ・人工芝を敷いたり、プランターを配置して照り返し
          を抑えた。
        ・水槽を置いて、水場とした。
    飼育開始
      ・9月 24 日(土) 飼育群(5月 26 日分封群)の搬入,          写真2 集めた花粉塊
 
                         北館屋上に設置(写真1)
      ・9月 26 日(月) 花粉塊の回収開始
                         (1週間ごとに保存 写真2)
      ・10 月 13 日(木) 巣の点検・清掃(写真3)
      ・10 月 17 日(月) スズメバチ(2匹)の襲来
      ・10 月 18 日(火) 巣門にスズメバチ対策網の
                          取り付け(写真4)
      ・11 月7日(月) スズメバチ(4匹)襲来                        写真3 巣の内部
 
 
 
 
                                              −65−
    実習事項
      ・ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違いの確認
            外観での大きさ、体色の違い、さらに後翅の翅脈の
           違いを確認した。
      ・花粉の分析
            ミツバチの集めた花粉の簡便な顕微鏡標本の作製法
           をいろいろ検討している。また、校内の花から花粉を
           採取し、校内花粉図鑑づくりを始めた。                        写真4 スズメバチ対策
 
      ・巣内部の観察法
            収穫ダンスの観察をするため内視鏡を購入して、観察をしているが、確認できていない。
 
 
  文化祭での企画
 (1)研究開発の課題
      SSH 部 の 生 物 班 の コ ー ナ ー で は、
    一般入場者が、短時間で体験でき、記
    念品としての持ち帰ることができるよ
    うな物があるとよいのではないかと考
    えた。その際、発展性やアピール度の
    高い物が一層良いと考えた。
 (2)研究開発の経緯
      班員は顕微鏡観察が好きな生徒であ
    るので、ガラス玉一つで簡単に作製で
    きる『レーウェンフックの顕微鏡』の
    作製体験とそれによる観察を候補にし
    た。
      デザインの考案・試作を繰り返し、
    プラナリアの外観をモチーフにした物
    に決定した(写真5)
                     。また、観察す
    るプレパラートとしてタマネギの表皮
    組織を染色し、セロハンテープで挟ん
    だ物を多数作った。
                                                                 掲示ポスター
 
 
 
 
                              説明プリント                             写真5 試作した顕微鏡
 
 
 
 
                                                  −66−
 (3)研究開発の内容・方法・検証
      厚紙に千枚通しで穴をあけた部分に直径2mm程度のガラス玉を配置した簡易レーウェンフックの顕
    微鏡は5分程度で作製できる。使用法も簡単で、小学生にも 100 倍程度の倍率の世界を体験しても
    らうことができた。セロハンテープ・プレパラートも比較的長く使用に耐えるので、多数作製してお
    いて当日に備えることができた。
      次年度以降もさらに工夫を加えたものを開発して、文化祭に臨みたい。
 
 
  その他の主な活動
 (1)唾液腺染色体の観察
      アカムシ(ユスリカの幼虫)やキイロショウジョウバエを使って観察を続けている。唾液腺を取り
    出す技術を高めながら、染色色素の特徴、染色時間、押しつぶす力などの最適な条件を探っている。
 (2)各種生物の飼育・栽培
      生物の授業で扱う動植物の世話の手伝いをしている。本校の生物実験室は2階に配置しているた
    め、多種類の飼育・栽培は難しい。幸い、準備室と実験室の窓の外に出窓があり、そこにプランター
    や鉢に植えて育てることが可能となっている。
      動物
      ・は虫類(スッポン)
      ・両生類(アフリカツメガエル、イモリ、アマガエル)
      ・魚類(メダカ(緋、白)、カワムツ、キンギョ)
      ・昆虫類(キイロショウジョウバエ、カイコガ)
      ・ミジンコ
      ・シマミミズ
      ・プラナリア
      植物
      ・ツユクサ類(ムラサキ、ムラサキゴテン)
      ・シロイヌナズナ(枯死)
      ・インパチェンス
      ・トレニア
      ・ベンケイソウ類(セイロン、コダカラ)
      ・シダ類(マツバラン、トクサ、イノモトソウ、ヤブソテツ、タマシダ、シノブ)
      ・水草(オオカナダモ、マツモ、ガボンバ、シャジクモ)
 
 
  外部企画への参加
    ・日本生物学オリンピック 2011
      7月 17 日(日) 予選(一次選考) 於 名古屋大学
    ・研究施設訪問研修(再生医療コース)(名古屋・西三河地域連携スーパーサイエンス)
      7月 28 日(木) 於(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)
    ・荒磯松海岸の磯生物の観察・調査(県高文連自然科学専門部)
      8月1日(月) 於     知多郡南知多町大字豊浜
    ・名古屋大学農学部実験講習会(県高文連自然科学専門部)
      10 月 29 日(土)「バイオテクノロジーを支える PCR 法の実際」
 
 
 
 
                                               −67−
 ●●●                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
          第5章       記念講演           ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
                                          ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
 1 研究開発の課題
     本校の卒業生を中心とした、先端分野で活躍する研究者を招いて、最先端の科学技術をより身近に
   感じさせ、大きな夢を与えることを目的とした。今年度は慶應義塾大学医学部分子生物学教室准教授
   塩見美喜子氏による講演会を行った。
 
 
 2 研究開発の経緯
     10 月 27 日(木)6、 7時間目に、本校体育館にて、
                                                     「小さな RNA 分子による生体内制御の仕組
   み」という演題で、医療への応用が期待される、分子生物学における最先端の分野、遺伝子発現を抑
   制する小さな RNA 分子の研究について講演を行った。参加生徒は、全学年の普通科および音楽科
  (3学年、各9クラス)であった。講演後には質疑応答や、SSH 部生物班が助言を受けるなどの機会
   を設けた。
 
 
 3 研究開発の仮説
     大学・研究施設等と連携した体験的活動や特別講座などにより最先端の科学技術研究について学習
   させ「科学の方法論」を習得させることができる。また、科学技術分野で活躍する卒業生の人柄と業
   績に触れさせること、科学者としての姿勢・生き方などの視点をもった企画を実施することで「総合
   的な知性」を育成することができる。
 
 
 4 研究開発の内容・方法・検証
     講師の意向で、全校生徒への事前学習は特に行わなかったが、3年生の生物選択の生徒に対して
   は、授業の中で担当教諭が事前に背景知識に触れ、一部説明を行った。また、講師紹介の目的で、
   2009 年猿橋賞受賞の際の新聞記事を全クラスに教室提示した。
     当日の講演会は、生徒による司会・運営により進められた。講演はパワーポイントを用いながら、
   大学と研究室の紹介から始まり、遺伝子発現、ヒトゲノム塩基の完全解読、歴史的な DNA 二重らせ
   んの発見やX線構造解析、最新のシークエンサーについてなど、分子生物学の概論がなされた。
     本題の small RNAs、 特に講師の研究テーマである RNAi に関しては、Silencing、スプライシン
   グ、ノンコーディング等について、映像や図を用いた説明をとおして知るとともに、線虫やショウ
   ジョウバエの実験でわかってきた、先端分野の研究内容にも触れられる機会となった。講演の後半
   は、大変難しく、高度な内容であったが、small RNA の可能性と、医療への応用を支える基礎研究
   の大切さを学ぶことができた。
     専門分野以外についても、例えば「生物学」、「科学」について、来年度大学で使用する生物学の教
   科書の一節を引用(Biology= to know natural world       Science= to know a way of knowing)
   したり、分子生物学の ultimate goal は、細胞の仕組みが全て解明され、時計の中身のように試験管
   で細胞を作ることであると語る場面もあった。最後は、先輩として後輩に向けて熱いメッセージ
  (Study Hard, Do Not Burn Out, and Gain Elasticity)を贈る形で講演会は締めくくられた。
     今回、本校の卒業生であり、先端分野で活躍する研究者から、直接専門分野の研究について話を聞
   くことにより、最先端の科学技術をより身近に感じさせ、大きな夢を与えることができたと思われ
   る。したがって、今回の活動によって、最先端の科学技術研究について「科学の方法論」を学ばせ、
   また、科学者としての一人のヒロインの姿勢・生き方に触れさせることで、「総合的な知性」を育成
   することができたと判断する。
 
                                            −68−
 ●●●                                                                                 ●●●●●●●●●●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
            第6章               実施の効果とその評価                                   ●●●●●●●●●●●●●●●●
                                                                                        ●●●●●●●●●●●●●●●●
 
 
 
   本章では、本校で行ったアンケート調査の結果を、事業ごとにまとめた。アンケートの質問項目A
 Fについては、以下の通りである。
 
 
  A 講演・講座を聞く態度はどうでしたか。
          1.良かった     2.どちらかといえば良かった    3.どちらかといえば良くなかった     4.良くなかった
 
  B 内容を理解できましたか。
          1.よく理解できた     2.どちらかといえば理解できた 3.あまり理解できなかった 4.全く理解できなかった
 
  C 内容は高度だと思いましたか。
          1.大変高度であった 2.どちらかといえば高度だった      3.あまり高度ではなかった     4.易しかった
 
  D 内容について興味が持てましたか。
          1.大変興味深かった      2.興味深かった    3. あまり興味が持てなかった    4.全く興味が持てなかった
 
  E 科学に関する興味・関心は高まりましたか。
          1.高まった     2.どちらかといえば高まった     3.あまりそう思わなかった    4. 全くそう思わなかった
 
  F 講演・講座の内容(またはそのような分野)をさらに学習したいと思いましたか。
          1.強くそう思った 2.どちらかといえばそう思った 3.あまりそう思わなかった 4.全くそう思わなかった
 
 
 
 
 1 基調講演について
 
                                                                    して人間は容易に絶望してしまう。でも、その未来を
                                                                    想像するという能力があるから、人間は希望を持て
                                                                    る。」という言葉が強く印象に残った。(1年男子)
                                                                  ・正直、言葉を話したり、文字を書くことができたりす
                                                                    る人間の方が、知能が高いと思っていましたが、講演
                                                                    を聞き、チンパンジーが勉強しているビデオを見て、
                                                                    そうではないんだと思いました。どちらの方が知能が
                                                                    高いというのは一概には言えず、先生がおっしゃって
                                                                    いたように、人には「空間」を見る力が、チンパン
                                                                    ジーには「今」を見る力があるんだな、と思いまし
                                                                    た。(1年女子)
                                                                  ・私はチンパンジーと先生とのあいさつに感動しまし
 ・チンパンジーと人間の違いは、過去や未来を想像する                 た。「チンパンジーの研究をする」とは、人間がチン
   力があるかないか、ということがわかった。想像する                 パンジーより立場が上、チンパンジーを人間の生活に
   ということは、すばらしいことだと思う。確かに、                   合わせるというものかと思っていました。なのに、人
  「いま、ここ」をしっかり生きていくことも重要だが、                間から歩み寄って、チンパンジーとより親密になろう
   想像することで、自分という存在をより自覚すること                 と努力する先生の姿勢は、すごいと思いました。(1
   もできるなと思った。(1年男子)                                 年女子)
 ・人間とチンパンジーについて京都大学の教授から直接               ・チンパンジーが、ディスプレイの数字を瞬間記憶とし
   うかがうことができて、とても有益な経験をしたと思                 てなぞる様子を見て、これには大変驚嘆した。ヒトよ
   う。人間との知能や記憶力、行動、体のつくりの違い                 りも脳機能が劣っているのではなく、性質が違ってい
   などの様々な相違点は、全て進化の過程で必然的に生                 て、ヒトよりも優れているところもあることがわか
   じたものだと分かった。教授が終盤におっしゃってい                 り、見方が変わった。物事を多面的に見つめる姿勢が
   た、「チンパンジーは先のことを想像せず、明日のこ                 大切だと思った。(1年男子)
   とを考えない。でもだからこそ絶望しない。それに対
 
 
 
                                                          −69−
 2 SSH アラカルトについて
 
                                      〈ベルヌーイ数について〉
                                       ベルヌーイ数についての講義を受けて日ごろ
                                       では触れることのできない数学の最先端の分
                                       野について学ぶことができとても貴重な時間
                                       でした。高度な内容で理解することは困難で
                                       したがベルヌーイ数の基礎になっているもの
                                       は自分たちが学んだ二項定理だったので自分
                                       の勉強していることが数学の最先端につな
                                       がっているんだと思いました。(1年女子)
 
 
 
 
                                      〈需要曲線・供給曲線について〉
                                       中学生の頃、公民で最も苦手としていた需
                                       要・供給曲線ですが、今回はその2つの裏側
                                       を知ることができました。自分が日々喜んで
                                       いたバーゲンセールや学生割引も、自分が得
                                       をしているように思えて実は生産者の方が得
                                       をしていると聴いたときはびっくりしまし
                                       た。そして最後の 政府がなければ社会的余
                                       剰が増える…? という問題には1番興味が
                                       わきました。このことについては、これから
                                       も知りたいと思いました。(1年女子)
 
 
                                      〈統計の話〉
                                       リーマンショック、東日本大震災による経済
                                       面への影響がこれからの日本を大きく変えて
                                       いくのだということが分かった。日本ははた
                                       して原子力をなくし、ソフトパワーに頼って
                                       生きていくのか、管理で安全を徹底して再び
                                       原発についての国民の理解を得、今までと同
                                       じように製造業で生きていくのかと気になる
                                       ところだった。(1年男子)
 
 
 
 
                                      〈和算特別講座〉
                                       今回初めて和算というものに触れた。反転と
                                       いうことは何なのだろうかと思っているうち
                                       に1時間が過ぎて行った。ただ和算の問題の
                                       幾何学の美しさは日本人が古来からうけつい
                                       でいったものでその美しさに反した難しさと
                                       いうものに何故かはわからないけどみんな魅
                                       かれてゆくのだと思う。(1年男子)
 
 
 
 
                             −70−
          〈数学史〉
           円周率には隠された秘密がたくさんあり、と
           ても神秘的でした。また3次4次方程式の解
           法やフェルマーの最終定理、フィボナッチ数
           列、トレミーの定理など今まで知らないこと
           をたくさん学ぶことができました。今回の講
           座を通して数学に対して今まで以上に興味を
           持つことができ良かったです。(1年男子)
 
 
 
 
          〈GRAPES 講習 in 明和〉
          「GRAPES」というソフトを使って、グラフ
           を描くことを学んだ。私はグラフが苦手だっ
           たがこの講座を受けて、グラフに対する理解
           が少し深まったような気がする。また家のパ
           ソコンでも「GRAPES」をダウンロードし
           て、グラフについて勉強する際、役立てたい
           と思った。最後に見た「マニアの部屋」がと
           ても面白かった。グラフを使って、自転車を
           描いたり、綺麗な模様を描けたりすることが
           わかり、とても楽しかった。(1年女子)
 
 
 
          〈GRAPES 講習 in 名城大学〉
           て っ き り「GRAPES と い う ソ フ ト で わ ー
           わー遊ぼう」って感じのノリだと思ったら、
           ガッツリ数学という感じで、日頃の勉強不足
           も心につきささりながらもなかなか面白かっ
           たと思う。ただ、講義のスピードが速くて少
           しついていきづらかった。また、会場が名城
           大学ということもあり、大学見学も兼ねるこ
           とができて非常によかった。(2年女子)
 
 
 
 
          〈海外の教科書で数学しよう〉
           数学の文章問題を英語で読むのは難しいと
           思ったけどむしろ題意が的確につたわってき
           た。講義で扱う問題も日本の教科書には載っ
           ていないようなユニークなものが多くあって
           楽しかった。今後書店で同じような本を見た
           らぜひ挑戦してみたい。(1年男子)
 
 
 
 
 −71−
          〈ぐんのはなし〉
           群は、結合法則を満たし、ae=ea=a を満たす
           単位元 e を持ち、逆元を持つ集合らしい。言葉
           にすると、難しく遠い存在のような気がするけ
           れど、実は身近な実数や整数も群であると知っ
           て、驚いた。一番興味深かったのは、xy ≠ yx
           となる非可換群の存在である。今まで当たり前
           だと思っていた2×1= 1×2が成り立たな
           い世界があるなんて…と衝撃を受けた。高等数
           学では、一高校生の常識なんて軽くぶち壊す力
           を持っている。もう少しこの分野について学習
           したいと思う。(2年男子)
 
 
          〈科学英語を読む〉
           学年やクラスの違う、日頃同じ授業を受けるこ
           とがない人たちと、グループワークで海外の小
           学校理科の教科書から単語のクイズを出題し合
           うのが楽しかった。(2年女子)
           ワトソンとクリックの二重らせんの原文はとて
           も読み応えのあるものだった。
                                     (科学研究の裏
           ではドラマがあるんですね。)とても濃い日
           だったと思います。こういった内容に興味を持
           てたので、英単語をもっと覚えなきゃという気
           になった。2年生スゴ過ぎでした。(1年女子)
 
 
 
          〈英語プレゼンテーション入門〉
           日本語と違って英語でのアドリブはとても難し
           いので、もし将来英語でプレゼンテーションを
           するならしっかり準備しなければならないと感
           じた。しかし、いつかはアドリブもできるよう
           に頑張って英語を勉強したい。パワーポイント
           は初めて使ったが、文字の出し方を工夫したり
           するのが楽しかったのでまたやりたいと思っ
           た。(1年女子)
 
 
 
 
          〈名大より留学生をお招きして〉
           私は中国・キルギスの留学生の方たちと交流し
           ました。とても日本語が上手でさらに英語、母
           国語も話されるそうです。3ヶ国語も使えるこ
           とはとてもすばらしいことだと感じました。理
           科教育・科学技術教育の方にも各国の政治・経
           済状況、日本との違い、他国の高校生活などに
           ついて互いに話をして他国への興味がかなり深
           まったと思います。(1年女子)
 
 
 
 
 −72−
          〈京都大学霊長類研究所訪問〉
           前半では映像を使ってサルの種類、どのような
           研究をしているのか、テナガザルの声について
           などの話がありました。後半では施設を回っ
           て、チンパンジーやアカゲザル、サルや類人猿
           の化石、研究道具などを観察しました。前から
           興味のあった研究だったので、とても楽しかっ
           たです。サルから人間までの進化が凄いことだ
           とわかりました。(2年女子)
 
 
 
 
          〈筑波 高エネルギー加速器研究機構と東大 訪問〉
           正直、東大みたさで参加したのだけれど、話の
           内容にとても興味をそそられた。特に僕は宇宙
           とかが好きなので、筑波で聞いた素粒子とかの
           話はとてもおもしろかった。謎だらけの宇宙を
           解明しようと様々な研究を行っている皆さんを
           見て、僕も大学に入ったら自分の好きな事を一
           日中研究できるような人になりたいと思った。
           まだ宇宙の構成粒子は6つしか見つかっていな
          いが、僕が第7番目のクォークを見つけるぞとい
           うくらい本気で勉強していきたい。(1年男子)
 
 
          〈京大数理解析研究所訪問〉
           とても広大なキャンパス、貴重な資料がたくさ
           んある図書館、実際に研究を行っている研究
           所、京都大学総合博物館。どれも本当にめった
           に見ることのできないことばかりで感動すると
           同時に、世界の広さというか…大学の大きさと
           いうか…。とにかく高校までとはまったく違っ
           た大きな世界がそこにあるんだなって感じがし
           ました。本当にとても貴重な体験ができてよ
           かったです。(2年男子)
 
 
 
          〈豊田中央研究所より臼杵先生をお招きして
           ―人生 55 年、技術者として 30 年を振り返って〉
           話の内容はとても難しかったので詳しくは理解
           できなかったけれど、
                             「粘土とポリマーを組み
           合わせれば何か生まれるかもしれない。何か使
           えるかも。」という発想がとても素晴らしいと
           思った。あきらめずに技術者としての熱意を
           もって研究に取り組み、それが認められ、たく
           さんの人の信頼を得たり、その材料を使った物
           がさらに生まれたり…と、ものづくりはものだ
           けでなく、人の心を動かす本当に素敵な職業だ
           と思った。また、失敗からうまれた製品につい
           ての話もあり、とても勉強になった。これから
           も発展していく技術が楽しみだと思う。
                                             (1年
           女子)
 
 
 −73−
          〈防災科学技術研究所より
               長江拓也先生をお招きして
                         ―大規模実験から学ぶ地震防災〉
          「建物の1階にダメージが集中する」という
           のはよく聞く話だけれど、斜めの鉄骨でかな
           り削減されるのが印象に残った。粘度的な強
           さや、柱とはりの強度バランスなど難しいな
           と思う。ビルなどの設計上どうしても出てし
           まうわずかな穴であったり、実際に行うとき
           のコストの問題などは、研究が進んでほし
           い。(2年女子)
 
 
 
          〈名大博物館をたずねて〉
           右水晶と左水晶の見分け方を知った。右水晶
           と左水晶で活用の仕方が違うことを初めて
           知った。一番印象に残ったのはチャートの中
           にいる放散虫という虫の構造がナゴヤドーム
           の構造と全く同じということに驚いた。地学
           は建築や植物などの分野に大きく関わってい
           ることを感じ身近に思った。地学への関心が
           高まった。(1年女子)
 
 
           私が今回の講座で一番勉強になったのは、
          「観察して考える、そして自然から学ぶ」と
           いうことだ。五感のすべてを使って、じっく
           り観察するのがまず大事であると知った。博
           物館ではアンモナイトの化石など、貴重な鉱
           物に触れることができたり、宇宙飛行士の訓
           練に実際に使われた装置を見ることができた
           り、よい経験になった。新しくできたノーベ
           ル賞を受賞された3人の特別コーナーにも連
           れて行ってもらえて、科学は奥が深くて面白
           いと思ったが、英語で書かれた論文を見る
           と、やはり複雑で難しいものだと思った。
          (2年女子)
 
 
 
 
 −74−
 3 学校設定科目及び総合的な学習の時間について
 
 SSH 数学I
                                                       ・一歩脇道にそれる部分があるのが、発展的で良かった。
                                                       ・授業の内容は難しかったけれど、授業が楽しくて、興
                                                           味を持つことができました。でも、理解できないとこ
                                                           ろもありました。
                                                       ・SSH になっても、あまり変化しているようには思え
                                                           ませんでした。仕方のないことかもしれませんが、厳
                                                           密性にこだわりすぎる余り、新しい知識や発見に乏し
                                                           いように思います。
                                                       ・数II、IIIなどの先を見越した授業内容は、後の自分の
                                                           ためになると思うとありがたい。段階を踏んで、系統
 ・他の学校で習わないような話がいろいろとあって良          的な教え方が分かりやすく、頭の中が整理しやすい。
   かったと思います。                                  ・SSH でない、普通の数学Iの授業というものを受け
 ・
 「SSH 数学A」とあわせて、つながりのあるところを          たことがないので、SSH の何が良いかなどというこ
   ひとまとめにしてやっているので、より理解しやす          とは分からない。「SSH 数学I」が普通の授業だと認
   い。                                                    識しているからだ。
 
 
 
 
 SSH 数学A
                                                       ・補充プリントなど、内容は高度だったと思う。「SSH
                                                           数学I」同様、色々な解き方や考え方を身につけるこ
                                                           とができたと思う。
                                                       ・他の学校では教えていないような公式や別解を教えて
                                                           もらえるので良いと思う。「SSH 数学I」と共有して
                                                           単元の組み換えをしたのが良いと思った。
                                                       ・SSH になる前後の比較が出来ないのでよくわからな
                                                           いが、普通の授業だった。
 
 
 
 
 SSH 生物α
                                                           た。ショウジョウバエなどを実際に見せていただいた
                                                           ときはとても勉強になりました。
                                                       ・発展的な内容も授業で取り扱っていて、興味深かっ
                                                           た。もっと詳しく学習していきたいと思った。
                                                       ・いろいろな実験をやってみたい。
                                                       ・教科書にないことまで習えてとても興味深い。生物は
                                                           大好きだし、くわしく勉強できて楽しい。標本や動物
                                                           を実際に見る機会が多いのもうれしい。
                                                       ・教科書の内容を発展させたようなこともやるので楽し
                                                           い。色々なことに興味を持つようになった。
 ・授業に深みがあって、いい。これまで理科の生物では    ・遺伝子の部分で SSH の授業なんだと実感した。発展
   記憶しかしていなかったが、実験の手順を追ったり、        しすぎた内容だったが理解できた。
   難しいことが多く、やりがいを感じる。                ・難しすぎて、授業だけで理解できません。+αのこと
 ・とても興味深く楽しかったです。とくに遺伝子の範囲        が多い気がします。ちゃんと、基礎を身につけてから
   では RNA など SSH だから学べることが多くありまし        教えてほしいです。
 
 
 
                                                  −75−
 SSH 情報実習
                                                       ・パソコンを動かすのは難しいが、自分でプログラムを
                                                           作って、それが動いたときは嬉しかった。もっと使い
                                                           こなせるようになりたいと思う。
                                                       ・難しかった。最初の方はかろうじてついていけたけ
                                                           ど、プログラムになるとさっぱりだった。
                                                       ・パソコンの使い方が難しいが、実習自体は楽しい。
                                                       ・最近さわった電子機器のやつがすごい! SSH だから
                                                           こそできることだと思う。
 
 
 
 
 SSH 数理科学
                                                           ためになりました。合同式はめちゃくちゃすごいと思
                                                           いました。
                                                       ・和算は非常に難しいが、美しい。昔の人がこんな問題
                                                           を解いていたと思うとすごい。
                                                       ・SSH になって良かったと思う授業だった。新しい数
                                                           学の見方や知識を知るきっかけになったので、とても
                                                           奥深かった。
                                                       ・非常に発展的な内容で、理解できると楽しい。普段当
                                                           たり前のように使っていることを証明した時は感動し
                                                           た。
 ・内容はどれも難しい内容で、今までやってきたことよ    ・大学レベルの難しい話で、あまり理解できなかった。
   りもかなり発展的な内容だったが、わかると楽しい分        でも、おもしろそうだと思えたので、大学に行って学
   野が多く、とてもいい経験になった。これからも続け        びたい。
   ていってほしい。                                    ・難しい話ばっかりでよく分からなかった。色々なこと
 ・とりあえずおもしろかったです。背理法を先に習った        を論理的に証明しているので複雑だった。
   り、整数の性質を調べたりと、いろいろあってとても
 
 
 
 
 SSHMC
                                                       ・学年の弁論大会をみて、どうやって言えば自分の言い
                                                           たいことを伝えられるのかがわかった。
                                                       ・弁論をやったが、ほとんどインターネットからの引用
                                                           で時間を使ってしまった。もっと自分の意見を主張で
                                                           きたらよかった。
                                                       ・プレゼンテーション能力の向上についての面ではすご
                                                           くいい授業だと思う。ただ、調べものなどがあるの
                                                           で、勉強の時間が削られるのが惜しい。
                                                       ・今やっているプレゼンや弁論が将来役に立つといいで
                                                           す。こういうことは大人になったら当たり前すぎて誰
 ・他人と協力すること、人前で発表すること、情報収集        も教えてくれなさそうなので、習う機会があって良
   することなど、いろいろなことをやるので、社会的な        かったです。
   力がつくと思った。                                  ・準備が大変ですが、自分のためになると思えます。学
 ・
 「SSHMC」が始まってから新聞なども詳しく読むよ             べる機会が増えて、「学ぶこと」に対する姿勢が少し
   うになりました。                                        変わりました。
 
 
 
                                                  −76−
 4 記念講演について
 
                                                            死を回避できるのなら、それは素晴らしい発見だなと
                                                            思った。でも、DNA を人工的に操作することで人間
                                                            を変えてしまうこともできるというのは少し恐いとも
                                                            思った。(1年男子)
                                                       ・今回の講演会は私が志望している進路に関する内容
                                                            だったので、とても興味深く、自分の進路への思いが
                                                            一層強まった講演会だった。しくみが難しく、複雑だ
                                                            と感じた反面、今の医療が多くの可能性を秘めている
                                                            ことを知り、感動したし、学校で勉強している内容は
                                                            難しいけれど、それでも自分のベストを尽くしてやり
                                                            ぬきたいというやる気につながった。(1年女子)
 ・とても興味深い講演会でした。とくに遺伝子の範囲は    ・生物は1年生のときに習って、忘れていることもあっ
  「SSH 生物α」で学び始めた分野だったのでおもしろ          たが、習ったことに関連した話が聞けてよかった。生
   かったです。途中は難しいところもありましたが分か         物の研究を進めるにあたって、倫理的な問題との兼ね
   りました。個人的に新生物に対する倫理的な問題を議         合いの難しさという話が印象的だった。(2年女子)
   論してみたいと思いました。(1年男子)              ・イントロンは何のために存在しているのか知りたい。
 ・DNA を調べることによって、性格や能力、未来でか           また、イントロンの割合が高い生物が高等生物なのも
   かる病気までわかってしまうのはかなり驚いた。ま           なぜか気になる。全面的に面白いと思ったがちょっと
   た、その解析によって予防ができるようになったり、        (難しくて)ついていけない所もあった。(3年女子)
 
 
 
 
                                                  −77−
 ●●●                                                                              ●●●●●●●
 ●●●
 ●●●
           第7章 研究開発実施上の課題                                               ●●●●●●●
                                                                                     ●●●●●●●
 ●●●
 ●●●    及び今後の研究開発の方向・成果の普及                                      ●●●●●●●
                                                                                     ●●●●●●●
 
 
 
 1 基調講演について
     来年度も第1学年の普通科、音楽科生徒全員を対象として、京都大学霊長類研究所教授松沢哲郎氏
   の講演を開催する。新入生に対し、本校 SSH の目指す「総合的な知性」「科学の方法論」への意欲や
   好奇心を喚起することを目的とする。
 
 
 2 SSH アラカルトについて
  (1)平成 23 年度企画実施した講座について
          企画を継続発展させることで、学校としてのノウハウの蓄積、指導力のアップに繋げたいと考え
     ている。主な改善点として次の2点がある。1つは、研究施設を訪問する SSH 体験活動について、
     事前学習の充実・工夫を図り、限られた体験活動の中でより主体的に学ぶことができるようにする
     こと。もう1つは、留学生を招いた交流企画(SIP)で参加生徒の発言機会を増やす工夫(例えば
     留学生一人当たりの生徒数を少なくする等)を図り、英語での発信力を育てたい。
  (2)新たな企画について
          平成 23 年度は SSH 体験活動として、東京大学及び高エネルギー加速器研究機構への研修旅行を
     企画したが、平成 24 年度は関西方面の研究所についても宿泊を伴った研修旅行へと発展させる予
     定である。
          また、美術館や博物館の歴史資料を復元・保存・解析する科学技術など、人文科学の分野におけ
     る「科学の方法論」を学ぶ講座も考えている。
  (3)「数学 夏の学校」について
          平成 23 年度は名古屋地区の高校生を対象に募集したが、平成 24 年度は愛知県立岡崎高等学校コ
     ア SSH 事業の一環として尾張地区・知多地区の高校生にも募集を広げ、企画を発展・拡充させる
     予定である。名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授松本耕二氏、名古屋大学大学院経済学研究
     科教授根本二郎氏を始め、5名ほどの外部講師と、本校教諭による講座を準備中である。
 
 
 3 学校設定科目・総合的な学習の時間について
     今年度は第1学年を対象に「SSH 数学I」「SSH 数学A」「SSH 生物α」「SSH 情報実習」「SSH 数
   理科学」
         「SSHMC」をカリキュラムに組み込んだ。来年度はそれらに加え、第2学年を対象とした
  「SSH 現代文」
              「SSH 数学II」
                          「SSH 数学B」「SSH 物理α」「SSH 化学α」をカリキュラムに組み込
   んでいる。学校設定科目の単位数及び評価については、以下の通りである。
  (1)学校設定科目の単位数と対象学年
                         具体的研究                           対象学年
          学校設定科目「SSH 数学I」      3単位         普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH 数学A」     3単位         普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH 生物α」     3単位         普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH 情報実習」   1単位         普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH 数理科学」   1単位         普通科第1学年(全員)
          学校設定科目「SSH 現代文」     2単位         普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH 数学II」     3単位         普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH 数学B」     2単位         普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH 物理α」     3単位         普通科第2学年(全員)
          学校設定科目「SSH 化学α」     3単位         普通科第2学年(全員)
 
                                               −78−
 (2)学校設定科目以外で SSH と関連する科目の単位数と対象学年
 
                       具体的研究                                 対象学年
     総合的な学習の時間「SSHMC」           1単位         普通科第1学年(全員)
    「英語I」                              3単位         普通科第1学年(全員)
    「英語II」                             3単位         普通科第2学年(全員)
    「ライティング」                       2単位
 
 
 
 (3)平成 24 年度から始まる学校設定科目の評価について
               学校設定科目 「SSH 数学II」(第2学年)3単位
     事業項目
                             「SSH 数学B」(第2学年)2単位
      実施期間   4月  5月      6月    7月  8月    9月    10 月 11 月 12 月     1月    2月    3月
      実 施 日     ○    ○        ○      ○    ○      ○     ○     ○      ○      ○      ○      ○
    評価見直し                                                  ○                             ○
               〔生徒の変容〕授業態度・姿勢、定期考査、課題レポートをもとに評価する。
               (評価の観点)・数学における基礎知識と基本的な考え方が理解できているか。
                             ・発展的内容への応用が可能なものになっているか。
                             ・論理的思考力、問題解決能力が習得できているか。
    評価方法と 〔教員の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
    評価の観点 (評価の観点)・生徒の論理的思考力、問題解決能力を向上させるための工夫や改善がなされたか。
                             ・生徒の数学における基礎知識と基本的な考え方をベースにして発展的に高いレベル
                               まで引き上げる工夫がなされたか。
               〔学校の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
               (評価の観点)・SSH 事業の推進を通して、研究開発課題の観点においての成果が現れているか。
 
               学校設定科目 「SSH 物理α」(第2学年)3単位
     事業項目
                             「SSH 化学α」(第2学年)3単位
      実施期間   4月  5月      6月    7月  8月    9月    10 月 11 月 12 月       1月    2月    3月
      実 施 日     ○    ○        ○      ○    ○      ○      ○      ○      ○      ○      ○      ○
    評価見直し                                                   ○                              ○
               〔生徒の変容〕授業態度・姿勢、定期考査、実験 ・ 実習レポート、課題レポートをもとに評価する。
               (評価の観点)・基本的な学習内容を習得し、これをもとに発展的な内容が理解できているか。
                             ・実験に主体的に取り組み、学習内容に結び付いているか。
                             ・探究的活動により論理的思考力、問題解決能力が身に付いているか。
    評価方法と 〔教員の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
    評価の観点 (評価の観点)・実験操作を理解し、発展的な内容理解への工夫がなされているか。
                             ・測定値の処理を適切に行い、問題解決能力を高められたか。
                             ・レポート作成、結果の発表により、論理的思考力を習得させることができたか。
               〔学校の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
               (評価の観点)・SSH 事業の推進を通して、研究開発課題の観点においての成果が現れているか。
 
      事業項目 学校設定科目 「SSH 現代文」(第2学年)2単位
      実施期間   4月  5月      6月    7月    8月    9月    10 月 11 月 12 月     1月    2月  3月
      実 施 日     ○    ○        ○      ○      ○      ○     ○     ○      ○      ○      ○    ○
    評価見直し                                                    ○                     ○
               〔生徒の変容〕授業態度、定期考査、作成した論文などをもとに評価する。
               (評価の観点)・授業で扱う複数の「科学論」の論旨をそれぞれ理解しているか。
                             ・「科学論」を読むことにより、「科学」に対する興味関心が深まったか。
                             ・論文を作成することにより、論理的思考ができるようになったか。
                             ・プレゼンテーションの能力が身に付いたか。
    評価方法と
               〔教員の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
    評価の観点
               (評価の観点)・「科学論」の内容が理解できるように工夫がされていたか。
                             ・論文を作成するにあたり、適切な文章作成指導がなされていたか。
                             ・プレゼンテーションを行うにあたり、適切な表現指導がなされていたか。
               〔学校の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
               (評価の観点)・SSH 事業の推進を通して、研究開発課題の観点においての成果が現れているか。
 
 
 
 
                                                 −79−
 4 SSH 部の活動
    各班で取り組んだ今年度の研究や企画を継続し、よりよい結果・成果が得られるようにする。
 
 
 5 記念講演
    今年度は生物学に関連して、本校卒業生であり、慶應義塾大学医学部分子生物学教室の准教授であ
  る塩見美喜子氏による講演を行なった。来年度は物理学に関連して、本校卒業生であり、高エネル
  ギー加速器研究機構の特別栄誉教授である小林誠氏による講演を行う予定である。対象は今年度と同
  様、本校生徒全員とする。
 
 
 6 SSH 研究発表会
    平成 23 年度の SSH 事業における研究成果の発表会を、平成 24 年5月 14 日(月)に本校体育館に
  て行う予定である。当日は全校生徒の参加に加え、保護者、運営指導委員、評価委員、教育委員会、
  県内の高校、県外 SSH 校、名古屋市内の中学校、JST へも出席を依頼する予定である。放送部によ
  る SSH 事業全体像の紹介や SSH 部の発表などを計画している。評価については以下の通りである。
       事業項目 「SSH 研究発表会」
       実施期間   4月  5月    6月    7月    8月   9月    10 月   11 月   12 月   1月   2月   3月
       実 施 日           ○
     評価見直し           ○                                                            ○
                〔生徒の変容〕生徒へのアンケート結果、レポート、論文の内容などによって総合的に評価する。
                (評価の観点)・科学技術に対する興味・関心が育ち、自ら疑問を発見し認識できるか。科学技術に
                                関する疑問を調べ、考えることができるか。調べ考えた内容を、議論し発表するこ
                                とができるか。
     評価方法と
                〔教員の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
     評価の観点
                (評価の観点)・生徒の変容を促すことができたか。校内組織はうまく機能したか。外部との連携は
                                うまく機能したか。
                〔学校の変容〕生徒、保護者、学校評議員、教員へのアンケート結果をもとに評価する。
                (評価の観点)・SSH 事業の推進を通して、研究開発課題の観点においての成果が現れているか。
 
 
 
 
                                                 −80−
 関   係   資   料
 1 平成 23 年度教育課程表
 
 
   全日制      普通科(平成21、22年度入学生)
                             標 準                                第 3 学 年
  教    科     科      目 単位数 第1学年 第2学年                                           単位数計
                                                              A類型       B類型
             国語表現I             2
             国語総合              4     5                                                    5
  国    語   現代文                4                 2           2             2            4
             古典                  4                 2           2             2            4
             古典講読              2                              3                         0、3
             世界史A              2                 2                                        2
             世界史B              4                                                       0、3、4
  地    理   日本史A              2                 2                                        2
             日本史B              4                         4        3               3 0、3、4
  歴    史
             地理A                2     2                                                    2
             地理B                4                                                       0、3、4
             現代社会              2     2                                                    2
  公    民   倫理                  2                         1             1               0、1
             政治・経済            2                         2             2               0、2
             数学I                 3     2                                                    2
             数学II                4     1          2                                        3
             数学III               3                 1                          3          1、4
             数学A                2     2                                                    2
  数    学   数学B                2     1          1                                        2
             数学C                2                 1                          1          1、2
             数学総合ア            3                              3                         0、3
             数学総合イ            2                              2                         0、2
             数学総合ウ            3                                              3         0、3
             理科総合A            2                 2                                        2
             物理I                 3                 2                     1             2、3、4
             物理II                3                                        3               0、3
  理    科   化学I                 3                 2           2        1          4 2、3、4
             化学II                3                                        3               0、3
             生物I                 3     3                                 1             3、4、5
             生物II                3                                        3               0、3
  保    健   体育                78      2         2           3             3            7
  体    育   保健                  2      1         1                                        2
             音楽I                 2
  芸    術   美術I                 2           2      1                                      3
             書道I                 2
             オーラルCI            2     2                                                    2
             英語I                 3     3                                                    3
             英語II                4                 3                                        3
  外国語     リーディング          4
             ライティング          4                 2                                        2
             応用リーディング      4                              4             3          3,4
             応用ライティング      2                              2             2            2
  家 庭 家庭基礎                   2                 2                                        2
  情 報 情報B                     2     2                                                    2
  特 別 活 動 ホームルーム活動     3     1          1           1             1            3
  学校外の学修 知の探究講座      (3)                                                       (3)
    総合的な学習の時間           36       1         1        1               1            3
          合      計                      32       32      32               32        96
 
 
 
 
                                                     −81−
 全日制     普通科(平成23年度入学生)
                           標 準                              第 3 学 年
  教   科     科      目   単位数   第1学年   第2学年   A類型         B類型           単位数計
            国語表現I              2
            国語総合               4   5                                                   5
            現代文                 4                          2              2            2
   国 語
            SSH現代文*            2             2                                         2
            古典                   4             3           2              2            5
            古典講読               2                          3                          0、3
            世界史A               2             2                                         2
            世界史B               4                                                    0、3、4
   地 理    日本史A               2             2                                         2
            日本史B               4                     4        3                3 0、3、4
   歴 史
            地理A                 2   2                                                   2
            地理B                 4                                                    0、3、4
            現代社会               2     2                                                 2
   公 民    倫理                   2                     1             1                0、1
            政治・経済             2                     2             2                0、2
            SSH数学I*             3     3                                                 3
            SSH数学II*            3             3                                         3
            SSH数学A*            3     3                                                 3
            SSH数学B*            2             2                                         2
   数 学    数学III                2                                          3          0、3
            数学C                 2                                          1          0、1
            数学総合ア             3                          3                          0、3
            数学総合イ             2                          2                          0、2
            数学総合ウ             3                                          3          0、3
            理科総合A             2
            SSH物理α*            3             3                                       3、5
            SSH物理β*            4                                                      0、4
            SSH化学α*            3             3           2                          3、5
   理 科
            SSH化学β*            4                                    4          4      4
            SSH生物α*            3     3                                               3、5
            SSH生物β*            4                                                      0、4
            SSH総合理科            1                                          1            1
   保 健    体育                 78     2      2           3              3            7
   体 育    保健                   2     1      1                                         2
            音楽I                  2
   芸 術    美術I                  2        2     1                                       3
            書道I                  2
            オーラルCI             2   2                                                   2
            英語I                  3     3                                                 3
            英語II                 4             3                                         3
   外国語   リーディング           4
            ライティング           4             2                                         2
                応用リーディング   4                          4              3          3、4
                SSHライティング    2                          3              2          3、2
   家 庭 家庭基礎                  2             2                                         2
                情報B             2
   情 報 SSH情報実習*             1     1                                                 1
                SSH数理科学*      1     1                                                 1
   特 別 活 動 ホームルーム活動    3     1      1           1              1            3
   学校外の学修 知の探究講座     (3)                                                    (3)
     総合的な学習の時間 36              1                                                 1
                  合          計        32    32       32               32         96
 *印の科目は、SSHの研究開発に係る科目である。
 
 
 
 
                                               −82−
       全日制         音楽科(平成21年度入学生)
                                           標 準
      教     科 科                 目      単位数   第1学年     第2学年   第3学年   単位数計
                 国語総合                    4       4                                  4
      国    語 現代文                        4                      2       2          4
                 古          典              4                      2       2          4
                 世界史 A                   2                      2                   2
      地理・歴史
                 地 理 A                    2                               2          2
      公 民 現代社会                         2       2                                  2
      数 学 数 学 I                          3       3                                  3
                 理科総合B                  2                       2                  2
      理 科
                 物 理 I                     2                               2          2
      保 健 体                    育       79       2             3       2          7
      体 育 保                    健         2       1             1                   2
                 オーラル C. I               2                               2          2
                 英 語 I                     3       4                                  4
      外国語 英 語 II                        4                      4                   4
                 リーテ゛ィンク゛            4                               3          3
                 ライティンク゛              4
      家 庭 家庭基礎                         2                               2           2
      情 報 情 報 B                         2       2                                   2
                                           標 準
      科     目       種         別        単位数   第1学年     第2学年   第3学年   単位数計
                  楽                典                1                                   1
      音      楽
                  和                声     46                      2                    2
      理      論
                  対 位 法                                                   1            1
      音 史 音 楽 史                       35       1             1        1           3
      ソルフ 視 奏 唱                                 2             2        2           6
                                           915
 音   ェジュ 聴                     音                2             2      2            6
      演 奏 演 奏 法                       36       1             1        1           3
                  ピアノ専                            1             1        1      ○ 3
 楽               ピアノ副                            1             1        1      △1 3
                  弦 楽 専                            1             1        1      ○ 3
                  弦 楽 副                            1             1      1        ● 3
 専
                  管 楽 専                            1             1        1      ○ 3
      器 楽                                321
                  管 楽 副                            1             1      1        ● 3
                  打 楽 専                            1             1        1      ○ 3
 門
                  打 楽 副                            1             1      1        ● 3
                  重                奏                               1        1      △2 2
 教               合                奏                2             2      2        ◇ 6
                  独 唱 専                            1             1        1      ○ 3
                  独 唱 副                            1             1      1        △3 ●3
      声 楽                                315
 科               重                唱                               1        1      △4 3
                  合                唱                2             2      2        ◇ 6
      作 曲 作                      曲                1             1      1        2 ●3
                                           14
      音 楽 音 楽 学                                  1             1        1      2 3
                  言語音声トレーニンク゛              1             1        1      ● 3
      その他
                  音楽概論                                                   1        ● 1
      ※ 普 通 科 目 計                              18            16    17         51
      ※ 専 門 科 目 計                              12            14    13         39
      特 別 活 動 ホームルーム活動           3      1              1      1            3
      総合的な学習の時間                     3        1              1      1           3
                            計                       32            32    32         96
 
 
 
 
                                                            −83−
       全日制         音楽科(平成22、23年度入学生)
                                           標 準
      教     科 科                 目      単位数   第1学年     第2学年       第3学年   単位数計
                 国語総合                    4       4                                      4
      国    語 現代文                        4                       2          2          4
                 古          典              4                       2          2          4
                 世界史 A                   2                       2                      2
      地理・歴史
                 地 理 A                    2                                   2          2
      公 民 現代社会                         2       2                                      2
      数 学 数 学 I                          3       3                                      3
                 理科総合B                  2                       2                      2
      理 科
                 物 理 I                     2                                   2          2
      保 健 体                    育       79       2              3          2          7
      体 育 保                    健         2       1              1                      2
                 オーラル C. I               2                                   2          2
                 英 語 I                     3       4                                      4
      外国語 英 語 II                        4                       4                      4
                 リーテ゛ィンク゛            4                                   3          3
                 ライティンク゛              4
      家 庭 家庭基礎                         2                                   2          2
      情 報 情 報 B                         2       2                                      2
                                           標 準
      科     目       種         別        単位数   第1学年         第2学年   第3学年   単位数計
                  楽                典                2                                        2
      音      楽
                  和                声     46                       2                        2
      理      論
                  対 位 法                                                         1           1
      音 史 音 楽 史                       35       1              1           1           3
      ソルフ 視 奏 唱                                 2              2           2           6
                                           915
 音   ェジュ 聴                     音                2              2           2           6
      演 奏 演奏研究                       13                       1           1           2
                  ピアノ専                            1              1           1      ○ 3
 楽               ピアノ副                            1              1           1      △1 3
                  弦 楽 専                            1              1           1      ○ 3
                  弦 楽 副                            1              1           1      ● 3
 専
                  管 楽 専                            1              1           1      ○ 3
      器 楽                                321
                  管 楽 副                            1              1           1      ● 3
                  打 楽 専                            1              1           1      ○ 3
 門
                  打 楽 副                            1              1           1      ● 3
                  重                奏                                1           1      △2 2
 教               合                奏                2              2           2      ◇ 6
                  独 唱 専                            1              1           1      ○ 3
                  独 唱 副                            1              1           1      △3 ●3
      声 楽                                315
 科               重                唱                                1           1      △4 3
                  合                唱                2              2           2      ◇ 6
      作 曲 作                      曲                1              1           1      2 ●3
                                           14
      音 楽 音 楽 学                                  1              1           1      2 3
                  言語音声トレーニンク゛              1              1           1      ● 3
      その他
                  音楽概論                                                         1      ● 1
      ※ 普 通 科 目 計                              18            16        17         51
      ※ 専 門 科 目 計                              12            14        13         39
      特 別 活 動 ホームルーム活動          3         1              1          1           3
      総合的な学習の時間                    3         1            1            1           3
                            計                       32            32        32         96
 
 
 
 
                                                            −84−
 2 SSH 愛知県運営指導委員会について
   ア 組織
      明和高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール研究開発事業の運営に際し、指導・助言
    を行う有識者からなる運営委員会を設置する。委員は次の 11 名とする。
 
         氏 名                                       所属・職名
     小林 誠          高エネルギー加速器研究機構 特別栄誉教授
                      日本学術振興会 理事
     國枝 秀世        名古屋大学大学院理学研究科 研究科長 教授[実験物理]
     松本 耕二        名古屋大学大学院多元数理科学研究科 教授[数学・整数論]
     足立 守          名古屋大学博物館 特任教授(前館長)[地球科学]
     根本 二郎        名古屋大学大学院経済学研究科 教授[社会環境システム]
     塩見 美喜子      慶應義塾大学医学部分子生物学教室 准教授[分子生物学]
     臼杵 有光        豊田中央研究所取締役[高分子合成]
     杉浦 慶一郎      愛知県教育委員会高等学校教育課 課長
     齋藤 典久        愛知県教育委員会高等学校教育課 課長補佐
     小島 寿文        愛知県教育委員会高等学校教育課 主査
     山脇 正成        愛知県教育委員会高等学校教育課 指導主事
 
 
   イ 活動計画
 
                          平成 23 年度          平成 24  26 年度              平成 27 年度
         委員会               3回                   毎年度3回                     3回
                     ・事業内容の説明         ・当該年度の中間報告と     ・当該年度の中間報告と
                     ・当該年度の中間報告と     年間計画の見直し           年間計画の見直し
       報告及び
                       年間計画の見直し       ・次年度に向けた事業内     ・5年間の事業報告と今
       指導内容等
                     ・次年度に向けた事業内     容等の説明                 後に向けた事業内容等
                       容等の説明                                          の説明
 
 
 
 
 3 明和 SSH 評価委員会について
   ア 組織
      明和高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール研究開発事業の外部評価を行う有識者か
    らなる評価委員会を設置する。委員は次の3名とする。
 
         氏 名                                       所属・職名
     木岡 一明        名城大学大学院大学・学校づくり研究科 研究科長 教授[学校評価]
     伊藤 道之        中部日本放送 常務取締役
     染木 知夫        染木建設株式会社 代表取締役社長
 
   イ 活動計画
      事業の視察を随時していただくとともに、年度末には、評価委員への明和スーパーサイエンスハ
    イスクール報告会を開催して、スーパーサイエンス事業について外部評価を行う。
 
 
 
 
                                            −85−
 4 明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会の記録
 
 
 
                 第1回 明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会(議事概要)
 
 
                                                                       平成 23 年7月8日 14:00 
                                                                       明和高校 大会議室にて
 
 
 1 委員出席者(敬称略)
    運営指導委員
      足立 守(名古屋大学博物館 特任教授)
      臼杵有光(豊田中央研究所取締役)
      國枝秀世(名古屋大学大学院理学研究科 研究科長 教授)
      小林 誠(高エネルギー加速器研究機構 特別栄誉教授、日本学術振興会 理事)
      根本二郎(名古屋大学大学院経済学研究科 教授)
      松本耕二(名古屋大学大学院多元数理科学研究科 教授)
      小島寿文(愛知県教育委員会高等学校教育課 主査)
      山脇正成(愛知県教育委員会高等学校教育課 指導主事)
    評価委員
      伊藤道之(中部日本放送 常務取締役)
      木岡一明(名城大学大学院大学・学校づくり研究科 研究科長 教授)
      染木知夫(染木建設株式会社 代表取締役社長)
 2 学校側出席者
      久保芳孝(校長)、足立吉博(教頭)、戸倉隆(教頭)、佐藤栄一(事務長)
      橋本正秀(研究担当者・総括 G)、尾路子(総括 G)、磯村康之(総括 G)
      山本好輝(SSH 部顧問)、片岡治(数学科主任)、小澤哲矢(理科主任)
      矢野裕子(SSH 事務担当者)
 3 次第
    1 愛知県知事挨拶
    2 開会
    3 校長挨拶
    4 愛知県教育委員会挨拶
    5 委員の紹介
    6 事業説明
     (1) 平成 23 年度スーパーサイエンスハイスクール希望調書及び平成 23 年度スーパーサイエン
             スハイスクール研究開発実施計画書の説明
           ・本校 SSH の目指すもの
           ・多様な学校設定科目の紹介
     (2) 本年度の事業について
           ・5月に実施した基調講演の報告
           ・本校 SSH の特色である、夏休みに1,2年全生徒を対象に実施する SSH アラカルトの講座の
             開講状況等
 
 
                                              −86−
    7 ご指導
     (1) 委員の先生方から
     (2) 協議
     (3) 校長謝辞及び挨拶
    8 その他
     (1) 今後の委員会の開催予定
     (2) SSH 部の活動の紹介及び委員による部活動見学
        会議後、運営委員、評価委員の全委員の先生方が SSH 部の活動を見学し、活動する生徒たち
      に直接指導していただいた。
 4 ご指導、協議の概要
 (1) SSH のプラス面とマイナス面をよく考えて実施することが大切である。最先端に触れること
      はよいが、高校時代に特に望みたいのは幅広く、全体を統合した目を養うことだ。物理、化学、
      生物、地学を全体で自然科学とみる視点が大切である。
 (2) 私は高校を昭和 49 年に卒業したが、当時に比べ今は先生方の面倒見が良くなっているように
      思う。ただ、教員が手をかけすぎているせいか、最近の若者はマニュアル世代で、自分で考え、
      やっていく姿勢に欠ける。SSH アラカルトを通して「
                                                    (ものを)作れる能力」
                                                                        、「考える力」をつ
      けさせたいと思う。
 (3) 高校理科において大切なのは文理関係なく科学の考え方の基礎を身につけさせることだ。理科
      に関心を持っている者は、興味を高め、大学に来てさらに刺激を受けると良い。受け入れる大学
      の教員側にとっても手間はかかるが、「
                                        (高校生が)大学(の研究室)に行く」ということが大
      切。機会を作りたい。
 (4) 高校理科教育の在り方で問題なのは、4科目を独立の科目のごとく扱っていることだ。物理の
      基礎の上に化学が、化学反応の上に生物の事象があるように各科目の関連を有機的に感じること
      だ。アメリカでも Physics First という運動がある。ただ、数学の基礎ができていないと物理は
      難しい。
 (5) 高校生対象のプログラム、例えば「物理チャレンジ」や「国際物理オリンピック」の予選へも
      積極的に参加をさせてはどうか。アジアサイエンススクールという、アジア諸国の高校生と、大
      学1,2年生を集めて1週間ノーベル賞受賞レベルの先生の話を聞くというものもある。これは
      JST がフォローしている。その他生のデータの一部を高校生に提供して解析させ、新しい粒子を
      発見する可能性があるというプロジェクトもある。
 (6) 経済学を研究しているが、サイエンスという意味では、経済学を学ぶ際も数理的データが扱え
      ないと困る。文系でも大学ではデータを集めて数的処理をする能力が必要である。このことは企
      業でも同様である。また統計処理能力は数学処理能力と同じくらい大切である。データを読み解
      くリテラシーを身につけ情報化に対応する、データサイエンスとしての統計学を講義の中では伝
      えたいと考えている。
 (7) 数学は、独創的で自ら考える力が必要な学問である。ただ数学は最先端で何をやっているのか
      見えにくく、さらに抽象的でノーベル賞もないためか、日本では数学に関しては研究することが
      ないのではないかと思われがちある。また学問としてみる意識も希薄である気がする。概して数
      学は、アマチュアパズル、ゲームに近い、趣味的なものとして楽しまれ、学問としての重みが伝
      わりにくい。しかし、理学、工学、経済学を研究する上でも数学は非常に有用であることを
      SSH を通して伝えたい。
 (8) 創造的な思考力(Creative Thinking)が備わると素晴らしい。また、文系の生徒に波及する
 
 
                                           −87−
      とさらに良い。
 (9) SSH 組織・運営上の問題の例として、担当者と他の教諭の温度差が非常に大きく、仕事の面
      でも大きな偏りが生じることが挙げられる。先行実施している学校の反省を生かし、他教科も巻
      き込んで、カリキュラムを考えるべきである。
 (10) 先生達の「与えたい、与えよう」という気持ちが強すぎるのではないか。SSH を通してこれ
      までとは違う刺激を与えて、「自分で見つける」能力を育てて欲しい。
 (11) 生徒が受け手に回ってしまうと意味がない。たとえば英語のコミュニケーション能力育成の
     「留学生を迎えて(SIP)」においては、英語力に限った問題ではなく、例えば「なぜ日本がこれ
      ほどの技術力を得たのか」など、留学生の疑問に対して、自分の考えをもっているかどうかが問
      われる。よりよい専門性と一般性を持って、自国の文化をわかって説明できるように下調べする
      など、訓練が必要である。
 (12) SSH の成果を他校にも還元できるようにしてほしい。
 
 
 
 
                  第2回 明和 SSH 運営指導委員・評価委員合同委員会(議事概要)
 
 
                                                                   平成 23 年 12 月 14 日 14:00 
                                                                    明和高校 大会議室にて
 
 
 1 委員出席者(敬称略)
    運営指導委員
      足立 守(名古屋大学博物館 特任教授)
      根本二郎(名古屋大学大学院経済学研究科 教授)
      松本耕二(名古屋大学大学院多元数理科学研究科 教授)
      小島寿文(愛知県教育委員会高等学校教育課 主査)
      山脇正成(愛知県教育委員会高等学校教育課 指導主事)
    評価委員
      木岡一明(名城大学大学院大学・学校づくり研究科 研究科長 教授)
      染木知夫(染木建設株式会社 代表取締役社長)
 2 学校側出席者
    久保芳孝(校長)、足立吉博(教頭)、戸倉隆(教頭)、佐藤栄一(事務長)
    橋本正秀(研究担当・総括 G)
                              、尾路子(総括 G)
                                              、磯村康之(総括 G)
    山本好輝(SSH 部顧問)
                        、片岡治(数学科主任)、小澤哲矢(理科主任)
    矢野裕子(SSH 事務担当)
 3 次第
    1     開会
    2 校長挨拶
    3     愛知県教育委員会挨拶
    4     事業説明
     (1) 平成 23 年度実施事業全体概要・SSH アラカルト・SSH 学校設定科目について
 
 
                                              −88−
        ・本年度の研究事業実施状況の説明
        ・1・2年生普通科全生徒が参加する SSH アラカルトの実施状況及び生徒アンケート結果
        ・SSH 学校設定科目についての説明及び生徒アンケート結果
     (2) SSH 基調講演・SSH 記念講演・時習館コア SSH への参加について
        ・SSH 基調講演、SSH 記念講演についての生徒アンケート結果及び当日の様子など
        ・時習館コア SSH で4名の生徒がイギリスのセントポールズ校との交流に派遣されること
     (3) SSH 部の活動概況について
        ・SSH 部は従来の理化部と生物部を統合し、数学班と地学班も加えてスタート
        ・部員数が昨年度比2倍であり、校外での発表活動も活発化していること
    5 ご指導
     (1) 委員の先生方から
     (2) 協議
     (3) 校長謝辞及び挨拶
    6 その他
      今後の予定の連絡
      ・平成 23 年度研究成果報告書、SSH 研究発表会の予定等
 4 指導、協議の概要
 (1)(コア SSH の話への取り組みの中で)他校の生徒との交流をもっと進めていくと良い。一宮の
      コア SSH で電子顕微鏡体験を担当したが、別の高校の生徒同士で活発に意見交換していた。こ
      ういった経験は良い。
 (2)(校内でアラカルトの講義をご担当いただいた先生方から)
      ・パワーポイントだけを使うと受け身になるし、板書ばかりだと「ノートをとるので精一杯」と
        いった感想がある。両方とも使える環境があると良い。
      ・他校と比較して質問が出た方だが、もう少し活発に出ると良かった。
      ・アラカルト「留学生をお招きして」は、留学生は日本の高校生の様子が色々わかりとても喜ん
        でいた。留学生の人数が少なくて、高校生の方が傍観者になった感じがあるので、来年は留学
        生の人数をできれば増やした方が良いと思っている。
 (3) アンケートが満足度の報告しかなく、アンケートをどう使うのという視点がない。(どんな力
      をつけさせたいか)カリキュラムポリシーが見えない。
        大切なことは、SSH を通した「生徒の変容」
                                              (「認識の変容」と「行動の変容」
                                                                            )が成果であ
      る。これを見る指標を作ること。
        例えばアンケートにおける生徒の意見を精査し、初期とどう「変容」したかを分析するなどで
     「指標」は取れる。
 (4) 挨拶や礼儀といった人としての基本的な足下の教育も学問と並んでやって欲しい。
        外部とのかかわりの中で礼儀など生活面での効果も得られた。今後も「総合的な知性」という
      ことを意識して活動していくことが大切である。
 (5) 岡崎コア SSH との関連で「数学 夏の学校」が知多地区も対象になるが、今後も SSH 活動の成
      果を還元すべく、他校へ拡げていって欲しい。
 (6) 統計学会では GRAPES などのソフトを使うことの是非がよく話題になる。ソフトを使わず
     「自分で想像」させることの方が大切なのではないかという考え方もある。結論はうまく使えば
      良い、最初考えさせてから見せれば良いということに落ち着く。
 (7) 来年から2年生で SSH 現代文が始まる。2年生は夏のアラカルトが終了したら、この授業で
 
 
                                           −89−
       それを論文にまとめることを行う予定である。学習指導要領が変わり評価観点も変わり、表現す
       ることが大切になる。また、1年生の総合的な学習の時間(SSHMC)では、弁論大会を企画す
       るなど、表現力を育む工夫をしている。学習指導要領と SSH が有機的に結びついていくように
       発展できると良い。
  (8) SSH 部員が増えたという話だが、それで生徒たちがどう変わったかを知りたい。
       →(学校側)SSH 部をA、B2チームに分けている。Bチームは兼部している生徒で、校外活
         動時に声をかけている。Aチームは常時活動している生徒で構成されている。このAチームの
         人数も昨年度比2倍であり、校外での研究発表や各種大会への参加がとても積極的になった。
         例えば、日本地学オリンピックへ初出場を果たし、
                                                     「あいち科学の甲子園 2011」へも多くの
         生徒が参加して団体で現在3位につけるという結果を出している。また昨年度の理化部時代の
         放課後の活動時間は5時までであったが、今年度は6時までとなり、夏休みも毎日活動がある
         など大変活性化している。SSH 部の在り方は理科の教科会でも検討し、より一層発展させた
         い。SSH 数学班においては、数学オリンピック(個人戦)
                                                           、マスバトル(団体戦)へ出場して
         いる。
       ※会議終了後、数学班が「SSH 東海フェスタ 2011」で発表したハノイの塔の論文を委員にお見
         せしたところ、興味を持たれ、SSH 部数学班の活動を見学していただくこととなった。発表
         に関わった生徒4人を相手に「一般化」について指導していただいた。
  (9) 校内組織の在り方も課題である。中核になる総括グループが教頭以外は3人で、この3人に負
       担が集中した。総括グループの拡充が必要である。
 
 
 5 アンケート結果(質問項目毎の集計)
 
 
 
 
                                           −90−
 (企画ごとのアンケート結果については、第6章に記す通りである。)
 
 
 
 
                                             −91−
 平成 23 年度指定スーパーサイエンスハイスクール
            研究開発実施報告書・第1年次
 
   発行日    平成 24 年3月
 
   発行者    愛知県立明和高等学校
             〒 461-0011 名古屋市東区白壁二丁目 32 番6号
             電話 052-961-2551    FAX 052-953-6348